サラダうどんとたれのレシピ厳選集!人気の具やお弁当に入れる方法も!

サラダうどんは家庭でも簡単に作れて、夏に重宝するメニューの一つです。でも、マンネリ化してしまいがちなメニューでもあります。ですが、実はいろいろと簡単にアレンジして食べられるのがサラダうどんです。めんつゆを使って簡単に作ることもできますが、たれを自分で簡単に作ることもできます。そこで、定番から変わり種のサラダうどんのレシピ、簡単なたれの作り方からめんつゆを使った簡単アレンジのたれのレシピまで紹介していきます!サラダうどんの人気の具材やお弁当に入れるときのコツについても解説していきます!

サラダうどんとたれのレシピ厳選集!人気の具やお弁当に入れる方法も!のイメージ

目次

  1. 1サラダうどんはたれも自分で作ろう!
  2. 2簡単サラダうどんとたれのレシピを厳選紹介!
  3. 3サラダうどん人気の具は?
  4. 4サラダうどんを上手にお弁当に入れる方法
  5. 5サラダうどんで今夜の献立を考えよう
  6. 6人気のサラダうどんでヘルシーごはんを楽しもう

サラダうどんはたれも自分で作ろう!

サラダうどんを作るとき、簡単にめんつゆだけで味付けをする方は多くいます。でも、それだけだといつも同じ味でマンネリ化してしまい、飽きてしまいます。うどんを茹でて好みの具材をのせてめんつゆをかければ簡単に作れますが、飽きてしまってはなかなか食べる機会が減ってしまいます。せっかく簡単に作れるメニューなので、簡単に作れるアレンジの仕方を知れば、さらにレパートリーが増えること間違いありません。

そこで、めんつゆを使うだけでなく、自分で作れるたれや、めんつゆをアレンジして作れる簡単なたれのレシピを紹介します。また、定番のサラダうどんのレシピだけでなく、いつもとちょっと違ったサラダうどんのレシピも厳選紹介していきます。ほかにもよく使われる人気の具材やその栄養、弁当にもっていくときの簡単なコツについても解説していきます!ぜひ美味しく簡単にサラダうどんを作って食べましょう!

簡単サラダうどんとたれのレシピを厳選紹介!

サラダうどんは簡単に作れるので忙しい時でも重宝すること間違いなしの人気メニューです。でも、いつも同じレシピになってしまいがちです。そこで、人気の定番のサラダうどんから変わり種サラダうどんのレシピまで厳選して紹介していきます。簡単に作れるたれのレシピから、めんつゆをアレンジするだけのレシピもあります。ぜひ、参考にして美味しいサラダうどんをぜひ作ってみてください。

ヘルシーだけどがっつり「冷しゃぶサラダうどん」

ヘルシーでもお肉と野菜を一緒にがっつり食べられる「冷しゃぶサラダうどん」。野菜だけで作ってしまうと栄養が偏ってしまいますが、お肉と一緒にすれば栄養も満点で、簡単に作ることができます。まず、豚薄切り肉を酒と塩を加えた熱湯で一枚ずつ泳がせて火を通します。レタスは太めの千切りにして冷水に入れ、パリッとしたらざるにあげ、水気をきります。貝割菜は根元を切り落として水洗いして長さを半分に切っておきます。

次にたれを準備しておきます。たれの作り方も簡単です。だし汁(200ml)、酒(大さじ1.5)、みりん(大さじ1.5)、しょうゆ(大さじ2~2.5)、かつお節(6g)を小鍋に入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせます。そのあと、ざるにキッチンペーパーを敷いて超していきます。粗熱が取れたら冷やして、練り白ごま、リンゴ酢、ゴマ油を大さじ1ずつ混ぜ合わせたら、完成です。

