スナップエンドウで作る離乳食レシピまとめ!いつから与えて大丈夫?

スナップエンドウを使った人気の離乳食レシピを紹介!赤ちゃんの成長期に合わせたスナップエンドウの簡単レシピをまとめました。与え始めの時期や離乳食を与える際のポイント、下ごしらえなどについても詳しく解説します。

スナップエンドウで作る離乳食レシピまとめ!いつから与えて大丈夫?のイメージ

目次

  1. 1スナップエンドウを使った離乳食レシピを紹介!
  2. 2スナップエンドウを離乳食に使うポイント
  3. 3スナップエンドウを使った離乳食の人気レシピ【中期】
  4. 4スナップエンドウを使った離乳食の人気レシピ【後期〜完了期】
  5. 5スナップエンドウを使った離乳食の人気レシピを作ってみよう!

スナップエンドウを使った離乳食レシピを紹介!

シャキシャキとした食感が楽しいスナップエンドウは、子供から大人まで人気のある野菜です。クセが少なく甘みが強いため、離乳食に取り入れたいと考える方も多いのではないでしょうか?本記事では、スナップエンドウを使った離乳食レシピについて紹介します。赤ちゃんに与える際のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

スナップエンドウを離乳食に使うポイント

さやえんどうの一種であるスナップエンドウには、タンパク質やビタミン、食物繊維などが豊富に含まれています。栄養摂取のためにも、赤ちゃんの食事に上手く取り入れていくとよいでしょう。まずはスナップエンドウを与える際の基本情報を紹介します。「いつから与えられるの?」「離乳食の進め方は?」などの疑問を持つ方は必見です。

いつから食べられる?

厚生労働省の資料によると、離乳食中期の7〜8カ月頃には、約半数のママがスナップエンドウを含む野菜を子どもに与えているようです。

スナップエンドウが与えられるのは、離乳食中期(7~8か月)からです。初めて与える際は、豆のみをペーストにしたり細かく刻んだりすると食べやすいでしょう。さやの部分にも栄養が多く含まれているため、慣れてきたらさやごと与えることをおすすめします。

大きさや量の目安

離乳中期の赤ちゃんには、スナップエンドウを柔らかく茹で、2~3mmのみじん切りにしたものを与えます。水分をプラスしてジャム状にすると、より食べやすくなります。離乳後期(9~11か月)の赤ちゃんには、柔らかく茹でたスナップエンドウを5~8mmの粗みじん切りにして与えてください。

完了期(1歳~1歳6か月)になると、1cm角や千切りにしたものが食べられるようになります。1回量の目安は、離乳中期で約20~30g、後期で約30~40g、完了期で約40~50gです。

下ごしらえのポイント

スナップエンドウの側面には太い筋があります。下ごしらえでは、この筋をしっかり取り除くことがポイントとなります。まずはヘタを折って先端まで筋を取り、そのあと反対側から折り返すときれいに取り除けます。

スナップエンドウを茹でる際に塩は使用しません。さやにしっかりとした歯ごたえがあるため、茹で時間は普段調理するよりも多めにみてください。さやをつまみ、柔らかくなっていることを確認してからザルにあげましょう。

アレルギーについて

スナップエンドウは、まれに食物アレルギーが起こる可能性があります。初めてスナップエンドウを与える場合は量を少量にとどめ、その後体調に変化がないかしばらく観察してください。何か症状があった場合は、すぐに医師へ相談しましょう。素早い対処ができるように、病院の開いている日の午前中に与えると安心です。

冷凍保存で便利に活用しよう

スナップエンドウは筋を取ったり茹でたりと、下ごしらえに手間がかかります。そこでおすすめしたいのがスナップエンドウを冷凍保存する方法です。まずはスナップエンドウを茹でて刻み、1回量ずつ製氷皿に入れます。

それを冷凍庫で凍らせ、ジッパー付き保存袋で保存すれば完了です。冷凍したスナップエンドウの解凍にはレンジや鍋を活用し、よく再加熱してから与えましょう。

スナップエンドウを使った離乳食の人気レシピ【中期】

鮭とスナップエンドウのバター炒め

スナップエンドウや玉ねぎを柔らかく茹で、鮭フレークと一緒に炒め合わせました。そのまま食べるのはもちろん、お粥に入れても美味しい一品です。市販の鮭フレークは塩分が強く赤ちゃんに与えられないため、生鮭で手作りしたものを使うことをおすすめします。

バターもできるだけ塩分が含まれていないものを選ぶようにしましょう。鮭缶を使う場合は湯をまわしかけ、湯通ししてから使用してください。スナップエンドウと玉ねぎ、人参は2~3mm角に刻むとフレークによくなじみます。

