焼売の冷凍保存方法は?おすすめのシュウマイ商品やレシピも紹介!

焼売(シュウマイ)の冷凍保存方法をまとめました。冷凍保存する際のポイントや、ラップを使わず片栗粉で冷凍する方法、美味しく食べられる解凍方法を詳しく解説しています。また、おすすめのレシピや、人気のある市販の冷凍焼売を紹介します。

焼売の冷凍保存方法は?おすすめのシュウマイ商品やレシピも紹介!のイメージ

目次

  1. 1焼売(シュウマイ)の冷凍保存方法が知りたい!
  2. 2焼売の冷凍保存方法
  3. 3冷凍用焼売のおすすめレシピ
  4. 4冷凍焼売(シュウマイ)のおすすめ商品
  5. 5焼売の冷凍保存方法まとめ

焼売(シュウマイ)の冷凍保存方法が知りたい!

焼売(シュウマイ)はおかずとしてはもちろん、おつまみやお弁当にピッタリの料理です。大量に作って冷凍しておくと手軽に食べられるため、日々の食事で大活躍します。本記事では、焼売の冷凍保存方法をまとめました。冷凍する際のポイントや、ラップを使わず片栗粉を使う方法、美味しく食べられる解凍方法を詳しく解説しています。

また、冷凍できる手作り焼売のレシピや、人気のある市販のおすすめ冷凍焼売を紹介します。手に入れやすくて美味しい市販品から、贅沢な具材を使ったお取り寄せ品まで網羅しています。美味しい焼売を自宅で存分に楽しみましょう。

焼売の冷凍保存方法

手作り焼売の冷凍保存方法

手作り焼売

  1. 加熱した焼売の粗熱をとる。
  2. バットの上にラップを敷き、その上に1を間隔を空けて並べる。
  3. 2の上にラップを被せて冷凍する。
  4. 冷凍できたら、ジップロックなどの袋に入れて保存する。

手作り焼売は、加熱後に冷凍することを覚えておきましょう。加熱する前の焼売を冷凍してしまうと、蒸し時間が長くなってしまったり、蒸した水分で皮がはがれたりしてしまいます。ポイントは、焼売同士の間隔を空けてバラバラに冷凍することです。間隔を空けて冷凍することによって、隣の皮同士がくっつくことを防ぎます。

皮同士がくっついてしまうと、皮が破れて肉汁が流れ出てしまい、美味しさを損なう原因になります。ラップを下に敷くのは下の皮がはがれないように、上に被せるのは乾燥しないようにする役目があります。冷凍できたら、その後はジップロックなどに入れて保存すると場所を取りません。

片栗粉を使う方法も

焼売の下に敷くラップの代わりに、片栗粉を使う方法もあります。バットの上に片栗粉を広げて、焼売を上に並べて上からラップをして冷凍しましょう。バットに張り付かなくなり、剥がしやすくなります。

また、片栗粉を使っていると、袋に入れて保存する際にも焼売同士がくっつく心配がありません。片栗粉の粉っぽさを感じるのではないかと心配になりますが、加熱すると皮と粉がなじんで気にならなくなるので安心してください。食品を使用するため、食べる時の安全面が高い点も嬉しいポイントです。

冷凍した焼売の解凍方法

冷凍した焼売を解凍する際は、凍ったまま加熱する方法がおすすめです。自然解凍すると形が崩れてしまったり、溶けて発生した水分で皮がふやけてしまう可能性があります。

凍った状態の焼売を水を張ったフライパンに並べ、ふたをして蒸すと美味しく食べることができます。電子レンジで加熱する場合は、耐熱容器に並べ、濡らしたキッチンペーパーとラップを上から被せた状態で加熱しましょう。

冷蔵保存する場合

作った焼売は、冷蔵でも保存することができます。ただし、冷蔵庫の中は乾燥しているため、長く置いておくと皮が硬くなって食感が悪くなりがちです。また、焼売は痛みやすい食品ですので、早めに食べましょう。作った翌日に全て食べ切るようにすると安心です。

日が空いてしまった場合は、食べられるかどうか匂いや色を確認してください。次の日に食べる場合は冷蔵、日持ちさせたい場合は冷凍と、保存期間によって使い分けるとよいでしょう。

冷凍用焼売のおすすめレシピ

おうちで本格焼売

【材料】

  • 豚ひき肉…300g
  • 玉ねぎ…300g
  • 片栗粉…大さじ6
  • 生姜…20g
  • Aこしょう…少々
  • A醤油…大さじ3
  • A.ごま油…大さじ1
  • 焼売の皮…28枚

【作り方】
  1. 玉ねぎを5mmほどの大きさにみじん切りにします。
  2. ボウルに1と片栗粉を入れて、よく混ぜ合わせます。
  3. 生姜を細かいみじん切りにします。
  4. 別のボウルに豚ひき肉と3を入れ、Aを加えてよく混ぜ合わせます。
  5. 玉ねぎのボウルにひき肉を移し入れ、手でよくこねて混ぜ合わせます。
  6. ヘラを使って肉だねを焼売の皮に包みます。
  7. 手に皮を乗せ、その上に具を乗せます。
  8. 手を丸め、包み込むようにします。
  9. 親指と人差し指で持ち替えて焼売の形を作り、上と底を軽く押さえて形を整えます。
  10. 蒸し器で8分蒸したら出来上がりです。