うどんは茹でて水洗いして、しっかりと水気をきります。器に水気をしっかり切ったうどんを盛ります。そうしたら、具材を載せていきましょう。まず、レタスをのせ、豚肉をさらに上に載せます。後はプチトマトと貝割菜を添えて、たれをかけたら出来上がりです。市販のたれでも十分に美味しく食べることができますが、たまには簡単で美味しく作ることができるたれを作って、冷しゃぶサラダうどんを楽しんでみてください。

爽やかに香る「トマトと大葉の冷製サラダうどん」

食欲が落ちる夏には、冷えててさっぱりと食べることができるので、食べる機会の多いサラダうどんですが、それを夏野菜であるトマトと大葉であっさりと仕上げて夏に必要な栄養を取り入れつつ美味しく食べていきましょう。めんつゆで簡単に作れるので、夏の食欲のない時や食事の準備をする元気のない時などにも簡単に作れて、さっぱり食べられるので高評価の一品です。作り方もとても簡単です。

うどんを茹でて、ザルに上げて流水で麺を洗います。茹でている間に、大葉を軸を切った後、縦半分に切って重ねて丸めたら、細かく切っていきます。トマトは1cm角に切って準備しておきます。水気をよく切ったうどんを皿にのせて、そのあとにフライドオニオンとトマトをのせて盛り付けます。

そのあとにめんつゆを回しかけ、刻んだ大葉をのせたら完成です。これだけでも十分美味しく食べることができますが、子供に人気のあるツナをのせたりハムをのせたりして、これにさらにアレンジしていっても美味しくなり、栄養価も増します。ぜひ試してみてください。

香ばしたれが食欲そそる「野菜たっぷりごまだれサラダうどん」

帰ってきてからすぐに作れる簡単「野菜たっぷりごまだれサラダうどん」。野菜のアレンジもできます。また、市販のゴマダレを使うこともできますが、簡単にゴマダレを自分で作ることができます。10分ほどで作れる簡単人気メニューはいつも忙しい方にとって、きっとお助けメニューになること間違いないでしょう。

まずは乾うどんを表示通りにゆでて水にさらします。ザルにあげたら、よく水気を切って皿に盛ります。その後、一口大に切ったアボカド、ミニトマト、サラダハーブを盛り付けて最後にゴマダレをかけます。

ゴマダレの作り方は簡単です。しょうゆと味噌が各大さじ2、本みりん、米酢、すりごまを各大さじ1。これらを器に入れて混ぜるだけです。簡単に作れてどんなものにも合うのでぜひ作ってみてください。アレンジとしてゆでたブロッコリーや人参、わかめやのり、揚げ玉や油揚げなど、家にある野菜をいろいろと入れることができて、冷蔵庫の掃除にもなります。

めんつゆとマヨネーズを使った子供も大好き「ツナとレタスのサラダうどん」

めんつゆとマヨネーズを混ぜるとドレッシング風のたれを作ることができます。それをただサラダにかけても美味しく食べることができますが、今回はサラダうどんに使ってみましょう。うどんにもこのたれが絡んで美味しく食べることができます。めんつゆだけでは物足りず、アレンジしてみたい方、ぜひ試してみてください。

うどんを茹でて水洗いをして、水気を切ったら器に盛りつけてください。具材のツナは缶詰の汁を切っておき、レタスは細切りにしておきます。その具材を器に盛ったうどんの上にのせます。そしてのりをちぎってその上にちらます。そして最後に、たれをかけたら完成です。

たれはマヨネーズ1/4カップにめんつゆをすこしずつ加えてのばしていきます。2倍希釈のものだとめんつゆも1/4カップですが、メーカーによって味が違うので必ず味見をしてご自分の好みのものに仕上げていきましょう。最後に練りからし小さじ1弱をお好みで加えて完成です。簡単にめんつゆをアレンジして作れるレシピです。

彩鮮やかな「パプリカと温泉卵のサラダうどん」

簡単に作れるサラダうどんも彩鮮やかにできると簡単なおもてなし料理の一品にもなります。簡単におもてなし料理になると主婦としてはありがたい一品です。たれも自分で作ることができます。ですが、作るのが手間だという方や時間がないという方は、和風ドレッシングやポン酢しょうゆなどをかけて食べても十分美味しく食べることができます。