離乳食中期 鮭スナップえんどうバター炒め by アツアユmama 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

ツナリゾット風ご飯

炊飯器で作るリゾット風ご飯はいかがでしょうか?ツナ水煮缶やスナップエンドウなどを使った洋風の人気メニューです。下ごしらえした人参、トマト、スナップエンドウを小さく切り、米やツナとともに炊飯器のお粥モードで炊いたらできあがりです。

いつもとひと味違う味わいに、赤ちゃんも喜んで食べてくれるでしょう。10食分ほど作れるため、冷凍庫にストックしたい時にももってこいです。

離乳食★中・後期 簡単ツナリゾット風ご飯 by megumaro 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

かぼちゃとスナップエンドウのそぼろあんかけ

甘みのあるスナップエンドウは、同じく甘みの強いかぼちゃとよく合います。こちらはスナップエンドウとかぼちゃ、鶏ささみを和風のあんかけに仕立てた人気おかずです。醤油は風味づけ程度に加え、塩分が強くならないように注意しましょう。とろみがついているので、赤ちゃんが食べやすいのもポイントです。

離乳食中期 かぼちゃのそぼろあんかけ by アツアユmama 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

とり雑炊

お粥、肉、野菜がバランスよく摂れる、とり雑炊の作り方です。スナップエンドウや人参などを事前に下ごしらえしておけば、レンジで簡単に作ることができます。ささみは出汁も利用して、旨みたっぷりに仕上げましょう。

一から作る場合は野菜を柔らかくなるまで下茹でし、細かく刻んでから使用してください。スナップエンドウは、筋をきれいに取ると口あたりが良くなります。

とり雑炊♢離乳食(7ヶ月) by みとぽむ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

スナップエンドウを使った離乳食の人気レシピ【後期〜完了期】

野菜の炊き込みご飯

離乳後期の赤ちゃんに、栄養満点の炊き込みご飯を作ってみませんか?スナップエンドウやひじき、人参などがたっぷり入った食べ応えのある一品です。しいたけとひじきの戻し汁を加えているため、薄味ですが深みのある味わいに仕上がります。ご飯に具材を混ぜ込めば、野菜が苦手な赤ちゃんもパクパク食べてくれるでしょう。

離乳食後期〜 野菜いっぱい炊き込みご飯 by クックHRH0Q2☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

4色野菜と豚肉のだし煮

生後9か月の赤ちゃんから食べられる人気おかずの作り方です。豚肉と野菜をだし汁でコトコト煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがりです。旨みのある豚肉と、甘みのある野菜の組み合わせが絶妙にマッチしています。消化しやすいように、豚肉の脂身はしっかり取り除きましょう。調味料を使う必要がないのも嬉しいポイントです。

【離乳食 後期】4色野菜と豚肉のだし煮 by (一社)母子栄養協会 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

まぐろとスナップエンドウの海苔焼き

手づかみ食べにおすすめの人気おかずを紹介します。下ごしらえしたスナップエンドウと人参、まぐろを混ぜ合わせ、焼き海苔に塗って焼いたらできあがりです。焦げやすいため、時折裏面を確認しながら加熱しましょう。

美味しく作るコツは、弱火でじっくり火を通すことです。焼き海苔の香ばしさに、赤ちゃんも食べる手が止まらなくなること間違いなしです。

離乳食*完了期 マグロの香ばし海苔焼き♪ by erimylove 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

そうめんナポリタン

ナポリタンをそうめんでアレンジしました。お米を炊き忘れてしまった時にも大活躍のお手軽メニューです。そうめんが水分を吸うため、適度に水分を残しておくと食べやすくなります。

野菜は全て下茹でし、柔らかくしてから炒めてください。子供に人気のケチャップで味付けしているので、玉ねぎやスナップエンドウもモリモリ食べてくれるでしょう。

離乳食ナポリタン by うひゃんちゃん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

スナップエンドウを使った離乳食の人気レシピを作ってみよう!

スナップエンドウを使った離乳食レシピを紹介しました。スナップエンドウは甘みが強く、栄養豊富な野菜です。さやにも食物繊維やカルシウムが多く含まれているため、調理する際はさやごと使用しましょう。

炊き込みご飯にしたり煮物にしたりと、アレンジしやすいのもスナップエンドウの魅力です。ぜひいろいろな料理にスナップエンドウを活用して、美味しい離乳食作りに挑戦してみてください。

Thumb玉ねぎを使った離乳食レシピまとめ!いつから食べさせて大丈夫? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb里芋の離乳食レシピまとめ!食べても大丈夫な時期と保存の仕方は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb離乳食を冷凍保存する方法・注意点まとめ!メリット・デメリットも! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