ブレンダーで簡単人気レシピ!おかずからジュースまで時短が可能!
あると何かと便利な『ブレンダー』。スープやジュースだけではなく、おかずからお菓子まで幅広く、簡単なレシピでパパッと作れることをご存知ですか?覚えていると重宝する、ブレンダーを使ってできる簡単で人気のレシピをご紹介します。
目次
ブレンダーは便利な調理器具
料理好きな人ならブレンダーを持っている、或いは欲しいな〜と思っているのではないでしょうか?狭いキッチンにも収納しやすい、コンパクトなハンドブレンダーは今や一家に一台と言っても過言ではないぐらい大人気です。けれど持っているだけでキッチンの隅っこで眠ってる・・・なんてご家庭も多いですよね。
忙しい毎日の献立作りの時短になるブレンダー、使わないともったいないですよ!意外と簡単な洗い方や、時短でできる簡単なおかずやお菓子などのおすすめレシピを紹介します。
ブレンダー・ミキサー・ジューサー・フードプロセッサーの違い
ブレンダー、ミキサー、ジューサー、フードプロセッサーなど、いろいろあって何が違うのかよくわからないですよね。「ブレンダー」と「ミキサー」は実は同じものを指しています。海外ではブレンダーが正式名称ですが、日本ではミキサーの方が馴染みがあります。容器の底に刃が付いていて、果物や野菜を細かく切り刻んで撹拌します。水や牛乳などの水分を加えればジュースを作ることもできます。
それに対し、「ジューサー」は水分を足さなくてもジュースができます。食材を細かく砕き、それを濾しながら水分だけを絞り出す仕組みです。食材の水分だけなのでサラッとした飲み心地のジュースになります。「フードプロセッサー」の主な特徴は、ブレンダーより荒めに切り混ぜていきます。ジュース作りには適していなく、料理の下ごしらえに適しています。
ブレンダーでどんな事が出来るの?
みんなが大好きな人気おかず、ハンバーグやミートソーススパゲッティー、餃子などを作ろうと思うと意外と手間がかかってめんどくさいですよね。ブレンダーがあれば、時間のかかる「みじん切り」や、手作業だとベタつく「捏ねる」「混ぜる」をあっという間にやってくれます。
沢山みじん切りにして冷凍しておくと便利ですよ!みじん切りにして冷凍しとくと、チャーハンやハンバーグ、スープなどを作る時にすぐ作れるのでとっても時短になります。献立を考えるのが楽になりますね。
どうやって洗うの?簡単に洗う方法
ブレンダーは刃があって洗うのは危ないし、お手入れがめんどくさいと、使わない方も結構いますよね。実はとっても簡単なんですよ!なんと約10秒で洗い終わります。まず、ブレンダーの容器にぬるま湯を1/3、洗剤を数滴入れ、ブレンダーのスイッチを入れるだけです。スイッチを切ったり入れたりを繰り返し、10秒ぐらい経ったら軽くぬるま湯ですすぎます。そうすると刃の汚れは綺麗に落ちます。
特にベタついて洗うのが厄介な肉ミンチなどの汚れもちゃんと落ちますよ!
ブレンダーで人気の献立レシピ
ブレンダーで人気おかずの献立レシピ:ポタージュ
ブレンダーで簡単に美味しい、いろいろな味のポタージュスープが出来ます。野菜をたっぷり食べられるポタージュスープはおかずにもなり、栄養満点です。クリーミーで野菜の甘みもあるので、嫌いな野菜のポタージュでも食べれるかもしれませんね!