うどんを茹でて水洗いし、水気を切ったら器に盛ります。その上にまずは水にさらしてシャッキとさせて水気を切ったレタスを載せます。そのあとは幅5ミリの細切りにした赤色と黄色のパプリカを両方とものせます。プチトマトはヘタを取って半分に切ったものを載せていきます。たれをかけてそのあとに温泉卵、かつお節、くし形に切ったレモンを添えたら出来上がりです。

たれは酢とみりんが20cc、しょうゆ40cc、水80cc、和風だしの素が小さじ1/2です。これらを合わせればたれの出来上がりです。簡単に作れるレシピなので、作れる時には自分でもたれを作ってみると、さらに高評価のサラダうどんになることでしょう。

こってり食べたいときの「肉みそサラダうどん」

サラダうどんと聞くとあっさり系を思い浮かべることが多いですが、肉みそを使ったサラダうどんはがっつりこってり食べることができます。濃い味のものが食べたいときにぜひ食べたいサラダうどんです。味はこってりでも作り方はとてもシンプルです。

干しシイタケは水に戻して粗みじんにし、タケノコも粗みじんにしておきます。サラダ油でニンニク、ショウガを炒めて、挽肉を加え、挽肉に火が通ってきたらシイタケとタケノコを加えて炒めます。そこに、味噌(大さじ3)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(大さじ2)、鶏がらスープの素(小さじ1)、湯(3/4カップ)、酒(大さじ3)を加えて中火で照りよく煮詰め、胡椒で味を調えたら、水溶き片栗粉でまとめます。

うどんは茹でて水でさらして水気を切って、器に盛りつけます。後はお好みで、家にある野菜などを千切りにして、肉みそと一緒に盛り付けます。肉みそはサラダうどん以外にもいろいろな用途で使うことができるので、まとめて作って保存しておくとアレンジが効いて便利です。

疲労回復間違いなしの「梅つゆサラダうどん」

夏は食欲が落ちてバテてしまいやすいですが、梅やおくらなどの疲労回復に役立つ食材を使ったサラダうどんを食べて、体調を整えていきましょう。めんつゆをアレンジして簡単に作れるレシピです。ツナも使っているので、お子さんもきっと喜んで食べることができるサラダうどんです。

うどんは袋にある表示通りに茹でます。その後冷水にさらして水気を切ったら器に盛りつけます。具材のおくらは茹でて一口大に切っておいて、くし切りにしたトマトとツナ、砂糖、しょうゆとよく和えてうどんの上にのせます。そこに冷やしておいたたれと千切りにしたしそを載せたら、見た目も綺麗なサラダうどんの出来上がりです。

梅つゆのレシピは、まず梅干し3個をタネを取って、包丁で叩いて細かくしておきます。めんつゆ(ストレート)300cc、はちみつとごま油を小さじ1ずつと細かくしておいた梅をよく混ぜあわせます。このたれは、うどんを茹でる前に作って冷やしておくと良いでしょう。

めんつゆを使って「エスニック風サラダぶっかけうどん」

サラダうどんというとどちらかというと和風に仕上げてしまうことが多くなってしまいます。でも、めんつゆを使って作ってもエスニック風に仕上げることもできるのです。一からたれを作ると思うと一手間ですが、めんつゆにアレンジをするだけで簡単にエスニック風に変わり、見た目も鮮やかなこちらのレシピをぜひ試してみてください。

うどんは茹でて流水でもみ洗いしたら水気を切って器に盛ります。エビは塩ゆでして、背ワタと腹の部分の殻をむいておきます。きゅうりは縦にスライスして、プチトマトは半分に切ります。レモンはくし型に切り、紫玉ねぎは薄切りにして水にさらしておきます。器に盛ったうどんに具材を盛り付けてつゆをかけ、ベビーリーフ、チャービル、マイクロトマトを盛り付けたら完成です。

