電子レンジのアース線は必要?取り付け方や延長方法に外し方も!
電子レンジの背面にはアース線というものがついています。電子レンジ以外の電化製品では、洗濯機やエアコンなどでもついているのを見かけます。このアース線、何もせずにつけないままという人も多いのではないでしょうか?そこで電子レンジについているアース線にはどのような目的や役割があるのか、アース線の必要性とつけ方について調べました。またアース線をつけない場合や、アース線なしの電子レンジについても説明します。電子レンジ以外の電化製品でも応用できます。是非アース線の取り付け方をマスターしてください。
目次
電子レンジのアース線をつけないとどうなる?
電子レンジのアース線はちゃんと正しく取り付けられていますか?アース線がついている電化製品は電子レンジの他にも色々とありますが、特に電子レンジのアース線は、取り付けずにほったらかしという方が多いのではないでしょうか?自宅にある電子レンジの背面を一度確認してみてください。
「そもそもアース線というものがついていることも知らなかった!」「アース線って何?」という方もいるかもしれません。一般的によく見かけるアース線は、電子レンジの背面についている緑色や黄色のビニールの被履線です。それではこのアース線、つけないと一体どうなるのでしょうか?
アース線をつけずに電子レンジを使用すると、果たしてどうなるのでしょうか?線をつけないままで使用しても、電子レンジはそのまま問題なく使うことができます。ただし感電してしまう可能性や、電磁波の影響を受けてしまう可能性があります。アース線をつけることでこれらの危険を予防することができるのです。続いて、アースをする目的や必要性について詳しく説明していきます。
電子レンジにアース線をつける目的と必要性
市販の電化製品の中には、アース線つきのものとアース線なしのものがあります。多くの電化製品はアース線なしで製造されています。それではどのような電化製品に、何のためにアース線がつけられているのでしょうか?
アース線がついている電化製品は電子レンジの他に、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなどがあります。共通点として「水回りや湿気の多い場所で使用する」ということが挙げられます。水回りで使用、または水そのものを使用する電化製品にはアース線がついています。そもそもアース線とは何のためにあるものなのでしょうか?
アース線を取り付けることで感電を防ぐ
なぜこれらの電化製品にアース線がついているのかというと、主な目的は「感電を防止するため」です。通常、電化製品は内部の電気が外に漏れないように設計されています。しかし水濡れの影響や長期間の使用など、使用状況によっては漏電してしまう可能性がないわけではありません。万が一に漏電した場合の感電を防ぐためにも、アース線はつけておく必要があるのです。
アース線を取り付けることで電磁波や静電気を防ぐ
またアース線を取り付ける目的として、感電防止の他に電磁波や静電気、ノイズの防止、落雷による被害の軽減ということが挙げられます。電子レンジも、「高電圧になる」「電磁波を発生させる」「水回りに近い」などの理由から、安全のためにアース線を取り付ける必要があるのです。アースを接続し、地面に電気を逃がすことで万が一に備えます。
電子レンジのアース線の取り付け方と安全な外し方
電化製品に流れる電流を、地面に打ち込まれている金属棒を通して地中に逃がす役割を「アース(接地)する」と言います。それではここからは、電子レンジのアース線のつけ方を説明していきます。電子レンジ以外の電化製品も基本的なつけ方は同じですので、是非こちらを参考にやってみてください。
アース線を取り付ける前にまず確認
まずはアース線を取り付けるための簡単な準備です。電子レンジのコンセントプラグは必ず抜いておきましょう。次に使用するコンセントを確認してください。コンセントの下に「アース」と書いてある扉のようなものがありますので、そこを開いてください。アース線は先端の金属部分がむき出しになっているかを確認してください。ビニールが付いている状態のままであれば、数センチ剥きとってください。
アース線の取り付け方
アースと書いている扉を開けると、中から接続端子が出てきます。この接続端子にアース線を取り付けるという作業を行っていきます。つけ方は非常にシンプルです。接続端子に付いているネジを外したら、そこにアース線を差し込みます。そして再びネジを締めるだけ。簡単に取り付けられます。
もしもアース線が接続端子に届かなかったら?
