巻き寿司の作り方・レシピ!巻き方や切り方に保存方法も紹介!

巻き寿司を知らない人はあまりいないと思いますが、最近では様々な作り方レシピが紹介されています。基本的には太巻きと細巻きでイメージが違うと思いますが、細巻き寿司は一種類の具材で巻くのに対して、太巻き寿司は数種類の具材を入れるので色々な作り方レシピが人気です。こちらでは、そんな様々な作り方レシピで人気の巻き寿司の巻き方と切り方も紹介しています。巻き寿司はスーパーで買う人も多いですが作り方を知っていれば家庭でも簡単に作れます。

巻き寿司の作り方・レシピ!巻き方や切り方に保存方法も紹介!のイメージ

目次

  1. 1巻き寿司の作り方レシピを詳しく知りたい!
  2. 2巻き寿司の基本の作り方を紹介
  3. 3巻き寿司の失敗しない作り方のコツ
  4. 4巻き寿司の切り方をマスターしよう
  5. 5巻き寿司の保存方法
  6. 6巻き寿司のおすすめ人気レシピ
  7. 7巻き寿司の作り方レシピを参考にして作ってみよう!

巻き寿司の作り方レシピを詳しく知りたい!

巻き寿司

出典:

巻き寿司の作り方レシピは基本さえ押さえていれば失敗なく作れるのが巻き寿司の魅力です。酢飯もレシピの配合さえ間違えなければ簡単に作れて大勢で楽しめるお手軽レシピです。昔ながらの田舎巻きなどの巻き寿司はかんぴょうに卵、きゅうり、しいたけなどの具材を巻けば簡単に作れます。ですが、意外にコツがいるのが切り方や巻き方などです。こちらでは失敗せずにきれいに作れる巻き寿司の作り方レシピを載せています。

巻き寿司の基本の作り方を紹介

巻き寿司は海苔に酢飯と具があればすぐに作れる簡単な料理です。ですが、初めて作る人には意外とハードルの高いレシピです。巻き方にしてもコツを押さえておかないと具がはみ出してうまく巻けません。さらにハードルが高いのが切り方で、初めての人は切るときに巻き寿司を押しつぶしてしまうこともしばしばです。ですが巻き方にしても切り方にしてもちょっとしたコツを押さえておくときれいな巻き寿司を作れます。

シンプルで食べ飽きない太巻きのレシピ

太巻き寿司は作り方がシンプルゆえにアレンジをしやすいレシピです。定番の具材と言えば卵にかんぴょう、きゅうり、干しシイタケなどになります。恵方巻などでもおなじみですが、行事ごとに食べられることも多い太巻きは普段の食事にもぴったりです。特にシイタケはうま味成分と呼ばれるグアニル酸が含まれているのでシンプルな具材でも奥深い味わいとなります。最近では海鮮の太巻きも人気です。

太巻き寿司はとにかくアレンジが簡単です。好きな具材を揃えて巻くだけなので様々な作り方レシピがネットでも紹介されています。その中でも昔ながらの巻き寿司の作り方レシピは抜群の相性なので何度、食べても飽きないのが太巻きの魅力です。ですが、子供にはわりと受けが悪いのも事実です。かんぴょうやキュウリはあっさりとしているので子供がいる家庭ではボリュームたっぷりで肉や揚げ物が入っている太巻きが人気です。

太巻きの材料を揃えよう

太巻き寿司の作り方レシピはたくさんありますが、鉄板で揃えたい具としてはやはり卵で意外に外せないのがきゅうりです。卵があるだけで彩りがきれいになるのはもちろん、ボリュームの上でも満足度が上がります。そして、どんな具材を入れるにしてもきゅうりは入っているほうが他の具材を引き立てて美味しく仕上がります。子供がいればカニカマなどの具も大人気でお弁当に作ってもボリュームもあって満足します。

最近では巻き寿司の具材は何でもありです。巻き寿司の作り方レシピは色々なものがあるので乾物や卵、野菜以外にも揚げ物や刺身などを使ってボリュームたっぷりのものもあります。また、明太子などを使えば彩りがきれいな太巻きを作ることも可能です。そのため金太郎あめのような切り方に工夫しなくても、切ったらすでに見た目が可愛くなっている巻き寿司を作ることも可能です。

