鍋の焦げの落とし方はステンレスや素材で違う?おすすめ方法を徹底解説!

使い続けると気になってしまう鍋の焦げ付き。鍋の焦げつきの落とし方は、素材によって違います。やり方によっては、鍋を壊してしまう事も…正しい焦げの落とし方を知って、鍋の焦げを綺麗に落としましょう!おすすめの方法を徹底解説します。

鍋の焦げの落とし方はステンレスや素材で違う?おすすめ方法を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1どうにかしたい鍋の焦げ付き
  2. 2鍋の焦げの落とし方は、素材によって違うので注意しよう
  3. 3どの鍋にも対応する基本的な焦げの落とし方
  4. 4鍋の内側の焦げには玉ねぎの皮を茹でる方法
  5. 5外側の焦げには重曹・小麦粉・クエン酸を利用しよう
  6. 6鉄鍋だけに通用する空焚きで焦げを一気に落とす
  7. 7卵の殻を使って土鍋の焦げ落とし
  8. 8素材ごとのおすすめ焦げの落とし方と注意する点・前編
  9. 9素材ごとのおすすめ焦げの落とし方と注意する点・中編
  10. 10素材ごとのおすすめ焦げの落とし方と注意する点・後編
  11. 11ガラス素材の鍋の扱いに注意しよう
  12. 12鍋と一緒にコンロ回りの掃除をしよう
  13. 13ついでにシンク回りの掃除もしよう
  14. 14電子レンジもキレイに
  15. 15鍋の焦げの落とし方のまとめ

どうにかしたい鍋の焦げ付き

フライパンや鍋などの調理器具は使い続けているとだんだんと焦げて黒くなっていき、洗っても擦っても落ちないですよね。特に鍋の焦げ付きは、気に入って購入した鍋であれば尚更、気になってしまいますよね。鍋の焦げが落ちなくて、そのまま処分して買い替えるはめに、なんてことも。そうなる前に試してほしい鍋の焦げ付きの落とし方を紹介します。

mitihiro2525さんの投稿
28153019 2024652781125577 5810354637043138560 n

鍋の素材や焦げ付きの具合によって、適した落とし方があるので、ご自宅の鍋に合った方法を見つけてくださいね。鍋と同じ素材であれば、全ての調理器具に通用するかと思います。

ik__hmさんの投稿
23594930 1957969814471356 3918836845017825280 n

鍋の焦げの落とし方は、素材によって違うので注意しよう

鍋など調理器具の焦げの落とし方は、ステンレスやテフロン加工が施された物、土鍋など、その素材によって変わってきます。本来加熱調理を行うための調理器具なので、熱に当ててはいけない訳ではありませんが、土鍋など長時間の加熱に適さない鍋や、ステンレスの鍋など摩擦による傷から錆びが生じやすい鍋もあります。

1e0n517さんの投稿
27878556 407548236356741 6995739703496409088 n

洗い方を選ぶ際には、洗いたい調理器具がどのような素材か、しっかりと把握して行ってください。

どの鍋にも対応する基本的な焦げの落とし方

天日干しで鍋の焦げを落とそう

強力な洗剤や火は使わず、摩擦も最小限で抑えられるのでどの鍋などの調理器具にも適している方法が、天日干しをする方法です。調理などで使ったあとの鍋は食器用洗剤で汚れを洗い流し、水気をきって天日干しにします。一週間ほどでカラカラに乾燥してくるので、割り箸やゴム製の菜箸を使って優しく擦ります。

chop1230さんの投稿
28152286 138639776952412 7384557745569005568 n

お酢の力で焦げを落とす方法

料理にも掃除などにも使える便利なお酢で、鍋や調理器具の焦げ付きも落としてしまいましょう。通常の鍋の大きさであれば、大さじ二杯程度のお酢を入れ加熱します。沸騰してくると、自然に焦げが浮いてきます。自然に落ちない頑固な焦げは、ゴム製のへらなど軟らかいもので優しく擦ります。

