干し芋の作り方!簡単に柔らかく作るコツ!おすすめの食べ方・アレンジも

干し芋の作り方を解説します。固くなりがちな干し芋を簡単に柔らかくするコツや、天日干しにしない干し芋の作り方などを詳しく説明します。人気のアレンジレシピも同時に紹介しているので、干し芋が好きな人はぜひチェックしてください。

干し芋の作り方!簡単に柔らかく作るコツ!おすすめの食べ方・アレンジものイメージ

目次

  1. 1干し芋の作り方を徹底解説!
  2. 2干し芋の作り方【天日干し】
  3. 3干し芋の作り方のポイント
  4. 4干し芋の作り方【室内】
  5. 5干し芋の保存方法と賞味期限
  6. 6干し芋をよりおいしく味わえる食べ方
  7. 7干し芋を使った人気アレンジレシピ
  8. 8干し芋の作り方は意外と簡単

干し芋の作り方を徹底解説!

おやつとしても人気の高い干し芋ですが、意外と値が張るため頻繁には買えないという人も多いでしょう。しかし、自分で作ってしまえば安くて美味しい干し芋を気兼ねなく大量に食べることができます。なんとなく難しそうなイメージの干し芋ですが、作り方は意外と簡単です。

本記事では自家製の干し芋の作り方や、干し芋を柔らかく作るコツを詳しく解説します。他にも干し芋を使った人気のアレンジレシピや、天日干し以外の作り方なども紹介します。

干し芋の作り方【天日干し】

材料と用意するもの

【材料】

  • さつまいも 好きなだけ

【用意するもの】
  • 厚手のゴム手袋または園芸手袋
  • バターナイフ
  • エッグスライサー
  • 干し網または干しザル

干し芋を作る材料には特別なものは必要なく、さつまいもさえあれば簡単に作ることができます。ただ、使うさつまいもは蜜が多いもののほうが美味しく作れるので、さつまいも選びは大事になってきます。さつまいもの先端から蜜が流れ出て黒くなっているものは蜜が多い証拠ですので、干し芋作りにはそういったさつまいもを使いましょう。

厚手の手袋やバターナイフは熱いさつまいもの皮をむく時に火傷をしないようにするためのものですが、手が熱くならなければキッチンペーパーを使って皮をむいたり他のもので代用してもOKです。バターナイフも他のもので代用可能で、フォークや爪楊枝などでも皮をむくことができます。

さつまいもを干す際には、量が多い場合は段になっている干し網のほうが省スペースで便利です。ザルを使う時は虫がつかないように防虫ネットを忘れないようにしましょう。

さつまいもの蒸し方

さつまいもは茹でても蒸しても大丈夫ですが、できれば蒸したほうが甘くておいしい干し芋が作れます。蒸し器で蒸してももちろん良いのですが、蒸し器がない場合は鍋やフライパンを使った作り方をすることもできます

蒸しプレートがあれば水を張った鍋やフライパンの中にプレートを敷き、その上にさつまいもをのせて弱火で1~2時間じっくりと蒸します。蒸しプレートがない場合は、1cmほど水を入れた鍋やフライパンに直接さつまいもを入れても大丈夫です。ただ、その場合は水が蒸発しやすいので、こまめに様子を見て水がなくなりそうだったら追加しましょう。

天日干しのやり方

天日干しでの作り方は、基本的に放置しておくだけですので特に難しいことはありません。まずは、蒸したさつまいもをスライスして、干し網やザルの上に重ならないように並べます。あとはそれを日当たりの良い場所に干しておくだけです。

天日干しをする時間は、湿気のない晴れた日の10時から16時を目安にしましょう。朝早すぎる時間や夜は湿気が多いので外には干さず、家の中で室内干しにします。外に干している間は全体に日の光が当たるように、時々裏返しながら干しましょう。

気温が10℃を下回るくらいの時期だと、2~4日ほど干しておけばソフトな食感の干し芋が出来上がります。逆にしっかりとハードな食感にしたい場合は、5~7日ほど干しておくと良いでしょう。その時の気温や湿度などによってもこの日数は変わってくるので、さつまいもの固さを確認しながら好みの固さまで干すようにしましょう。
 

干し芋の作り方のポイント

柔らかく作るコツ

柔らかい干し芋の作り方のポイントは、あらかじめさつまいもに十分に水分を補給しておくことと干しすぎを防ぐことです。さつまいもに水分をしっかりと含ませるためには、じっくりと時間をかけてさつまいもを蒸すことが重要になります。

皮をむくときに指でこすっただけで簡単に皮がむけるくらい柔らかくなっていれば、さつまいもに十分に水分が含まれている証拠となります。また、必要以上に干しすぎてもさつまいもから水分が抜けてしまい、カチカチの美味しくない干し芋になってしまいます。

