ステンレス鍋のおすすめ12選!アルミ鍋との違いや焦げ付きの落とし方も!

ステンレス鍋はアルミ鍋に比べるとメリットも豊富なアイテムです。アルミ鍋からステンレス鍋に変えようと考えている方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなステンレス鍋のおすすめを両手鍋と片手鍋で12選にして紹介をしていきましょう。また、現在では多くの家庭が使用しているIHにステンレス鍋が対応しているかも気になるところでしょう。アルミ鍋は変色しやすく危険ともいわれているため、ステンレス鍋が今推されています。合わせてメリットや焦げつきの際のお手入れや落とし方を見ていきましょう。

ステンレス鍋のおすすめ12選!アルミ鍋との違いや焦げ付きの落とし方も!のイメージ

目次

  1. 1ステンレス鍋のメリットとは?
  2. 2おすすめのステンレス鍋【両手鍋】
  3. 3おすすめのステンレス鍋【片手鍋】
  4. 4ステンレス鍋とアルミ鍋との違い
  5. 5ステンレス鍋のお手入れ方法
  6. 6ステンレス鍋は持っておきたい料理道具!

ステンレス鍋のメリットとは?

鍋を持つ女性

ステンレス鍋は今やどのご家庭にも一つはあってもおかしくない調理器具のひとつです。普段何気なく使用しているステンレス鍋ですが、たくさんの種類があり、悩んだ事がある方も多いかと思います。どのステンレス鍋が良いのか何が違うのかその性能やメリットを把握しているでしょうか?

今回は、おすすめのステンレス鍋を紹介すると共に、ステンレス鍋の性能やメリットなども説明していきます。失敗しない購入と使用しているステンレス鍋をより長持ちするためにも是非、参考にしてください。

保温性に優れている

ポットの画像

ステンレス鍋は熱伝導が低いので、保温性・保冷性に優れているメリットがあります。このようなメリットがあるので、コーヒーマグなどにステンレスが使われています。冷たさや暖かさを長くキープ出来るのは大変便利です。ステンレス鍋はその保温性能の高さから熱が逃げにくいので煮物などにおすすめです。

IHにも対応している

IH調理器の画像

随分と普及してきたIH調理器ですが、購入してきた鍋がIH対応じゃなかった経験をしたことがある方も多いかと思います。ですがステンレス鍋は出回っているほとんどの物がIH対応です。IH対応では無い物と買い間違える危険がなくなるのは大きなメリットと言えます。

丈夫で変形にくい

ステンレス鍋の画像

ステンレス鍋は衝撃とサビや変色に強くとても丈夫なのもメリットの一つです。元々ステンレスという言葉の意味は錆びにくいという意味を持っています。その名の通り、非常にサビに強く、変色などの心配もなく汚れの落とし方に工夫も要らないのでお手入れしやすいのが特徴です。

おすすめのステンレス鍋【両手鍋】

ここからはおすすめのステンレス鍋を紹介していきます。主に家庭で扱うような、【両手鍋】と一人暮らしにも使える【片手鍋】とを分けて紹介していきます。ステンレス鍋の購入を検討している方や、ステンレス鍋に興味がある方は要チェックです。

CRISTEL(クリステル)「グラフィット両手鍋深型」

フランスの人気メーカー、クリステルのグラフィットシリーズはクリステル創業以来の定番商品です。茹でる、煮る、揚げるなど日常の様々なシーンで大活躍の深型タイプのステンレス鍋です。グリップ、ハンドルは着脱可能なタイプなのでとても機能的となっています。

収納場所が限られていてもハンドルを外して重ねて収納できるので非常に便利です。デザインもシンプルで無駄な凹凸が少なく洗いやすく手入れも簡単なので、毎日が忙しい方にもおすすめです。またIHにも対応しているので場面を選ばないのもメリットの一つです。

VitaCraft(ビタクラフト)「オレゴン」

無水調理の流行りを作り出したとされているビタクラフトの両手鍋もおすすめステンレス鍋の一つです。社名の「ビタミン(ビタ)を逃さない手造り(クラフト)の鍋」が由来する通り無駄なものを使用しない無水調理にメリットがあるステンレス鍋です。

