2021年10月13日公開
2024年11月16日更新
お弁当にカレーを持っていこう!おすすめの弁当箱・詰め方のコツも
弁当にカレーを持っていく方法をまとめました。ルウをラップで包んで汚れを防いだり、ごはんでカレーをサンドしたりなど、さまざまなアイディアを紹介します。カレー弁当におすすめの弁当箱もピックアップしたので、併せてチェックしてください。

カレーを弁当箱に上手に詰めるコツを紹介!
昨日のカレー🍛
— つる 3156.turu(インスタ) よろしくです。 (@SDzRjMMaHzSmIyA) October 7, 2021
目指せJK弁当🍱
お~~~弁当🍱
できた😁 pic.twitter.com/8kgbT2TcSx
みんなが大好きなカレーを、お弁当に持っていきたいと考える人は多いのではないでしょうか?ただ弁当箱に汚れがつくのは避けたいし、こぼれるのも心配です。そこで本記事では、カレーを弁当に持っていく上手な方法を伝授します。詰め方のコツと、おすすめの弁当箱も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
カレー弁当の詰め方のコツ
コツ①ラップを使う
おはようございます🌈
— emiumetsu (@emiumetsu) June 30, 2020
初めてのカレー弁当🍱、ご飯にサンドする案をやってみようかと思ったのですが、今回はサランラップで包んでみました🍛全然漏れたりせず、子どもも取り扱いに困ることもなかったそう🙆♀️又やろう〜👍カレーならカレーだけ❣️とも思ったけど、それだと蛋白質が少なくなるからなぁ。。 pic.twitter.com/GNVXZE4i3Z
弁当にカレーを持っていく時、弁当箱がカレー色に染まってしまういう悩みがあります。それを防ぐためには、ラップを使って色移りを防ぐのがおすすめです。やり方は空の弁当箱にラップを敷き、ごはんを入れてラップを敷きます。その上からルウをかけ、最後にラップをかけたら出来上がりです。そのまま蓋を閉めて持っていきましょう。
ラップは、容器よりも大きめにカットするのがポイントです。食べる時は、ごはんとルウの間に敷いたラップを抜いて食べてください。この方法であれば、容器が汚れず、ごはんがべちゃべちゃになるのを防ぐことができます。ラップを厳重にすることで、汁漏れの危険性も軽減できるので、ぜひお試しください。
コツ②ご飯の間や下にカレーを入れる
カレー弁当!(白ごはんの間にカレーがサンドされている) pic.twitter.com/mrP9jYSyok
— 生活 (@popokka21) September 15, 2021
食べやすさとこぼれにくさを叶える方法が、ごはんでカレーをサンドするやり方です。容器にごはんを敷き詰め、ルウをかけ、ごはんをまんべんなく敷き詰めたら出来上がりです。ごはんの量が多い方は、一番下のごはんを省いても構いません。
この方法だと容器に汚れがつきにくく、色やにおい移りしにくいのがメリットです。見た目が味気なく感じる場合は、最後にパセリやごまを振りかけるとよいでしょう。ピクルスなどで彩りをプラスするのもおすすめです。
コツ③オムカレーにする
子どもたち、お弁当リクエスト、、カレー。
— Saya@もうすぐ復活したいぞ (@sayataro98) November 12, 2018
オムカレー弁当で対応しました。
やればできます!えへん! pic.twitter.com/R6JTuWcD8W
弁当箱を汚さず、さらに美味しくなるとっておきの方法が、オムカレーです。フライパンで薄焼き卵を作り、ルウを入れて卵で包んでください。容器にごはんを入れ、ルウ入りの卵をのせれば完成です。
薄焼き卵は、溶いた卵に塩少々を加えて混ぜ、サラダ油を敷いたフライパンに卵液を流し入れて作りましょう。片面焼いたら裏返し、もう片面も卵がしっかり固まるまで焼いてください。薄焼き卵を作る分手間がかかりますが、見た目も豪華で栄養価もアップします。子供も大好きなメニューになっているので、いつもの弁当に飽きた時にもおすすめです。
コツ④フリーザーバッグに入れる
JALのラウンジ用カレー、私も購入しましたが、単身世帯なので一袋1kgはデカいwてことで一計を案じて冷凍の袋を開けずにそのままお湯で温めた包丁で4つに切ってジップロックで冷凍保存してます。4分の1なら丁度1食分。便利。 pic.twitter.com/6oYUnQ5vyC
— らいorせどりあ (@cedria_y31) October 8, 2020
汁漏れを防ぎたい方は、ルウをフリーザーバッグに入れ、凍らせた状態で持っていくのがおすすめです。フリーザーバッグをスーパーの袋や保存袋に入れて持って行くと、確実に漏れを防ぐことができます。
昼頃にはルウがいい具合に解凍されているので、別で持って行ったごはんにかけて食べてください。職場や学校にレンジがある方は、温めて食べても良いでしょう。フリーザーバッグに入れたルウを冷凍庫にストックしておくと、寝坊した時にも使えて便利です。カレーが余った時にも無駄にしないで良いので、ぜひ覚えておいてください。
カレー弁当におすすめの弁当箱
今日のお弁当は、サーモスにカレーを入れて🍛🍛🍛 pic.twitter.com/AUdyJxfIRP
— ぽんか👅💜🍖✡️🍡 (@ponponkakka) November 25, 2020
カレーを弁当に持って行く際におすすめの容器が、サーモスの保温スープジャーです。真空断熱構造で美味しい温度をキープしながら、持ち運ぶことができます。しっかりと密閉でき、漏れ防止にも役立つのがポイントです。広口タイプで食べやすく、シチューやスープなどにも使えるので、ひとつ持っておくと何かと活躍します。
カレーの本場インドで愛用されているステンレス製の弁当箱もおすすめです。二層式になっており、上にルウ、下にごはんが入れられて便利です。しっかりと汁漏れも防いでくれる頼もしい容器です。
カレーは詰め方を工夫すれば弁当でも楽しめる!
カレーピラフ弁当🐰🐰
— ekubo (@smile_ekubo34) October 10, 2021
茶色弁🤗🤗
ほぼ同色だけど、おかずは唐揚げです🤗🤗
よい一日になぁれ(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ💕#お弁当#わっぱ弁当 pic.twitter.com/seXJ5c8XMa
カレーを弁当に持って行くとっておきの方法を紹介してきました。他にもルウとごはんをあらかじめ混ぜてドライカレーにしたり、おにぎらずの具にするなどさまざまな方法があります。自分に合った方法で美味しくカレーを持ち運び、楽しいランチタイムを過ごしましょう。


