鍋のサビの落とし方を鉄・ステンレス別に解説!クレンザーや予防方法も!

鍋のサビは毎日の調理で少しずつ付着していきます。最初は小さなサビでも使い続けていくうちに範囲が広くなり、その時になっていざサビを取ろうとしても頑固なこびりつきとなり、苦戦してしまいます。今回はそんな「鉄のサビ」をテーマに、鍋のサビの落とし方を鉄・ステンレス別に解説!クレンザーや予防方法も!解説しています。重度から軽度のサビの落とし方をしっかりマスターし、健康に悪影響がない正しいお手入れ方法を紹介します。

鍋のサビの落とし方を鉄・ステンレス別に解説!クレンザーや予防方法も!のイメージ

目次

  1. 1鍋のサビは健康に悪影響がある?
  2. 2鉄鍋の重度のサビの落とし方
  3. 3鉄鍋の軽度のサビの落とし方
  4. 4ステンレス鍋のサビを落とす方法
  5. 5鉄のサビを予防する日々のお手入れ
  6. 6鉄のサビは鉄の種類によって適切な処置を!

鍋のサビは健康に悪影響がある?

鍋を調理で使い続けていると、いつの間にかできてしまうサビに悩まされることがあります。最初は小さなサビでもお手入れをしないで使い続けいくと広範囲のサビとなって、頑固なこびりつきに苦戦しがちです。このような鍋のサビは種類によって特徴が違う上に、健康に悪影響がないのか気になります。そこで今回は鍋のサビをテーマに、鍋のサビの落とし方を鉄・ステンレス別に解説!クレンザーや予防方法も一緒に紹介しています。

鉄鍋サビの正体は酸化鉄

さまざまな調理器具がある中で、鉄鍋は中華の鉄人が料理の腕をふるう際によく見られ、鉄鍋やフライパンを使うと料理が上達するのではないかと憧れ、購入した方もいるのではないでしょうか?そこで実際に使い続けていくと、焦げつかないく手入れが簡単なテフロン加工のものとは違い、鉄の鍋やフライパンはちょっとした油断ですぐにサビついてしまいます。そして、使わなくなることでますますサビが広がってしまいます。

この広範囲に付着してしまったサビは体に有害なのか、健康面での心配がつのります。では何故サビついてしまうのか?それは、購入したばかりの鉄製の鍋やフライパンには油が十分に馴染んでいないので、サビやすいのです。そんな鉄の鍋やフライパンを食器用洗剤を使って洗うと鉄の表面を覆う油のコーティングが剥がれてしまうのも原因の1つです。よってサビの正体は酸化鉄という赤サビで酸素と融合した化学反応によるものです。

元が鉄分と酸素なので、たとえ体内に入ったとしても健康に害があるレベルではありません。サビがつきやすい鉄鍋ですが落とす方法もあるので、後に詳しく説明します。健康面での心配がないことが分かってひとまず安心の鉄鍋ですが、ちゃんとメリットもあります。料理する際に使うと、鉄分が料理にも入ることから、鉄分不足の女性や妊娠中のふらつきで悩んでいる妊婦さんへの健康面にも、おすすめできる頼もしい鉄鍋です。

ステンレス鍋につくサビ

ステンレス鍋のサビについて紹介します。ステンレス鍋は「サビにくい金属」なので、鍋本体からのサビではなく、水道水に含まれるカルシウムや塩分、鉄分が付着してできる「もらいサビ」という現象によるものです。もらいサビも落とす方法がありますので、後に紹介します。ステンレス鍋は使い続けていると六価クロムが発生し摂取すると発がん性物質になりますが、6000度以上で焼き付けないと発生しないので心配いりません。

鉄鍋の重度のサビの落とし方

クレンザーを使う

鉄鍋の重度のサビの落とし方は、クレンザーを使用します。鉄鍋のお手入れをしなかったために赤カビが発生してしまった場合は、クレンザーと金たわしで円を描くようにゴシゴシ磨きます。一旦洗い流し、重度のサビの場合はもう一度クレンザーをつけてゴシゴシ磨きます。表面のざらざらしたところだけ取り除けば大丈夫です。一度洗い流してサビを完全に取り除いたら、ふきんなどで水分をしっかり拭き取りましょう。

重度にサビついた鉄のフライパンは、随分ときれいになりました。水気を取ったフライパンはさらにコンロの上で弱火にかけ、水分を飛ばします。水分が飛んだらすぐ火を止めます。完全に冷めたらキッチンペーパーを使って油を塗ってコーティングします。これでお手入れの完了です。しばらく使わない場合は、新聞紙で包んでサビの付着を予防しましょう。重度になるまでサビを放置しないことが予防のポイントです。