たれはめんつゆ(濃縮タイプ)40ml、水が60ml、スイートチリソースを60ml混ぜるだけで簡単に出来上がりです。めんつゆにスイートチリソースを混ぜるだけでもエスニック風になりますが、盛り付けにレモングラスやハーブを添えるとさらにエスニック風になるので、ぜひ一味違ったサラダうどんを作ってみてください。

ピリッと刺激の「ワサビマヨサラダうどん」

ちょっと変わり種のワサビを効かせたワサビマヨサラダうどん。ピリッとしたワサビの刺激が新鮮で、食が進む味付けのレシピです。いつものサラダうどんに飽きたら、ちょっと一工夫を加えて、いつもと違うおいしいサラダうどんを食べるのはいかがですか。

ブロッコリーは小房に切り分け、プチトマトはヘタをとって縦に4等分に切ります。万能ねぎは小口切りに切っておきます。沸騰した湯に塩を入れて、ブロッコリーを茹でて引き揚げたら、鶏肉を茹でます。鶏肉を茹でたら粗熱を取って一口大に切って、具材の下準備は終わりです。

ボールにマヨネーズ(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1/2)、ワサビ(小さじ1)、みりん(小さじ1)をよく混ぜ合わせて、そこに下準備のした具材をすべて入れます。後はうどんを茹でて水で洗い、水気を切って器に盛り、具材をすべてその上にのせます。あとはめんつゆを直前にかけたら出来上がりです。

お子さんも喜ぶ「ハワイ風ロミロミサーモンぶっかけうどん」

お子さんも好きなサーモンを使っていつもとちょっと変わったサラダうどんを作ってみませんか?めんつゆを使っていてもいつもとちょっと変わったハワイ風のロミロミサーモンサラダうどん。「ロミロミ」とは優しく混ぜ合わせるという意味だそうです。ぜひ優しく揉んで作っていきましょう。

みじん切りにした玉ねぎを水にさらしてからよく水を切ります。サーモン、トマト、キュウリはさいの目に切っておきます。ボウルに下準備した具とオリーブオイル小さじ1、と塩コショウを入れて味がなじむように揉みこみ、ラップをして冷蔵庫で30分ほど休ませてさらに味をなじませます。

具材に味がなじんだら、うどんを茹でて水で洗い水気を取って器に盛っておきます。その上にレタスを添え、具材にレモン汁をお好みで加えてうどんの上に載せます。その後お好みでめんつゆをかけたら完成です。食べるときにはよくかき混ぜながら食べてください。

サラダうどん人気の具は?

サラダうどんの上にのせる具と言えば、サラダに使われる具材が多いと思います。でも、その中でも人気の具材はあるのでしょうか?そして、その栄養価はどうですか?栄養が偏りがちになってしまううどんなので、ぜひ具材をよく選んで栄養価のあるサラダうどんになるように心がけてみるのはいかがでしょうか?

ごまだれと相性抜群の豚肉が人気

豚肉は冷しゃぶサラダうどんなどに使ったり、野菜と一緒にゴマダレでうどんに絡めて食べたりしても美味しい具材の一つです。そんな食べて美味しい豚肉は栄養素もたくさん含まれています。健康に必要不可欠な栄養素であるたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどが多く含まれているのです。体内で生成できない必須アミノ酸も豚肉を食べることによって、バランスよく摂取することができます。

豚肉を食べると美容と疲労回復に良いといわれています。なぜなら、豚肉にはビタミンとミネラルが多く含まれているからです。ビタミンには多くの働きがありますが、それによってエネルギーの代謝が良くなったり、皮膚や粘膜の生成が促されたりします。また、豚肉にはビタミンB1の含有量が豊富なので夏バテ防止や疲労回復にも効くといわれています。なので豚肉を使ったサラダうどんで夏バテを吹き飛ばしていきましょう。