もしかすると電子レンジからコンセントまでが遠いため、アース線が接続端子まで届かないというケースがあるかもしれません。その場合は線を接続端子まで届く長さに変更する必要があります。接続端子まで届く長さのアース線を購入して、付属のアース線と付け替えてください。もしくは現在付いているアース線と同じ太さの線を繋ぎ合わせて延長させるという方法が有効です。
アース線はどうやって付け替える?
付け替え方はとても簡単です。アース線は電子レンジにネジで固定されています。ネジを緩めて元々ついているアース線を外し、新たなアース線に替えてまたネジを締めるだけです。付け替える線は、元々ついている線と同様の太さのものを使用してください。太さや種類が違うアース線はつけないよう注意してください。
アース線の長さを延長させたいときは
長さを延長させたいときは、元々ついているアース線にもう1本アース線を結びつけて延長します。電子レンジについている線と同じ太さの線と絶縁テープを用意します。絶縁テープとは電線などの絶縁被履の補修に使用されるテープです。ホームセンターなどで購入することができます。結合させる部分のビニール皮膜を剥ぎ、2本の金属線を結びつけます。結合出来たらその金属部分にしっかりと絶縁テープを巻きつけましょう。
アース線の安全な外し方
電子レンジの買い替え時や引っ越しの時など、アース線の取り外しが必要なことがあるかもしれません。線の外し方は取り付け方と逆の動作なので簡単です。接続端子のネジを緩めて線を外して、またネジを締めなおすだけです。電子レンジのコンセントプラグはあらかじめ抜いておきましょう。
電子レンジのアース線を繋ぐ場所がない場合はどうする?
ここまではアース線の必要性や取り付け方を説明してきました。しかし電子レンジを設置する場所やコンセントの仕様によって、そのままの状態ではアース線を繋げないというケースがあります。そのような場合はどうしたらいいのでしょうか。調べてみました。
アースの端子を他の電化製品で使用している場合の取り付け方
おそらく多くの家で、アース端子があるコンセントの場所は水回りなどに限られていると思います。すでに他の電化製品で端子を使用してしまっていることがあるのではないでしょうか。そのような場合でも新たな端子を探す必要はなく、同じ端子に重ねてつけてしまって問題ありません。一つの端子を共同で使用することができます。
コンセントと一体の3Pコンセントの場合の取り付け方
近年はコンセントとアースが一体型という挿し込み口が増えてきています。専用のコンセントでなければ、このままで使用することはできません。その場合、2P-3P変換アダプタが必要になります。家電量販店やホームセンターなどで市販されています。つけ方はコンセントに変換アダプタを挿し込むだけなので簡単です。変換アダプタを挿し込んだら、通常の取り付け方でアース線を繋いでください。
アース線なしの電子レンジの場合はどうする?
使っている電子レンジがアース線なしというケースはまれだと思いますが、古くに製造された電子レンジには線なしの製品があります。線なしの電子レンジの場合は、漏電遮断機の使用をおすすめします。こちらもつけ方は簡単です。コンセントに遮断機を挿し込み、遮断機についている挿し込み口に電子レンジのコンセントを挿すだけです。接続端子がない場合や線がどうしても届かない場合なども漏電遮断器が使えます。
また、上記の方法でどうしても取り付けられない、漏電遮断器もないという場合は、コンセント自体をアースの接続端子付きのものに変えるという方法があります。しかしこちらは必ずプロの電気工事士に依頼し、素人判断で行わないようくれぐれも注意してください。
電子レンジにアース線を取り付けて安全に使用しよう!
電子レンジのアースのつけ方を色々なケースで紹介しました。調べる中でわかったことですが、近年は漏電の心配がない製品も開発されているようで、アース線なしの冷蔵庫なども販売されているとのことです。もしこれから電子レンジや電化製品の買い替えを検討している方は、製品にアース線がついているかどうか、自宅のコンセントにアース端子はついているかも事前に確認されることをおすすめします。
結論ですが、アース線はつけないまま使用しても電子レンジは問題なく作動します。ただし感電や電磁波の影響があった場合は自己責任となってしまいます。何よりとても危険です。小さなお子様がいる家庭では特に注意が必要です。ちゃんと取り付けられているか、定期的にチェックするとより安心です。備えあれば憂いなし。アース線の正しいつけ方をマスターし、電子レンジを安全に使用してください。