たわしやサンドペーパーを使う

重度にサビついてしまった鉄鍋やフライパンには、最初は水とたわしで擦るのが健康にも良さそうです。たわしと水だけでも重度のサビは結構落ちてきます。ざらざらした感じのサビが取れていれば、サビ取りに関しては完了です。もし取りきれていない場合は、クレンザーを使用します。サビが取れたフライパンは、水気をしっかり取ってから、コンロに置いて弱火で水分を蒸発させましょう。最後まで怠らないのが予防するコツです。

サンドペーパーを使う時は、目の粗さによって種類が違ってきます。鉄鍋の重度のサビのお手入れにはちょっと粗めの#100~#150くらいのものを選び、入手方法は100円ショップで容易に手に入ることができます。サンドペーパーは仕上げ磨きの段階で使い、重度のサビ取りはたわしで行うので、サンドペーパーで擦るときはゴシゴシやる必要はありません。逆に力を入れすぎると傷がつくので、注意しながら予防しましょう。

鉄鍋の軽度のサビの落とし方

酢水を使う

鉄鍋の軽度のサビの落とし方について紹介します。軽度のサビの場合は、一般的に水と酢だけで落ちます。その落とし方は、鉄鍋に水と酢を入れて10分ほど沸騰させ煮ていきます。しばらくすると、酢の力でサビが落ちてきますので、落ちたらよくすすぎます。その後に空焚きをして水分を飛ばします。鉄鍋をしまうときは水分がついていない状態を保つことが大事です。軽度のうちにこの処理を行うことで、サビ自体を防ぐことができます。

なせ酢でサビを取れるのか不思議ですが、酢は弱酸性なので、酢に含まれている酸が鉄を溶かす性質があるため、軽度なサビならこうして簡単に落とすことができるのです。酢の他にもレモンやクエン酸といった酸を含むものであれば、同じ効果が得られますが、日常的にあるのは酢なので、やはり酢が健康的で一番使いやすいです。また、YouTube画像ではステンレス鍋を使用していますが、鉄同様にそれなりの効果があるようです。

クレンザーを使う

鉄鍋の軽度のサビを落とすには、クレンザーも使用します。鉄鍋を水で軽く濡らしてから、クレンザーを適量入れます。たわしでひたすら擦ります。クレンザーは粉状のものやクリーム状のものがありますが、クリーム状のクレンザーの方が粒子が細かいので、やさしく磨くことができます。軽度のサビならクリームをおすすめしますが、重度のサビの場合は粉状にするなど、使い分けても良いかもしれません。

ステンレス鍋のサビを落とす方法

メラニンスポンジを使う

次はステンレス鍋のサビを落とす方法について紹介します。軽度のステンレス鍋のサビにはメラニンスポンジを使うのがおすすめです。名前は知らなくても一度は目にしたことがあるスポンジだと思いますが、メラニンスポンジには本体自体が研磨剤になっていますので、スポンジに水を含ませて擦るだけで軽度の汚れやサビは簡単に取れます。100円ショップでも容易に手に入れられます。

メラニンスポンジを使ってサビを落とすコツは、サビの部分に水で濡らしたメラニンスポンジの角を当てて円を描くようにくるくると回して擦ります。これで軽度のものならきれいに擦り取れます。水だけで擦り取れるところが健康にも良さそうです。メラニンスポンジはステンレスのサビだけでなく、他の掃除にも使えるので、1つあるととても便利なスポンジです。

クレンザーを使う

ステンレス鍋のサビを落とす方法として、次におすすめなのはクレンザーです。特に黒サビや茶色いサビに効果を発揮してくれます。重度のサビから軽度のサビまできれいになります。擦るときは食器用スポンジで大丈夫です。クレンザーは研磨剤なので、粉状よりもクリーム状の方が粒が細かいので、繊細なステンレス鍋を傷つけることなく磨けます。傷がつくと、そこからまた新たなサビが入り込んで落とせなくなるので注意が必要です。

クエン酸を使う

ステンレス鍋のサビを落とす方法で次はクエン酸を使用します。水道水に含まれるカルシウムや塩分、鉄分から付着してできる「もらいサビ」に効果を発揮してくれます。できてしまったサビは、一旦軽く擦り取ります。その後に水100に対し10%程度の食酢かクエン酸を入れて煮沸し、その後1時間ほど放置したら通常の食器用洗剤で洗い流すと、サビがきれいに落ちます。クエン酸は総合スーパーや100円ショップで手に入れられます。
 

鉄のサビを予防する日々のお手入れ

保管は油分を馴染ませてから

鉄のサビを予防する日々のお手入れ方法について紹介します。まず効果的なのは保管する前に油分を馴染ませるやり方です。鉄鍋を購入する時、製品の品質表示から表面加工の注意点を確認します。それによってお手入れの方法が異なります。鉄鍋やフライパンの表面にはサビ止めのため「クリアー塗装」または「シリコン樹脂塗装」が施されています。クリアー塗装の場合は高温で焼き付けられています。