ヘルシー低カロリーな鶏ムネ肉が人気

人気の鶏むね肉はヘルシーでいろいろなたれに合います。ワサビマヨのような変わったたれにも合いますし、バンバンジー風にしてそれをうどんの上にのせても美味しく食べられて、アレンジを効かせやすいのが鶏むね肉です。また、鶏むね肉はカロリーが低いですが栄養素が豊富なので、ダイエット中の方にもおすすめの具材です。

鶏むね肉にはイミダゾールジペプチドという栄養素が含まれていて、これは疲労回復効果に必要な栄養素であるといわれています。また、ほかにもたんぱく質やビタミンを摂ることができるので、皮膚やつめ、髪などのを修復して再生したり、精神やホルモンバランスを整える効果もあります。ダイエット中や疲労がたまっているときなどは時に鶏むね肉を使ってサラダうどんを作ると栄養が偏らずに健康的な食事ができます。

彩り鮮やかなトマトが人気

サラダうどんに欠かせない具材の一つがトマトではないでしょうか。サラダうどんの多くのレシピにトマトが出てきます。サラダうどんの食べることの多い夏の代表的な野菜の一つでもあるトマトは、多くの栄養が含まれている具材の一つでもあります。トマトの栄養素と言えばリコピンが浮かぶ人も多くいるでしょう。リコピンは抗酸化作用があるといわれていて、生活習慣病の予防や肌の状態を改善する効果があるとも言われています。

トマトの栄養素はそれだけではありません。ビタミンAになるβーカロテンを含んでいて抗発がん作用や免疫賦活作用のほかにも髪や視力、粘膜や皮膚の健康維持や、呼吸器系統を守る効果があるともいわれています。また、脂肪を燃焼させる遺伝子を含まれているという研究結果もあるようです。なので、ダイエット中の方はトマトを摂取できるサラダうどんを作って食べると良いかもしれません。

サラダの定番レタスが人気

サラダを作るときに定番の具材のレタスですが、サラダうどんを作るときにも人気の具材の一つです。サラダは水分が多く含まれているので栄養素があまりないのではないかと思う方もいるようですが、そんなことはありません。レタスはいろいろな栄養素を含んでいて低カロリーの食材なのです。どんな料理にでもあって、低カロリーなので、ダイエット中の方におすすめの具材の一つでもあるのです。

老化防止や免疫力を高める効果があるといわれているβーカロテンですが、レタスの中でもサニーレタスには他のレタスよりも多く含まれています。ほかにもビタミンやカリウムが含まれているので感染症予防やアンチエイジングが期待できる栄養素も含まれています。また、食物繊維も多く含まれているので、便秘の予防や新陳代謝をよくしてくれます。レタスには多くの栄養素が含まれているのでぜひ活用してみてください。

子どもが大好きなツナが人気

子どもが大好きなツナはサラダうどんの具材としても人気です。ツナはどんな味付けでもあう淡泊な味なので、どんな料理にも重宝されることの多い具です。また、加熱しないでも使えるので主婦としてもありがたい具材ではないでしょうか。そんな便利食材のツナは実は栄養が豊富なのを知っていましたか?高たんぱくで低糖質なので、実は子供だけではなく、筋トレマニアの間でも人気な食材なんだそうです。

ツナには、良質なたんぱく質、ビタミンB、EPA、DHAなどの栄養素が含まれています。たんぱく質は細胞を作り、EPAやDHAは血流を促してくれる働きがあるといわれていて、DHAは脳の働きを活発にする効果があるそうです。なので、サラダうどんで偏ってしまいがちな栄養素をツナで補うことができます。それだけでなく、ほかの食材では摂取しにくい脳の活性化の効果もあるのです。ぜひサラダうどんにツナを使ってみましょう。

サラダうどんのカロリーは?

