イナダが美味しく食べられるレシピ!捌き方も併せて解説!

イナダが美味しく食べられるレシピを解説!イナダは、刺身をはじめ、いろいろな料理にアレンジできる魚です。この記事では、イナダの生態や人気で美味しいレシピについて説明します。骨やアラを使ったレシピや、イナダの捌き方も併せて紹介します。

イナダが美味しく食べられるレシピ!捌き方も併せて解説!のイメージ

目次

  1. 1イナダのおすすめレシピを紹介
  2. 2イナダとは?
  3. 3イナダの人気料理レシピ【おつまみ】
  4. 4イナダの人気料理レシピ【おかず・汁物】
  5. 5イナダの捌き方
  6. 6イナダのレシピまとめ

イナダのおすすめレシピを紹介

イナダを食べる時にどのような料理を思い浮かべますか?イナダは比較的1年を通して脂のある魚で、刺身はもちろんですが焼いたり揚げたりさまざまな料理で食べることができます。特別大きな魚ではないので、時々1尾のまま売られていたり、海釣りで釣りあげることのできる魚でもあります。

そこで、イナダを使った「おつまみ」と「おかず・汁物」のレシピの紹介をします。イナダの美味しい旬の時期、生態や捌き方なども解説します。

イナダとは?

まず初めに、イナダとはどのような魚なのか説明していきます。出世魚であるブリに似ていますが同じ種類なのでしょうか?ハマチとの違いは何でしょうか?旬や栄養についても解説していきます。

出世魚ブリの若魚

イナダは、出世魚であるブリの幼い時の呼び名です。よって、生態などはブリに似ています。北海道から九州の太平洋岸と日本海南部に主に生息していて、東はハワイまでの北西太平洋にまで広範囲に分布します。群れを作り春から夏の時期は北上し、初冬から春と暖かくなると南下します。季節によって生息範囲を変える回遊魚です。

同じ大きさでも関東と関西では呼び名が違う場合があります。30cm~40cmほどのものを、関東ではイナダと呼びますが関西ではハマチと呼んでいますし、北陸ではフクラギと呼んでいます。

代表的な呼び名としては、モジャコ(6~7cm位)ワカシ(15cm 位)イナダ(40cm位)ワラサ(60cm位)ブリ(90cm以上)になります。しかし関西や北陸では図のような順などで呼ばれます。

ハマチとイナダの違い

大きさで名前が変わる他に市場など流通関係などでは、重量で呼び名を変えることもあります。1kg未満をワカシ、1kg以上をイナダ、10kg未満をワラサ、10kg以上をブリと呼ぶことが多いそうです。ただ昨今では、大きさに関わらず養殖ものをハマチ、天然ものをイナダと呼ぶ場合があります。

ハマチとほぼ同じサイズなのですが、昔は関東の人は「イナダ」と呼び、関西では「ハマチ」と呼んだのです。今では、30㎝以下のブリで養殖ものを「ハマチ」、天然ものを「イナダ」と呼び分けることが多いので覚えておきましょう!また、大きさだけでなく、6㎏以下で区切ったり、また扱う方の感覚で呼び方が変わっていることもあります。

ブリは魚偏に師と書くように旬が冬ですので、イナダも冬が旬の魚と思われがちです。しかし、イナダは魚偏に秋と書くように旬は秋になります。ブリよりも脂が少ないですが、夏から冬前の時期にサッパリと食べられるのがイナダの特徴で、人気のある魚です。

栄養

いなだは、100g当たりカロリーは256kcalです。19.7gとタンパク質が豊富なうえ、記憶能力の向上や生活習慣病の予防効果があるとされる不飽和脂肪酸・EPA、DHAが豊富です。他にも、セレン・ビタミンE・ビタミンB12・ビタミンD・ナイアシンなどの栄養素が豊富に含まれていて、特にセレンとビタミンB12は特筆すべき栄養素になります。

新鮮なイナダの見分け方

どのような物が鮮度の良いイナダなのか見極め方も紹介します。まず切り身ですが、血合いが変色していなくて、切った面が瑞々しくてツヤのあるものが切ってから時間が経っていないものです。

丸物の魚の鮮度の見極め方で良く知られているのが、目の透明感を見るという事です。目が透明に透き通っていれば新鮮で、鮮度が落ちてくると白く濁ってきます。他にエラの色が鮮やかな赤のもの全体に丸みと張りががあり、特に腹に張りがあるものを選んでください。これらは丸物の魚全般に言えるので覚えておきましょう。

