揚げ物・天ぷら鍋のおすすめランキング!選び方のコツと洗い方は?
みなさんのおうちに揚げ物・天ぷら鍋はありますか?なくてもほかの鍋やフライパンで代用可能ですが、専用の揚げ物鍋があるとからりとお店のようにおいしく揚げ物に仕上げることができます。そこで今回は使いやすいと人気の揚げ物鍋を厳選してランキング形式で発表していきます。揚げ物鍋の選び方や洗い方にも揚げ物鍋ならではのチェックポイントやコツあるので、合わせて詳しく紹介していきます。
目次
- 1揚げ物鍋って必要?
- 2揚げ物鍋選びのポイント:サイズをチェック
- 3揚げ物鍋選びのポイント:材質も重要
- 4おすすめ揚げ物鍋ランキング10位「鉄の揚げ鍋3点セット」
- 5おすすめ揚げ物鍋ランキング9位「パール金属お弁当用両手フライ鍋」
- 6おすすめ揚げ物鍋ランキング8位「パール金属オベ・フラ鉄製フライ鍋セット」
- 7おすすめ揚げ物鍋ランキング7位「オークス油こし付きツイン天ぷら鍋天ぷら工房
- 8おすすめ揚げ物鍋ランキング6位「エレックマスタープロ天ぷら鍋」
- 9おすすめ揚げ物鍋ランキング5位「ヨシカワ味楽亭温度計、フタつき天ぷら鍋」
- 10おすすめ揚げ物鍋ランキング4位「あげた亭温度計付き天ぷら鍋」
- 11おすすめ揚げ物鍋ランキング3位「富士ホーロー両手鍋よくばり天ぷら鍋」
- 12おすすめ揚げ物鍋ランキング2位「純銅温度計付き天ぷら鍋」
- 13おすすめ揚げ物鍋ランキング1位「m.design お弁当あげもの鍋」
- 14揚げ物鍋の洗い方が知りたい!
- 15揚げ物鍋を手に入れて料理上手に!
揚げ物鍋って必要?
おうちで揚げ物をするとき、どんな器具を使っていますか?揚げ物鍋や天ぷら鍋を使っている方も、普通のフライパンや鍋を使って揚げていると思いますが、やはりカラっと天ぷらや唐揚げを仕上げたいなら専用の揚げ物鍋を用意するのがおすすめです。今は揚げ物鍋も材質や機能などさまざまな種類が出ているので、大家族なら容量の大きいもの、お弁当用ならミニサイズなど自分に合った揚げ物鍋を選ぶと使い勝手も良くなります。
オイルポットを兼ねた揚げ物鍋や、温度計付きの揚げ物鍋、ふたが油切りになるスグレモノの揚げ物鍋など機能的な揚げ物鍋も出ているので見逃せません。今回はそんな揚げ物鍋の中から、使いやすいと人気のものを厳選してお届けします。揚げ物鍋の選び方のポイントも紹介しますので、選び方をチェックして自分に合った揚げ物鍋を見つけましょう。最後には揚げ物鍋を上手に洗うコツも紹介しますので、ぜひチェックしてみて下さい!
揚げ物鍋選びのポイント:サイズをチェック
揚げ物鍋の選び方でまずチェックしたいのはサイズです。家族の人数や使用用途に合わせて選びましょう。選び方の目安はひとり暮らしの方や、お弁当に使いたい場合は小さめサイズの直径16cm程度の揚げ物鍋がおすすめです。少量しか揚げる食材がないのに、大きな揚げ物鍋を選んでしまうと、油がたくさん必要となり無駄になりますし、収納場所も取ってしまいます。油が温まるまで時間もかかるので、朝の忙しい時間には不向きです。
家族や2世帯同居の方など一度にたくさん揚げ物を揚げたい方の選び方なら直径22cm程度のサイズがおすすめです。特に食べ盛りの子供がいるご家庭では、揚げ物を大量に作ることも多いと思いますが、小さな揚げ物鍋だと何度も食材を入れて、揚げてを繰り返しているとても時間がかかって大変です。22cm程度のサイズがあれば、唐揚げなども2回ほど揚げれば十分な量が作れるため、選び方の際はサイズに注意してください。
揚げ物鍋選びのポイント:材質も重要
次に揚げ物鍋の上手な選び方ですが、揚げ物の材質に注目してください。カラッと揚がったおいしい揚げ物に欠かせない要素として、食材の火の通り方を一定にするため油を適温に保ち続けることが大切になります。食材を油の中に入れるとどうしても温度が下がってしまいますが、選び方の際にあらかじめ油の温度を下げにくい保温性の高い材質の揚げ物鍋にしておくと、おいしく揚げ物を作ることができるのです。