気になるのがサラダうどんのカロリーではないでしょうか?サラダうどんはもちろん具材やたれによってカロリーが変わってきます。でも、確実に変わらないのがうどんです。うどんは230gで242kcalです。これは覚えておくようにしましょう。そうするとそれに具材のカロリーを足していくことでカロリーの計算をすることができます。ただ平均すると400kcal~700kcalで食べることができそうです。

サラダうどんを上手にお弁当に入れる方法

簡単に作ることができるサラダうどんをお弁当で持っていけたら、家計も助かります。でも、麺類をお弁当にもっていくのは大変ではないかと感じることでしょう。麺がくっついてしまったり、伸びちゃったり、つゆがこぼれてしまうのではないかなど、いろいろな疑問が出てくるのではないでしょうか?そこで弁当で持っていくときのコツを紹介していきます!

うどんは固めに茹でて水を切ろう

弁当で持っていくと麺がのびてしまうのではないかと心配する方が多いですが、それを予防するためにも、うどんはいつもより少しだけ硬めに茹でてください。そして、ザルにあけてキッチンペーパーを使ってしっかりと水切りをしましょう。茹ですぎると確実に食べるときには麺がのびた状態になってしまいます。ですが、硬めに茹でて、極力麺に水分のついていない状態にすることによって、麺がのびてしまうことを防ぐことができます。

弁当箱に入れるときは小分けにしよう

麺がくっついてしまうという弁当に入れるときの欠点を防ぐために、弁当に入れるときには小分けにしながら弁当箱に詰めていくようにしましょう。一気に弁当箱に入れたほうが面倒がありませんが、それだと確実に弁当を開けた時にはすべてがくっついてしまっています。なので、一口分ずつつまんで弁当箱の中に並べるように入れていけば、麺がすべてくっついてしまうということを防ぐことができます。

たれは別の容器に入れよう

弁当箱から汁が漏れるのを防ぎ、麺がのびるのを防ぐためにも、たれは別の容器に入れて持っていくようにしましょう。今では100均でたれなどを入れる容器がたくさんあります。でも、その時に逆さまになったりしても中の液が漏れないものを選ぶように気を付けてください。もし、市販のたれを使うのであれば、それはそのまま持っていくと良いでしょう。

具材は麺と分けよう

つゆを別で持っていっても具材が麺の上に載っているとなかなか混ぜにくかったり麺をほぐすのが難しいです。なので、具材は麺と分けるようにしましょう。弁当箱を分けるということもできますが、弁当箱に麺を入れた後で、その上にラップをかけ、その上に具材をのせることもできます。そうすれば具材ののったラップを一度どかしてからつゆをかけて、麺をほぐし、具材をのせることができます。

冷凍おかずを活用しよう

冷凍していたおかずをそのまま弁当にもっていくことができます。そうすれば保冷剤代わりにもなるので便利です。卵焼きや人参、茹でて割いておいたささみのお肉などがあると麺とそれらの具とつゆを用意するだけで簡単に弁当が出来上がります。賢く時間のある時に具材を冷凍しておくと朝の忙しい時間の時間短縮につながります!

サラダうどんで今夜の献立を考えよう

サラダうどんだけだと栄養が偏りがちになってしまいます。そこで、栄養の偏りを防ぐために、副菜を紹介していきます。サラダうどんにはいろいろな副菜が合いますが、その中でも簡単に作れる献立のメニューを紹介します。ぜひ献立を考えるときに役立ててみてください。

簡単焼くだけ「厚揚げの揚げ出し豆腐風」

サラダうどんに「厚揚げの揚げ出し豆腐風」はよく合います。また、サラダうどんで補うことの難しい栄養素が含まれています。厚揚げには豆腐よりもたんぱく質、カルシウム、鉄分が多く含まれています。サラダうどんは炭水化物と野菜は摂取できますが、たんぱく質の量が不足してしまいがちです。なので、厚揚げを使った料理でたんぱく質を補いましょう。

厚揚げの揚げ出し豆腐はフライパンでもトースターでも電子レンジでも作れます。フライパンやトースターを使うときには一度表面をカリッと焼いてそこにたれをなじませます。カリッとしてなくてもよい方は電子レンジで、たれと一緒に油抜きした厚揚げを入れて最後に大根おろしをのせて簡単に作ることができます。