乾物は前日に作っておくのがおすすめ

太巻き寿司の作り方レシピで乾物の鉄板はかんぴょうと干しシイタケです。基本的には水で戻すだけでなく調味料につけておいて味をつけます。シイタケはゆっくりと水で戻して酒や醤油、みりん、砂糖、出汁などで煮詰めておきます。かんぴょうも同じように水で戻しておいて各種の調味料で煮詰めておくと太巻きを作るときに便利です。基本的には乾物は事前に水で戻して下味をつけて冷ましておくと巻くときに便利です。

かんぴょうや干しシイタケに限らずですが、食材は乾燥させることでうま味が凝縮されます。そのため乾物は保存性が高まるだけでなく栄養価も上がることで知られています。昔ながらの巻き寿司にかんぴょうや干しシイタケが使われているのは、うま味調味料がなかった時代のうま味成分なのです。だから昔ながらの巻き寿司はシンプルな具材ながらも自然のうま味が生きているので飽きることなく食べられるのです。

太巻き寿司の作り方

太巻き寿司は意外と作るのにはコツがあり巻くときに失敗しやすい料理です。海苔に酢飯と具材を乗せるだけですが、酢飯の置く場所や具材の乗せ方が悪いと具がはみ出したり海苔がやぶれたりします。酢飯は中央が盛り上がらないように気をつけて平らにするのが基本です。海苔には裏表があるのでつるつるして光沢があるほうを下にすると、巻き寿司の表面につるつるのきれいな面がきます。

酢飯を広げたあとはまずは中心線に細長い具やわさびなどを置いて基準にします。干しシイタケやゴマなどのようにばらけやすい具材は自分から見て奥に置くのが基本です。ばらけやすい具材が手前にあると巻くときにばらけやすいので、奥に置いて上からご飯が乗るように巻いていくと比較的にきれいに巻いていけます。そして具は少なめにするのが基本です。巻くと思ったよりはみ出しやすいので、まずは少なめで巻いていきます。

具の組み合わせを変えるといろいろな味が楽しめる!

巻き寿司の作り方レシピは具を変えるだけでも全く違う料理になってきます。昔ながらの太巻きはかんぴょうに卵、きゅうり、干しシイタケが基本です。最近ではカニカマが人気でマグロなどとあわせると相性が良いので子供にも人気です。他にもサニーレタスやシーチキンなどを入れるとお弁当にもぴったりです。アボカドなどを入れれば女性に人気のヘルシーなサラダ巻きになります。

巻き寿司が人気なのは色々な具を入れて楽しめるからです。昔ながらの巻き寿司のレシピのように卵やかんぴょうを入れるのも美味しいですが、最近ではカニカマやシーチキンなどを入れた子供向けの巻き寿司レシピも人気です。巻き方や切り方が分からない人でも最近では動画などの解説もあり巻き寿司を作る人はどんどん増えています。巻き寿司の作り方レシピはお弁当にも使えるので運動会などでも人気です。

ボリュームたっぷりの巻き寿司を作るなら揚げ物を入れるのも人気です。肉類を入れると満足度も高く腹ペコの男子でもお腹いっぱいになります。酢飯を使っているので消化も良い分だけ胃もたれもせずにたくさん食べられます。人気なのはエビフライ巻きなどの揚げ物を入れてレタスなどの野菜を入れて作った巻き寿司です。オニギラズのようにおかずとご飯を同時に食べて楽しむのが巻き寿司の魅力です。

巻き寿司の失敗しない作り方のコツ

巻き寿司の作り方レシピは色々とありますが、基本的な巻き方は同じです。巻きすを使ったほうがきれいに巻けるので今後も巻き寿司を作る人は巻きすも買っておくと便利です。最近では100均でも巻きすは売っているので家に一つ買っておくと重宝します。使い方は海苔の上に平らに酢飯を敷いて酢飯の中央に具を乗せていきます。その後にギュッと巻くときにきれいに力強く巻こうと思えば巻きすは重要な役目を果たします。

