2021年05月21日公開
2024年11月10日更新
土鍋で作る鯛めしレシピ!切り身を使った簡単な作り方も紹介!
土鍋で作る鯛めしのレシピをまとめました。プロが作るようにしっかりと出汁をとり、土鍋を使った鯛めしの調理方法を一挙公開しています。また、切り身を使った簡単な作り方も詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

土鍋で作る鯛めしレシピを紹介!
鯛が380円だったので土鍋で鯛めし作ったよー pic.twitter.com/wbQzdfXDiK
— GEMINI (@studiogeminijp) May 14, 2021
鯛めしはお米と鯛を同時に炊き込む、日本の代表する米料理です。鯛を一匹使うことで豪勢な見栄えになるので祝い事の食事の席にもピッタリです。もちろん切り身でも美味しく仕上がります。土鍋で作ることで、ふっくらと炊き上がり香りも増すので、まるでプロが作ったかのような深い味わいになるでしょう。
この記事では、鯛めしの調理方法を徹底的に解説しています。またアレンジを加えた鯛めしの調理方法も、いくつかピックアップしています。家庭で作る際に、少しでもプロの味に近づけたいと思う人はぜひとも最後まで読んで作り方を覚えてください。
土鍋で作る切り身使用の本格鯛めしレシピ
材料・作り方
基本的な鯛めしの基本的な作り方について説明します。まず出汁と全ての調味料を混ぜ合わせて、火にかけてください。同時に、鯛の切り身を塩焼きにしましょう。骨がついている方が美味しく仕上がります。分量通りの洗ったお米と焼いた鯛、味つけをした出汁を入れたら、ふたをして炊き上げます。
作るときのコツ
#土鍋 で炊いた #鯛めし 御膳🐟#残留農薬0 のお米を使用しています😄
— 和風ダイニング 咲椀 (@sakuwan_komaki) May 14, 2021
昼、夜共にお店で召し上がられます🍚
夜は早めの16時から営業しております!#小牧市 #咲椀 #ランチ #夜営業#和食 #感染防止対策 #時短営業中 pic.twitter.com/DUZPci71uM
作るときのコツは、お米は研いだら水気をしっかりときりましょう。昆布は必ず沸騰する前に、取り出してください。昆布は熱が入りすぎると苦みが出て、味が落ちるからです。使用するお米によって火の強弱のタイミングや、蒸らす時間が若干変わるので様子を見ながら作ってください。
土鍋で作る鯛めしのアレンジレシピ
みかん鯛風の土鍋鯛めし
オレンジの皮を入れて炊き込む、スッキリとした味わいの調理方法です。鯛の頭とアラを鍋に入れて、昆布と一緒に茹でてください。鯛から出たアクはしっかりと取り除きましょう。アクを取り除かないと出来上がったときに、全体的に臭みが残るからです。余裕がある場合は、鯛は茹でたあとに両面を焼くと良いでしょう。
しっかりと焼くことで香ばしくなり一段と美味しくなります。土鍋に洗った米と鯛、オレンジの皮と出汁を入れてください。出汁は鯛にかけるように、入れましょう。ふたをして火加減を見ながら炊き上げます。またオレンジの皮を入れることで上品な味わいになり、風味が爽やかになります。ぜひとも、挑戦してみてください。
切り身の鯛めし
鯛一匹を丸々焼いて炊き込むのが大変な場合に、おすすめの調理方法です。昆布が汚れていることがあるので、昆布に火を入れる前に乾いた布巾でふきましょう。また、昆布に包丁で何カ所か切れ目を入れることで、出汁が出やすくなります。鯛を焼くときは、塩を多めに振りかけて全体をしっかりと焼いてください。
鯛を丸々炊き込んだ場合に比べて切り身なので、身をほぐすときに負担も少なく簡単に混ぜ合わせることができます。火入れのタイミングや蒸らす時間の目安はありますが、なるべく直接確認しながら調節してください。手順や下ごしらえがしっかりとできていれば、切り身でも十分にプロが作った味に仕上がります。ぜひ、家庭で試してみてください。
ゴボウの鯛めし
ゴボウ以外にも人参や舞茸など、具材がたっぷり入っている贅沢な鯛めしの調理方法です。ゴボウと人参、舞茸をそれぞれ食べやすい大きさにカットしたら、しっかりと洗って水に浸けておいてください。この間にお米を研いで、水切りをしたら分量通りの出汁と水、お酒に浸けます。野菜を水からあげて水切りをしたら、お米の上に乗せましょう。
ゴボウは多めに入れると、食べごたえがあり美味しく仕上がります。また舞茸の代わりにエリンギなど、ほかのキノコ類を入れても違った味わいが楽しめるでしょう。さらに出汁を取るのに使った昆布は、細かくカットして混ぜて食べるのもおすすめです。お茶碗に盛ったらお好みで、刻んだ海苔を振りかけて食べてください。
土鍋で本格鯛めしを作ってみよう!
鯛がデカすぎて切らなきゃ土鍋におさまらんかった🐟
— はなたろん (@YIRTH97115) May 16, 2021
鯛の旨味がご飯に染み渡って(*´༥`*)ウマウマ#鯛めし#鯛のウロコが飛びまくり pic.twitter.com/5PO5Z3RVWN
土鍋で炊き込むことで、香ばしさも増し風味豊かになります。また、自宅に人を招いて大人数でも楽しめる料理です。材料も簡単にそろえられ手軽に作れますので、ぜひ自宅で作ってみて本格的な鯛めしを堪能してみてください。



