かぼちゃの栽培方法と育て方のポイント!種まきや苗植えの時期は?

大きな実をつけるかぼちゃを栽培してみたいけど、育て方難しいとあきらめていませんか?かぼちゃ乾燥や病気に比較的強く、初心者でも簡単に収穫できる野菜となっています。場所が無くてもプランターで作れるミニサイズのかぼちゃもあり、マンションのベランダでも栽培が可能です。そんなかぼちゃの育て方を種まき、苗植えから収穫までのお手入れポイントなどを交えて紹介します。夏に収穫を迎えるかぼちゃづくりの参考にしてみてください。

かぼちゃの栽培方法と育て方のポイント!種まきや苗植えの時期は?のイメージ

目次

  1. 1かぼちゃの栽培は簡単?
  2. 2かぼちゃの種まきや時期など育て方を紹介
  3. 3かぼちゃの育て方【品種選び】
  4. 4かぼちゃの育て方【栽培時期】
  5. 5かぼちゃの育て方【種まき】
  6. 6かぼちゃの育て方【土づくり】
  7. 7かぼちゃの育て方【苗植え】
  8. 8かぼちゃの育て方【水やり】
  9. 9かぼちゃの育て方【整枝】
  10. 10かぼちゃの育て方【支柱】
  11. 11かぼちゃの育て方【肥料】
  12. 12かぼちゃの育て方【摘花・受粉】
  13. 13かぼちゃの育て方【玉なおし】
  14. 14かぼちゃの育て方【収穫】
  15. 15かぼちゃの育て方【病気】
  16. 16かぼちゃの育て方【害虫】
  17. 17栄養満点!かぼちゃの栄養素
  18. 18かぼちゃの育て方を参考にかぼちゃづくりをしよう

かぼちゃの栽培は簡単?

夏になると畑にたくさんのかぼちゃが実っているのを見かけます。自分でも作れるのではないかと考えてみるものの、かぼちゃの栽培には広い場所が無いと無理だと栽培をあきらめていませんか?もし、かぼちゃを家庭菜園で栽培することができたら、食べるのも今まで以上に楽しみになると思います。夏に収穫を迎えるかぼちゃは子供の夏休みの観察日記にも使えそうです。

かぼちゃには何種類かがあって、小振りな種類はプランター栽培が可能となっており、マンションのベランダでも育てることができる野菜です。乾燥に強く、初心者でも比較的に簡単に栽培できることから、人気のある野菜となっています。

かぼちゃの種まきや時期など育て方を紹介

かぼちゃは種まきや苗植えの時期さえ間違わなければ、初心者でも簡単に栽培できる野菜です。今まで夏野菜を作ったことがある人なら簡単に作ることができます。もし、全くのはじめてでも比較的簡単に栽培できるのでおすすめの野菜です。ここではかぼちゃの種まきや苗植えの時期などの育て方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

Thumbかぼちゃの冷凍保存の仕方と日持ち期間を調査!下ごしらえのポイントとは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【品種選び】

かぼちゃには多くの種類があります。主に「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「ぺポがぼちゃ」の3種類に分けることができます。その中でも初心者でも育てやすいかぼちゃは、「えびす」「はやと」「みやび」といった日本かぼちゃの種類になります。ぺポかぼちゃの仲間にはズッキーニもあります。

かぼちゃ栽培のポイント「ベランダ栽培に最適な小振リ品種」

マンションのベランダなどの狭いスペースでの栽培には、小振りの品種のかぼちゃを選ぶのがポイントです。「栗ぼう」「坊ちゃん」「プッチーニ」といった品種が小振りで育てやすいでしょう。マンションのプランターでも複数個の収穫が可能となっていますので、かぼちゃ栽培の楽しさを存分に味わえます。2種類のかぼちゃを作って、味の違いを楽しむのもおすすめです。

Thumbかぼちゃの保存方法と賞味期限は?長持ちさせるコツは選び方! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【栽培時期】

かぼちゃの原産は砂漠のような乾燥した地域す。その為寒さには弱く気温が10度を下回ると生育がとまり、霜にあたると枯れてしまいます。種まきは暖地でも4月中ごろからとなります。寒さには十分の注意が必要な為、春先の気温の変化に注意し予想気温などみて霜が降りなくなる時期に種まきを始めるのがおすすめです。苗植えは5月上旬ごろから行い、収穫時期は7月から8月にかけてとなります。