全面多層構造も特徴の一つで、熱伝導率に優れたアルミと、保温性に優れたステンレスを何層にも重ねることにより、鍋全体に素早く熱を伝え、熱を逃さない熱効率の高さを可能にしたステンレス鍋です。

Fissler (フィスラー)「プロコレクション キャセロール」

フィスラー独自の底厚三層カプセル構造により熱が万遍なく鍋全体に行き渡るのでムラのない調理が可能なステンレス鍋です。鍋内の水蒸気を効率よく循環させる開発により無水調理も可能となっています。

他にも様々な嬉しい機能が付いており、熱くなりにくい構造の取っ手や、鍋の構造が液垂れしにくい構造になっているなど、使い手に嬉しい工夫が凝らしてあるのもおすすめしたいポイントの一つです。

パール金属「シンプル・ウェア 両手鍋」

今回おすすめした中では比較的、低価格ですが、アルミとステンレスの三層構造の鍋底も備わっていて熱しやすく冷めやすいを実現しています。また汚れを落としやすい加工も施してあるので、手入れが楽で汚れの落とし方に悩まず、扱いやすいのは嬉しいポイントではないでしょうか。

IHにも対応してる等機能性もしっかりしていて、なおかつ低コストなので、コスパ抜群のステンレス鍋です。鍋蓋がガラス加工なので調理中の確認がしやすいのもメリットの一つです。

燕三「ふきこぼれにくい両手鍋」

金物の町である新潟県燕市と三条市で作られた調理器具の燕三シリーズのふきこぼれにくい両手鍋は、その名の通りふきこぼれにくさを追求したIHにも対応したステンレス鍋です。

深めのフチを使用し、煮物や茹でる際の汁のふきこぼれを防ぎます。料理中に吹きこぼれの心配をする事がなく、鍋の前で差し水をするのに見張る必要がなくなるので、時短調理ができるのがメリットです。

和平フレイズ「新・大助」

リーズナブルで扱いやすい一人暮らしからファミリー用まで使い手を選ばないお求めやすいステンレス鍋です。オールステンレス加工なので洗いやすく汚れの落とし方に心配しなくても良いので手入れも簡単です。IHにも対応しているのでシチュエーションに関係いなく使用できるのもメリットの一つです。

ラゴスティーナ「メロディア」

創業から100年以上続くイタリアの老舗メーカーのラゴスティーナのメロディアは実用性だけでなく、そのスタイリッシュな見た目で、鍋をそのまま食卓に出しても食卓をスマートに華やかにしてくれるステンレス鍋です。

滑らかな曲線で描かれた鍋の取っ手は手に馴染みやすく握りやすい構造で、フタのつまみはレードルなどを置ける使用になっているなど優美なデザイン性としっかりとした機能性を兼ね備えているおすすめステンレス鍋です。

おすすめのステンレス鍋【片手鍋】

ここからは、一人暮らしでも、ご家庭でもどちらでも実用性や利便性に優れた片手用ステンレス鍋のおすすめを紹介していきます。

宮崎製作所「ジオ・プロダクト片手鍋」

片手鍋のステンレス鍋のトップバッターは宮崎製作所のジオ・プロダクトシリーズです。こちらのジオ・プロダクトは親子3代に受け継がれる品質をモットーにしているため永く愛用できる確かな品質と実用性を兼ね備えています。

最大のメリットは無水調理と予熱調理が出来る点で、わずか50ccの水でゆで卵が作れるほか野菜も水を使用せず野菜の中の水分で茹でることが可能です。また鍋底やフチなどのフォルムにもこだわっており、シンプルに実用的に仕上げることで手入れがしやすく液垂れしにくいので衛生的に永く使用することができます。

柳宗理「ステンレス アルミ3層鍋」

日本のプロダクトデザインの巨匠である柳宗理が手掛けたステンレス鍋で、注ぎ口が大きく左右に張り出していて利き手を問わず使用でき、液垂れしにくいのが特徴です。ステンレスとアルミを使った3層構造は熱伝導と保温どちらにもすぐれた構造となっています。

