2019年03月23日公開
2024年09月09日更新
たこ焼きと明石焼きの違いとは?具や食べ方・作り方の違いなど紹介
たこ焼きと明石焼きの違いを知っているでしょうか?ふんわりしていて見た目がそっくりなたこ焼きと明石焼きですが、実は素材や中に入れる具に大きな違いがあります。ここでは、2つの特徴や食べ方を始め、さまざまな違いを調査しました。明石焼きの基本の作り方や簡単なアレンジ方法も紹介しています。ラジオ焼きとの気になる関係や歴史にも触れているので、ぜひチェックしてみてください。
目次
たこ焼きと明石焼きの違いを知ってる?
ふんわりとろけるような食感が特徴のたこ焼きと明石焼きですが、それぞれの違いを知っているでしょうか?実はこの2つには素材や具、食べ方に大きな違いがあります。
ここでは、たこ焼きと明石焼きの作り方や使用する素材の違いについて、詳しく調査しました。実はたこ焼きはラジオ焼きと深いつながりがあるようです。簡単に作れる明石焼きの作り方も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
たこ焼きより明石焼きの方が歴史が古い
まず、たこ焼きと明石焼きの歴史について見てみましょう。たこ焼きよりも歴史が古い明石焼きは、異なる呼び方でも親しまれているようです。明石焼きを食べたことのない方は、味や特徴も紹介しているので必見です。たこ焼きとラジオ焼きの関係にも迫っています。
明石焼きは兵庫県明石市の郷土料理
明石焼きは、その名の通り兵庫県明石市の郷土料理です。シンプルな具材でだし汁や素材の味わいを楽しむのが明石焼きの特徴で、ふんわりと優しい口あたりが感じられます。
1つが直径5cmほどの大きさで、形や見た目は非常にたこ焼きに似ています。歴史は古く、江戸時代から明石焼きが食べられていたという記録があります。たこ焼きのルーツの1つといわれており、明石焼きとたこ焼きは切っても切れない親戚のような関係と言えます。
明石焼きは「玉子焼き」と呼ばれていた
兵庫県の明石やその周辺地域では明石焼きのことを「玉子焼き」と呼び、江戸時代以降、多くの人々に親しまれてきました。他の地域では「卵焼き」と区別するために「明石焼き」という名前が定着しています。
温かいだし汁につけて食べる明石焼きですが、もとは焼き立ての明石焼きを冷たいだし汁で冷ますことを目的として提供されていたようです。しかし1963年ごろから、だし汁も温かい状態で提供されるようになり、今ではそれが定番となっています。
たこ焼きも始まりは「ラジオ焼き」だった
明石焼きやたこ焼きに見た目がそっくりな「ラジオ焼き」を知っているでしょうか?ラジオ焼きは、たこ焼きのルーツになったと言われる食べ物で、中の具にスジ肉を使っているのが特徴です。
ラジオ焼きという名前は、当時貴重な存在だったラジオにあやかって名付けられたと言われています。このラジオ焼きに明石焼きの具のたこを入れて作ったのが、たこ焼きの始まりです。それが大阪で瞬く間に人気となり、今ではたこ焼きが大阪名物の食べ物と言われるまでに成長しました。
たこ焼きと明石焼きでは材料が違う
ここからは、たこ焼きと明石焼きの材料や作り方の違いを見ていきましょう。異なる素材を使って作られるたこ焼きと明石焼きは、味や食感に大きな違いがあります。それぞれの特徴をつかみ、知識を深めましょう。
明石焼きは素材で玉子を使うのが特徴
たこ焼きと明石焼きで材料でまず違うのは、使用する玉子の量です。たこ焼きにも玉子を使用しますが、明石焼きは素材にたっぷりと玉子を使うため、出来上がりが黄みを帯びています。また短時間で焼き上げる明石焼きは、焼き色が少なく綺麗な色をしているのも特徴です。
一方たこ焼きは薄力粉を多く使うため、生地がしっかりしていてまとまりが良いという特徴があります。素材が違うびで、見た目が似ていても味や食感に大きな違いが出ます。
食感は明石焼きの方がふわふわ
玉子をたくさん使う明石焼きは、箸でつかむと柔らかく、食感もふわふわしています。たこ焼きよりも薄力粉の量が少ないので、焼き上がりは半円形のような形に仕上がります。この形や食感こそが明石焼きの魅力でもあり、人気の秘訣と言えます。
たこ焼きの方が具だくさん
薄力粉を多く使うたこ焼きは、外はカリッと中はとろけるような食感が魅力です。具にたこのみを使用する明石焼きと違い、たこ焼きは紅生姜やネギ、天かすなどを入れて具だくさんに仕上げるのが特徴です。