保温性が高ければどんな材質でもいいかというとそうではなく、揚げ物鍋の材質によって油の劣化のしやすさやお手入れ方法も異なるため、材質のメリットデメリットを押さえた上で揚げ物鍋を選び方で決めましょう。ここから揚げ物鍋の材質の特徴をそれぞれ紹介していきますので、選び方の際に比較検討していただければと思います。
揚げ物鍋の材質:保温性に優れた銅素材
まず、揚げ物鍋の材質の中でもっとも保温性に優れているのが銅です。プロの天ぷら屋さんも使用しているほど人気の材質で、高い保温性で天ぷらや揚げ物をからりと仕上げてくれます。ただし、油を揚げ物鍋の材質の中で一番油が劣化しやすいのがデメリットです。油を何度か利用したい方にとってはあまり向かず、さらに変色しやすいので使用後はすぐに油を出し、しっかり洗って乾かす必要があるなど洗い方にも注意が必要です。
出典: https://g-ks.com
揚げ物鍋の材質:保温性が高く手入れしやすい鉄素材
銅の次に保温力が高い材質が鉄です。中でも鋳鉄製の揚げ物鍋は料理人も愛用するほど人気で、揚げ物に適していて、からりと揚げ物を仕上げてくれる材質です。ただし、鉄も同素材と同様油を劣化させやすいので、油を再利用して何度も使いたい方には不向きです。でも同素材のものより洗い方が簡単で、使用後は油を取り出し、クレンザーなどを使わなくても水洗いだけで大丈夫なのでお手入れは銅より楽ちんとなっています。
揚げ物鍋の材質:手軽に使えるステンレス素材
保温力は銅や鉄より劣りますが、手軽に使える揚げ物鍋の素材がステンレスです。保温性はそれほど高いとは言えませんが、油を最も劣化させにくいので、揚げ物油を何度か再利用したい方は、選び方でステンレス素材を選ぶと間違いありません。サビにも強く、傷がつきにくく、変形もしにくいため少々手荒に扱っても大丈夫です。洗い方は油を使用後に油を取り出し、中性洗剤を付けたスポンジで洗って乾かすだけでOKです。
揚げ物鍋の材質:リーズナブルなアルミ素材
保温力で見ると最も低いのがアルミ素材です。アルミ製の揚げ物鍋は保温力は期待できませんが、揚げ物鍋の中も本体自体がリーズナブルで、油を劣化させにくいメリットがあります。選び方で油をすぐに捨てるのはもったいないという方や、安く揚げ物鍋を手に入れたい方はでアルミ素材を採用されることをおすすめします。ただしアルミ素材は傷がつきやすく変形しやすいため、洗い方では金属たわしは使用しないようにして下さい。
出典: https://g-ks.com
揚げ物鍋選びのポイント:深さと厚さにも注目
揚げ物鍋の選び方で注目して欲しいのが、揚げ物鍋の深さと厚さです。カラッと揚がった揚げ物には保温力が大切ということをお伝えしましたが、深さの揚げ物鍋を選ぶとたっぷり油が入れられ、食材を投入しても温度を一定に保つことができます。また、鍋自体の保温性を高めるため、揚げ物鍋の厚さをあるものを選ぶと、揚げ物鍋が熱を蓄え温度を下げにくくしてくれます。選び方で深さと厚みのあるものを選ぶのがおすすめです。
揚げ物鍋の機能性も見逃せない
揚げ物鍋には、スタンダードなタイプのものから、油きり機能を持つもの、油ハネ防止機能があるもの、温度計付きや分解して洗浄しやすいものなどさまざまな機能性を兼ね備えているものあります。中でも油きりがついたものは人気で、あれこれ道具を出さなくても手軽に揚げ物ができるためおすすめとなっています。また、取っ手付きの揚げ物鍋だと片手でも調理中でも鍋の角度が変えやすいので、使い勝手が良いと人気です。
注ぎ口がついている揚げ物鍋だと、使用後にをオイルポットに移すときも油ダレがしにくく、シンクが汚れるプチストレスから解放されます。中にはオイルポットを兼ねたものもあり、省スペースにもなるので、キッチンが狭いとお悩みの方におすすめです。揚げ物鍋には多種多様な機能がついているものがあるため、揚げ物鍋の選び方はどの機能が自分にとって便利なのか考えて選ぶと失敗ありません。
おすすめ揚げ物鍋ランキング10位「鉄の揚げ鍋3点セット」