そのため「焼きこみ」をする方法の他には除去する方法がないので、焼き切りから行います。最初のお手入れを怠ってしまうと、その後焦げつきやすい鍋になってしまうので、使い始めの手間だけは惜しまないようにしましょう。一方シリコン樹脂塗装の場合は、焼き込みをする必要はなく、食器用洗剤とスポンジで洗ってすぐに調理開始できます。シリコン樹脂塗装は、使っているうちに剥がれますが、人体には無害なので安心して下さい。

焼きこみは赤サビを防止するための黒サビ(酸化被膜)を作ります。その際、必ず換気をし、火傷しないように気を付けます。作業のやり方は、鍋をコンロに乗せて中火にして3分加熱します。3分経ったら強火にし、煙が出てきてもそのまま加熱します。塗装部分が気化すると中央部から青みがかった黒に変色するので、そのまま鍋を動かします。煙が出てこなくなったら焼きこみの完成です。そのまま冷ましましょう。
 

焼きこみが終わったら洗浄します。金たわしとクレンザーを使って焼けた被膜を取り除きます。鉄の鍋やフライパンはフッ素加工などの表面加工はしていないので、力を入れてゴシゴシ洗っても大丈夫です。水で流したら水気をしっかり拭き取ります。次の作業は油ならしです。鍋の半量の油をたっぷりと入れて火にかけます。高温でしっかり加熱し、煙が出たら火を止めます。粗熱が取れたら油を少し残し染み込ませるように拭き取ります。

湿気のない場所で保管

ピカピカに磨き上げたステンレスの鍋やフライパンはコンロ付近の壁につるしてもおしゃれですが、鉄鍋やフライパンを保管する場所のポイントは、全体に油を染み込ませてコーティングしてから保管します。その際、なるべく湿気の少ない場所に保管することが大切です。調理場からすぐに取り出せれるキッチン下の収納庫などがおすすめです。鍋やフライパン同士が傷つかないよう、ゆとりをもって収納しましょう。

使わない期間は新聞紙で包む

しばらく使わない期間がある時は、サビの発生を抑えるために新聞紙で包んで保管しましょう。その際に、油でコーティングしてから新聞紙で包むようにするとさらに効果的です。サビは酸化なので、酸素がある所では必ず起こります。新聞紙で包むのは空気に触れないようにするためです。手入れを怠らないようにすると長持ちしますので、ほんの手間でも惜しまずに大切に保管しましょう。
 

塩分の多い調味料は早めに落とす

海の近くに鉄を置くとサビやすいのは知っていますか?これは海水に塩が含まれるので、鉄を塩水から出したときに塩がいつまでも鉄の表面に付着して残ります。その塩には水分が含まれており、さらに酸素も含まれているので、酸素と鉄が触れ合うことでサビが起こりやすくなるという仕組みになります。したがって、塩分の多い調味料を使って料理をした後は早めに水で洗い流しましょう。
                                               

塩素系漂白剤はすぐに落とす

塩素系漂白剤というと、茶渋のついた湯飲みやフライパンなど、いずれも汚れを取るために使うことが多いですが、フライパンに使うのはあまり良い方法ではありません。テフロン加工が施されているフライパンは、漂白剤の成分と臭いが染みつきやすく、鉄や銅製のフライパンは変色してしまう可能性があります。万が一、鉄の鍋やフライパンに付いてしまった場合は、速やかに洗い流すようにして下さい。

濡れたまま放置しない

鉄製の鍋やフライパンに水気は大敵です。洗った後はふきんやキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ったら、もう一度コンロに火にかけて完全に水分を蒸発させて乾かしてからしまうようにしましょう。また、初めて購入した鍋やフライパンなどは、目安として10回くらいまではキッチンペーパーなどで油を塗ってから収納するのがおすすめです。もちろん毎回塗っても大丈夫です。

Thumb中華鍋の手入れ方法を解説!サビや焦げ付き防止に最初にすることは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

鉄のサビは鉄の種類によって適切な処置を!

今回は、鉄のサビの落とし方を鉄・ステンレス別に解説!クレンザーや予防方法などを詳しく解説しました。サビは健康を脅かすものではないことが分かりました。しかし見た目にも悪く多少料理にも入るので、鉄やステンレス別のお手入れ方法を紹介しました。サビの落とし方や予防の仕方など理解を深めて、どれが健康で最適な落とし方なのか見つけましょう。正しいサビの予防で、何世代も使える鍋として大切にして下さい。

Thumbダッチオーブンのシーズニングとは?正しい使い方と洗い方でサビを防ぐ! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb鍋の焦げの落とし方はステンレスや素材で違う?おすすめ方法を徹底解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb鉄フライパンのおすすめ人気ランキング15選!その特徴から手入れ方法まで! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