IH対応でシチュエーションを選らばず、3層構造はサビや汚れの落とし方に悩む必要もなくお手入れ簡単で長く綺麗にお使いいただけます。

ヨシカワ「クックルックⅡ」

キッチン用品を扱うメーカーのヨシカワの商品ですので品質が高く、このクックルックⅡも例外ではありません。ステンレスと熱伝導率の高い鉄の3層構造により、素早くムラ無く熱を伝えることができるステンレス鍋となっています。

鍋蓋がガラスになっていて中身の様子を確認する必要がなくて便利で、鍋内面がミラー加工になっているので、汚れを落としやすく手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。

T-fal「コンフォートマックス」

日本での知名も高いT-falから出しているステンレス鍋で、スタイリッシュな見た目としっかりとした機能を持ち合わせています。鍋の底面にこだわったステンレスとアルミの3層構造により、食材に素早く均一に熱を伝える仕組みとなっています。

ガラス加工の鍋蓋は調理中も食材を確認しやすく、吹きこぼれ防止の蒸気孔もついているので安心できる点もメリットの一つといえます。

VitaCraft(ビタクラフト)アリゾナ

両手編でもおすすめしたビタクラフトのステンレス鍋ですが、片手編でもおすすめします。それほどビタクラフトは品質に優れていて、一生使える調理器具の触れ込みはウソではないと言えるでしょう。

片手用鍋でも、ビタクラフト最大のメリットである、熱しやすく冷めにくいを実現させ、IHにも対応して、無水調理も可能にしています。このように片手用になってもしっかりとしたクオリティを確保しています。片手用なのでより手入れがしやすく手軽に使えるのは非常に魅力的です。

ステンレス鍋とアルミ鍋との違い

ステンレス鍋のおすすめを紹介してきましたが、世の中に置いてある鍋はステンレス鍋だけではありません。素材が異なれば特徴も異なります。そこでステンレス鍋とアルミ鍋の違いをご説明致します。

それぞれの違い

比較の画像

ステンレス鍋もアルミ鍋も多く出回っています。どちらが良いのか何が違うのか、悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。明確に違いがありますが、どちらが良くてどちらが悪いのかは一概には言えません。どちらにもメリットとデメリットがあり、使用する環境によって良し悪しがありますので、紹介する違いを見比べて参考にしてください。

重さ

ステンレス鍋とアルミ鍋の違いの一つには重さが挙げられます。実際に持ってもらうと一目瞭然なのですが、アルミ鍋は非常に軽いのが特徴です。女性でも楽に持つことができます。逆にステンレス鍋は一般的にはずっしりと重みがあることが多いです。このように鍋と一括にしてもステンレス鍋とアルミ鍋とでは重みに明確な違いがあります。

熱の伝導率

調理をする上で大事な加熱する際の熱の伝わり方はどうでしょうか。アルミ鍋は熱伝導率が良いというメリットがあります。熱が鍋全体に伝わりやすいのです。ですが保温性能は低いので熱しやすく冷めやすいのが特徴です。手軽にお湯などを沸かす際にはアルミ鍋が使いやすいといえます。

ステンレス鍋の方はどうかというと、熱伝導率は低く温まりにくいですが保温性が高いので、いつまでも熱を逃さないです。熱しにくく冷めにくいのが特徴です。煮物やカレーなど本格的に料理をする場合はステンレス鍋を使用する必要がありそうです。

熱の伝わり方にも違いがあるアルミ鍋とステンレス鍋ですが、ビタクラフトやジオ・プロダクトに代表されるように最近では、アルミ鍋の熱伝導率の高さと、ステンレス鍋の保温性能の高さを両立させたタイプの物が主流になってきています。

丈夫さ

丈夫さにも明確に違いがあります。アルミ鍋は軽くて持ちやすいのですが傷つきやすく変形しやすいのです。軽さの代わりに強度が低く、熱の耐性も低いので長時間火にかけていると変形してしまう危険もあります。焦げにも弱く変色する危険性もあるので長持ちするとは言えない特徴があります。

その点ステンレス鍋は非常に丈夫です。アルミ鍋とは真逆で、強度が高く、形も変形しにくいです。さらに変色する心配もなく、汚れや焦げが付いても洗いやすので汚れやさびの落とし方を気にする必要がないので、手入れが簡単というメリットもあります。

アルミ鍋は変色しやすい?