さらに、イナダは青魚ですので、全体の青身の色が綺麗な青色をしていて、光っているものが良いです。

イナダの人気料理レシピ【おつまみ】

イナダをおつまみで食べる人気レシピを紹介します。なめろうやカルパッチョなど人気なおつまみから、アレンジしたおつまみまで、晩酌や白ワインを飲むときの参考にしてください。

イナダのなめろう

【材料】

  • イナダ…1/4身
  • ねぎ…10cmほど
  • 青しそ…3枚
  • 味噌…大さじ1
  • 醤油…大さじ1
  • おろし生姜…小さじ2
  • 酒…小さじ1
  • 白ごま…適量

【作り方】
  1. イナダを1cm位の粗みじんにする。
  2. ねぎは粗みじん切り、青しそは縦半分にしてからクルクルと巻き細かく刻む。
  3. イナダと刻んだねぎと青しそを合わせ、味噌、醤油、おろし生姜、酒を加える。
  4. 合わせながら更に刻んで、馴染んだら器に盛り、ゴマを振って出来上がり。

イナダを使ったなめろうのレシピです。晩酌のおつまみとして人気のあるなめろうは、鯵で作られるのは有名ですがイナダでも美味しく作ることができます。イナダは程よい脂ですので、鯵と同じくらいサッパリと食べられて人気です。

イナダのカルパッチョ トマトのマリネソース

【材料】

  • イナダ…1/4身
  • レッドペッパー…お好み
[トマトマリネソース]
  • ミニトマト…4つ
  • 玉ねぎ…1/4個
  • オリーブオイル…大さじ5
  • 醤油…大さじ2
  • 白ワインビネガー…大さじ1
  • 塩こしょう…少々
  • 砂糖…大さじ1
  • パセリ…少々

【作り方】
  1. イナダを薄くスライスして、皿に丸く並べる。
  2. トマトマリネソースを作ります。ミニトマトを4つに切り、玉ねぎとパセリをみじん切りにする。
  3. ボウルに刻んだ物を入れて、残りの調味料を加え、よく混ぜておく。
  4. イナダにトマトマリネソースをかけて、お好みでレッドペッパーを散らして出来上がり。

本来のカルパッチョは、生の牛肉にオリーブオイルをかけて食べる人気のイタリア料理で、日本でも鯛やマグロを使ってアレンジされている料理です。

塩とオリーブオイルのみで食べるのが基本的ですが、カルパッチョは多様なアレンジができて、さまざまなバリエーションが楽しめます。オニオンスライスや水菜、かいわれ大根などの野菜をたっぷりと乗せて、サラダ感覚で食べるのも人気の食べ方の一つです。

イナダのユッケ風

【材料】

  • イナダ…1/4身
  • コチュジャン…小さじ1
  • ごま油…大さじ1
  • 砂糖…大さじ1
  • 味噌…大さじ1
  • 醤油…大さじ1
  • おろしにんにく…1片
  • 白ごま…適量
  • 分葱…適量
  • 大葉…1枚

【作り方】
  1. イナダを細かく刻む。
  2. ボウルに調味料を入れ混ぜ合わせる。(にんにくはお好みの量で)
  3. 白ごまを加えて、刻んだイナダを入れて、和える。
  4. 器にお好みで大葉を敷き、和えたイナダを盛る。
  5. 分葱をのせて出来上がり。

本来のユッケは、生の牛肉を使ったタルタルステーキ風の韓国料理ですが、魚を使ってアレンジしています。魚をユッケにするのは一見合わない感じがしますが、ごま油の風味とコチュジャンの辛味が意外と合って、おつまみにピッタリだと人気の一品です。ご飯の上に卵黄をのせてユッケ丼でも美味しく食べられます。

イナダの湯煮

【材料】

  • イナダ…1尾
  • 塩…適量
  • 酒…大さじ3

【作り方】
  1. イナダを1/4身におろして塩をまぶし5分ほど置く。
  2. フライパンまたは鍋で湯を沸騰させないように沸かす。(鍋全体から小さな気泡がプクプクする程度)
  3. 沸いた湯に酒を加えて、イナダをそっと入れる。
  4. 火力を小さくし、沸騰しないよう火加減を見ながら静かに茹でる。
  5. アクを取りながら身がほぐれるようになるまで、5分くらい茹でて出来上がり。

