かぼちゃのカビは取り除けば食べられるか調査!見分け方は?
煮物に、スープにお菓子にも使える万能の野菜かぼちゃ。でもカビが生えていると、その部位を取り除くだけで食べられるようになるのか気になるところです。夏野菜でありながら冬至の季節には薬膳として血行を良くし、体を温める効能があるそうです。食べる機会が多いかぼちゃだからこそ、カビが生えた時の対処法を知る必要があります。かびが生えた時の対処、見分け方などを調べていきます。
目次
かぼちゃは栄養豊富!でもカビが生えたらどうする?
かぼちゃはビタミンC、βーカロチン、ビタミンEなど栄養素が豊富な緑黄色野菜です。冷え性にも効果があり、女性にもおすすめの野菜でしょう。あのオレンジ色はβーカロチンの影響による色なのです。βーカロチンは免疫力を強化する力をもっています。またアンチエイジングにも効果があり、かぼちゃに含まれたβーカロチンは代謝を高め、抗酸化作用が強力で、老化の原因の1つである活性酸素を取り除く力があります。
そんな栄養面でも使いみちが多いかぼちゃに、カビが生えたらどう対処したらいいのでしょうか?かぼちゃ単体を1個丸々買ってしまうと、長時間かかっても食べきれないものです。そうなるとカビが生えてしまいます。だったらカットしてあるのを買えばいいのでは?という話ですが、カットしてある物を買っても、そんなに時が経ってなくても白いカビのようなものが生えている時があります。
かぼちゃのカビを見分けかたは?
かぼちゃはデコボコのものを選べ! 美味しい冬野菜はこうやって見分ける https://t.co/h7WvUih8uC pic.twitter.com/VGf4ahxLQ4
— レタスクラブ (@lettuce__club) December 23, 2017
かぼちゃにカビが生えているかどうか見分け方をしっかりと知っておく必要があります。そのまま食べてしまうとカビの種類にもよりますが、見分け方を間違えるとお腹を壊し、嘔吐も激しくなります。しかし、見分け方を知らず、何かついているから全て捨てるというのも少し間違っています。この記事で正しいカビの見分け方を知ってください。参考になると幸いです。
見分け方としてカビの生える環境を知っておくのが大事です。まず、水分&糖分こそがカビが生えるのに絶好の環境なのです。という事は野菜&果物はカビにとって最適の環境という事になります。かぼちゃはケーキにできるくらい糖分もあり水分も豊富なのでカビが生えやすいと言えます。
光忠に聞いたんだが、旨い南瓜を見分けるコツは皮と果肉の色らしい。
— 鶴丸国永の恩返しbot (@trmrno_ongaeshi) April 20, 2018
皮は黒っぽく果肉は黄色よりも赤みを帯びたもののほうがいいらしい!
カビは20度から30度という温度が一番生えやすいです。かぼちゃをもしそういう温度の場所でほったらかしにしていたのなら、見分け方としてカビが生えている可能性が十分高いでしょう。
カットされたかぼちゃで賞味期限も新しいかぼちゃに白いカビが生えている事がありませんか?それはカビではありません。”デンプン”です。かぼちゃを切った面に膜が張られるように白いものがついている時はカビじゃないので食べられます。ただ、これが白いカビだとふわりと綿菓子の糸のようになっているのでそういう白いカビの場合は捨てましょう。
かぼちゃにカビが生えているか見極め方ですが、腐りかけているかぼちゃは黒いです。黒い部分をさわってみるとブヨブヨしていて柔らかく、かぼちゃ特有の固さがありません。さらにカビの進行が早いと臭いにも顕著に現れ強烈な臭いがしますし、酷い物になると溶けかかった物もあります。種、ワタの部分にカビは生えやすく、種やワタは鮮度がいち早く落ちる部分でカビが生えやすいのです。
かぼちゃのカビの種類
かぼちゃに生える白いカビ
かぼちゃに生える白カビは強い酵素をもっています。白いカビが生えるとその部位は味が変わってしまいます。良い利用方法としてはチーズなどで使われますし、日本酒、しょうゆなど発酵食品にかかせないものでもありますが、かぼちゃに、普通に生えた白カビは有害なので注意が必要です。発がん性のある白カビも中には含まれますので白カビが生えたかぼちゃには気を付けましょう。
かぼちゃに生える黒いカビ
黒いカビといえばお風呂場などでよく見かけませんか?黒いカビは湿度が高い所を好みます。黒いカビは特にそのしつこさが特徴です。一度生えたらなかなか取れません。黒いカビは白いカビに比べると有毒性は低いですし、加熱する事により殺菌する事が可能です。しかし見た目も悪く、当然鮮度は落ちているので、あまり進んで食するのはおすすめしませんし、黒いカビでも、加熱しても完全には無毒になるわけではないのです。
かぼちゃにカビを生やさない方法とは?