kaoliiiiiさんの投稿
26872966 104499733707082 8068154489976127488 n

鍋の内側の焦げには玉ねぎの皮を茹でる方法

お酢もそうなのですが、鍋の内側の焦げには玉ねぎの皮が非常に有効です。この方法はステンレス鍋などにおすすめです。料理の際に捨ててしまう、一番外側の茶色の部分を適量の水と一緒に鍋で沸騰させた状態で茹でます。10~20分程度で焦げが取れやすくなるので、お箸などで確認したら、中身を捨てスポンジなどで擦って洗い流します。すると、ステンレス鍋などの内側がぴかぴかになりますよ。

makyo0619さんの投稿
28152667 179337359351350 405494605514014720 n

焦げが内側についていると、料理に黒い物が混入している…ということにもなりかねません。中華鍋などの調理器具は、チャーハンを作ったりすることも多いはず。煮込む用途とは少し違いますが、焦げつきは落ちるかと思います。

seri_s2luvさんの投稿
24125477 407686106319027 2472507548687663104 n

外側の焦げには重曹・小麦粉・クエン酸を利用しよう

茹でる・沸騰させる、などは基本的に内側の汚れに対して有効ですが、外側の鍋の焦げの落とし方もご紹介します。特にフライパンなどの調理器具は、外側の焦げが目立ちやすいです。外側の焦げや汚れは、重曹や小麦粉、クエン酸を使って落とすことができるので、家にあるもので試してくださいね。ただし重曹はアルミ鍋と銅鍋に使うと変色するので使ってはいけません。

ar___822さんの投稿
28152433 433041947128357 4673853397999288320 n

鍋の外側・重曹を使った焦げの落とし方

用意するものは水、重曹、焦げついた鍋より大きい鍋です。元々焦げ付いた鍋が大きい物だと、なかなか見つからないかもしれません。まず、焦げ付いた鍋が浮くくらいのお水を大きい鍋に入れます。そこに重曹を水コップ一杯に対して大さじ1程を入れて溶かします。焦げ付いた鍋を大きい鍋にいれて、火にかけ沸騰させます。10分~20分くらい煮たら、火を止めて半日ほどそのまま置いておきます。最後に水で洗って終わりです。

risekeikoriseさんの投稿
27892681 192524028184968 1063609665436254208 n

もう一度言います。重曹はアルミ鍋と銅鍋に使うと、変色してしまいます。お掃除に便利で鍋の焦げも落としやすいですが、使わないでください。それ以外の鍋は大丈夫です。

鍋の外側・小麦粉を使った焦げの落とし方

小麦粉を使う方法は、アルミ鍋でも銅鍋でも行えます。用意するものは小麦粉、スポンジ、水です。まずは小麦粉3に対し水1程で少し固めのペーストを作ります。焦げている部分にこのペーストを塗り、小麦粉が水分を失い乾いた状態になるまで乾かします。乾いたら、水を使わずこちらも乾いたスポンジでごしごしと擦ります。小麦粉と一緒に焦げも落ちてくれますよ。最後は残った小麦粉を洗い流してください。

mngw84_igさんの投稿
27892119 289036728294016 4467472643104178176 n

鍋の外側・クエン酸を使った焦げの落とし方

クエン酸にはお掃除用の物があり、水垢汚れなどにとっても便利です。消臭や抗菌効果もあり、お掃除の際に大変活躍します。用意するものはクエン酸、水、キッチンペーパー、割り箸など擦れるもの。ボウルに水200mlに対しクエン酸を小さじ1入れて溶かします。これにキッチンペーパーを浸して、鍋の焦げ付いた部分に貼り付けます。この状態で20~30分放置しましょう。

england0113さんの投稿
28429446 340830873084825 5246143591029407744 n

時間が経ちましたら、キッチンペーパーを剥がして割り箸などで鍋の焦げを擦ります。鍋の焦げを落とし、水で洗って完了です。鍋によっては金たわしなどがNGの物もあるので、そういった鍋は必ず割り箸など傷が付きにくい物を使って下さい。