材料は魚と塩と酒だけ、調理も茹でるだけ、と至ってシンプルですが、理にかなった料理です。ポイントは、湯を沸騰させないことです。85℃以上になると細胞が破壊されて旨味が流れ出てしまうため、旨味を閉じ込めるため温度に気を付けましょう。魚に塩を振ることで臭みを出して、湯に入れた酒がその臭みを分解します。

また、茹でることで旨味を閉じ込める為、魚本来の味を堪能できる絶品料理だと人気の料理です。うまく茹でられたときの湯は魚の成分が出ていないため透明で、その湯を使って野菜の下茹でなどに使えるほどだそうです。どんな魚でも魚本来の美味しさを味わえるので、ぜひお試しください。

イナダの漬け

漬けと言えばマグロですが、程良い脂があるイナダの漬けはおつまみ以外にもどんぶりにしても美味しいです。漬けがあれば、お父さんの晩酌の肴にも家族の晩御飯にもなり、お母さんにとっては手軽で嬉しい料理です。漬けだれにおろしにんにくを加えると、その香りが食欲をそそります。

脂の乗りがいい冬が美味。イナダの漬けのレシピ

イナダの生姜風味の南蛮漬け

南蛮漬けは酢を利用することでサッパリと食べられますが、生姜をプラスすることでさらにサッパリ感を増します。味を染み込ますために、少なくとも半日はたれに漬けてください。冷蔵庫で冷やしておけば、夏のビールのお供にピッタリと人気です。

イナダの南蛮漬けのレシピ

イナダともずくの酢の物

イナダを使った酢の物のレシピです。市販のもずく酢を利用してる為、簡単に作れるのでおつまみに最適です。きゅうりの塩もみや生姜の千切りを足してもサッパリして抜群です。

天然いなだともずくの酢の物のレシピ

イナダの人気料理レシピ【おかず・汁物】

次は、イナダをおかずや汁物で食べる人気レシピを紹介します。煮物や焼き物など人気の定番レシピからアレンジレシピまで、食事作りの参考にしてください。

イナダの照り焼き

【材料】

  • イナダ…1尾
  • ねぎ…1本
  • 酒…大さじ2
  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1

【作り方】
  1. イナダを1/4身におろしておく。
  2. ねぎの青い部分は5mm幅の斜め切り、白い部分は5cmくらいの長さに切る。
  3. フライパンでネギの白い部分を、焦げ目が付くくらい焼き取り出しておく。
  4. フライパンに調味料、酒、醤油、みりん、砂糖を入れて良く溶かす。
  5. 1/4身におろしたイナダを入れて、弱火から中火で焼く。
  6. 途中でひっくり返して、焦げないように焼く。
  7. 煮詰まってきたら、焼いておいたねぎと青い部分のねぎを加える。
  8. さらに煮詰めて、出来上がり。

イナダの照り焼きのレシピです。みりんと砂糖で煮詰めていくので、焦げやすくなります。火加減に注意してください。ねぎを焼くことで、ねぎが煮崩れるのを防止し、また全体に香ばしさが増します。

イナダと大根の煮付け

【材料】(1人前)

  • イナダ…半身
  • 大根…半分
[調味料 ]
  • 水…1リットル
  • 酒…100ml
  • 砂糖…70g
  • 醤油…200ml
  • 生姜スライス…1枚

【作り方】
  1. イナダを1/4身に切り、さらに食べやすい大きさに切る。
  2. 切ったイナダを沸騰したお湯で湯煎し、すぐに取り出して余分なアクや血を洗い流す。
  3. 大根は食べやすい大きさにカットして、レンジで5分あたためる。
  4. 調味料の材料を合わせて火を通し、大根と湯煎したイナダを投入する。
  5. 弱火で15分〜20分煮込んで出来上がり。

ブリと大根で作るブリ大根は人気料理ですが、実はイナダ大根はブリより脂が少ないので食べやすいと、隠れた人気のある料理です。煮込む前に湯煎して霜降り状態にしたり、ザルに入れて熱湯を掛けまわすだけでも、魚臭さはだいぶ無くなります。さらに煮込むときに生姜を入れることで、気にならなくなるでしょう。

ブリと同じようなイメージで煮つけにするのもおすすめです。あらが手に入ったら、これからの季節、大根と一緒に甘辛く煮付けてみませんか?手間がかかりそうだと思う方は、和風以外のアレンジレシピもおすすめです。弱火でコトコト煮込んでいくだけで、旨みのつまったおいしいイナダが楽しめますよ。