料理研究家の有本葉子さん監修の人気キッチンウェアシリーズ「ラバーゼ」の揚げ物鍋です。深めの揚げ物鍋とざる、油ハネ防止ネットの3点セットになっていて、ざるに食材を入れたまま揚げられるので、揚げ時を逃さず、二度揚げも揚げ物の向きを変えるのも思いのままです。薄手の鉄製なので油切れがよく、オイルポットに移すときもストレスがありません。料理研究家ならではのアイデアが詰まった一品です。
おすすめ揚げ物鍋ランキング9位「パール金属お弁当用両手フライ鍋」
パール金属のお弁当用両手フライ鍋は、お弁当作りにちょうど良いミニサイズの人気のフライ鍋です。えびフライや春巻きなどもそのまま揚げられる楕円形になっているため、細長い食材も揚げやすい形となっています。コンパクトな作りで、少ない油で揚げ物ができると人気で、朝の忙しい時間のお弁当作りがはかどります。揚げ網が付属しているので、揚げ物が揚がったら置くと、落ちた油を再利用できエコにもつながります。
ガス火はもちろん、200VのIHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどすべての熱源に対応しているので、余計な心配はいりません。サイズが横25cm×高さ9cmととてもコンパクトで軽いので、収納場所にも困らず、手軽に揚げ物ができるのは何よりのおすすめポイントです。値段も982円とリーズナブルなので、2個目の揚げ物鍋として利用するのもありです。手軽に使いたい揚げ物鍋を探している方にイチオシの商品です。
おすすめ揚げ物鍋ランキング8位「パール金属オベ・フラ鉄製フライ鍋セット」
同じくパール金属からおすすめする揚げ物鍋は、オベ・フラ鉄製フライ鍋セットです。鍋が2つくっついたようなユニークな形をしたこちらの揚げ物鍋、なんとフライ鍋がそのままオイルポットに変身するというアイデアが人気です。揚げ物が終わったら、付属の網のこし器を通して使っていないほうの鍋に油を移し替えれば、そのまま油を保管しておくことができます。次はオイルポットになった方の鍋でそのまま揚げ物ができる仕組みです。
見た目もすっきりとしてシンプルなので、キッチンに出しっぱなしにしていても恥ずかしくありません。ころんとした丸みのある形がキュートです。収納時も2つの鍋を重ねておけるので、引き出しにもコンパクトに収納できます。本体は鉄製で、底の1mmあるので、保温性も抜群で、揚げ物をからりと仕上げてくれるのにお役立ちです。鍋には注ぎ口がついていないため、もう片方の鍋に油を移し替えるときは、少々注意が必要です。
おすすめ揚げ物鍋ランキング7位「オークス油こし付きツイン天ぷら鍋天ぷら工房
オークスの油こし付きツイン天ぷら鍋天ぷら工房も、人気のふたつの鍋が合体した油鍋です。油きりや油こしが付属していて、鍋はオイルポットしても使えるので、これ一つで天ぷらや揚げ物に必要な道具がすべてそろってしまいます。すべてのパーツはまとめてコンパクトに収まるため、パーツがなくなる心配もありませんし、収納場所も取りません。
さらには温度計がついているため、揚げ物の温度管理がしやすい点も人気です。おいしい揚げ物の必須条件は油の温度を一定に保つことがセオリーですが、温度計があれば細かくチェックして日の調整が可能になります。温度計は取り外しが可能なので、洗い方も簡単。揚げ物鍋、油きりバット、油こし、オイルポットを1台で4役兼ねてくれる揚げ物鍋、新生活を始める方や新婚さんもあれこれ道具を揃えなくてもよいのでおすすめです。
おすすめ揚げ物鍋ランキング6位「エレックマスタープロ天ぷら鍋」
エレックの揚げ物鍋は、アルミをステンレスで上下挟み込んだ3層構造が特徴です。これにより内部のアルミが熱伝導を発揮し、油の劣化も防いでくれるという、アルミとステンレスのいいとこどりができると人気です。すぐに全体が温まるので、揚げ物の準備も素早くでき、忙しい日にも大助かりです。ガスコンロでの使用はもちろん、IHクッキングヒーターやラジエントヒーターなどどんなキッチンでも揚げ物調理が行えます。