鉄鍋だけに通用する空焚きで焦げを一気に落とす

鉄製の鍋には、空焚きをする方法がおすすめです。20分程度鍋を空焚きをして、鍋より大きいサイズのボウルなどに水を張っておき、そこに浸けるとびっくりするほど一気に焦げが剥がれていきます。鉄鍋を空焚きをする場合は、火事にならないように鍋から目を離さないでください。

meitouyashiroさんの投稿
28159066 572101863141404 1879959970607267840 n

この方法は土鍋やテフロン加工の鍋で行うと、鍋自体が焦げたり壊れる原因になるので絶対に行わないでください。

卵の殻を使って土鍋の焦げ落とし

すき焼きなどで使う、卵の殻の部分を使用します。卵の殻には研磨作用があり、亀の子たわしのような金属のたわしと違い、ステンレスやテフロン加工の鍋、土鍋など、素材を選ばない特徴があります。デリケートな鍋の焦げを落とすのにとってもおすすめです。

terryselvyさんの投稿
27894437 679060942484114 5347927302263013376 n

焦げの落とし方も簡単。卵の殻を細かく砕き、スポンジにつけて擦って洗うだけです。洗剤と一緒に洗ってもいいですし、先に卵の殻だけで焦げを落としてもいいですね。

素材ごとのおすすめ焦げの落とし方と注意する点・前編

ステンレス鍋のおすすめ焦げの落とし方

とても一般的なステンレスの鍋は重曹を使った落とし方がおすすめです。ステンレス鍋は錆びにくいものの焦げつきやすい鍋なので、重曹で試して、落ちなければお酢を活用しましょう。それでも落ちないステンレスの頑固な焦げには時間はかかりますが天日干しがおすすめです。ステンレス鍋の注意したい点は、傷口からの錆が生じやすいので金属のたわしやへらで擦らないことと、空焚きを行わないことです。

mee_coo.kさんの投稿
27581858 2024587944493826 3443877366898622464 n

アルミ鍋のおすすめ焦げの落とし方

軽く持ちやすく値段もお手頃なアルミ鍋は、錆びにくいもののアルカリに弱いので重曹では洗わない方が◎です。アルミ鍋にはお酢を使って焦げを落としましょう。落ちなかったら天日干しを。こちらも、金属のたわしやへらで擦らないことと、空焚きをしないこと、重曹を使わないことに注意してください。

hrykidさんの投稿
27878779 867081310129797 7706555760192258048 n

素材ごとのおすすめ焦げの落とし方と注意する点・中編

テフロン加工の鍋のおすすめ焦げの落とし方

ステンレスやアルミに、テフロンというフッ素で加工された鍋がこちら。焦げ付きが少なく、水もよくはじく性質を持っていて、管理する分には扱いやすい調理器具ですが、テフロンのコートが剥がれないよう注意して扱わなくてはいけません。傷がつきやすいのでテフロン加工の鍋は水を入れ沸騰させて焦げを落とします。元々が焦げ付きにくい鍋ではありますが、落ちない場合はお酢などを使った方法も試してください。

umami_yumさんの投稿
26187103 161550624618561 6524875734391980032 n

セラミック鍋も、テフロン加工と同様に水を沸騰させて焦げを落とします。注意したい点は、クレンザーなど研磨剤が入ったものを使わないこと、金属のたわしやへらなどで擦らないこと、空焚きをしないことです。

土鍋のおすすめ焦げの落とし方

土鍋にはたくさんの穴があるので、洗剤での浸け置きは避けたい鍋です。肉類や魚類、卵、砂糖、穀類の焦げには重曹を使い、野菜、果物、海藻、きのこ、大豆などの焦げにはお酢を使うといいですよ。注意したい点は、金属のたわしやへらで擦らない、クレンザーなど研磨剤入りの物を使わないこと、洗剤で浸け置きしない、空焚きをしないことです。

