日本酒の種類を一覧で紹介!大吟醸・吟醸・純米酒など醸造の違いも解説!

皆さんは日本酒についてどのくらい知っていますか?甘口、辛口があってさまざまな銘柄の種類がある日本酒は、日本酒そのものの種類がきちんと区別されています。吟醸、純米酒など、いざ誰かに説明するのって難しいですよね!知っているようで知らない、日本酒の種類を今回は詳しく紹介していきます。醸造の違いなども知って、日本酒についての知識を深め、美味しく日本酒を味わいましょう。

日本酒の種類を一覧で紹介!大吟醸・吟醸・純米酒など醸造の違いも解説!のイメージ

目次

  1. 1日本酒とは?
  2. 2日本酒の歴史
  3. 3日本酒と焼酎の違い
  4. 4日本酒は太りやすい?
  5. 5日本酒には種類がある
  6. 6日本酒の種類:純米大吟醸酒
  7. 7日本酒の種類:純米吟醸酒
  8. 8日本酒の種類:特別純米酒
  9. 9日本酒の種類:純米酒
  10. 10日本酒の種類:大吟醸酒
  11. 11日本酒の種類:吟醸酒
  12. 12日本酒の種類:特別本醸造酒
  13. 13日本酒の種類:本醸造酒
  14. 14日本酒の種類:スパークリング日本酒
  15. 15風味で4種類に日本酒を分ける
  16. 16種類別の違いを知って日本酒を楽しもう

日本酒とは?

日本酒とは通常、米と麹と水を主な原料とする清酒のことを指します。清酒には酒税法に基づく定義、条件があり、それに則ったもの、そしてアルコール度数が22度未満のものを日本酒として一般的に認識されています。流通しているものはアルコール度数が15~16%前後のものが多いですが、近年は日本酒以外のアルコール類もさまざまな度数のものが増え、その年のトレンドなどによって日本酒も多様化してきているのが現状です。

ここ最近だと、若い女性にも日本酒ブームが到来し、それに合わせてスパークリング日本酒という新しいジャンルも出てきました。今までの年齢層の高いサラリーマンに人気のあるイメージから、若い世代でも飲みやすいアルコール度数のものやおしゃれ感を意識したものも増え、今まさに色々な種類、味わいの日本酒を楽しむことができる時代なのです。今回はその日本酒について基本となる種類の違いなどを詳しく紹介していきます。

Thumb料理酒・日本酒・みりんの違いを解説!料理に使うとどんな効果が? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

日本酒の歴史

実は、日本酒の起源には諸説あり、明確にこの時代に日本酒が出来上がった、という記録は残っていません。ですが、日本酒の原料である米を考察する限り、相当古くからその起源となるものはあったのではないか、とされています。私たちの知っている醸造法が出てきたのは奈良時代からだとされています。私たち日本人に古くから親しまれていた日本酒は、長い時間をかけて今の形にたどり着きました。

日本酒の製造方法は独特です。まず、麹菌を使い、糖化と発酵を同時進行させる「平行複発酵」という製造方法が現代の日本酒にも生きています。そのことによってアルコール分が20度程度も出るというのは日本酒だけです。そして、絞った酒を貯蔵前に65度前後に加熱して殺菌し、酵素の動きを止めて風味を豊かに熟成させる「火入れ」という独特な作業も、古くからずっと行われてきました。

日本酒と焼酎の違い

ここで突然ですが、皆さんは焼酎と日本酒の違いをきちんと説明できますか?いざ考えてみると何が違うのか詳しく知らない人も多いかと思います。まず大きく違うのは、日本酒は「醸造酒」であり、焼酎は「蒸留酒」であるという点です。醸造酒は、果実や穀類を原料にしたもので、酵母によってアルコール発酵させたお酒です。麦が原料のビールや、果実原料のワインなどもこの醸造酒に分類されます。

蒸留酒は、発酵過程においてできた液体を更に蒸留してアルコール度数を高めたお酒のことを指し、ウイスキーやブランデーなどもこの蒸留酒に分類されます。さらに日本酒は、穀類・芋類を原料とする焼酎と大きく違い、酒造用の酒米と呼ばれるお米、その中でも酒造好適米だけを原料としている点が一番の特徴です。そして、日本酒と焼酎ではアルコール度数も違い、日本酒だとおよそ15度前後、焼酎だとおよそ25度前後になります。

日本酒は太りやすい?

日本酒は高カロリー?

