2018年07月17日公開
2024年07月22日更新
梅酒の作り方は簡単!焼酎やブランデーで手作り美味しいレシピ
みなさんは梅酒は好きですか?男性にも女性にも人気のお酒である梅酒は、自宅で簡単に手作りできます。美味しい梅酒の作り方は、以外に簡単です。梅酒は、焼酎やブランデーなど、好きなお酒をベースに作ることができます。絶品の自家製梅酒の作り方や、レシピを詳しく紹介します。今年は、おもてなしにもぴったりの梅酒作りに挑戦しませんか?梅酒を作って、おうちでゆっくり自家製の梅酒ナイトを楽しみましょう。
目次
美味しい梅酒は手作りがおすすめ
みなさんは梅酒は好きですか?男性女性問わず、梅酒が好きという方は多いのでないでしょうか?特に日本人は梅酒好きの多い方が多い印象があります。
美味しい自家製の梅酒を、飲みたいときにおうちでゆっくり飲めたら、幸せを感じませんか?梅酒は、簡単に手作りすることができます。使用した梅や、使ったお酒の種類、熟成具合によって、唯一無二の梅酒になります。
梅酒は、わたしたち日本人には馴染みのある、人気のお酒です。梅酒は、一体いつ頃から飲まれ、愛されているお酒なのでしょうか?まずは、日本における梅酒の歴史を紹介していきます。
梅酒の歴史
梅酒は、日本ではお馴染みの、人気のあるお酒です。梅酒が好きな方も多いのではないでしょうか?梅酒は、一体いつ頃から、日本で飲まれるようになったお酒なのでしょうか?梅酒の歴史を紹介します。
梅酒は、1912年に米原歌喜知という人物によって作られたと、古い書物に書かれています。当時も、梅と砂糖とお酒を一緒に漬け、一定の期間おいて。梅エキスを抽出したものを作っていたようです。
梅酒は、特別な技術や製法が必要なく、簡単に作れるお酒です。そのため、昔から各家庭で作られてきた馴染み深いお酒なのです。梅酒は、健康に良く、食前酒などにも用いられていました。
梅酒を手作りするメリット
梅酒は、古来から、わたしたち日本人に親しまれてきました。昔から各家庭で作られていたとされる梅酒ですが、梅酒を自分で作るメリットは、何でしょうか?実は、自家製の梅酒を作ることで、さまざまなメリットがあります。
梅酒は誰でも簡単に作れる
まず、梅酒は、特別な技術や道具は必要なく、誰でも簡単に作ることができます。梅酒を作る材料も、簡単にそろえることができます。梅酒を作るメリットは、まず簡単に作れる手軽さにあります。
昔の人も、梅酒を手に入る材料で梅酒を手作りしていました。現代では、例えば梅も、鮮度の良いものが購入できます。梅酒は温度管理や湿度管理など、特別な管理も特に必要ないので、他のお酒と比較すると、簡単に作れるお酒と言えます。
日本の酒税法と梅酒
日本には、酒税法というお酒の法律が存在します。日本でお酒を作る場合は、免許が必要です。お酒に水以外の物を混ぜた場合は、お酒を製造したものとされます。これを出荷した場合は、酒税というお酒に対しての税金を納める義務が発生します。
この酒税法には、例外規定というものがあります。自分で飲むためや、家庭で楽しむために、お酒とそのほかの物を混ぜても、お酒の製造にはあたりません。自家製の梅酒を作る場合は、例外規定にあたるのです。梅酒は、安心して楽しめるメリットがあるのです。
作り方は簡単なのに唯一無二の梅酒
作り方やお酒の税金などを紹介してきましたが、梅酒の最大のメリットは何でしょうか?梅酒は、使用した梅や砂糖の種類、お酒の種類など、さまざまな組み合わせで作ることができます。その組み合わせは無限大です。
梅酒は、熟成の期間でも味は大きく異なります。寝かせれば寝かせるほど、濃厚な味わいになります。同じ材料で作っても、同じ味のものはこの世に存在しません。オリジナリティに溢れ、しかも美味しく楽しめるのが、自家製梅酒なのです。
美味しい自家製梅酒の材料
梅酒は自宅で、手に入りやすい材料で、しかも簡単に作ることができます。梅酒を作ったことがない方でも、簡単に始められるし挑戦しやすいのが梅酒なのです。早速梅酒の作り方を紹介します。まずは、梅酒の材料から紹介していきます。
梅酒の材料を作りやすい分量で紹介します。材料は、青梅1キロ、氷砂糖500グラム〜1キロ、そしてお好みのお酒1.8リットルです。記載した分量は、あくまで目安の分量になります。お酒の種類は、お好みの物を使って作ることができます。お酒の種類を選べるのも、梅酒の魅力の1つです。まずは、青梅から詳しく説明していきます。
青梅