本格的な焼売の作り方です。蒸し器を使うことによってふっくらと仕上がり、皮のもちもち食感と豚ひき肉のジューシーな肉汁を堪能できます。ヘラの代わりに、バターナイフやスプーンを代用してもうまく作れます。

完成した焼売は空気に触れないように冷凍保存すると、1ヶ月程度は美味しく食べることができます。多く作って日々の献立に役立てましょう。

レンジで簡単鶏焼売

【材料】

  • 鶏ももひき肉…約270g
  • 長ねぎ…1/2本
  • 焼売の皮…16〜18枚
  • Aごま油…大さじ1
  • A醤油…大さじ1/2
  • A砂糖…大さじ1/2
  • A中華スープの素…小さじ1
  • Aしょうがチューブ…4cm

【作り方】
  1. 長ねぎをみじん切りにします。
  2. ボウルに鶏ひき肉、長ねぎ、Aを入れ、よく混ぜ合わせます。
  3. 2を直径3〜4cmの丸型に成形し、焼売の皮で包みます。
  4. 耐熱皿にクッキングシートを敷き、3を間隔を空けて並べます。
  5. 4の中央に水(大さじ1)を入れた小さな耐熱皿を置き、ふわりとラップをして500Wで2分半加熱します。
  6. 火が中まで通っていたら完成です。

鶏ひき肉を使った、レンジで簡単に作れる焼売です。火の通り具合は竹串を刺して確認しましょう。透明な肉汁が出てきたら、火が中まで通った証拠です。冷凍だけでなく、冷蔵で日持ちするのも嬉しいポイントです。しっかりと肉だねに味をつけているので、お弁当のおかずにぴったりのレシピです。

冷凍焼売(シュウマイ)のおすすめ商品

ザ★シュウマイ9個入り(味の素)

SNSで「美味しい!」と大評判の、大きめサイズの焼売です。肉だねには国産豚肉と鶏肉を使用し、タケノコや椎茸が大きくカットされてゴロゴロと入っています。一口食べると、口中に肉汁の旨みがじゅわっと広がり、食べ応え抜群です。

旨みの決めては葱油とXO醬の香りとコクで、ご飯がすすむ濃い目の味付けの焼売です。噛めば噛むほどさらに旨みが広がるので、一度食べると病みつきになってしまう美味しさです。

いかしゅうまい(木屋)

一つ一つ丁寧に手作りされた、佐賀県唐津市呼子町の名物しゅうまいです。美味しい呼子のいかをすり身にして作っている商品で、いかの持つ甘みとふんわりとやわらかい食感が特徴です。

同梱されているかけダレは、酢がメインで甘みがあり、普段食べ慣れている焼売とは違った美味しさを堪能できます。いつもと違う、贅沢な焼売を食べたいときにお取り寄せしたい一品です。

国産鶏使用冷凍しゅうまい(マルハニチロ)

美味しい冷凍食品で有名なメーカー、マルハニチロが作る焼売です。国産鶏を使用し、食品の安心と安全性にこだわっています。小ぶりの一口サイズのため、お弁当の隙間埋めやおかずがもう一品欲しいとき、焼売のアレンジレシピを作る際にとても重宝します。50個入りと大容量ですので、一袋購入しておくと大活躍する一品です。

本格肉焼売6個入り(セブンプレミアム)

コンビニで手軽に手に入れられる、美味しい焼売です。ごろっと大きくダイスカットされた豚肉が印象的で、食べ応えのある一品です。たけのこやしいたけや玉ねぎ、粗挽き豚肉と具沢山で、それぞれの食材の食感が楽しい焼売です。

また、袋のままレンジに入れて調理できるのも嬉しいポイントです。手軽に本格的で美味しい焼売を楽しむことができます。

海鮮しゅうまい三昧(函館タナベ食品)

北海道では「うまいべ〜の焼売のコマーシャル」と言えば、ほとんどの人がピンとくるほどの知名度を誇ります。かに焼売とほたて焼売、いか焼売の3種類の焼売が楽しめる豪華なセットです。

この3種類の焼売は、いずれもモンドセレクション最高金賞を受賞しており、高品質な加工食品として表彰されています。海鮮の旨み豊かな、世界に認められた高品質の焼売を自宅でも楽しみましょう。

焼売の冷凍保存方法まとめ

焼売の冷凍保存方法とおすすめのレシピ、人気の市販品を紹介しました。本記事でおすすめした5つの市販品の他にも、数多の美味しい商品が存在します。好みの冷凍焼売を探してみてください。

焼売は自宅でも簡単に作れますが、一度に大量に作るレシピがほとんどで保存方法に悩みがちです。本記事を参考にして美味しい冷凍保存方法をマスターし、焼売を存分に楽しみましょう。

Thumb551のシュウマイ(焼売)が大人気!冷凍保存の賞味期限と温め方を紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbシュウマイを蒸し器なしで作る方法!実はフライパンで簡単に作れる! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb蒸し器の使い方の基本をマスター!肉まん・蒸しパン・シュウマイを美味しく! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