巻き方は慣れれば簡単で意外と失敗しなくなります。巻きすを使って作れば手早く巻き寿司をたくさん作ることも可能です。そのためホームパーティーなどでも活躍しますし、巻き方を覚えれば子供楽しみながら巻き寿司を作れます。切り方も少しコツが入りますが、切り方も慣れれば失敗せずに切ることが可能です。切り方のコツも色々とありますが、きれいに切れば見た目にも鮮やかな料理になります。

巻きすの竹皮側に海苔を置く

巻きすにも海苔と同じように裏表が存在し、どちらで巻いても同じのように思うかもしれませんが、きちんと基本を守ったほうがきれいに巻けます。巻きすの竹皮側とはツルツルのほうになります。その上に海苔を置いて酢飯を広げて様々な具材を乗せていきます。海苔のツルツル側と竹皮のツルツル側が向かい合うように置くことでより巻き寿司は巻きやすくなります。

普段は巻きすを使わないという人でも案外、使いやすいのが巻きすです。ですが、ツルツル側をうまく利用しないと海苔が破けやすいので注意が必要です。2~3回巻けばだいたい要領はつかめるので失敗を恐れずにどんどんと試していくのが大切です。巻き方にコツがあるというよりも正しく使う事のほうが大切なので、巻きすを使う時は巻きすのツルツルと海苔のツルツル側をしっかりと確認してから巻きだすのがおすすめです。

酢飯を海苔に広げるときのコツ

酢飯は海苔に多く乗せすぎないのが基本です。単純な話で多くの酢飯を乗せすぎるとうまく巻けません。そして奥のほうの海苔には乗せずに少し余白を残すのが大切です。余らせた海苔の部分がノリシロになるので残らせておかないときれいに巻いてもほどけてしまいます。出来るだけ多くの具を乗せたいと思うのが人情ですが、きれいに巻くためには適度な具の量と海苔にノリシロを残すことが大切です。

巻き寿司の作り方レシピは自由に作れるのが魅力ですが、酢飯の量は一工夫が大切です。ボリュームのある具材を巻くときは酢飯を少なくしたほうが巻きやすいですし、エビフライなどの太さがあるものは少しへこみを作ることも大切です。基本的には平らに広げるのが無難ですが、あまり端まで酢飯を広げると海苔を巻ききれずに酢飯がこぼれるので海苔の余白は多めに作るほうが失敗はしにくいのでおすすめです。

ばらけやすい具材は向こう側に置く

太巻きを作る際にする失敗の多くは具材がはみ出すものです。細長く作れる卵などは巻くのも簡単ですが、干しシイタケのように一つ一つの具材が小さくてばらけやすい具材には注意が必要です。巻きが甘かったり外側に行き過ぎるとすぐにはみ出してしまうので、海苔の手前に置いて巻いたときに強めに圧をかけられるようにしておくと失敗が少ないのでおすすめです。他の具材にもよりますが、ばらけやすい具材は手前が基本です。

巻き寿司の作り方レシピにはばらけやすい具材も多く掲載されていますが、ばらけやすい具材を使う時はしっかりとご飯にくるめるようにご飯を広めに海苔に乗せるか、具材を少なめにするのも大切です。牛肉などをたっぷりと乗せたいという人には、とにかくシンプルな具材にするのが大切です。数種類の具材を乗せすぎると太くなりすぎて巻きにくいので、ボリュームたっぷりにしたい時ほど2種類くらいにすると巻きやすいです。

意外に簡単!巻き方のコツ

巻き寿司の巻き方は難しいと思っている人も多いですが、巻きすを使えば案外、簡単です。巻きすと海苔を合わせて動かすと偏りも少ないので店で売っているような巻き寿司を作れます。巻き方のコツは巻きすと海苔を合わせて動かして左右の偏りを少なくできればきれいな巻き寿司を作れます。基本的に巻き寿司はラップでも作れると思う人もいますが、強めに型崩れしないように巻くためには巻きすは便利です。