梅酒作りに必要な青梅は、スーパーなど取扱店で簡単に手に入れることができます。今はネットショッピングでも購入できるので、便利です。ちなみに、梅の旬の季節は5月ですが、青梅にもいろいろな品種があります。
青梅を選ぶ場合は、品種の特徴や味を覚えておくと参考になります。例えば、スッキリした梅酒を作りたい、甘い梅酒を作りたいなど、どのような梅酒を作るかによって、梅の種類をチョイスしたり、分量をコントロールすると良いでしょう。
梅の品種と、梅酒にした場合に、どのような味になるかを紹介します。すっきりした梅酒向きの梅の品種は、青せいぼく、碧石などです。まろやかな梅酒向きの梅の品種は、琥珀珠、緋珠、石紅などです。
青梅の分量をコントロールする場合は、青梅の分量を増やすと、より強く梅の風味のある梅酒を作ることができます。青梅の中でも、より完熟した品種のものを使用すると、まろやかな梅酒になります。
氷砂糖
梅酒を作る場合は、砂糖は氷砂糖を使用します。他の砂糖は使用しませんし、逆に氷砂糖以外の砂糖は、梅酒作りには不向きと言えます。梅酒を美味しい作り方は、氷砂糖を使用することが重要です。
なぜ梅酒を作る際の砂糖に、氷砂糖のみを使用するのかというと、砂糖がお酒と梅にゆっくり浸透するからです。ゆっくり染み込ませるために、氷砂糖を使用するのです。氷砂糖を使用することで、美味しい梅酒がゆっくり作られ、梅の実も綺麗なままで梅酒を作ることができるのです。
この、氷砂糖が溶けて、じわじわと浸透していき、美味しい自家製梅酒が出来上がるまでが観察できるのも、楽しい梅酒作りの時間の1つです。じんわりと溶けていく氷砂糖が、梅とお酒に漬かっていくのも見ごたえがあります。自分で漬けた梅酒が出来上がるまでの時間も、うきうきして待てそうです。
好みのお酒
自家製梅酒は、漬けるお酒を好みのお酒をチョイスすることができます。使用するお酒の種類によって、味わいも異なってくるので楽しいです。自家製梅酒に使用可能なお酒は、たくさんの種類があります。
自家製梅酒の作り方で、使用できるお酒の種類は、ホワイトリカー、焼酎、ブランデーなどです。基本の梅酒の作り方はホワイトリカーを使用したものを紹介します。焼酎は、米焼酎、芋焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎、その他の焼酎を紹介します。
自家製梅酒の作り方で、ブランデー梅酒も紹介していきます。焼酎のように、ブランデーにも種類があります。ブランデーに関しては、グレープブランデーとフルーツブランデーという2つに分けて紹介します。
さまざまなお酒を使って作ることが可能なのが自家製梅酒です。出来上がりの風味や、好みの味を想像してお酒を選ぶと、理想の味に近づくかもしれません。自家製梅酒のお酒の選び方も、紹介していきます。
梅酒に使う梅の下準備
さっそく、自家製梅酒の作り方を紹介します。まず、梅酒に使用する、梅の下準備の方法から紹介します。自家製梅酒の作り方で、青梅や瓶の下準備はとても重要です。見落とさないように注意してください。
自家製梅酒に使用する青梅は、基本的に熟しておらず、固い状態の青いものを準備します。若干黄色くなっていて、多少熟れたものでも作ることはできますが、梅の風味がかなり強く出たり、えぐみが出たりします。基本は固い青梅を使用するようにしてください。
青梅を洗っていきます。洗う前に、竹串などを使用して、青梅のへたを取り除きます。その後、青梅をさっと水洗いしてください。自家製梅酒は長期保存がきくので、洗った青梅は完全に乾かしてから使用するようにしてください。
洗った青梅は、きれいな布巾やキッチンペーパーなどを使用して、水分を完全に取り除くようにしてください。時間に余裕があるようであれば、乾燥したざるなどに青梅を広げ、少し日光に照らして乾燥させる方法もとても良い方法です。
これで自家製梅酒の作り方の、梅の下準備の部分は完了しました。保存するためには水分は取りきることが重要です。続いて、梅酒を保存するための保存瓶の下準備の方法を紹介します。
梅酒に使う瓶の下準備
自家製梅酒の保存瓶の下準備の方法を紹介します。自分で自家製梅酒を作る分量に合わせて、保存瓶を選びます。保存瓶の容量を確認するのを忘れないようにしましょう。容量は、少し余裕があるくらいがベターです。