ある程度柔らかい状態の干し芋を作りたい場合は、あまり長い日数干し続けないように気を付けましょう。こまめに固さを確認することで、さつまいもの干しすぎを防ぐことができます。

天日干しに適した時期

天日干しに適した時期は秋から初冬あたりになります。この頃がさつまいもの旬だという理由もありますが、一年のうちで一番雨が少ないという理由もあります。

天日干しの天敵は湿気や雨ですので、夏場や梅雨時期は天日干しに向いていません。秋から冬の初めころは晴れた日が多く、空気も乾燥しているのでさつまいもをしっかりと乾燥させることができます。

真冬も空気は乾燥しているのですが、あまりに寒い時期だと今度は太陽の光が弱すぎる場合があります。日が出ている時間も短いため、天日干しができる時間も短くなってしまいます。そうするとせっかくの干し芋もあまり甘みが増さないので、天日干しをする時は真冬も避けたほうが良いでしょう。

干し芋におすすめの品種

干し芋を柔らかくするためには、作り方以外にさつまいもの品種も重要になってきます。さつまいもは大きく分けてねっとり系とホクホク系の2種類があり、ねっとり系のさつまいもを使ったほうが柔らかい干し芋を作ることができます

ねっとり系のさつまいもには「紅はるか」「シルクスイート」「安納芋」「紅まさり」などの品種があります。一般的によく売られている「紅あずま」や「鳴門金時」などはホクホク系のさつまいもで、焼き芋にすると美味しいのですが干し芋作りにはあまりむいていません。

ねっとり系のさつまいもは甘くて人気もあるのですが、値が張るものが多いため大量に買うのが難しいという場合もあります。多少固くなっても良いということであれば、リーズナブルなホクホク系のさつまいもを使っても良いでしょう。

干し芋の白い粉の正体は?

干し芋にはよく白い粉がついていることがありますが、この粉はさつまいもの糖分が結晶化したものであり、体に害のあるものではありません。干し芋が乾燥すると出てきやすく、固めの干し芋には特に白い粉が多くついています。逆に柔らかいしっとりとした干し芋にはまだ水分が多く含まれているため、あまり白い粉はついていません。

冷蔵庫で保存していると白い粉が出てくることもありますが、これは冷蔵庫の中で乾燥が進んだためのもので、品質が劣化したわけではありません。しかし、この白い粉には白カビが混ざっていることもあるので、買ったり作ったりしてから時間がたっている場合には注意が必要です。

糖分が結晶化した白い粉は表面にしっかりとくっついていますが、白カビはふわふわと浮いている感じがします。見ただけでわからない場合は匂いをかいでみましょう。白カビが生えている場合は、さつまいもの匂いとは違う明らかにおかしな匂いがします。

万が一食べてしまったとしても、少量であればそれほど心配することもありません。苦いような変な味がした場合はそのまま食べ続けずに、すぐに吐き出して処分するようにしましょう。

Thumb干し芋にカビが生えたときの見分け方!白い粉の正体は?保存方法も解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

干し芋の作り方【室内】

圧力鍋とオーブンを使った作り方

まず初めに紹介するのは、圧力鍋とオーブンを使った作り方です。圧力鍋を使うと短時間でさつまいもを蒸すことができ、蒸し器を使った作り方よりも楽に作ることができます。圧力鍋で蒸したさつまいもを適当な大きさに切り、100℃のオーブンで1時間ほど焼けば簡単に干し芋が出来上がります。

オーブンで焼く場合はさつまいもを縦に切ると入りきらないこともあるので、輪切りにしたりスティック状にしたりして切り方を工夫しましょう。この作り方なら何日も待たずに干し芋が食べられますが、オーブンで焼いているため水分がとびやすく、仕上がりは固めの食感になります。

炊飯器とオーブンを使った作り方

続いて紹介するのは、炊飯器とオーブンを使ったお手軽な作り方です。手間も少なく簡単な作り方で、多くの人から人気を集めています。炊飯器を使ってさつまいもを蒸すと、とてもしっとりとした甘いさつまいもに仕上がります。ホクホク系のさつまいもでもまるでねっとり系のような食感になるので、干し芋作りにはぴったりの作り方です。

オーブンでの作り方は先に紹介した作り方と特に変わることなく、100℃で1時間ほどじっくりさつまいもを焼けば出来上がります。もし、そこまで時間をかけたくないということであれば、160℃くらいの高めの温度で焼くと30分ほどで完成します。

ただ、さつまいもの種類や切り方、厚さなどによっても焼き時間は変わってくるので、様子を見ながら調節しましょう。

蒸し器と食器乾燥機を使った作り方

お次に紹介するのは、蒸し器と食器乾燥機を使った作り方です。さつまいもを蒸すところまでは普通の作り方と一緒ですが、蒸したさつまいもを干す代わりに食器乾燥機を使ってさつまいもを干していきます