揚げ物鍋には注ぎ口がついているので、オイルポットに移すときも油が垂れることなく、一定のリズムで戻せるのではねにくくなっています。ちょっとしたことですが、こうしたストレスが解消されるだけでも主婦には嬉しいポイントです。揚げ物鍋自体ステンレスでコーティングされているため、サビに強く、傷や変形もしにくいため、洗い方もカナダ金だわしを使ってごしごしと気にせずお手入れができる点もおすすめです。
おすすめ揚げ物鍋ランキング5位「ヨシカワ味楽亭温度計、フタつき天ぷら鍋」
ヨシカワの味楽亭温度計、フタつき天ぷら鍋は、油ハネ防止用のガードがついているので、油ハネが苦手な料理初心者の方にもおすすめの揚げ物鍋です。油ハネ防止用ガード付きフタはそのまま裏返すと揚げ物の油きりができる網になるので、揚げた食材を置くだけで油が切れ、傾斜がついているので切った油を自動的に鍋に戻してくれます。フタの上に天ぷらをのせてもひっくり返らない安定感抜群のストッパー付きで安心して使えます。
揚げ頃がわかる便利な温度計が付属しているので、温度の管理もラクラクです。揚げ終わった後は、全てのパーツを分解できるので洗い方の手間もなく、きれいな状態をキープできます。200VハイパワーのIHクッキングヒーター、ガス、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーターなどすべてに使用可能。外せる温度計、油量の目安になる線付き、ふたについている油きりの網など細かな点まで気の行き届いた揚げ物鍋だけに人気なのも納得です。
おすすめ揚げ物鍋ランキング4位「あげた亭温度計付き天ぷら鍋」
あげた亭温度計付き天ぷら鍋は、油の温度が一目でわかる200度まで計れる温度計と、揚げ油の目安温度がわかりやすくイラストで書かれた油ハネ防止ガードがついた揚げ物初心者におすすめの揚げ物鍋です。揚げ物の温度をいちいち調べる必要もないので、余計な手間も必要ありません。揚げ物初心者の方は、油ハネが苦手な方も多いので、ゆるくカーブのついた油ハネ防止ガードが油ハネを防ぎ、安心して揚げ物をすることができます。
200VハイパワーのIHクッキングヒーターから、ガスコンロ、ハロゲンヒーターまでどんな熱源にも対応しているため、購入する際も心配がありませんし、引っ越先でもずっと使い続けられる点も優秀です。全てのパーツは取り外しが可能なので、洗い方もラクチンです。細かな点まで揚げ物を揚げるための配慮が行き届いているにもかかわらず、値段も1169円ととてもリーズナブルなので、はじめての揚げ物鍋としてもおすすめです。
おすすめ揚げ物鍋ランキング3位「富士ホーロー両手鍋よくばり天ぷら鍋」
富士ホーローの両手鍋よくばり天ぷら鍋は、熱伝導がよく保温性に優れた人気のホーロー素材でできています。表面がガラス質なので、汚れやにおいがつきにくいのも人気です。油ハネや食材の飛び散りを防いでくれる油ハネガードがついているので、揚げ物に慣れていない方も安心して調理ができるのでおすすめです。揚げ物鍋の内面が白いので、揚げ具合も確認しやすく、揚げ揚がりもわかりやすいのがいいですね。
洗い方もホーロー製なのでお手入れ簡単で、白いため汚れがわかりやすいうえ、洗いやすいので、きれいな状態をキープできます。ややコンパクトなサイズなので、お弁当やランチにちょっと天ぷらなどを食べたい時などにも大活躍です。余計な装飾のないシンプルなデザインは、ナチュラルなキッチンにも相性抜群です。キッチンに出しっぱなしにしていても圧迫感がなく、インテリアを邪魔しないので、一人暮らしの女性にもおすすめです。
おすすめ揚げ物鍋ランキング2位「純銅温度計付き天ぷら鍋」
本格的に揚げ物を楽しみたい方は、一番保温力に優れた銅製の揚げ物鍋をチョイスするのがおすすめです。天ぷら屋さんのようなからりとした揚げ具合の天ぷらも夢ではありません。こちらの純銅温度計付き天ぷら鍋は、油ハネを防いでくれるよう上がすぼまったデザインになっているので、安心して揚げ物ができるのもポイントです。さらに、一目で揚げ温度がわかる温度計がついているので、料理初心者の方もわかりやすくなっています。