京都ではたこ焼きにキャベツを入れる習慣もあり、地域ごとにいろんな食べ方が楽しまれているのもたこ焼きの魅力でしょう。具材をアレンジできるたこ焼きは、パーティーにも人気の食べ物です。
たこ焼きと明石焼きは食べ方にも違いがある
たこ焼きと明石焼きの違いは材料や入れる具だけではありません。2つの最大の違いが食べ方にあります。見た目がそっくりなたこ焼きと明石焼きですが、食べ方が違うことで味にも大きな違いが出てきます。それぞれの食べ方を詳しく見ていきましょう。
明石焼きの特徴はだし汁で食べること
明石焼きは、ソースたこ焼きと違いだし汁につけて食べます。だしをたっぷりきかせると、深みのある味わいに仕上がります。基本的にはだし汁のみで食べるのが明石焼きの食べ方ですが、明石市の一部地域や姫路市では、ソースを塗った明石焼きをだし汁につける食べ方が根付いています。
明石焼きは冷めてもいい文化
明石焼きは、もともとだし汁につけて冷ましながら食べる料理でした。そのため、明石焼きは冷めてもいいという文化があります。冷めても美味しく食べるコツは、生地にしっかり味をつけておくことです。焼き立てとは味や食感が異なるため、食べ比べてみるのも面白いかもしれません。
たこ焼きはかける文化
たこ焼きは、ソースやマヨネーズなどをかける文化のある食べ物です。お好み焼きのようにかつお節や青のりを振るのも定番の食べ方で、その他にもさまざまな食べ方が楽しまれています。
ソースの代わりに醤油を塗ったり、おろしポン酢でさっぱり食べるのもおすすめです。たこ焼き専門店では、塩やチーズなどを使ったアレンジもどんどん増えています。
明石焼きの基本の作り方
ここからは、明石焼きの基本の作り方を紹介します。材料の少ない明石焼きは、準備の手間も少なく意外と簡単に作ることができます。玉子をたっぷり使った明石焼きは、ふわふわして魅惑の食感が楽しめます。ぜひ、だしをきかせて美味しい明石焼きを手作りしてみてください。
材料
- 茹でたこ100g
- サラダ油適量
- 糸三つ葉(あれば)適量
- 薄力粉80g
- A玉子2個
- A醤油小さじ2
- A顆粒和風だし小さじ1/2
- A湯400cc
- B顆粒和風だし小さじ1/4
- B水200cc
- B塩少々
作り方
- 茹でたこは1cm角、三つ葉は1cm幅に切ります。
- ボウルにAの材料を入れて混ぜます。そこに薄力粉をふるいながら加え、混ぜ合わせて明石焼きの生地を作ります。
- たこ焼き器にサラダ油をなじませて中火に熱し、2の生地を流し入れてたこを加えます。周囲が色づき中が半熟状になったら、串ではみ出した生地を整えながら裏返します。裏も同様に焼きましょう。
- 鍋にBの材料を入れて火にかけます。温まったら器によそい、三つ葉を添えます。明石焼きも一緒に盛りつけたら4人分のレシピの完成です。
明石焼きをもっと簡単に作る方法
最後におすすめのアレンジ方法を紹介します。実は、ある材料を使うと更に明石焼きを簡単に作ることができます。基本のレシピでも簡単に作れますが、ぜひアレンジレシピにも挑戦してみてください。
めんつゆや白だしを使う
まずおすすめなのが、めんつゆや白だしを使う方法です。だしがきいためんつゆと白だしは、水を適量加えて薄めるだけで簡単にお店のような味わいになります。塩味や濃度の調整も自由自在なので、好みに合わせてアレンジしやすいのもポイントです。
市販のたこ焼き粉を使う
市販のたこ焼き粉を使っても明石焼きを作ることができます。たこ焼き粉には粉にだしが入っているため、だし汁を用意する手間がかかりません。たこ焼きを作る際に余った市販の粉を使って、明石焼きを作ってみるのも良いでしょう。もちろんお好み焼き粉でも同じように明石焼きが作れます。
フライパンでオムレツ風にアレンジ
大阪では一家に一台あると言われるたこ焼き器ですが、他の地域ではそうはいきません。たこ焼き器のない家庭におすすめの作り方が、フライパンを利用する方法です。
オムレツを焼くような感覚で明石焼きを作ると、いつもと違う食べ方が楽しめます。柔らかい生地なので、片面を焼いたら2つに折りたたむと綺麗に仕上がります。大勢で食べる場合は焼いてから包丁で切り分けると良いでしょう。
たこ焼きと明石焼きを食べ比べてみてはいかが?
たこ焼きと明石焼きは、味や食感が違う魅惑の食べ物です。それぞれに違う美味しさがあるため、自宅で作って食べ比べるのもおすすめです。
明石焼きは市販のたこ焼き粉でアレンジすることができるので、食べたことのない方は手作りに挑戦すると良いでしょう。本場の大阪や兵庫県に足を運ぶことがあれば、ぜひ本格的なたこ焼きや明石焼きも味わってみてください。