巻きすを使ったことが無い人もいると思いますが、端を揃えて巻いていくと意外に簡単だったと言います。巻きすの作りは簡単ながら優れているので、恐る恐る巻いていっても均等に圧力がかかり初めての人でもきれいな巻き寿司が作れるのです。竹のしなやかさが圧力を分散してくれるので力が足りなくてもそれなりに巻けますし、力を入れすぎてもぐしゃっと潰れたりしないので、力はしっかりと入れるのがポイントです。

Thumb手巻き寿司で使う卵焼きの人気のレシピ集!切り方も詳しく解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

巻き寿司の切り方をマスターしよう

巻き寿司の切り方

巻き寿司の切り方の注意点はせっかくきれいに作った巻き寿司がつぶれてしまうことです。切り方にもよりますが力を入れすぎると具ははみ出すし、上からの圧力で巻き寿司がつぶされてしまうしで台無しです。そのため、巻き寿司の切り方の基本は包丁の重みだけで引くように切るという事です。巻き方の段階でも気をつかって端っこに具を入れすぎていると切ったときに具がはみ出してしまいます。

巻き寿司を作るときに注意したいのは巻き方よりも切り方です。どんなに見た目がきれいな巻き寿司を作っても最後に潰してしまうと台無しです。特別に切れ味の鋭い包丁を用意する必要はありませんが、力を入れすぎないように加減をすることは必要です。また、ばらけやすい具材の時ほど、手早く切らないと余計に中の具材がばらけてはみ出すので、切るときは力を抜いて手早く引くのが重要です。

巻き寿司を切るときの注意点は?

巻き寿司の切り方の注意点は端っこから切らないことです。すし屋で見ていると分かりますが、巻き寿司の切り方は中央から切ります。一番、頭を悩ませる端っこの具も中央から切っていくとはみ出しにくいので、中央から切るのはおすすめの切り方です。そして、一度切るごとに横に置いている濡れタオルで毎回、包丁の刃を濡らすのもポイントです。もちろん、力加減が一番重要なので慣れも必要です。

また、寿司屋の大将の手つきを見ていると分かりますが、包丁を手前に引くときはかなり素早いです。もちろん、極端に早くする必要はありませんが、包丁を構えるときは丁寧に行い刃を巻き寿司にくっつけたら包丁はぶれずにスッと引いているのが分かります。中の具材をぱんぱんにする必要はありませんが、巻くときにギュッと握っておかないとご飯が余計に切りにくいのでしっかりと空気は抜いておくと切りやすいです。

巻き寿司を切るときの裏技

すし屋の職人は巻き寿司の切り方に工夫をしています。それが毎回、切るごとに包丁の刃を濡らすというものですが、家でする時に濡れタオルを用意するのが面倒くさいという人におすすめの裏技です。包丁に濡らしたキッチンペーパーをつけることで毎回、包丁の刃が濡れた状態を再現します。もちろん、刃の周りのキッチンペーパーはとりますが、他の部分についているキッチンペーパーのおかげで面白いように切れます。

このキッチンペーパーを巻く巻き寿司の切り方はキッチンペーパーが邪魔になりそうですが、実際にやってみた人の口コミだと全く邪魔にならないそうです。不思議とキッチンペーパーがめくれることはなく、包丁の刃にぴったりとキッチンペーパーがくっついているのでキッチンペーパーが剥がれて巻き寿司にくっついたりすることもありません。まずは、だまされたと思って試してみるのがおすすめです。

巻き寿司の保存方法

生ものが使われているときは冷蔵保存がおすすめ

巻き寿司で一番、頭を悩ませるのは巻き方でも切り方でもなく保存方法です。特に大勢で集まるときに備えて多めに巻き寿司を作ったけど食べきれなくて余ってしまったということは多いと思います。でも、そんな時に冷蔵庫に入れても酢飯が固くなりぱさぱさになるので残念なことになります。冬場であれば出しておいても良いのですが、生ものが入っていて出しっぱなしも怖いという時におすすめの保存方法があります。