よく、日本酒のほうが焼酎よりも太りやすい、なんてことを一般的に耳にしますが、実際日本酒はどれくらいのカロリーで、焼酎などと比べてはどのように違うのでしょうか?日本酒は100グラムあたり103~109kcal、焼酎は100グラムあたり甲類で206kcal、乙類で146kcalとされています。こうしてみると、実は同じ重量で比較すると一概に日本酒のほうが高カロリーで太りやすいとは言えないことが分かります。

日本酒の飲み過ぎに注意が必要

ではなぜ日本酒は太りやすいという説がこれだけ浸透しているのでしょうか?それは、日本酒の飲みやすさにあります。口当たりがやわらかく、辛口のものもあれど焼酎と比較して飲める量がどうしても日本酒は多くなりがちなのです。それによって結果的に摂取カロリーがあっという間に増えてしまい、さらに糖質も高いので太りやすいと言われています。日本酒に限らず飲むときはくれぐれも適量で、水も飲みながら楽しみましょう。

日本酒には種類がある

酒屋などで日本酒の瓶を見たことがある人も多いとおもいますが、ラベルにさまざまな種類が表記されています。なんとなく「大吟醸」というものがすごい、ということは分かっているけれど、それ以上の詳しい知識を持っている人は意外と多くありません。今回は、普段日本酒はハードルが高くて飲みづらいと感じている人にも分かりやすく一覧で日本酒の種類を紹介していきます。これを機会に日本酒の種類を知り、飲み比べてみましょう。

日本酒の種類一覧

日本酒は、昔は等級によって分類・ランク分けされていたことがあります。ですが現在は、表のように精米歩合・麹歩合・アルコール添加量などの製造方法によってまずおおまかに分類されています。表を見て分かるように、大きく純米酒、本醸造酒に分けられ、それぞれその中で原料、精米歩合によって細かく分類されています。

精米歩合って何?

ここで出てくる「精米歩合」とは何かというと、精米後の白米が、元の玄米に対してどれくらいの重量の割合を占めているか、といものです。お米の周りをどれだけ中心に向かって削っているかが分かります。お米は、心白という中心になるほど香り高くなり、雑味の無いお酒をつくることができます。大吟醸となると、お米の周りを60%も削って中の心白部分のみを使っているので、それだけお米の味が生きる日本酒になるのです。

種類別の違いが分かると楽しくなる!

食材一つとってもそうですが、自分自身が口にするものについて少しでも知識や情報を蓄えていると、味わう時もいつにも増して美味しく感じることができます。日本酒も、普段なんとなくしか知らなかったイメージを持って飲むよりも、少しでも詳しい方が飲む楽しみも増えて楽しくなります。一覧の一番上から順に一つ一つ詳しく紹介していきますので、皆さんも是非、この機会に覚えてみましょう。

Thumb日本酒の飲み方を初心者向けに解説!盛りこぼしや升酒のマナーとは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

日本酒の種類:純米大吟醸酒

日本酒の種類一覧にある純米大吟醸酒とは、原料米の精米歩合が50%以下で、蔵元で丁寧に精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕の割合を高くし、特有の芳香(吟香)が出るように醸造する「吟醸造り」されたものを指しています。醸造アルコールが入っていない文字通り純米の日本酒で、お米の純粋な味が際立つ味わいで、香りも豊かです。一般的に最も高級なランクとされていて、価格も高めに設定されています。

日本酒の種類:純米吟醸酒

一覧にある純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下で吟醸造りされたものを指します。こちらも純米酒に分類されますので、純米大吟醸酒と同様、醸造アルコールは入っていません。次に紹介する特別純米酒と同じ精米歩合が義務付けられていて、酒質に差がほとんど無いものもあります。お米の味が立ち、雑味の少ない味わいを楽しむことができます。

日本酒の種類:特別純米酒

一覧にある特別純米酒とは、原料米の精米歩合が60%以下又は特別な製造方法の純米酒を指します。この特別純米酒は、原材料の種類によって酒質に違いが出ます。こちらも醸造アルコールが入っていないので、お米の香りが豊かで味わいを楽しむことができます。
 

日本酒の種類:純米酒

一覧にあるのが純米酒です。純米酒とは、日本古来の酒で、こちらは精米歩合による規定はありません。純米醸造酒とも言われていて、濃厚な味がするタイプが多いです。また、原料米の精白度の高低によって味に違いが出るので、蔵元、銘柄によってさまざまな味を楽しむことができ、ファンも多いです。

日本酒の種類:大吟醸酒

一覧にある大吟醸酒は、精米歩合が50%以下で吟醸造りされたもので、こちらには醸造アルコールが入っています。醸造アルコールを原料に入れる目的としては、増量のためではなく、発酵中の酵母に良い影響を与えて美味しい酒造りを行うためで量としてはそんなに多くありません。味わいとしてスッキリとした辛口になりやすく、品質も安定しています。大吟醸酒はとても華やかな香りで、さらりとした酒質が特徴です。
 

日本酒の種類:吟醸酒

一覧にある吟醸酒は、原料米の精米歩合が60%以下で吟醸造りされたもので、こちらも大吟醸酒と同様に醸造アルコールが入っています。サラッとした軽快な口当たりが特徴で、飲んだ時に鼻に抜ける吟醸香というフルーティな香りを楽しむことができます。