人参嫌いも食べられる?!人参ポタージュ
人参のポタージュのレシピです。人参は皮ごと使うので、よく洗い、1㎝程の幅に切ります。玉ねぎは薄切りに切っておきます。お鍋にサラダ油、ニンニクを入れ、香りが出てきたら玉ねぎをしんなりするまで炒め、その後人参を入れて炒めます。水、コンソメスープの素、トマトを入れ、柔らかくなるまで蓋をして煮ます。火を止め、バターを加えて、低速でブレンダを動かしながら混ぜます。
徐々に高速にし、滑らかにトロッとするまで混ぜ、最後に牛乳を入れ、低速で全体を混ぜ合わせたら出来上がり。お好みで塩コショウで味の調整をしてください。
大人気!濃厚かぼちゃのポタージュ
定番のかぼちゃのポタージュのレシピです。βカロチンが豊富で栄養価が高いかぼちゃのポタージュも、ブレンダーを使えばすぐに出来ます。
かぼちゃは洗ってラップをし、レンジで3分程チンします。玉ねぎは薄くスライスし、こちらもレンジで柔らかくしておきます。皮を取ったかぼちゃと玉ねぎをお鍋に入れ、水とコンソメを入れて煮込みます。かぼちゃが柔らかくなったら牛乳を入れてブレンダーで混ぜましょう。滑らかになったらバターと塩を適量入れ、弱火で焦げない様に煮込んだら出来上がりです。かぼちゃと玉ねぎをあらかじめレンジで柔らかくするので、さらに時短の献立になります。
和風のポタージュ?ブロッコリーのポタージュ
芯まで美味しく食べられる、和風なブロッコリーのポタージュのレシピです。ブロッコリーは葉の部分と茎に分け、茎は輪切りにします。玉ねぎは薄くスライスします。お鍋に切った野菜を入れ、塩ひとつまみと水少々を入れ、蓋をして柔らかくなるまで蒸します。柔らかくなったら水を加え煮込みます。その後、ブレンダーで攪拌させ、滑らかになるまで混ぜます。豆乳を加え、味噌、塩麹、白ごまで味を整えたら完成です。
蒸すことで野菜の旨みが引き出され、素材の味を楽しむことができますよ!
ブレンダーで人気おかずの献立レシピ:チキンナゲット
メインのおかずになる、チキンナゲットのレシピです。鶏胸肉は一口大に切り、卵と一口大に切った鶏肉をブレンダーでミンチにします。塩胡椒、スパイスを入れ更に混ぜ合わせます。ラップで棒状にし、冷凍庫で凍らせます。凍ったら1㎝の厚さに切り、水と小麦粉を溶いた液にくぐらせて美味しそうな焼き色がつくまで焼きます。油は少なすぎるとハネやすいので注意してください。
豆腐やはんぺんを加えると、フワフワにります。卵やマヨネーズを加えると更にフワフワになります。フワフワの食感で小さい子供もパクパク食べてくれますよ!作って冷凍しておくとお弁当のおかずにも使えますね。
ブレンダーで人気おかずの献立レシピ:餃子
豚ひき肉って手で捏ねると滑りがなかなか取れないですよね。そんなお悩みもブレンダーが解決してくれます。美味しいおかず、餃子の餡はブレンダーで作ってしまいましょう。豚ひき肉、キャベツ、ニラ、生姜、ニンニク、醤油、酒、塩、砂糖。鶏がらスープの素、ごま油をボウルに入れ、ブレンダーでしっかりと粘りが出るまで混ぜます。餃子の皮に包み、フライパンで焼けば完成です。
お店で出てくるような、カリッとジューシーにキレイに焼くコツは、フライパンに油を塗ったら、火をつける前に餃子を並べてください。そしてたっぷりのお湯を入れ、蓋をしてから火をつけてください。お湯と油によって餃子がコーティングされ、皮がベタベタにならない上に必要な水分も逃げないので、ちょうどいい美味しい食感に仕上がるのです。そしてキレイな焼き色が均一につきます。
ブレンダーで人気おかずの献立レシピ:簡単カレー
カレーは簡単な献立だけど、煮込む時間がないという方におすすめレシピです。ブレンダーを使うと長時間煮込まなくても、お店で出てくるような本格的なカレーができます。ざく切りにした玉ねぎと人参をブレンダーでペースト状になるまで潰します。肉は一口大に切ります。バターを敷いたお鍋に、潰した玉ねぎと人参、肉、ヨーグルトと生姜を入れ、肉に火が通るまで炒めます。そこへトマト缶と水を入れ、5分程煮込みます。最後にカレールーを入れて溶かしたら完成です。
ピーマンやナスなど他の野菜をたっぷり入れても美味しいカレーになります。野菜嫌いな子供が気づかずに食べてくれますよ!