〇かぼちゃの保存方法
— すまいるシェフ (@smile_chef) April 22, 2018
丸ごとならば、風通しのよい日陰に置くと長持ちします。
切ったものは種とわたの部分から傷むので、取り除いてラップに包み冷蔵庫に保存する。
茹でてから冷凍にしてもよい。
かぼちゃを買ってもカビで臭いがするほどダメになってしまったら大変残念です。ですからカビが生えないように保存したいものです。正確な保存方法を知っておく必要があります。そうすれば買ったかぼちゃが長く食べられます。かぼちゃを1個丸ごと買うか、カットされた物を買うかで保存方法が変わってきます。1個丸ごと買った場合なら、新聞紙で全体を包み、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。だいたい30日ぐらいは持ちます。
カットされたかぼちゃのケースですと丸ごととは保存方法が変わってきます。カットかぼちゃはカビの生えやすい種とワタの部分を取り除きます。そしてラップで余すところなくきっちり全体を包みあげます。そして、保存用の袋に密閉して、冷蔵庫の野菜室に保存します。これだと4~5日ほどは保存が可能です。
かぼちゃにカビを生やさないためには冷凍が良い?
かぼちゃにカビを生やさない冷凍保存・味付けした後でもOK!
ペットのごはんとかぼちゃの冷凍保存完了🐥
— ひよっこ♡りおにゃん (@Rionyan_1205) March 8, 2018
明日はわんこの動物病院🏥
健康で長生きしてね✨祈#わんこ#フクロモモンガ#お豆腐#かぼちゃ#メロン#ささみ pic.twitter.com/peoowkKkYC
かぼちゃが余りすぎて手にあまるという方におすすめなのが冷凍保存です。1個丸ごとより、切り分けたカットかぼちゃの方が腐りやすいので、カットかぼちゃは是非冷凍保存しましょう。調理前でも、調理後味付けした後のかぼちゃも冷凍保存なら日持ちします。特に調理済みの味がついたかぼちゃを冷凍保存しておけば解凍後すぐにおかずとして食卓に出せるので便利です。
かぼちゃにカビを生やさない冷凍保存・ペースト状にしてもOK!
食堂のおばちゃんが南瓜煮物とそぼろあんを大量くれた♡
— 水玉ちゃん@ママ☺︎ (@naonao6doki) May 16, 2017
これって冷凍保存できる?
そんでもってお弁当とかに入れれる?
(不安な水玉氏結構神経痛なとこアリ)#作り置き#南瓜煮物 pic.twitter.com/wPG5YQqU6U
かぼちゃを冷凍保存する時は短くカットするか、ペースト状にしましょう。カットした場合は保続用の袋で密閉して、冷蔵庫に保存しておけば良いです。冷凍保存した場合30日は日持ちするので、多くのかぼちゃを余らせている人にはおすすめの保存方法です。食べたい時にすぐ食べられる、カビも生えないというのは楽です。かぼちゃを買ったはいいが、新鮮な時期に食べられない方は試してみてください。
かぼちゃを調理したら臭かったこれもカビが原因?
10月も過ぎていくのが本当に早い!!
— * mizuki-sun * (@m____sun) October 22, 2017
気がついたら冬もすぐ本番になっちゃいそう⛄️✨
さて今週は、かぼちゃ満喫習慣でした🎃(笑)
まだまだ冷凍保存分のかぼちゃがあるので、次のレシピを悩みつつ…今夜にでも作り置き作成します💛#Twitter家庭料理部 #日本自炊協会 #お弁当 pic.twitter.com/N2krZggLkt
かぼちゃにカビが生えると当然、カビ臭いです。また、かぼちゃ料理としてポピュラーなかぼちゃの煮物を作る場合皮にカビが生えてないか注意、確認しないと、どこかカビ臭い煮物になります。夏にかぼちゃをダシで煮て常温状態でほったらかしにしていると痛み、カビが生えたまま冷凍して、それを取り出し、煮物にしてしまうとカビ臭い煮物になってしまいます。
大量の蒸しかぼちゃ🎃
— 無名 (@ax4eh_n) September 15, 2017
明日食べる分は別にして、あとは冷凍保存𓂃𓃺𓈒𓏸 pic.twitter.com/6fRHyj31E8
他に、かぼちゃに臭いがついてしまう原因として、冷凍時に近くに生物、いわゆる魚介が一緒に冷凍してあると臭いがつきやすいようです。冷凍保存する時臭いがつかないようにするための注意として、まず新鮮なうちにワタと種を取り除き、切り分けたらすぐにキッチンペーパーで水分を抜く、保存用の袋に入れて空気を抜く、すぐ冷凍されるように金属板の上に直接置くなどがあります。
かぼちゃのカビは切り取れば食べられるのか?