Thumbバターナッツかぼちゃの人気レシピ特集!下処理や保存方法も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【種まき】

かぼちゃの種まきの最適な時期は寒冷地では4月中旬から5月中旬、暖地では3月中旬から4月中旬、その他の中間地では4月中旬から5月中旬となります。畑などで育てるつもりの人も、ポットで苗を育ててから苗植えすると良いと思います。3~5号の育苗用のポットに種まき用の土を入れて育てます。かぼちゃの種はへそ(尖った方)の下に向けて指で1cmの押し込んで種植えします。そして軽く土をかけて、たっぷりと水をあげます。

かぼちゃの種まきは1つのポットに2粒から3粒行います。本葉が出てからしっかりとした物だけを残し他は間引いておきます。そうすることでしっかりとした苗を育成することができ、かぼちゃの栽培に成功しやすくなります。また、のちに説明する受粉においても、1株のみを2株程度を育てるほうが収穫にも成功しやすくおすすめです。かぼちゃの生育温度は25度から30度ぐらいですので種まき後の保温にも気を付けてください。

かぼちゃ栽培のポイント「じかに種をまいて育てる場合」

かぼちゃの栽培には畑で育てる場合にもポットで苗を育てるのが簡単ですが、直接種まきをして育てることも可能です。その場合は直径4~5cm、深さ1cmの穴を掘り、3~5粒づつ種まきして土をかぶせます。発芽し本葉が1~2枚になった時点でしっかりとした2本を残して間引き、その後本葉が4~5枚になった時点でしっかりとした一本のみを残して栽培をしていきます。

寒さに弱いかぼちゃですので、種まき後は保温に気をつけましょう。ホットキャップなどを利用し温度が下がりすぎることを防ぎます。ホットキャップをかぶせておくと万が一霜が降りるようなことがあっても霜から守ってくれます。かぼちゃの生育温度25度から30度を保つようにすると種まき後3~5日ほどで発芽します。

Thumbかぼちゃのカビは取り除けば食べられるか調査!見分け方は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【土づくり】

かぼちゃの種まき後30日ほどで本葉4枚程度にまで成長します。そこで本格的な苗植えを行う前にかぼちゃの生育に最適な土づくりを行います。プランターや鉢を利用する場合は鉢なら10サイズ以上、プランターなら60リットル以上のサイズを用意し、そこに一株だけを苗植えするようにします。主根が深く伸び側根は広く浅く広がるので、たくさんのかぼちゃを一つのプランターで育てると生育が妨げられてしまいます。

かぼちゃは乾燥に強く肥料が少なくても育つ野菜ですので、水はけのよい土を用意します。赤玉土(小玉)6:腐葉土3:バーミキュライト1の割合でませたものを使うか、市販の夏野菜用の培養土を利用します。肥料はあまり与える必要はありません。肥料はタイミングをみて収穫までに2度ほど与えます。日当たりのいい場所で栽培をしてください。

かぼちゃ栽培のポイント「じか植えの場合の土づくり」

苗植えをする2週間くらい前までに準備を行います。かぼちゃは酸性の土を嫌いますので、苦土石灰を撒いて深く耕しておきます。直径30~40cm、深さ30cmの穴を掘り底に堆肥を1Kg入れます。掘り上げた土に化成肥料を約50g、過リン酸石灰約20g加えて混ぜ穴に戻します。周りの土をかき集めて植える土台を作ります。温度が低いと苗の生育が悪くなりますので、ポリマルチをしホットキャップをして保温をしておきます。

Thumbかぼちゃの種類と品種の特徴や違いは?選び方と見分け方を調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【苗植え】

かぼちゃの苗植えは5月中旬頃から6月頃が適した時期になっています。プランターや鉢を利用する場合は起きいものを利用し、そこに一株だけを苗植えします。なん株か栽培する場合はプランターや鉢を株と同じだけ用意します。苗植えするときは根を崩さないように注意し、表面の根が見える程度に浅植えします。苗植えが終わったら根が定着すように根元を軽く手で押さえておきます。

かぼちゃ栽培のポイント「じか植えの場合の苗植え」

ポットで栽培した苗が4~5枚まで成長したら定植します。プランターでも説明しましたが、主根が深く伸び側根が広く横の広がる性質があるため、株の間は1m程度とって苗植えするようにします。プランターと同じようにかぼちゃの苗の根を崩さないように注意し浅く苗植えします。苗を植え付けた後は水をたっぷりあげます。寒さが戻ることもあるので5月ごろまで穴のあいたトンネルをかけてあげると良いでしょう。

