恵方巻きの具材が7種類の意味とは?おすすめや人気の具も紹介!

すっかり節分の定番人気になった恵方巻ですが、恵方巻きの意味について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?恵方巻きには7種類の具材を入れるとよいとされていますが、その由来や意味について詳しく解明していきましょう。恵方巻きの正しい食べ方やルーツについても紹介します。また、恵方巻きを自宅で作る方のためにおすすめのオリジナルな具材も紹介します。恵方巻きを買うときや作るときの参考にしてください。

恵方巻きの具材が7種類の意味とは?おすすめや人気の具も紹介!のイメージ

目次

  1. 1恵方巻きの具材について詳しく知っておこう!
  2. 2恵方巻で人気な具材とその由来とは?
  3. 3恵方巻きの変わり種おすすめ具材
  4. 4恵方巻きの正しい食べ方やルーツを知っている?
  5. 5オリジナルの恵方巻きで一年を健康に過ごそう!

恵方巻きの具材について詳しく知っておこう!

すっかり節分の定番人気になっている恵方巻きですが、恵方巻きの意味について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?「具材に意味はあるのか?」「具材には何を入れるのか?」「いつどのように食べるのかなど正しい食べ方は?」「いつどのように始まったのか?」など、恵方巻きの気になる疑問について調査しました。

また、手作りするのも楽しい恵方巻きですが、手作りするときの人気の具材や少し変わったおすすめ具材についても紹介します。具材にもいろいろな意味がありますので、作るときの参考にしてください。

恵方巻きはいつ食べるもの?

恵方巻きはいつ食べるものなのでしょうか?恵方巻きは立春の前日の節分に食べるものとされています。立春は2月4日ですので節分は2月3日ですが、節分は毎年2月3日と決まっているわけではありません。節分は2024年までは2月3日とされていますが、うるう年の関係で日にちがずれて2025年の予測では2月2日になります。また、節分が4日になる年まわりもあります。

節分は現在では豆まきをする行事となっていますが、元々は立春から春が始まるため季節を分ける日ということで「節分」と言われていました。立春は1年の始まりとされていますので、節分とは新しい1年が始まる前に邪気を払うための行事です。地方によって様々な習わしがありますが、現在は豆まきをして恵方巻きを食べるというのが節分の定番になりました。

恵方巻きにはどんな意味がある?

恵方巻きには、どのような意味があるのでしょうか?恵方巻きの気になる由来について紹介します。恵方巻きは一説には元々大阪で商売繫盛を祈願するために太巻きを食べる風習だったものが、1989年に広島県のセブンイレブンで「恵方巻き」という名前で販売されました。そこから1998年に全国のセブンイレブンで販売されるようになり、人気が全国に広まりました。

恵方巻きは、節分の夜にその年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶うとされ、全国に広まりました。また、太巻きを鬼のこん棒に見立てて鬼退治をする意味があるという説もあるようです。

Thumbセブンイレブンの恵方巻の予約はいつから?おすすめの種類と値段も調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

恵方巻で人気な具材とその由来とは?

恵方巻きの具は7種類にすると縁起がいいとされています。恵方巻きの具材に決まりはあるのでしょうか?恵方巻きの7種類の具材の内容については特に決まりはないようです。恵方巻きで人気の具材は何でしょうか?恵方巻きで好きな具材のアンケートによると、卵焼き・マグロ・サーモン・きゅうり・ツナ・かんぴょう・干し椎茸・カニカマ・アボカド・桜でんぶ・三つ葉・トビッコなどが人気のようです。

寿司自体も「寿を司る」という縁起のよい食べ物で、桃の節句のちらし寿司など昔から節目の時期に食べられてきました。中に入れる具材にも、縁起のよい食材が使われることが多いようです。椎茸は昔戦場で兵士がかぶった防具としての傘に見立てられ、「守ってくれるもの」という意味があり、健康への願いも込められています。

卵焼きは、黄色が金をイメージさせるということで金運のゲン担ぎとしてお祝いの食事によく使われています。きゅうりは、カッパの好物とされています。カッパが祀られている水天宮は水と子どもを守るとされていて漁業や安産・子宝に恵まれるようになどの願いが込められているとのことです。桜でんぶは、美しいピンク色がお祝いの席にぴったりだということと材料の鯛が「めでたい」という縁起担ぎで使われています。

うなぎも縁起のよい食材として人気の具材です。滋養強壮に効果があるとされており、土用の丑の日(立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間)に食べられています。また「うなぎのぼり」という言葉から、出世や上昇のゲン担ぎとして、体が長いということから長生きの願いも込められています。かんぴょうは細長い形から長生きの願いを込めたり、具材を結ぶときに使われることから「縁結び」の願いを込めたりされています。