この作り方は食器乾燥機のトレイに乗せて乾燥させるだけで手間はないのですが、オーブンで焼くよりは時間がかかってしまいます。食器乾燥機の種類によっても時間は変わりますが、柔らかい干し芋でも3時間くらいかかるようです。

食器乾燥機にはドライフルーツなどを作る機能がもともと備わっているものもあり、そういった機種のものを使うとさらに便利です。

ルクエとオーブントースターを使った作り方

最後に紹介するのは、ルクエとオーブントースターを使った作り方です。まず、さつまいもは中まで熱が通りやすいように、縦に一本切り込みを入れておきます。

切り込みを入れたさつまいもをルクエに入れたら、200wのレンジで10分ほどじっくりと蒸していきます。蒸したさつまいもを適当な大きさに切ったら、オーブントースターでお好みの固さにまで焼いて完成です。

この作り方の最大のメリットは、短時間でさつまいもを丸ごと蒸すことができるところです。とても簡単に調理できるので、多くの人から人気を集めている作り方です。また、干し芋は一度に大量に作ることが多いものですが、この作り方ならほんの少し干し芋が食べたいという時にも少量だけ作れて便利です。

干し芋の保存方法と賞味期限

冷蔵保存方法

干し芋をすぐに食べる場合は、冷蔵庫などの冷暗所で保存しましょう。夏などの暑い時期は必ず冷蔵庫にいれなければすぐに悪くなってしまいますが、気温が10℃以下になっているような寒い時期ならば、冷蔵庫に入れずに常温保存でも大丈夫です。

ただし、部屋などに置いておくと暖房などで気温があがるので、床下などの気温があがらない場所で保管しましょう。保管する時はラップでしっかりと包んでおくと乾燥しづらくなるので、干し芋が固くなるのを防ぐことができます。冷蔵保存ではそこまで長持ちはしないので、できるだけ早目に食べきることを心がけましょう。

冷凍保存方法

干し芋をすぐには食べなかったり量が多くて食べきれなかった場合は、冷凍保存にすることで長期保存が可能となります。冷蔵保存だと1週間程度しか保存できませんが、冷凍だと1か月は保存することができます。

冷凍庫で保存する場合は、食べる分だけ小分けにしてラップで包んで保管しましょう。小分けにせずにまとめて冷凍してしまうと、さつまいも同士がくっついてしまい少しだけ食べたい時に困ってしまいます。食べる場合は自然解凍をしてそのまま食べても美味しいですし、レンジやトースターで加熱する食べ方も人気があります。

干し芋をよりおいしく味わえる食べ方

干し芋の食べ方①火であぶって食べる

干し芋を火であぶる方法は多くの人に人気があり、一般的にも良く知られている食べ方です。火であぶることで表面はカリっとこんがり焼けて、中はしっとりと仕上がります。レンジやオーブンと違って一気に水分が蒸発することもないので、全体が固くなるようなこともありません。

一番手っ取り早いのはグリルで焼く方法です。ただ、グリルだと中の様子があまり見えないので、焦げないようにこまめに様子を見ましょう。また、片面焼きの場合は途中でひっくり返す作業も必要です。

グリルがない場合は焼き魚や餅用の焼き網などであぶることができます。焼き網は100均でも安い商品が売っているので、そういったものを利用するのも良いでしょう。寒い時期ならば石油ストーブの上に網を置いてじっくりとあぶるのもおすすめです。

干し芋の食べ方②フライパンでバター焼き

フライパンで溶かしたバターで干し芋を焼くことで、まるでスイートポテトのような味にすることができます。固くなってしまった干し芋も焼くことで柔らかくなるので、失敗してしまった干し芋の救済レシピとしても役立ちます。

バターで焼いた後にお好みではちみつやメイプルシロップをかけるのも人気のある食べ方で、子供のおやつや食後のデザートにもぴったりです。

干し芋の食べ方③冷やして食べる

夏の暑い日などには干し芋を冷蔵庫で冷やすと、ひんやりしていてまた違った美味しさが楽しめます。冷やすことで少し甘みも感じにくくなるため、さっぱりとした美味しさを味わえます

ただ、冷やすことで固さも増してしまうため、冷やす場合はもともと柔らかい干し芋を使うようにしましょう。最初から固めのものを冷やしてしまうと、食べる時にさらにカチカチになって食べにくくなってしまいます。

干し芋の食べ方④チョコを溶かしてくぐらせる

干し芋を溶かしたチョコにくぐらせてコーティングすることで、干し芋がオシャレなお菓子へと早変わりします。柔らかめの干し芋のほうがチョコと良くあい、食べる時もチョコのコーティングがはがれにくくなります。