生ものを使った巻き寿司やチラシ寿司は多いので冷蔵庫に入れたほうが無難です。そこで昔から使われていた保存方法が皿の上の寿司をラップしてから濡らしたキッチンペーパーで覆います。それからさらにラップをすると一日くらいなら酢飯が固くならずに新鮮な状態のお寿司が食べられます。冷蔵庫に入れたときに酢飯が固くなるのは水分が奪われるせいなので、キッチンペーパーで水分を補充するという方法です。

酢飯がかたくならないおすすめの保存方法

巻き寿司の酢飯が固くなるのを防ぐためには水分の蒸発をいかに防ぐかがポイントとなります。そのため、冬場であれば常温保存するのが無難ですが、暖房がかかっていれば油断はできません。もしクーラーボックスがあれば、その中に巻き寿司を入れて濡れたキッチンペーパーやタオルを入れておくほうがおすすめです。そして夏場などの気温の高いときは冷蔵庫に入れることが必須です。

同じ冷蔵庫に入れるのであっても野菜室に入れれば温度が少しだけ高いので水分の蒸発を少しは防げます。さらに普通のラップではなく密閉性の高いジップロックなどに入れておくと、さらに酢飯がぱさぱさになるのを防げます。基本的には水分の蒸発を防げばいいので濡れたキッチンペーパーなどをかぶせておくのが最も効果的です。あとは固くなった後でもお茶漬けにしたりするリメイクレシピも人気です。

巻き寿司の冷凍保存はおすすめできない!

余った巻き寿司をすぐには食べられないから冷凍保存したら良いんじゃないかと思っている人は注意が必要です。実は冷凍保存すると回答するときに生ものから汁が出て食べられたものじゃない味になります。酢飯だけなら冷凍保存するのは可能ですが、生ものなどの具は分けて保存するのが鉄則です。そのため、手巻きずしのように酢飯と具が分かれているものは冷凍保存が容易ですが、巻き寿司は冷凍保存には向きません。

ちなみに酢飯は冷凍保存すれば1ヶ月くらいは持つのでかなり便利です。ただし、生ものなどの具は離しておくのが前提です。巻き寿司のように卵やかんぴょうであってもばらして保存するほうが無難です。また一度、冷凍保存してから解凍すると少し酢が飛んでしまうので改めて酢をかけなおす必要がある場合もあります。そのためには少しレンジなどで温めないと酢は染み込みません。

巻き寿司のおすすめ人気レシピ

お弁当におすすめ!子供が喜ぶレシピ「お花の飾り巻き寿司」

巻き寿司の作り方レシピのなかでも子供から大人気でお弁当にぴったりなのが飾り巻き寿司です。巻き方は少しコツがいりますが、慣れれば簡単に作れてお弁当を鮮やかに彩ります。ピンクの部分は明太子を使っているので子供からの評価も上々で一本分の巻き寿司もペロリと食べてしまいます。他にも梅を使ったりするときれいな色になるので春のピクニックにもぴったりの桜の太巻きが作れます。

飾り付け巻き寿司の上級者になると金太郎飴のようなキャラクターまで作ってしまう人もいます。切り方にも気を付ければキャラクターの顔がついた巻き寿司がたくさん作れるのでホームパーティーにもおすすめです。普段はそんなに食べない子供でもたくさん食べてくれるのがキャラクター巻き寿司の魅力です。皆で一人に一本の太巻きを作ればそれだけで見た目ににぎやかで楽しい巻き寿司パーティーになります。

お肉でボリュームたっぷり「牛肉ときゅうりの太巻き」

とにかく家族がよく食べるという人におすすめなのが、手軽でボリュームたっぷりなのに飽きがこない牛肉を使った巻き寿司のレシピです。牛肉は甘辛くしぐれ煮にすると一段と箸がすすみます。酢飯のさっぱり感にキュウリが箸休めとなるのでどれだけ食べても飽きません。それでいてボリュームがあるので腹ペコ男子がいる家庭では一押しの巻き寿司の作り方レシピです。お肉をたっぷり入れるなら酢飯の量は調節します。