yuma7103さんの投稿
28428096 1841193096173550 9161028692472758272 n

素材ごとのおすすめ焦げの落とし方と注意する点・後編

鉄鍋のおすすめ焦げの落とし方

家に1つあるといざという時役に立ち、とても重宝する鉄鍋は、重たく油をなじませないと錆びてしまう特徴もあります。しかし、空焚きをすることができ、たわしでごしごしと擦ってもへっちゃらな強い特徴もあります。そんな鉄鍋は洗剤などで焦げを落とすと、せっかくなじませた油も落ちてしまうので、水だけのお手入れがおすすめです。

plywood_officialさんの投稿
28150785 389323458205723 5415361617409867776 n

上にも書いてある通り、空焚きを10~20分程し、水につけると一気に焦げが落ちていきます。注意する点は、油をなじませて錆びを防ぐことくらいです。

銅鍋のおすすめ焦げの落とし方

アルカリ性に弱い銅鍋は、使ったあとしっかり洗わないと変色してしまいます。デリケートなので、水のみを使い沸騰させて焦げを落とすといいです。注意したいことは、重曹を使わないこと、金属のたわしやへらなどで擦らないこと、空焚きをしないことです。

pinoayaさんの投稿
15035711 380666938933226 7259416301372702720 n

ガラス素材の鍋の扱いに注意しよう

ホーロー鍋のおすすめ焦げの落とし方

可愛らしく雰囲気もあり、シチューなど作ると盛り上がるホーロー鍋は、鉄などにガラスの粉をふきつけてある、表面がガラスの鍋です。デリケートな鍋なので手入れも優しく行いましょう。ホーロー鍋の焦げつきには、重曹やお酢を使います。内側のみでなく全体の焦げを落としたい時は、ホーロー鍋がすっぽり入る大きさの鍋で煮るのですが、気を付けたいのは急に温めたり冷やしたりしないことです。

yoko.8.22.tnkさんの投稿
27893760 172776796682356 1687563277040615424 n

空焚きも絶対NGです。それ以外に注意したい点は、衝撃を与えないこと、金属のたわしやへらで擦らないこと、クレンザーなど研磨剤の入ったものを使わないことです。

ガラス鍋のおすすめ焦げの落とし方

耐熱ガラスの鍋は、酸やアルカリ、塩分などに強くて作った料理をそのまま保存する事に適しています。便利ではありますが、ガラスで出来ているので扱いに少し気を付けてください。耐熱ガラスの鍋は重曹やお酢で焦げを落としましょう。天日干しもおすすめです。注意したい点は、衝撃を与えないこと、金属のたわしやへらで擦らないこと、急に冷やしたり、空焚きをしないことです。

yuuu_0919さんの投稿
23667699 306024889897439 8562395626770268160 n

鍋と一緒にコンロ回りの掃除をしよう

鍋の焦げを落とす際に使った重曹を利用して、コンロの掃除もしませんか?鍋と一緒にコンロもぴかぴかにすれば、料理がもっと楽しくなるはずです。コンロの油汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹は汚れをすっきりと落としてくれます。他に洗剤を用意しなくても重曹のみで落ちるので、鍋をキレイにしたついでにコンロの掃除もしてしまいましょう。

用意するもの

用意するものは、キッチンペーパー、重曹、古い布など、スプレーボトルがあると便利です。重曹は100mlのお湯に小さじ1程入れかき混ぜて重曹水を作っておきます。粉のままの物と、汚れがひどい場合はペースト状の重曹も用意しておくと、すっきりキレイに汚れを落とすことができます。

mameka.hさんの投稿
27893410 1889160231323013 5490677334983835648 n

ほかにも使い古しの歯ブラシやビニール袋などを用意していると、楽に掃除が進みます。

tobey.chen0531さんの投稿
28156269 177436102888798 6581082824638464000 n

五徳の汚れの落とし方

コンロ掃除の際は、誤って火が付かないよう元栓を閉めて行ってくださいね。まずは鍋などを置く台、五徳をキレイにしましょう。油汚れがひどい箇所に重曹の粉を直接ふりかけます。20分程度置いておくと油汚れが浮いてくるので、これをキッチンペーパーでふき取ります。これで大まかな汚れは落ちるはずです。

yamamotochiekoさんの投稿
27891620 1829607320391089 1380486429775233024 n

ビニール袋に集めのお湯と重曹を入れ溶かし、その中に五徳を入れて浸け置きします。20分程度し、お湯が完全に冷めないうちに歯ブラシなどで細かい部分を擦りましょう。コツはゴム手袋などをして、お湯につけながら洗います。古布で水気をふき取り、完全に乾いたら完了です。