えびは曲がった背と髭から長寿の象徴として昔からお祝いの席で使われてきました。他にもえびの生態から夫婦円満や生命力の象徴など様々な縁起物としてお祝いに欠かせない食べ物となっています。かには、水陸両棲であることや卵を抱いて育てること・脱皮して成長することなどから縁起のよい食材とされています。赤い色やハサミを動かす姿がツキを招いているように見えることからお祝いの席で使われてきました。

他にもたくさんありますが、昔からお祝いの席などで食べられてきた縁起のよいとされる食材は恵方巻きの具材としても人気です。ですが「必ずこれを入れなければいけない」という決まった具材はありませんので、このような食材を参考に好みの具材で作るとよいでしょう。また、具材は7種類必ず入れないといけないわけではなく、7種類より多くても少なくても大丈夫ですので気軽に作ってみてください。

恵方巻きの具材を7種類にする意味が知りたい

恵方巻きの具材はどうして7種類がよいとされているのでしょうか?恵方巻きの具材を種類にする意味は七福神にちなんでいます。七福神とは、大黒天・毘沙門天・恵比寿・寿老人・福禄寿・弁財天・布袋尊です。7種類の具材はどの食材を使うかは特に決められておらず、7種類の食材を体内に取り入れると福が来るとされています。

大黒天は農業・開運の神様、毘沙門天は融通招福の神様、恵比寿は漁業・商売繫盛の神様、寿老人は長寿の神様、福禄寿は招得人望の神様、弁財天は財宝・芸術・縁結びの神様、布袋尊は笑門来福・夫婦円満・子宝の神様です。これだけの神様のご利益があれば、素晴らしい1年になりそうです。7種類の具材を揃えたくなるのではないでしょうか?

七福神にちなんで7種類の具材、つまり「福を巻き込む」から巻き寿司、「縁を切らないように」包丁で切らずにかぶりつくのがよいとされています。7種類の具材が決まっていないというところは、地域性やお店のオリジナルな趣向を凝らすことができるということで人気に火が付き全国に広まった一因かもしれません。お好みの7種類の具材を使って、縁起のよい恵方巻きを作ってみてはいかがでしょうか?

Thumbローソンのリラックマ恵方巻が大人気!おすすめ商品や値段、カロリーも紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

恵方巻きの変わり種おすすめ具材

恵方巻きの7種類の具材に決まりはないということがわかったところで、せっかく家で作るなら少し変わった具材を入れてオリジナルな恵方巻きを作ってみたいという方もいるのではないでしょうか?手作りでは、断面がきれいな模様になっている飾り恵方巻きも人気です。細長い肉まんのようなシウマイの恵方巻きも販売されています。

手作りするときにおすすめの少し変わった具材を見ていきましょう。7種類の具材の組み合わせも考えながら、ぜひ手作りするときの参考にしてください。

刺身にも合う「アボカド」

アボカドといえば人気のカリフォルニアロールでもおなじみですが、恵方巻きの具材には意外と使ったことがない方も多いのではないでしょうか?サーモンはもちろん、マグロなどの刺身とも相性がいいアボカドでおしゃれな恵方巻きはいかがですか?生ハムやえび・クリームチーズ・レタス・ゴマ・卵などとの組み合わせもおすすめです。

辛さがくせになる「キムチ」

キムチはご飯と合うので恵方巻きの具材としてもおすすめです。豚肉や牛肉などとの組み合わせがおすすめですが、キムチ鍋のにも使われるようにいろいろな野菜と相性がいいので7種類選ぶのにも困らないのではないでしょうか?にんじん・きゅうり・もやし・大根・ゴマ・レタス・きのこ類など様々な組み合わせで楽しめる恵方巻きになることでしょう。

子どももよろこぶ「えびフライ」などの揚げ物

えびフライ・トンカツ・ささみフライなどの揚げ物は子どももよろこぶおすすめの具材です。えびフライは細長く巻きやすいので太巻きにもよく使われていますが、様々な揚げ物で試してみるのもおもしろいことでしょう。トンカツなら細長く切って衣を付けて揚げるとよいでしょう。面倒なら冷凍食品あお惣菜を使えば気軽に作れます。フライだと洋風ですが、天ぷらにすると和風になり天むすのような味で美味しく食べられます。

レタスやキャベツ・にんじんなどの具材と合いますが、揚げ物はボリュームがあるので、無理に7種類の具材を巻かなくてもよいかもしれません。

ボリューム満点の「焼肉」

おにぎりでも人気の焼肉も恵方巻きにおすすめの食材です。巻きやすいように柔らかい部位やすき焼き用など薄切りの肉がよいでしょう。他の具材はレタスやにんじん・もやしなど焼肉に使う野菜などと相性がよいでしょう。ボリューム満点なので食べ盛りの子どもや男性でも満足できる恵方巻きになります。