Thumbほうれん草の栽培・育て方!プランターを使った失敗しないポイントや注意点 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【水やり】

かぼちゃは砂漠のような乾燥した地域でも栽培ができるため、乾燥には強い野菜です。水のやりすぎは病気や害虫などの症状を引きお来ず原因になるので注意が必要です。プランターや鉢の場合は水切れを起こしやすいので梅雨の時期以外は表面が乾いたら水を与えます。地植えの場合は雨水のみで大丈夫ですので、水の与えすぎには十分注意してください。

Thumbズッキーニの栽培と育て方は?種まきや収穫など失敗しないコツを紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【整枝】

かぼちゃの成長過程で必要なつるのみをおいて他のいらないつるは整枝により摘心します。西洋かぼちゃと日本かぼちゃ残すつるが違いますので、説明を参考に行ってください。

かぼちゃ栽培のポイント「西洋かぼちゃの整枝」

西洋かぼちゃでは親つるによく着果するので、親づる1本と子つる1本を残し整枝します。残す子つるは勢いのあるものを選び、着果前は残すのつる以外の子つる、孫つるはすべてかき取っておきます。それ以外にも込すぎたつるはその都度摘除し、風通しをよくしておきます。

かぼちゃ栽培のポイント「日本かぼちゃの整枝」

日本かぼちゃでの整枝は、親つる5、6節で摘心し、子つる4本を伸ばします。親ツルは人差し指と親指の爪で簡単に摘心することができます。元気のよい子つるを残し他はすべてかき取ります。そのあとに出てくる子つる、孫つるもすべてかき取ります。光合成をしっかりと行わせるために、葉と葉が重ならないようにすることが大切です。葉が混みすぎている場合は三の付いていない枝を切って風通しよおくなるようにしましょう。

Thumbフダンソウ(不断草)の食べ方と栄養効能は?育て方・栽培方法も解説 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【支柱】

かぼちゃはつるがどんどん伸びていき、栽培には大きな場所が必要です。もしそれができないプランターなどの栽培の場合は支柱を立ててつるをそこへ誘引します。ミニサイズのかぼちゃであっても実はそこそこ重いので、しっかりとした太さの支柱を選ぶのがポイントです。また、1本だけでなく数本でしっかりと支柱を組み立てるようにするとかぼちゃの重みや風で倒れることがないので安心です。

Thumbパセリの育て方のポイントは?初心者にも簡単な室内・プランター栽培方法 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【肥料】

肥料はかぼちゃのなえがまだ幼いころは必要はありません。最初の実が少し大きくなった時期に、そのあとは2,3個目のかぼちゃの実が付きだした時期にそれぞれ追肥してあげます。化成肥料20~30gを根元から離れた位置にまきます。ポイントは最初の実が大きくなり始めても肥料をあげすぎないことです。また濃い緑の葉がしっかりとはているときも肥料は足りていると考え、追肥は控えます。

Thumbイチゴを種から育てる方法とまき方は?種類の特徴と栽培の仕方も調査 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【摘花・受粉】

一番っ最初に咲いた雌花は、大きくならず生育の妨げになるので摘み取ってしましましょう。雄花ではなく雌花を摘花してください。雌花は花の根元が膨らんでいるのですぐに見分けることができます。特にプランター栽培の場合は雄花と雌花の咲く時期がずれてしまうこともあるので、一番最初に割いた雌花を摘み取ることで後にできる実をしっかりと大きく育てることができます。

かぼちゃ栽培のポイント「人工授粉」

雌花と雄花がタイミングよく開花すると受粉させることにより実が成長します。畑では風や虫の力で自然受粉が可能ですが、マンションだと虫も飛んで来ることが少ないので人工授粉をさせることで確実に実を付けることができます。雌花の先に雄花の柱頭をこすりつけるようにして受粉させます。受粉の後は花の根元に受粉させた日を書いたラベルを付けておくと収穫までの管理がしやすくなります。

かぼちゃ栽培のポイント「受粉のタイミングと着果の個数」

人工授粉ですが、風が吹いたりするとせっかく付けた花粉が飛んでしまい、受粉に失敗するという事も考えられます。失敗してしまった場合は実が大きくならずに落ちてしまいます。受粉のタイミングは朝の9時ごろまでが最適となっています。風のない時間帯に終わらせるようにします。