ブレンダーで人気おかずの献立レシピ:ホワイトソース
ダマになって失敗…ということが多々あるのがホワイトソースです。そんなホワイトソースも、仕上げにブレンダーを使えば失敗しないで上手にできますよ!まずはお鍋にバターを溶かし、小麦粉を加えて焦がさないように注意しながら弱火でじっくり炒めます。15分ぐらい炒めてくると、小麦粉からバターが滲み出てきてトロッとしてきます。そうなったら牛乳とコンソメ、塩コショウを入れ、ブレンダーで一気に混ぜましょう。
これで失敗知らずのホワイトソースの出来上がりです。出来上がったホワイトソースに、炒めた玉ねぎや鶏肉などを加え、ご飯の上にかけてチーズをトッピングして焼いたら、ドリアになりますね!その他にもルーを使わないシチュー、クリームコロッケ、クリーム煮など、献立の幅が広がります。
ブレンダーで人気のお菓子レシピ:クッキー
お菓子がブレンダーで出来るのを知っていましたか?クッキーも混ぜるだけで出来ちゃいます。小麦粉、ベーキングパウダー、粉砂糖、塩をブレンダーの容器に入れて混ぜ、ひとまとめにしたらバターを加えてさらに混ぜます。牛乳を加えて混ぜたら出し、ひとまとめにして冷蔵庫で約1時間寝かします。綿棒で生地を伸ばし、好きな形にカットしたら、170度に予熱しておいたオーブンで15〜20分焼きます。
ブレンダーと一つの容器があれば出来るので、洗い物も少なくて助かります。お子様のおやつに安心の手作りのお菓子を作ったり、ダイエット中にカロリー控えめの手作りお菓子を作るのもいいですね。
ブレンダーで人気のお菓子レシピ:スイートポテト
裏ごししなくてもブレンダーで滑らかなスイートポテトのお菓子ができます。
サツマイモの皮を剥いて、アクを取るために水に2、30分晒します。耐熱皿にサツマイモを乗せ、水をかけてラップをし、レンジで柔らかくなるまでチンします。ボウルに柔らかくなったサツマイモと卵黄、バター、砂糖を加え、ブレンダーで混ぜながら滑らかにします。アルミカップに絞り出し、仕上げに卵黄を塗り、トースターやオーブンで焼き色がつくまで焼いたら出来上がりです。
ブレンダーで人気のお菓子レシピ:プリン
みんな大好きなプリンもあっという間に簡単に出来ますよ。牛乳、砂糖、卵をブレンダーの容器に入れてブレンダーでかき混ぜます。飛び散るので注意してください。空気がたくさん入って泡だつまで混ぜてくださいね。混ざったらカップに流し込みます。お鍋にプリン液を入れたカップを入れ、カップの半分ぐらいの水を入れます。蓋をして7分蒸していきます。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、出来上がりです。
ブレンダーで混ぜた時にできた泡がフワフワのムース状になります。上層部はフワフワ、中はトロ〜リのまるで2層のプリンになり、おしゃれなお菓子に仕上がりますよ。
ブレンダーで人気のジュースレシピ:バナナジュース
バナナを2、3分割し、牛乳を200ccをブレンダーで混ぜるだけの簡単ジュースのレシピです。朝食を食べない人はこのジュースを飲むだけでもパワーチャージできますよ!朝のバナナは便秘の解消におすすめです。普段の食事で摂りにくい水溶性食物繊維がバナナにはたっぷり含まれているんです。摂り過ぎると下痢になる人もいるので、ほどほどにしてくださいね。
牛乳を豆乳に変えて、更に黒ごま、きな粉を加えるとダイエット効果もあります。豆乳は脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあります。そして大豆イソフラボンという成分は肌の保湿力・代謝を高めてくれる効果があるので美容にもいいのです。黒ごまはビタミンE、中性脂肪などを減らしてくれる不飽和脂肪酸などの栄養素が沢山含まれています。きな粉も豆乳と同じ大豆からできているので、脂肪燃焼や新陳代謝を促進する効果があります。
どんな味か不安と思う方が多いと思いますが、バナナの甘みで美味しいく飲めますよ!