肉を使ってボリュームを出している巻き寿司の作り方レシピは他にもありますが、基本的にはシンプルな具材がベストです。ボリュームを出そうと思っても、多くの具材を入れすぎると味がややこしくなり受けが悪くなります。そのため、肉の味付けを少し濃いめにしてキュウリでさっぱりさせるくらいがベストマッチします。味付けは濃すぎる必要はありませんが多少濃くても酢飯がさっぱりさせてくれるので薄味よりもおすすめです。

子供が大好きな「エビフライ巻き」

巻き寿司を苦手だという子供からも圧倒的に人気があるのがエビフライの巻き寿司レシピです。エビフライのボリュームと酢飯のさっぱり感がベストマッチします。普段はそんなに食べない子供もたくさん食べられます。酢飯とレタスが消化を助けてくれるので胃もたれがしやすい人も安心です。エビフライのように大きな具材でも巻き方は同じです。少し大きめの具材を入れるときは巻き方も丁寧にするのが大切です。

エビフライに限らずですが揚げ物を入れる巻き寿司はけっこう人気です。流行りのオニギラズに近い感覚で、おかずと酢飯を同時に食べられます。お弁当としても便利で、ラップで巻いておけばお弁当箱を汚しません。そのため、後片付けも楽な上にゴミもラップくらいなので丸めて持って帰るのも簡単です。外側をラップなどで巻く巻き方なら型崩れも防ぎやすいので多く作って持っていくときにも有効です。

みんな大好きで簡単な「サラダ巻き」

サラダ巻きは巻き寿司のレシピの中でも万人受けするレシピの一つです。カニカマやレタス、卵を入れるだけで良いのも簡単に作れて美味しいサラダ巻きの魅力です。他にはシーチキンなどを入れるレシピも目立ちマヨネーズで味付けをします。サラダにマヨネーズが酢飯との相性が抜群なので、ご飯時のメインにもなりますがサブとしても活躍します。何か一品が足りなという時に添えてもちょうどいい一品です。

サラダ巻きの魅力は失敗しないことです。もちろん、巻き方が下手なうちは見た目が悪くなることもありますが、色々なサラダ系の具を入れる分には味付けでの失敗はありません。はっきり言って酢飯とマヨネーズだけでも美味しくいただけるのでレタスやきゅうりと他に一品を入れれば無難な味付けです。シーチキンやカニカマ以外にもマグロやサーモンなどの刺身を入れても美味しいサラダ巻きが完成します。

簡単おいしいヘルシーな「納豆巻き」

普段の料理に時間をかけられないけど、美味しくてヘルシーな巻き寿司を作りたい人から圧倒的に人気なのが納豆の巻き寿司です。酢飯を手早く作れば後は具材となる納豆を巻くだけなのでかなり簡単な時短レシピです。さらに納豆の栄養に加えて酢の栄養をとれて消化も良いのでぱぱっと食べるときにも便利な巻き寿司レシピです。納豆さえ買っておけば酢飯だけ作れば良いので夜に遅く帰ってきてもすぐに作れます。

納豆巻きのポイントはかぶりつくことです。巻き方や切り方に注意しても切ると納豆がこぼれやすいので、かぶりついた方が無難です。そのため、納豆巻きはあまり太くならないようにするのがポイントです。少し酢飯の料を減らすか、小さめの海苔で巻いて作った方が食べやすいのでおすすめです。巻き方さえ気をつければ中の納豆がこぼれることなくきれいに食べられます。

実はおつまみにもピッタリ!「いかと穴子の巻き寿司」

巻き寿司の作り方レシピはお弁当や食事だけではありません。おつまみとしても大活躍する巻き寿司の作り方レシピも多く存在します。刺身系を入れるのも人気ですが、ビールにもよくあうおつまみ巻き寿司としては焼き穴子とイカのレシピが人気です。焼き穴子とイカの相性が良いのはもちろん、青じそなども入れることでおつまみとしてもピッタリです。おつまみとしても優秀ですが〆として食べても良いので飲み会に必須です。