根元の着果は出来るだけさけ、本葉6枚目以降に着果するようにします。1本のつるに着果は2個までとします。それ以上多く受粉した場合はすべて摘果するとよいでしょう。着果した実の先に葉が多く茂ると良いとされていますが、葉が重ならないようにつるなどに誘引していきます。着果した先の葉が15枚以上ある場合は2個収穫が可能ですが、10枚以下であれば1個のみを残して摘果すると良いでしょう。

かぼちゃ栽培のポイント「雌花が咲かない」

雄花ばかりが咲いてつるが元気の育っているのであれば、肥料のやる過ぎによるつるボケの状態である言えます。肥料をやるの控えましょう。初心者には難しいですが、根元の部分から30cm程度離れたところの根を切ってしまうと、それまで養分ばかりを吸っていた株が雌花を作るようになります。初心者では難しいと思いますので、これを予防するためにも肥料の与えすぎには注意してください。

Thumbトマトの栽培のコツと育て方・苗の植え方は?ポイントや注意点も解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【玉なおし】

かぼちゃが実を付けて収穫するまでの管理に「玉なおし」という作業があります。実が大きくなるまでに形を整えて向きを変える作業のことです。果実が握りこぶしぐらいの大きさになったら雌花が付いていた方を下に向けてかぼちゃの実の下にプラスチックトレーなどを置きます。

その後収穫を迎える1週間ほど前の時期になったら実の向きを反対にして、実全体に日光が当たるようにします。プランター栽培の場合は、時々プランターを回してみ全体に日光が当たるようにします。玉なおしをするときには角度を90度までとし、優しくヘタが取れてしまうことがないように気を付けて行います

Thumbスイカの育て方と栽培のコツは?種まき・摘芯や初心者向けプランターを使った方法 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

かぼちゃの育て方【収穫】

開花から40~45日くらいの時期になると収穫を迎えます。西洋かぼちゃの首の部分(果梗)部分が茶色くなってコルクみたいになれば収穫できます。日本かぼちゃではヘタの部分が茶褐色になったら収穫時期となっています。果梗部分をハサミでカットして収穫をします。かぼちゃ収穫後はすぐに食べるのではなく、そのまま風通しがいい場所において2週間から1ヶ月ほど追熟させることにより甘みが増して美味しくなります。

かぼちゃの育て方【病気】

乾燥や病気に比較的強いかぼちゃですが、加湿には弱い性質があります。その為排水には十分に注意し水の与えすぎにも注意してください。プランター栽培の場合は鉢底石を敷きつけるなどの方法である程度対策できます。かぼちゃによく見られる病気と対策を紹介します。

かぼちゃ栽培中によく見られる病気「うどんこ病」

かぼちゃの栽培中によくみられる病気としてうどんこ病があります。土の加湿や葉が茂りすぎるとよく見有れるかぼちゃの病気の一つです。葉の表面に白い粉付いたようなカビが発生するのが症状となています。病気予防には葉が重ならないようにする、加湿にならないようにするなどの方法が有効です。酷くなると葉が枯れてしまうので、早期発見が大切です。

この病気はカビの胞子が風によって蔓延します。その為、病気を見つけたらその発生場所を切り取って処置する必要があります。そのあとは野菜に使える殺虫砂金剤を散布して被害の拡大を防ぎます。残念ながらひどくなってしまった場合には株を抜いて焼却処分してください。

かぼちゃ栽培中によくみられる病気「べと病」

梅雨などの長雨の時によく見られる病気で、多くの野菜に発生します。葉の表面に葉の表に黄緑色や淡黄色、淡紅色の病斑ができ、葉の裏にはカビが生えます。こちらの病気もカビが原因で、気温が上昇すると胞子が飛び散って被害が広まってしまいます。気温20度から24度の多湿で肥料切れや草の力が弱まったところに感染しやすい病気となっています。

カビの胞子が飛び散るとどんどんと被害が拡大してしまうので、出来るだけ早期に病気になった葉を切り、植物のないところで処分をします。一晩で葉が全部枯れてしまうほどの強い病気ですので早めに薬剤を散布し、被害を食い止めてください。病気になった葉や株を処分せずにそのまま放置すると、胞子が飛び散って被害が拡散しますので、必ず病気になった植物の処理はしっかりと行ってください。