初めからチョコをつけて食べる予定の場合は、干し芋はスティック状にして作ったほうが食べやすくなります。ミルクチョコやホワイトチョコなど、お好みのチョコレートを使って色々な味を楽しんでみましょう。

干し芋を使った人気アレンジレシピ

干し芋トースト

【材料】

  • 干し芋 70g
  • レーズン 10g
  • バター 少々
  • ダイスアーモンド 適量
  • ピザ用チーズ 40g
  • グラニュー糖 少々
  • シナモンパウダー 少々

【作り方】
  1. 干し芋をブロック状に切ります。
  2. レーズンをぬるま湯につけて柔らかく戻し、水気をきります。
  3. バターを食パンに塗ります。
  4. 食パンの上に1と2をのせ、上からダイスアーモンドを散らします。
  5. さらにピザ用チーズをのせ、最後にグラニュー糖を振りかけます。
  6. トースターで焼き色がつくまで焼きます。
  7. シナモンパウダーを振りかけたら完成です。

10分もあれば完成してしまう、とても簡単な作り方の干し芋トーストです。チーズの塩気が干し芋とアーモンドの甘さを引き立てて、いつまでも後ひく美味しさです。食感も良く食べ応えも抜群ですので、朝ご飯だけでなくランチなどにも利用してみてください。

干し芋のパウンドケーキ

【材料】

  • ホットケーキミックス 150g
  • 砂糖 100g
  • バター 100g
  • 卵 2個
  • 干し芋 100g
  • くるみ 40g
  • ラム酒 20g

【作り方】
  1. 干し芋はサイコロ状に切り、くるみは細かくカットします。
  2. 干し芋をラム酒に30分ほど漬けておきます。
  3. バターを柔らかくして、砂糖と混ぜ合わせます。
  4. 3に卵を入れてよく混ぜます。
  5. ホットケーキミックスを入れてざっくり混ぜ、2を加えて混ぜます。
  6. ミニパウンド型に入れて160℃のオーブンで18~25分焼きます。
  7. 大きいパウンド型は160℃のオーブンで30~40分焼きます。
  8. 型からはずして完成です。

干し芋を使って作るパウンドケーキのレシピです。ホットケーキミックスを使った簡単な作り方が人気で、材料も少なくてすみます。ラム酒に漬け込んだ干し芋が良い味を出していて、大人味で美味しいパウンドケーキです。子供が食べる場合はラム酒をのぞいて作ってあげましょう。

干し芋きなこおからクッキー

干し芋とおからを使った、とてもヘルシーなクッキーのレシピです。砂糖は少ししか使用していないので、干し芋の自然な甘さを味わえます。焼きたてを食べれば干し芋がとろりとして美味しく、冷めるとサクサクの食感が楽しめます。普通のクッキーよりもカロリーが低いので、ダイエット中の人たちからも人気が高いレシピです。

ビバ食物繊維☆干し芋きなこおからクッキー by ...quico... 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが327万品

干し芋の天ぷら

干し芋の名産地である茨城ではよく知られている人気の食べ方で、残った干し芋の消費にも役立つレシピです。余って固くなってしまった干し芋でも、天ぷらにすることで驚くほど柔らかくなります。

普通のさつまいもを天ぷらにするよりも甘く、しかも短時間で揚げることができて便利です。おやつとして使えるだけでなく、ご飯のおかずにも利用できます。

リメイク・かたくなった干し芋の天ぷら by 信子さん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが327万品

干し芋のひとくち揚げ

干し芋をホットケーキミックスの衣で揚げた人気の簡単おやつレシピです。他に砂糖などの調味料は何も使っておらず、干し芋の自然な甘みを感じることができます。サクサクふわふわ食感で、いくらでも食べられてしまう美味しさです。揚げたてが一番美味しいのは確かですが、冷めてもサクサクふわふわ感は続きます。

干し芋のサクフワひとくち揚げ by クックBQO7OL☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが327万品

干し芋の作り方は意外と簡単

干し芋の作り方や人気のアレンジレシピについてまとめました。干し芋の作り方は意外と簡単で、誰にでもすぐに作ることができます。天日干しの作り方が一番美味しいのは確かですが、完成するまでに時間がかかることだけが難点です。

しかし、美味しさは天日干しには劣りますが、オーブンなどを利用して室内で簡単に干し芋を作ることもできます。自分にあった作り方を見つけて、ぜひ美味しい干し芋作りに挑戦してみてください。

Thumb干し芋の人気レシピ!簡単なレンジやオーブンでの作り方にアレンジも! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb干し芋の食べ方を徹底解説!簡単に作れるアレンジレシピも紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb干し芋の栄養が凄い!ダイエット効果5選や女性に嬉しい効能も | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