コンロ全体のお掃除

汚れの気になる場所に、重曹水をスプレーしてキッチンペーパーをかぶせるか、重曹水に浸し軽く絞ったキッチンペーパーで覆います。こうすることで、段々と汚れがふやけてくるので、最後は古布で拭い取って下さい。

rokoso___ooさんの投稿
28152619 1541666595901906 7867732568412520448 n

ついでにシンク回りの掃除もしよう

シンクの汚れは洗い物のついでに、食器用とは別のスポンジでシンク全体と排水口付近を掃除すると、ピカピカの状態を保てます。白い汚れは水垢や石鹸のカスが原因です。排水口のヌルヌル汚れは、雑菌やカビが原因。食器を置く場所なのでキレイにしておきたいですよね。

blue_rei1さんの投稿
28153375 1651314691625573 4714997565492297728 n

水垢のこびりついてしまった汚れには、酢やクエン酸を使いましょう!酢1に対し水2で作った酢水や、水100mlに対しクエン酸小さじ1/2で作ったクエン酸水を、汚れている個所にスプレーして1.2時間放置します。あとはスポンジで擦ると、水垢が落ちます。

yururi.lifeさんの投稿
27893758 215721988985251 570680280373788672 n

ヌルヌル汚れの排水口には、お酢やクエン酸と、重曹の両方を使用します。排水口に重曹を均一に振りかけ、その上からお酢やクエン酸をかけます。そしてぬるま湯を少しずつかけていくと重曹やクエン酸が発泡してきます。この泡は害はありませんが、排水口の汚れに強い洗浄作用を発揮してくれるので、30分ほどそのまま置いて起き、お湯で洗い流します。放置しすぎると逆に汚れが固まってしまうので注意してください。

電子レンジもキレイに

電子レンジは、内側の壁や天井、ターンテーブルの下、裏側の通気口に汚れがたまりやすいです。汚れをそのままにしておくと、電子レンジの機能に悪影響がでたり、余計な電気代が発生したり、衛生的にもよくありません。汚れたまま使っていると、最悪の場合汚れが発火することも。多くの問題に繋がるので、電子レンジもキレイに掃除しましょう。

hiroow14さんの投稿
28155268 104623583686099 8516506718711054336 n

まず内側の掃除に用意するものは、重曹、電子レンジに対応するコップなどの容器、古布です。まずコップ一杯の水に重曹を大さじ1程入れて混ぜます。これを電子レンジに入れ、3~5分加熱します。沸騰し水蒸気を発生させる事がポイントです。加熱し終えたら、扉を開けずに20~30分程放置します。時間がたったら、火傷に気を付けコップを取り出し、濡らし絞った古布で電子レンジの壁や天井を拭いていきます。

salon.mijinさんの投稿
27892350 297843397411554 7873923768064671744 n

電子レンジの中で水蒸気を発生させ、密閉された状態で置いておくことで電子レンジの中が蒸されて、汚れがふやけて浮いてくるので、拭き掃除で簡単に汚れが取れる仕組みです。

鍋の焦げの落とし方のまとめ

鍋の素材によって焦げの落とし方が変わることや、焦げを落とす際に使った重曹やクエン酸を利用して、シンクやコンロを掃除する方法をご紹介しました。汚れや焦げがついていない、ぴかぴかの調理器具やキッチンで料理をすると楽しくなりますね。ぜひ、鍋や調理器具の焦げやキッチンの汚れを落として、美味しい料理を作って下さいね。

harunoane4さんの投稿
12751373 1212282218786479 1368022552 n

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