イナダで寿司屋風あら汁

【材料】

  • イナダのあら…1尾分
  • にんじん…半分
  • 大根…7~8cmくらい
  • ねぎ…1本
  • 生姜…1片
  • 味噌…適量
  • 酒…少々
  • 油…大さじ1

【作り方】
  1. 冷凍しておいたイナダのあらをボウルに入れて、熱湯を掛けて、湯引きも兼ねて解凍する。
  2. 解凍できたら水分を拭き取り、酒を振りかけて5分程度おく。
  3. 人参は3mmほどの厚さの半月切り、大根は3mmほどのいちょう切りにする。
  4. ねぎはザク切りと小口切りの半々に切る。生姜はスライスにする。
  5. 頭や中骨の大きいあらを、魚焼きグリルなどで軽く焦げるまで焼く。
  6. 魚を焼いている間に、鍋に油をひき人参と大根を炒める。
  7. 火が通ったら、水を加えて、ザク切りのねぎとしょうがを加えて煮込む。
  8. 鍋が煮立ってきたら、焼いたイナダのあらを加えて、アクを取りながら煮込む。
  9. 味噌を味見をしながら溶かし、火を止める直前に小口切りのねぎを入れて出来上がり。

1尾分のイナダの身を刺身や煮物にして食べた後、あらが残ってどうしようか迷った時はぜひあら汁にしてください。とても美味しい出汁が出ます。あらはきれいに洗って冷凍しておけば3か月くらいはもつため、急いで使わなくても大丈夫です。冬の寒い時期は、酒粕を入れると体が暖まるのでおすすめです。

イナダのあら煮


【材料】

  • イナダのあら…1尾分
  • 水…100cc
  • 酒…50cc
  • 砂糖…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 醤油…大さじ2
  • おろし生姜…大さじ1

【作り方】
  1. あらをよく洗い熱湯をかける。
  2. 鍋にすべての調味料としょうがを入れて煮立てる。
  3. 沸騰したらあらを入れてキッチンペーパーをかぶして20分くらい煮る。
  4. 時々スプーンで煮汁をかけながら煮て、出来上がり。

あら汁同様にあらを冷凍して保存しておけば、いつでも作れる料理です。圧力鍋を使って煮込むと、骨まで食べられるようになるのでお試しください。醤油だけでなく、味噌煮にしたりカレー煮にしてみるのも良いかもしれません。

イナダの味噌マヨ焼き

【材料】

  • イナダ…半身
  • 味噌…大さじ1
  • マヨネーズ…大さじ2
  • みりん…少々
  • 分葱…適量

【作り方】
  1. 半身のイナダを半分に切り、油をひいたフライパンで皮の方から焼く。
  2. 焼いている間に、ボウルに味噌とマヨネーズ、みりんを合わせる。
  3. イナダの両面が焼けたら、合わせた味噌マヨソースをのせて、バーナーで焼き目を付ける。
  4. 皿に盛り、刻んだ分葱を飾り出来上がり。

味噌とマヨネーズの相性は良く、比較的どんな物にも合わせやすいです。紹介したレシピではソースをのせてバーナーで焼き目を付けていますが、照り焼き風にソースと絡めて焼いても良いでしょう。

イナダの味噌たたき丼

みょうがや大葉、長ネギ、わけぎなど香味野菜をたっぷりと使った一品です。味噌と卵黄、隠し味にオイスターソースを使って作るたれが濃厚で、まさに丼にうってつけの料理になります。最後はお茶をかけてお茶漬けにしても楽しめる料理です。

イナダ・ワラサの味噌たたき丼のレシピ

イナダの味噌漬けホイル焼き

ホイル焼きというと生魚を利用することが多いですが、このレシピは味噌漬けにしたイナダを利用したホイル焼きです。味噌床のレシピ、イナダの味噌漬けのレシピも紹介しています。

イナダの味噌漬けホイル焼きのレシピ

イナダの塩焼き

青魚は特有の生臭さがありますが、軽く振り塩をして10分程度おくと余分な水分が抜けると共に、生臭さも流れ出ます。その塩分や水分を洗い落とすことを忘れないでください。消化を促す大根おろしと一緒にぜひ食べてください。

一手間で洗練された味に!イナダの塩焼きのレシピ

イナダ唐揚げのスイートチリマヨソース和え

骨を取り除いて下味をつけて揚げるだけで、唐揚げとして美味しく食べられますが、ソースと和えるとバリエーションが広がり楽しんで食べられます。このレシピではスイートチリソースとマヨネーズで和えてますが、大人向けにサルサソースや辛子マヨネーズなども美味しいでしょう。冷えても柔らかいのでお弁当にも最適です。