簡単電子レンジでも作れる「茶碗蒸し」

茶碗蒸しは卵に多くたんぱく質が含まれているので、サラダうどんに足りない栄養素を摂取できる献立の一つです。茶碗蒸しは温かいので、お腹を冷やしすぎる心配もありません。でも、茶碗蒸しを作るなんて大変と思っていませんか?実は茶碗蒸しは電子レンジで簡単に作ることができます。しかもちょっとしたコツを身に着ければ失敗することはありません。

どんぶりにシメジを入れて、しょうゆを数滴たらします。水150cc、だしの素、しょうゆ、みりんを各小さじ1/2、塩少々を混ぜ合わせます。そこにしっかりと混ぜた卵を加えて軽く混ぜたら卵液の出来上がりです。そこにシメジを入れたどんぶりに茶こしで濾しながら卵液を注いでいきます。ふんわりラップをかけて爪楊枝で10か所ほど穴を開けたら電子レンジで加熱していきます。

3分電子レンジで加熱したら、かまぼこや三つ葉などのお好みの具を入れて再度10秒単位で全体が固まるまで電子レンジで加熱していきます。全体が固まったら出来上がりです。少しずつ熱を加えることによって失敗しない茶碗蒸しを作ることができるので、ぜひ作ってみてください。

簡単ヘルシー「大豆とじゃこの甘辛煮」

簡単に作れてヘルシーだけど、たんぱく質を十分に摂ることができる「大豆とじゃこの甘辛煮」はサラダうどんによく合います。また、甘辛煮といっても煮込む時間は不要です。大豆を水戻しして使おうと思うと時間がかかってしまいますが、今は便利な大豆の水煮缶があります。それを活用すれば、あっという間に一品作ることができるので、ぜひサラダうどんと合わせて作ってみてください。食事が進むこと間違いないでしょう。

大豆の水煮に、水2カップ、砂糖、しょうゆを各大さじ4ずつ入れて煮ます。じゃこはフライパンで乾煎りしておきます。大豆の煮汁がほとんどなくなってきたときにじゃこを入れて、人混ぜしたら出来上がりです。時間をおくと味がなじむのでさらに美味しく食べることができます。

お弁当の一品にもなる簡単「えびとチーズの春巻き」

お弁当にサラダうどんだけ持っていくのも良いですが、もう一品ほしい時に「えびとチーズの春巻き」はいかがでしょうか?見た目にもきれいで、必要な栄養素も摂取できる一品です。しかも、油でしっかり上げなくてもフライパンの上で揚げ焼きするだけでよいので、簡単に作ることができます。

えびは殻と尾を剥いて、背ワタを取って下処理します。プロセスチーズはマッチ棒ぐらいの太さに切っておきます。そしたら、春巻きの皮に大葉1枚、えび2尾、プロセスチーズ2枚を載せて巻いたら水溶き小麦粉でしっかりと止めます。後はフライパンで揚げ焼きして、春巻きがきつね色になったら出来上がりです。お好みでケチャップやマスタードを付けても美味しく食べることができます。

人気のサラダうどんでヘルシーごはんを楽しもう

簡単に作れる人気のサラダうどんはカロリーを気にすることなく食べることができます。使う具材によってカロリーは変わってきますが、ヘルシーごはんです。でも、めんつゆを使って作ることが多くアレンジに幅がないと感じていた方も、これで、いろいろなアレンジレシピを知っていただけたと思います。自分で簡単にたれを作ることもできるし、いつものめんつゆに一手間加えるだけのレシピもあります。

アイデア次第でいろいろなバリエーションを楽しむことができるのが、サラダうどんの良いところでもあります。自分のオリジナルレシピを作ってみるのも楽しいかもしれません。お弁当にもっていくこともできるので、ちょっと節約した生活をしたいときにも活用できるサラダうどんです。具材も家にある野菜などで簡単に作ることができるので、ぜひサラダうどんを作って、健康で楽しく美味しい生活をお過ごしください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