具材を外側に巻いて華やかな「レインボー恵方巻き」

具材自体はめずらしくありませんが、のりを内側にして外側に具材を貼り付けると華やかなレインボー巻きが出来上がります。刺身をふんだんに使わなくてもかにかまや薄焼き卵・ピーラーでスライスしたきゅうりやにんじんなどカラフルな具材を使えばきれいな恵方巻きになります。具材を貼り付けるときに斜めに付けるときれいで写真映えするのでおすすめです。

「ステーキ」を外側に巻いた恵方巻き

焼肉と似ていますが、中に入れるのではなく外側にスライスしたステーキやローストビーフなどを巻くと見た目のインパクト大です。ボリュームがあるので食べきれないかもしれませんが、がっつり食べたいときにおすすめです。しょう油味のステーキソースをかけても美味しいです。中には卵焼きやきゅうり・にんじんなどの野菜を入れるとよいでしょう。

ヘルシーで人気の「さば缶」

最近人気のさば缶ですが、恵方巻きにも合う食材です。みそ煮やオイル漬けなど好みの味付けのものを、ツナ缶のように気軽に使ってみてください。生や茹でた野菜はもちろんですが、きんぴらなど和風の味付けにした野菜とも合うのではないでしょうか?体にもよさそうなヘルシーな恵方巻きが作れそうです。

うなぎのかわりにもおすすめの「鰯」

鰻は好きだけど高くて手が出せないというときに、イワシはいかがでしょうか?イワシの蒲焼の缶詰を使えば鰻の蒲焼の風味を味わえるかもしれません。鰻の代わりを言っては失礼なほどイワシ自体も美味しくヘルシーな食材ですのでおすすめです。卵焼きやネギなどと組み合わせて、蒲焼ならぜひタレも余すところなく使って作ってみてください。

チーズとピザソースで「ピザ風恵方巻き」

チーズとピザソース・ベーコン・ウインナー・レタス・ピーマン・コーンなどの具材を使ってピザ風の恵方巻きはいかがでしょうか?チーズを入れると洋風になり、タコライスのような味になります。ツナなどを入れてもまた違った味になるのでいろいろな組み合わせを楽しめるおすすめの具材です。

「オムライス」で恵方巻き

酢飯の代わりにケチャップライスを、のりの代わりに薄焼き卵を使い、華やかなオムライス風の恵方巻きはいかがでしょうか?恵方巻きらしくするには、具材とごはんを別々に炒めて具材を真ん中に載せるなど工夫が必要です。のりよりも崩れやすいのでラップやクッキングペーパーなどで包んで食べるとよいでしょう。

「カレー」で恵方巻き

オムライスがあるならカレーも、ということでカレーの恵方巻きもおすすめです。ドライカレーのレシピも料理サイトなどで紹介されていますが、白いごはんの真ん中にキーマカレーなどを入れても美味しいです。うずら卵や卵焼き・牛肉などが合うでしょう。あまりごちゃごちゃとたくさん具材を使わずにシンプルな方が美味しいかもしれません。いつもと違う恵方巻きにしたい方はぜひ作ってみてください。

のりの代わりに油揚げで「いなり恵方巻き」

普通の恵方巻きに飽きたら、のりの代わりに甘辛く煮た油揚げを使って、いなり恵方巻きはいかがでしょうか?こってりしていると感じる場合は、油揚げの幅に大きさを調節するとボリューム控えめの恵方巻きになります。いなりと太巻きの融合で新しい美味しさを発見できそうです。

「鬼のパンツ柄」恵方巻き

のりの代わりに薄焼き卵で巻く恵方巻きはめずらしくはありませんが、柄に注目してください。薄焼き卵を焼くときに細くちぎったのりを縞々に置いていけば鬼のパンツの模様になります。子どもも喜びそうですし、おもてなしに出すと話題になりそうです。中身が普通でも外側が違うだけでインパクトがあります。

ごはんの代わりに「そば」

ごはんの代わりにそばを使った恵方巻きも密かに人気です。ヘルシーで人気のそばは糖質制限中の方にもおすすめの具材です。めんつゆをつけるとさっぱりとした味わいの恵方そば巻きは、ごはんよりもあっさりとしています。卵や肉類・紫蘇・ほうれん草・ネギ・かまぼこ・えび・人参などと合いそうです。年越しそばのように「細く長く生きられますように」という願いを込めて切らずに巻いて食べたいものです。

茶そばを使うとカラフルになり、見た目も楽しい恵方巻きになります。「恵方巻き1本は食べきれない」という方にもおすすめです。恵方巻きは具材に決まり事はありませんので、ごはんじゃなくてものりを使わなくてもいいのではないでしょうか?子どもと一緒に作るのも楽しそうです。ぜひ自由な発想で恵方巻き作りを楽しんでください。