アルミ鍋の画像

アルミ鍋は黒ずんで変色てしまう事があります。黒ずみと変色の原因はアルミ鍋の素材のアルミニウムが酸化して、水や調味料と化学反応を起こす事にあります。アルミニウムはとても酸化しやすい性質です。その為、アルミ鍋が変色したり黒ずみやすいのは特性とも言えます。

ですがこの黒ずみや変色は人体への危険はないので安心ください。とは言え見た目が変色し黒ずんだ状況では、使う気になりづらいのも確かです。黒ずみの落とし方としては、酢とクエン酸が効果的と言われています。鍋に入れ沸騰させて柔らかいスポンジで擦るだけで黒ずみや変色が落ちていくのです。比較的簡単に出来ますのでお試しください。

アルミ鍋が危険なのは本当?

注意する男性

日常的に使用しているアルミ鍋ですが、人体への危険性があるとの噂話を聞いたことはあるでしょうか?噂の発端は、アルミ鍋がアルツハイマー病の原因なのではないか、とアメリカで報じられたのが原因です。そこから人体への危険性の噂が一気に広まります。ですがその報道は、ラット実験で過剰のアルミニウムを投与した結果だったのです。

WHO(世界保健機構)やアルツハイマー病協会などでも人体への危険性は無いと否定しています。アルミを含む薬品を投与していた方や、仕事でアルミを扱っていた方にアルツハイマー病を発症した方が多いという例も無いのです。アルミ鍋から検出されるアルミニウムの量はごく僅かなので人体への危険性は無いと言えます。

ステンレス鍋のお手入れ方法

スタイリッシュなステンレス鍋でも焦げや汚れが目立ってしまっては残念な結果になってしまいます。長くキレイに使えるようにお手入れの方法と焦げ付いてしまった際の落とし方を紹介致します。

ステンレス鍋は焦げ付きやすい

焦げた鍋の画像

何かと便利なステンレス鍋ですが焦げ付きやすいのがデメリットと言えます。これは熱伝導率が低いことが原因で火やIHのコイルの当っている所が部分的に高温になるために焦げが出来やすいとされています。

焦げ付かないようにするには?

焦げ付いた鍋の画像

では、焦げ付かない上手な使用方法をご紹介していきます。ポイントは一気に火力を上げないことです。中火や弱火でじっくり火を通しましょう。強火を使う際は長時間強火にしないことです。

そうすることで誤って焦がしてしまう危険も減ります。基本的には炒め物も不向きとされていますので、炒め物に向いているフライパンや鍋と併用するのもおすすめです。

焦げ付きの落とし方

鍋を洗う画像

しかし長年使っていたり使用頻度が高ければ焦げはどうしても付いてしまうものです。ですが焦げの落とし方さえ知っていれば問題はありません。

焦げが軽度の場合は少しの間水に浸けるだけです。その後でスポンジなどでこすれば取れます。焦げが激しい場合は、お酢や重曹を使って浸け置きするのも効果的ですのでお試しください。焦げの落とし方を知っていれば長くキレイに使用できます。

ステンレス鍋は持っておきたい料理道具!

料理中の女性

アルミ鍋との違いや焦げ付きの落とし方と合わせておすすめのステンレス鍋を紹介しました。アルミ鍋との違いやそれぞれの特徴を把握していれば、購入後に失敗る危険性も減ります。ご紹介した中のステンレス鍋を比べて自分に合ったステンレス鍋を探してみてください。

Thumb鍋のサビの落とし方を鉄・ステンレス別に解説!クレンザーや予防方法も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb鍋の焦げの落とし方はステンレスや素材で違う?おすすめ方法を徹底解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbステンレスフライパンの人気おすすめは?使い方とお手入れ方法も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