焼き穴子とイカのおつまみ巻き寿司の人気の理由は全て買ってくるだけで手軽に作れるところです。焼き穴子も最近ではスーパーで売っていますし、イカは刺身を買ってくれば良いので簡単です。他の刺身を入れても良いですが、巻き寿司で人気なのはイカを使ったレシピです。焼き穴子に限らず焼いている海鮮系を入れるとおつまみとしてあうので開きの焼き魚などはおすすめです。

豪華な巻き寿司を作りたい人におすすめ「飾り巻き寿司」

ひな祭りなどのイベントの時に人気なのが飾り巻き寿司です。海苔を使わずに作った巻き寿司にお好みの刺身を乗せることで見た目が鮮やかになります。飾り巻き寿司はパーティーなどのときに特におすすめで、刺身が余ったときなどにも便利です。好きな刺身を使えば大丈夫ですが、鯛やサーモン、ハマチなどが見た目にもきれいです。アボカドもスライスしてのせれば相性も良いですし、見た目にもきれいです。

スーパーなどで売っている何種類かの刺身を買ってくれば良いので、お気に入りの刺身をのせて楽しめます。いくらやすじこなどの粒状の海鮮系を乗せるのも見た目に可愛く仕上がります。昔、流行ったカリフォルニアロールのような仕上がりなので、色々なアレンジができて可愛く仕上げやすいのが人気の秘密です。

色々な味が楽しめる「細巻き」

小さな子供がいる家庭では太巻きよりも細巻きのほうが食べやすいので人気です。海苔が余っているときにも使えますし、通常の海苔を半分に切っても作れるので量を作るときにも便利です。キュウリで作るかっぱ巻きやマグロを使う鉄火巻きも鉄板ですが、納豆巻きも太巻きで作るよりも細巻きで作ったほうがこぼれにくくて食べやすいのでおすすめです。細巻きが人気なのは色とりどりの具材で飾れるところです。

細巻きの便利なところは入れる具材が1種類なので、色々な具材を入れて楽しめるところです。例えば、たくあんを入れる細巻きなどもありますが、おかずの残り物を入れても美味しく仕上がります。天ぷらの残りを巻いたり、春雨などを巻いても美味しく仕上がります。太巻きよりも具材がはみ出しにくいのでばらけやすい具材を入れても食べやすいのが特徴です。

韓国で大人気の「キンパ」

巻き寿司は日本だけのレシピではありません。お隣の韓国でも巻き寿司の作り方レシピは人気でキンパと呼ばれる巻き寿司は韓国の伝統料理の一つです。キンパはコチュジャンを使った焼肉にキムチも入れて作った巻き寿司なのでおつまみとしても大人気です。普段、食べている巻き寿司とはまた違った雰囲気の巻き寿司になるので家飲みをするときでもマッコリや韓国焼酎とあわせれば韓国風の飲み会に早変わりです。

キンパの特徴は少し辛めに作るところです。そのため肉にも合いますがチシャなどの野菜にもあうので野菜もたくさん食べられます。キムチも白菜のキムチが人気ですが色々なキムチを入れるのも人気です。特におすすめなのはイカのキムチなどで海鮮系のキムチは巻き寿司にぴったりです。韓国では焼酎の消費量が極めて高いので、韓国風の巻き寿司であるキンパも焼酎などがとてもあうので、焼酎の飲み会がおすすめです。

Thumbとろたくの発祥の地とは?とろたく丼・とろたく巻き寿司のレシピを紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

巻き寿司の作り方レシピを参考にして作ってみよう!

巻き寿司の作り方レシピが活躍するのは節分などの行事だけではありません。普段の食事でも活躍しますし、お弁当などにもおすすめです。さらに酢飯が苦手という子供もいますが、子供も大人も大好きな巻き寿司の作り方レシピもあるので家族で楽しめるのが巻き寿司の魅力です。普段の食事の中にも巻き寿司が増えるだけで食卓も華やかになるので、ぜひ昔ながらの巻き寿司から人気のアレンジレシピを試すのがおすすめです。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