【かぼちゃフライパン乗車率120%】
— ぴくちー (@niku9puny) April 8, 2018
本日のかぼちゃフライパン乗車率は軽く100%を超えました 笑
並べるので一苦労😅 後はコトコト待つだけ
言っておくけど、一人分w
55個あったので1日2個で28日もつ(もちろん冷凍保存)#Twitter家庭料理部#お腹ぺコリン部#料理好きと繋がりたい#日本自炊協会 pic.twitter.com/9dS08Xie00
かぼちゃは栄養素も高く、料理の汎用性も高いところから購入する人が多い野菜です。しかし丸ごと1個買う人よりカットされたかぼちゃを買う人が多いでしょう。カビは断面から生えてきやすいので、カットされたかぼちゃは保存方法が悪いとすぐカビが生えてきます。実は日本で作られている野菜や果物のカビは毒性のないカビが多いそうです。ですからカビの部分を十分に洗い流し、切り取れば食べられる野菜もあります。
懐かしい写真
— タコ@3歳♀1歳♀ (@takousapyon) July 10, 2017
いやこれ撮ったの今日だけど
ミックス野菜
にんじん
かぼちゃ
珍しく野菜だしも冷凍保存する
今日は長女がかれいの煮付け
次女もかれい食べてみるよ
そういえば卵黄クリアしました pic.twitter.com/b29W2WH8E4
ただし、免疫力が低い老人・子供はカビの生えたかぼちゃなど食べない方が良いです。いくらカビの生えているところを切り取れば食べられるといっても、かぼちゃを洗浄している時にグニャグニャしていて溶けるようなかぼちゃだと、もう腐りかけているので食べない方が無難です。基本的に白いカビ、緑色のカビは有毒なのでカットしても不安が残ります。捨てた方が無難な処理と言えます。
危険!! これからエアコン暖房を使う前に、吹き出し口が黒いぷつぷつの丸いのが、付いていませんか、カビですカビが乾ききって胞子が飛ぶようになります。
— 東京下町のエアコンクリーニング (@acjpbiz) April 22, 2018
小さいお子さんや体が悪い方きょうつけてけてください。pic.twitter.com/DvoQVMmSOs
特に黒いカビは加熱すれば食べられない事はないのですが、部位を切り取ったからといって食すのは注意が必要です。黒いカビはかぼちゃを侵食している証拠なので腐らせています。腐ったものを食べて大丈夫なわけがないので、捨ててしまった方が良いです。
カビの生えたかぼちゃを食べてしまったら?
たかがかぼちゃのカビを食べてしまったと甘く考えないでください。カビは有毒で、少量程度なら問題がない場合もありますが、カビが生えたかぼちゃを食べて1~2時間後に吐き気や下痢の症状が起きたら危険信号です。ここで重要なのは下痢止めを飲んでしまう事です。それはやめてください。下痢症状は毒素を体から排出しようという体のサインです。あまり症状が重いようなら病院に行きましょう。
【まとめ】もしかぼちゃにカビが生えていたら
かぼちゃの煮物初めて作ったんだけど美味しすぎて感動してる
— 田中 (@x_k2p) April 21, 2018
形はぼろぼろ、、 pic.twitter.com/bgWH6AgYLV
かぼちゃのカビに対してはまず、見分け方を身につけましょう。特に白いカビはデンプンと間違いやすいです。またかぼちゃなど野菜を調理する時はしっかり丸洗いしてください。土にカビが潜んでいる事が多いからです。基本的に白いカビや青いカビが生えていたら捨てましょう。黒カビも加熱すれば食べられるのはありますが、かぼちゃ自体を腐らせている事が多いので、鮮度を見て食べるか決めてください。