持ち手には熱くならないように籐が巻かれていて、レトロなアクセントになっています。揚げ物鍋のフォルムも丸みを帯びたコロンとしてかわいいので、楽しく揚げ物ができそうです。お値段は10800円とほかの揚げ物鍋と比べてお高めですが、料理を頑張る自分へのご褒美に、気合を入れるためのアイテムとして手に入れるのもおすすめです。
おすすめ揚げ物鍋ランキング1位「m.design お弁当あげもの鍋」
m.designのお弁当あげもの鍋は、お弁当作りに最適な直径16cmのコンパクトサイズの揚げ物鍋です。少量の油で簡単に揚げ物ができるので、朝の忙しい時間も大助かりです。揚げ物鍋にすっぽり収まる丸型の油きり網付きバットが付属しているので、揚げた天ぷらや揚げ物もそのまま乗せていけ、効率よく調理できます。網付きバットは揚げ物油のフタも兼ねているので、収納場所もとらないと人気です。
油きり網は熱に強く、お手入れが簡単なシリコンシート素材なので、洗い方もラクラク。長めの取っては持ちやすく、火から離れるので熱くなりにくいのもうれしいですね。天ぷらなどを揚げムラなく揚げるには、取っ手があれば片手で揚げ物鍋を動かせるので、細かく角度調整もしやすくなっています。お弁当だけでなく、ちょっとおかずに一品揚げ物が欲しいな、という場合や、一人暮らしの方にもおすすめの揚げ物鍋です。
揚げ物鍋の洗い方が知りたい!
揚げ物鍋は使用後のお手入れが問題です。油はぬるぬる滑って落ちにくいですし、焦げがあるとさらに大変です。ここからは揚げ物鍋の洗い方を紹介していきますので、チェックしてください。揚げ物油の洗い方ですが、まず揚げ物鍋から油を出したら、キッチンペーパーにしみこませてふき取ります。一度ですべてをふき取るのは難しいので、何度かキッチンペーパーに油をしみこませ、新しいものに取り換えてください。
何度かキッチンペーパーでふき取ると、油のべたべた感がなくなるので、ここからの洗い方は普通のお鍋と一緒でお湯につけ洗剤で洗えばOKです。でも、実は揚げ物油は油馴染みをよくするために頻繁に洗わないことをおすすめします。特に鉄製の揚げ鍋などは油ならしを行うほど油なじみが大切になので揚げ物鍋を洗剤で洗った場合は、仕上げに少量の油を付けたキッチンペーパーで全体をなぞっておくようにしましょう。
頻繁に揚げ物鍋を使用する方なら、キッチンペーパーで表面を拭いてきれいにするだけでも大丈夫です。次に揚げ物鍋を使うまでに時間がたちそうな場合は、揚げ物鍋についた油が酸化して、イヤなにおいの原因にもなり、ホコリなども付きやすく不衛生なので、キッチンペーパーでふき取った後、洗剤を付けたスポンジで洗い方がおすすすめです。保管は揚げ物鍋の水気をしっかり取り、湿気のない場所で収納するのがおすすめです。
揚げ物鍋の洗い方:焦げ付いた場合のお手入れ
もし、揚げ物鍋の底に焦げがついてしまった場合は、重曹を使ったお手入れがおすすめです。洗い方は簡単で、空になった揚げ物鍋に大さじ4~5杯の重曹を全体に振り入れ、10分ほど待ってからお湯で洗います。重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れを中和して落としやすくしてくれます。ただお湯をかけると油をはじいてしまいますが、重曹を使うことでお湯で流すだけでもきれいになります。
頑固な焦げの場合は、大さじ4~5杯程度の重曹を振り入れた揚げ物鍋に適量のお湯を入れ、火にかけて沸騰させます。10分ほど沸騰させて火を止め、粗熱を取ったら、スポンジでこすればするりと焦げが落ちます。それでも焦げが落ちない場合は、気になる場所にクレンザーを付けた紙やすりを小刻みに動かし、少しずつ落としていく方法もあります。揚げ物鍋の材質によっては傷つきやすいものもあるので、洗い方には注意が必要です。
揚げ物鍋を手に入れて料理上手に!
揚げ物をからりとおいしく仕上げてくれると人気の揚げ物鍋を厳選して紹介してきました。オイルポットを兼ねたもの、ふたが油きりになるもの、コンパクトサイズでお弁当作りに最適なものなど、様々なタイプがありましたが、お気に入りは見つかりましたか?自分に最適な揚げ物鍋を手に入れて、家族においしい揚げ物を食べさせてあげましょう!