かぼちゃ栽培中によくみられる病気「モザイク病」

かぼちゃの葉にモザイク模様が見られる病気です。比較的雨の少ない年に発生する傾向が見られます。葉が縮んだでしまうような症状がみられることもあります。この病気になると治すことはできず、病気が進行すると極端に生育が悪くなってしまいます。アブラムシやカメムシなどの害虫により他の植物からウィルスが原因で病気になりますので害虫が付かないようにすることで予防が可能です。

かぼちゃの育て方【害虫】

他の植物から飛来してきて葉を食べたり、かぼちゃの根を食べてしまったりする害虫がいます。時に株を弱らせることもある害虫は早期発見で駆除することが大切です。

かぼちゃ栽培中によくみられる害虫「ウリハムシ」

キュウリなどのウリ科の植物によく見らるウリハムシは体調が7~8mmの茶褐色をした甲虫です。葉脈を残して葉を食べ、気が付いたときには葉が穴だらけという事もあります。ウリハムシの被害は株が大きくなれば、大きな被害にならずに駆除できますが、まだ幼苗の頃には生育が妨げられるため早めに発見して駆除しなくてはなりません。ひどい場合は植え替えなどが必要になります

ウリハムシを見つけたら、とりあえず手で取り駆除します。とても繁殖力が強い為、放置しておくとどんどん増えて葉を食べてしまいます。苗にウリハムシが付かないように対策することが一番の予防策ですので、ネットを使って株を守るなどをするとよいでしょう。かた、反射光を嫌う性質があるので光反射テープを張ることでもウリハムシの飛来を予防ができます。

かぼちゃ栽培中によく見られる害虫「ネキリムシ」

ネキリムシとは一種類の虫の名前ではなく、カブラヤガ、コガネムシ、タマナヤガなどの幼虫の総称です。苗の根元を食べて被害を及ぼすことから、ネキリムシという名前が付きました。ナスやトマトといった野菜や菊やダリアなどあらゆる植物の草木を食い荒らします。昼間は土に中に潜み、夜に活動するため発見しにくく厄介な虫となります。

ネキリムシは被害にあった植物の根元に潜んでいます。案外浅いところに隠れているため、手で土を掘り返すと簡単に見つけることができます。見つけたらつまんで取り除きます。また4月から5月、8月から10月に作物に使える殺虫剤を巻いておくのも効果があります。

栄養満点!かぼちゃの栄養素

家庭菜園で収穫したかぼちゃにどういう栄養が含まれているか知っておくと、ますます収穫が楽しみになります。かぼちゃに含まれている注目の栄養素について紹介します。かぼちゃに含まれる主な栄養素はβカロテンやビタミン類です。

かぼちゃに含まれる栄養「βカロテン」

体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚の保護する役割をします。最近では高い抗酸化作用に注目が集まり、動脈硬化や心臓病、がんといった成人病を予防する働きがあることでも注目をされている栄養素です。西洋かぼちゃには日本かぼちゃの5倍以上のβカロテンが含まれています。

かぼちゃに含まれる栄養素「ビタミン類」

ビタミン中でも特にビタミンB群がたくさん含まれています。疲労回復に効果があるとされるビタミンB1、口内炎や肌荒れに効果のあるビタミンB2、抗酸化作用やコラーゲンの生成に関係すると言われるビタミンCなどのほか、ビタミンEなどのビタミン類がバランスよく良く含まれいます。

かぼちゃに含まれる栄養素「食物繊維」

かぼちゃには食物繊維も多く含まれています。食物繊維は便通を整腸作用があり、また悪玉コレステロールの排出しコレステロールの数値を正常値に保つことに役立つ栄養素です。かぼちゃに多く含まれる水溶性食物繊維は血圧の上昇を抑える効果もあります。

かぼちゃの育て方を参考にかぼちゃづくりをしよう

かぼちゃの育て方について栽培におけるポイントなどを紹介しました。かぼちゃは乾燥や病気に強く、品種によってはプランターで育てることもできる家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。いくつかの手入れをし、日に日に大きくなっていくかぼちゃを見るのはとても楽しみになり、食卓で自分の手で作ったかぼちゃを食べるといつもより何倍も美味しく感じることができます。ぜひかぼちゃの栽培にチャレンジしてみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