ブレンダーで人気のジュースレシピ:フレッシュジュース
オレンジのフレッシュジュースを作る時は、外の皮を剥いて適度な大きさに分けます。種がある場合は取っておきます。ブレンダーを回して細かくしていき、ピューレ状になるまで混ぜます。水分が足りない様だったら少しずつ加え、甘みが足りなかったら砂糖を適量加えます。もう一度液状になるまでブレンダーで混ぜれば出来上がりです。
色々なフルーツで試してみてください。キウイを使う場合は皮まで食べられます。ブレンダーで混ぜるとザラザラも気になりませんよ!
ブレンダーで人気のジュースレシピ:ベリーヨーグルトジュース
冷凍のベリーミックス、ヨーグルト、はちみつ、ヨーグルトの上澄み液(ホエー)大さじ1を容器に入れてブレンダーで混ぜるだけで、美味しいベリーヨーグルトスムージーの出来上がりです。
冷凍のベリーミックスは何に変えてもオッケー!冷凍マンゴーもおすすめです。もちろん生の果物でも出来ますよ。おやつの時間にお菓子代わりに飲んでみてはいかがですか?
ブレンダーで人気の調味料レシピ:練りごま
練りごまもブレンダーを使えばあっという間に出来ます。まずごまをフライパンで炒ります。その後、半量のごまを容器に入れブレンダーで潰し、途中で残り半量も入れて潰します。ごま油を加えて更に混ぜ、ごまの粒がなくなってきたら出来上がりです。粒々が少し残りますが、それが美味しい秘訣です。市販のものよりごまの香りが立っていて美味しいです。いつもの献立がワンランクアップしますよ!
ブレンダーで人気のペーストレシピ:ジェノベーゼ
バジルを育てたことはありますか?夏にベランダでも簡単に育てることができるんです!パスタの飾りやカプレーゼに少し乗せるだけではいっぱい余ってしまうので、そんな時は自家製のジェノベーゼソースを作りましょう。
バジルの葉を綺麗に洗い、水気を切ります。ニンニクは芽を取っておきます。バジルの葉、ニンニク、松の実、オリーブオイル、塩コショウを容器に入れ、ブレンダーで混ぜ合わせます。高速にしたり低速にしたりを繰り返し、完成です。
手作りのジェノベーゼソースは格別です!パスタにしたりパンに塗ったり、肉や魚料理に使ったりと、美味しくいただいてくださいね。余った時は小分けにして冷凍保存してください。
ブレンダーで人気の調味料レシピ:マヨネーズ
ブレンダーの専用カップに卵黄・マスタード・白ワインビネガー・レモン汁・塩・サラダ油を入れ、一気に高速で混ぜます。だんだんと全体が白っぽく固まるまで高速で混ぜ続け、仕上げに低速にし、ブレンダーを上下に動かしながら馴染ませたら完成です。はじめは必ず高速で混ぜてください。低速だと分離してしまうので注意してください。
ゆで卵とピクルスを混ぜたらタルタルソースに、スイートチリソースを混ぜたら甘辛マヨネーズにと、いろいろアレンジもできますよ。自家製のとっておきのマヨネーズだからこそ、アレンジを楽しんでみてください。
ブレンダーを使いこなして、もっと料理を簡単に!楽しく!
便利なブレンダーの使い方や簡単なレシピをいくつか紹介しましたがいかがでしたか?ブレンダーは使えこなせば美味しいおかずやお菓子がパッと作れます。是非毎日の献立作りに役立ててくださいね。