日本酒の種類:特別本醸造酒

一覧にある特別本醸造酒とは、次に紹介する本醸造酒より精米歩合が低く、60%以下で醸造アルコールが入っています。こちらは香りがとても豊かで、口に入れた瞬間に醸造アルコールが入っていることが分かるものもあると言われています。

日本酒の種類:本醸造酒

一覧にある本醸造酒とは、原料米の精米歩合が70%以下で、原料米1トンあたり、120リットル以下の醸造用アルコールを添加したものを指します。別名で「本造り」、「本仕込み」とも言われています。すっきりとした辛口になる傾向が多く、日本酒のスタンダードといってもいいタイプの日本酒です。燗にも向いているものが多く、こちらも根強い人気があります。

日本酒の種類:スパークリング日本酒

番外編になりますが、今じわじわと人気を集めているスパークリング日本酒についても紹介します。発砲日本酒とも言われ、炭酸ガスを含んだ日本酒の呼称です。無色透明に近いものだけでなく、滓(おり)によって濁っているタイプのものもあります。実は太平洋戦争前から一部の酒蔵で生産されていましたが、長い間日の目を見ることはありませんでした。平成の時代になってから、消費者の嗜好の変化に伴い人気が出てきたのです。

製造方法としては、シャンパンと同様アルコール発酵し続けている醪(もろみ)を火入れせずに酵母を生きた状態のまま瓶詰めして、その瓶の中でさらに発酵を進めて炭酸ガスを瓶内に閉じ込めるの瓶内二次発酵方式と、アルコール濃度の低い酒に炭酸ガスを溶かし込み、 炭酸ガスを入れてから十日程経った時に醪を搾り、もう一度酵母を入れて発酵させ出てきた炭酸ガスを低温でそのまま溶存させて出荷する炭酸ガス注入方式とがあります。

日本酒を今まであまり飲んだことのない人が、日本酒を知る入り口として好む場合もあり、またお祝い用のプレゼントにも好まれることも多いです。従来の日本酒であればおつまみもなんとなく固定されたジャンルの料理が合わせられることが多かったのですが、このスパークリング日本酒によってもっと幅広いジャンルのおつまみとも合わせやすくなり、楽しみ方もバリエーションが広がって、人気を集めています。

風味で4種類に日本酒を分ける

製造方法や精米歩合によって分類すると、前述して紹介したように大まかに8種類に分けることができますが、もっと単純に風味や味わいで分けて覚えたい時は、画像の図のように4種類のタイプ別に覚えるのもおすすめです。香り高い薫酒タイプ、熟成タイプ、香りよりもすっきりとした味わいが引き立つ爽酒タイプ、コクのある味わいが楽しめる醇酒タイプというように、自分の好みも考えながら覚えるのも楽しいでしょう。

甘い果実や花のようなフルーティで華やかな香りが特徴の薫酒タイプの日本酒は、大吟醸などの吟醸系が該当し、近年流行しているタイプです。爽酒タイプの日本酒は非常に軽快な香味で、すっきりとした飲みやすさが特徴。本醸造酒系が該当し、淡麗辛口なタイプです。醇酒タイプの日本酒はお米の旨味やコクを感じるタイプで、純米系の日本酒が該当します。どっしりとしていて、味付けの濃い料理にもよく合います。
 

香り高く濃厚な味わいが特徴の熟酒タイプは、古酒や熟成酒などが該当します。ドライフルーツやスパイスなどに例えられることがあり、とろりとした口当たりが特徴的です。このように、風味や口当たりから自分の好みに合った日本酒を選んで飲み比べていくのも楽しいものです。ちょっとした知識からでも、十分に味わいを深めることができます。

Thumb日本酒十四代の本丸と龍泉とは?他の種類と価格や販売店も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

種類別の違いを知って日本酒を楽しもう

いかがでしたか?日本酒というと大吟醸がなんとなく美味しい、という漠然としたイメージよりも、製造方法や精米歩合など分類されている大まかな概要を掴んでおくと、ふとお店で日本酒が出されたときに今までと違った味わい方ができてその場も楽しく過ごすことができます。また、どれだけの手間がかけられているかを意識することで、より美味しい日本酒に今後出会えるかも分かりません。

皆さんが今後日本酒を飲む時は、是非ラベルに記載されている精米歩合や製造方法をチェックしてみたり、店員さんにその日本酒について詳しく話を聞いてみたりして、飲み比べを楽しんでみてください。日本各地の地酒を飲み比べてみるのもきっと楽しいはずです。製造方法の違いや、原料となるお米によって味が変わるのが分かるととても楽しくなります。くれぐれも、飲み過ぎには注意して、ほどほどに摂取するように心がけてください。

Thumbお酒の種類一覧表!初心者におすすめのカクテル32選もご紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