「ロールサンド」で恵方巻き

こちらもごはんの代わりにということで、パンを使った恵方ロールサンドはいかがでしょうか?ごはんより軽く食べやすいので恵方巻き1本食べきれないという方や子どもにもおすすめです。ハムやツナ・卵・野菜類などサンドイッチに使う具材なら合う食材はたくさんありますので、何本か食べられそうです。朝食や弁当にもおすすめです。

ごはんの代わりに「恵方トルティーヤ」

タコスなどに使われるトルティーヤをごはんの代わりに使った恵方トルティーヤも人気です。トルティーヤはメキシコやアメリカで食べられているとうもろこしで作った薄焼きパンです。恵方巻きという雰囲気はあまりありませんが、こちらもごはんより食べやすくおすすめです。中に入れる具材はメキシカンな食材でもいいですし普通のサンドイッチの具材でもよいでしょう。朝食や弁当にもおすすめの恵方巻きです。

ごはんなしの「サラダ恵方巻き」

恵方巻きの雰囲気はあまりありませんが、ごはんの代わりにレタスを使った「サラダ恵方巻き」が意外と人気です。糖質制限中の方や、恵方巻き1本は重すぎるという方にもおすすめです。節分じゃなくても、食べやすいサラダとしてもよさそうです。カニカマやハム・ツナ・明太子・にんじん・大根などそのままで食べられる具材が合いそうです。カリッと焼いたウインナーを真ん中に入れても美味しそうです。

のりが湿らないよう、野菜の水切りはきちんとしてから作ってください。マヨネーズを入れたり、ドレッシングをつけながら食べるとよいでしょう。ふりかけ状のドレッシングもおすすめです。

デザートに「恵方ロールケーキ」

デパートのケーキ売り場などでデザートにも恵方巻きが登場しています。のりの代わりに黒いスポンジが使われているロールケーキで見た目もそっくりです。手作りするならココア入りのクレープ生地を作ってのりに見立ててもよいでしょう。手作りするとしてもさすがに1人で丸かじりするのは難しいし高カロリーですが、雰囲気を味わうにはおもしろいのではないでしょうか?

恵方巻きの正しい食べ方やルーツを知っている?

恵方巻きの具材についていろいろ紹介しましたが、恵方巻きの正しい食べ方は知っていますか?恵方巻きの正しい食べ方は、まず恵方を向いて食べることです。恵方とは、陰陽道でその年に福徳の神がいるとされる方角のことで、その方角に向かって物事を行えば吉とされています。その年の恵方は毎年発表されますので、ぜひ恵方を向いてよそ見をせずに恵方巻きを食べてください。

そして恵方巻きを食べている間は願い事を思い浮かべながら黙って食べることが大切です。しゃべると運が逃げていくとされています。最後に、恵方巻きを食べるときは一気に食べることです。切り分けたり、途中で休んだりせずに恵方を向いて黙って一気に食べましょう。子ども用にはごはんや具材を少なくして細めに巻くとよいでしょう。

目を閉じて食べる、笑いながら食べるという人もいるようで様々な説があるようです。また、恵方巻きのルーツについても様々な説があります。1つは幕末頃に大阪で商売繫盛・無病息災・家内円満を願ったのが始まりとする説です。また、大阪で女性が太巻きを丸かじりして願いをしたら叶ったという説もあります。

また、節分の頃は新しい漬け物が漬かる時期で江戸時代中期に漬け物入りの巻き寿司を切らずに食べて縁起を担いだとする説もあります。戦国時代に武将が節分の日に丸かじりして戦に出たら勝利したことから始まったとする説もあります。他にある節分に大勢で集まって巻き寿司を食べる際、切り分ける手間を省くために丸かじりしたという説もあります。

このように、大阪で始まったと考えられているものの、時代や場所・理由なども様々な説がありはっきりとした起源はわからないようです。もともとは一部の地域で行われていたものが少しずつ形を変えて現代にアレンジされ、全国に広まったというのは興味深いことです。

オリジナルの恵方巻きで一年を健康に過ごそう!

恵方巻きのおすすめの具材や7種類の具材を入れる意味、恵方巻きの由来について紹介しましたがいかがでしたか?次の節分には好みの具材でオリジナルな恵方巻きを作って食べてみてください。7種類の具材の組み合わせを考えながら作るのも楽しいことでしょう。インスタグラムなどの画像やレシピサイトなどにも参考になるものがたくさんあります。

作るのが苦手な方は、毎年コンビニやスーパー・デパートなどで趣向を凝らした恵方巻きが販売されていますので、チェックしてみてはいかがでしょうか?恵方巻きの由来などについて考えたり話したりしながら節分を過ごすのも楽しいことでしょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