イナダ唐揚げのスイートチリマヨソース和えのレシピ

イナダの捌き方

イナダはブリのように大きくはないので、1尾丸ごとで販売していることがあります。切り身で購入するよりコスパは良いけどおろしたことがない、という方もいるでしょう。そこで、ここからはイナダのおろし方を紹介していきます。いくらブリほど大きくはないとは言え他の魚と比べれば大きいので、くれぐれも包丁の扱いには注意してください。

鱗をとる

まず、滑らないように水を流しながら表面のぬめりを擦り取っていきましょう。水分を拭き取り、うろこの処理をします。包丁の扱いに慣れた方はスキ引きという方法で鱗取りをしましょう。スキ引きとは、皮とうろこの間に包丁を入れうろこを漉いていく方法です。不慣れな方は、うろこ取りや金たわしで擦ったり包丁の背で擦ると良いでしょう。

また、皮を引く刺身などの料理の場合、あえてうろこを取らない方もいます。これは、うろこがあった方が皮が引きやすいからです。逆に、火にかける料理の場合は必ずうろこは取りましょう。特に煮魚にするとうろこが剥がれ、煮汁がうろこだらけに成り兼ねません。ちなみに、おろすときは出刃包丁で、皮引きは刺身包丁か柳包丁がおすすめです。

頭と内臓をとる

次は頭と内蔵を外します。腹びれの後ろから胸びれの後ろを通った斜めの延長線に包丁を入れ、中骨に当たるまで包丁を入れていきましょう。反対側も同じ様に中骨に当たるまで包丁を入れていき、最後に中骨を切ります。この時、内臓まで切り落とさなくて大丈夫です。

次に、包丁の刃先で肛門から胸びれまで腹に切れ目を入れて開き、頭を持って内蔵を一緒に取り外します。内臓を外したら、腹の中の血合いを刃先で切り、歯ブラシなどを使ってきれいに落とします。最後にきれいに水気を拭き取ります。

3枚におろす

二枚おろし、三枚おろしにしていきます。腹から尾にかけて、骨に沿って中骨に当たるまで包丁を入れます。一度に切ろうとせず、様子を見ながら包丁を入れていくと上手くできます。魚体をくるりと回し今度は背中側にも同じように包丁を入れます。

最後に中骨と身の間に包丁を差し込み骨と身を切り離して、尾の部分で切れば二枚おろしです。反対側も腹、背中から中骨まで包丁を入れ、三枚におろしましょう。半身になります。

骨をすく

腹骨を指でそっと押さえて、少しずつ包丁を入れて取ります。頭側は脇骨とつながっていて包丁が入りにくいので気を付けましょう。腹骨がとれたら、身の真ん中にある脇骨を挟むように両側に包丁を入れて骨を取り除きます。これが1/4身になります。脇骨の周りは血合いですので、気になる方は少し厚めに血合いも切り落とします。

魚体が大きい場合や刺身で食べるなど、脇骨が不要な場合などは1/4身にした方が良いですが、魚体が小さい場合や皮引きが不要な場合などは半身のままでも構いません。

皮をひく


最後に、皮を引いていきます。尾の方から皮と身の間に包丁を入れ、片手で尾の皮を持って、皮をひくように動かすとうまく皮は剥がれます。刺身包丁や柳包丁は片面が平らになっているので、その面をまな板に沿わせて皮の方を引く感じです。小さい魚体の場合は半身のまま皮引きをする場合もあります。

自分で釣ったイナダは血抜きをしよう

販売しているものはすでに血抜きされていますが、自分で釣ったイナダはぜひ血抜きしてください。血抜きをすることで生臭さを抑えられ、鮮度を保つことができるので生きているうちに血抜きをしましょう。動画には脳締めの方法も紹介しています。脳締めは即死させることができるため、魚の動きを抑えて身にかかるストレスを減らせます。

Thumbイナダの旬と刺身の捌き方は?美味しい食べ方や旬・値段も調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

イナダのレシピまとめ

イナダが美味しく食べられるレシピについて「おつまみ」編と「おかず・汁物」編に分けて様々なレシピを紹介しました。また、イナダの捌き方も紹介しました。

せっかく食べるのですから少しでも美味しく食べたいものです。自分で釣りあげた後に血抜き処理をちゃんとしたか、調理の下処理をちゃんとするかによってせっかくの美味しさが半減してしまいます。この記事を参考にしてイナダの美味しさを味わってみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