自家製梅酒の保存瓶は、昔ながらのプラスチックキャップの保存瓶を想像する方もいるのではないでしょうか?定番の保存瓶も使い勝手が良いですが、現在は見た目が可愛いデザインの物もあります。自分の好みのデザインの保存瓶を選んで準備すると、熟成期間も楽しく待てそうですし、インテリアにもなりそうです。
保存瓶を準備したら、まずキレイに洗っておきます。そのあとに、熱湯を使って消毒します。洗った保存瓶に、熱湯をかけ、よく乾かしておきます。いきなり瓶に熱湯をかけると割れてしまうことがあるので、その際は注意が必要です。
洗った瓶は、60度くらいのお湯を使って1度温めておきます。その後、熱湯をかけるようにすると、割れないので安心です。1度熱湯をかけて消毒した保存瓶を乾かしたら、今度はアルコール消毒していきます。
キレイな布巾を用意し、焼酎やアルコールなどを染み込ませます。その布巾で保存瓶の内部を拭きあげます。食べ物を保存するには殺菌消毒は欠かせません。この、梅や保存瓶の下準備は確実に行うようにしましょう。
梅と保存瓶の準備が整ったら、いよいよ梅酒を漬けていきます。自家製梅酒に使用するお酒はいろいろな種類から選ぶことができますが、まずは、自家製梅酒の定番とも言える、ホワイトリカーというお酒を使用した梅酒の作り方から紹介します。
基本の自家製梅酒の作り方
自家製梅酒の材料である青梅、氷砂糖、お好きなお酒を用意し、梅や保存瓶の下準備が完了したら、いよいよ梅酒作りの開始です。ここでは、まず、定番の梅酒とも言える、ホワイトリカーというお酒を使用した梅酒の作り方を紹介します。
ホワイトリカー梅酒の作り方
定番の梅酒とも言える、ホワイトリカーというお酒使った梅酒の作り方を紹介します。ホワイトリカーは、果実酒を作るのに向いているお酒で、焼酎の仲間です。焼酎ですが、芋焼酎や米焼酎などとは異なり、アルコールの風味はあるのに無味無臭のお酒です。
焼酎独特のくせがないので、果実を漬けてお酒を作る場合、果実の風味や味、香りをダイレクトに楽しむことができます。そのため、果実酒むきのお酒と言えます。自家製梅酒の作り方でも、ホワイトリカーを紹介されていることが多いです。
ホワイトリカー梅酒の材料は、青梅1キロ、氷砂糖500グラム〜1キロ、ホワイトリカー1.8リットルです。ホワイトリカーのアルコール度数は大体35パーセントのものが主ですが、この度数のホワイトリカーで梅酒を作った場合、梅酒のアルコール度数としては、20〜25パーセントくらいになります。
保存瓶への材料の入れ方は、梅、氷砂糖の順番で大体3分の1ずつ入れていきます。最後に、ホワイトリカーを静かに注ぐと出来上がりです。とても簡単です。家族や友達とワイワイ作るのも楽しそうです。
焼酎梅酒の作り方
前項で、基本のホワイトリカー梅酒の作り方を紹介しましたが、次は焼酎梅酒の作り方を紹介します。焼酎は知っている方も多いと思いますが、さまざまな種類があります。米焼酎、芋焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎、その他にもたくさんの種類の焼酎が存在します。
焼酎梅酒を作り方のポイントは、焼酎は35度以上のものを選ぶという点です。35度以下のお酒を使って自家製梅酒作ると、アルコール度数が大変低くなってしまい、梅酒の品質が不安定になりすぎる欠点があります。せっかく準備して漬けた梅酒が濁ったり、美味しく仕上がりません。
焼酎には銘柄がたくさんありますが、そもそも焼酎1.8リットルを準備するとなると、有名銘柄はお金がかかってしまいます。自分の予算に合わせて選ぶことと、アルコール度数35パーセント以上の焼酎を使用することは忘れないようにしましょう。
梅と砂糖と漬け込むことで、準備するお酒のアルコール度数よりは、アルコール度数は低くなるので、それは忘れないようにしましょう。それでは、焼酎の種類別の梅酒の作り方や、それぞれの味の違いを紹介します。
米焼酎梅酒の作り方
米焼酎梅酒の作り方を紹介します。米焼酎は、スッキリした味わいと、旨味とコクとのバランスが特徴の焼酎です。次項で紹介する芋焼酎より飲みやすさがあり、さまざまな方に好まれている人気の焼酎です。
米焼酎梅酒の作り方は、青梅1キロ、氷砂糖500グラム〜1キロ、米焼酎1.8リットルを使用します。米焼酎梅酒は、コクはあるけれどスッキリした味わいの梅酒を作りたい場合に向いています。甘さは氷砂糖で調整することができます。よりスッキリさせたい場合は、氷砂糖の分量も控えめにすると良いです。
芋焼酎梅酒の作り方
芋焼酎梅酒の作り方を紹介します。芋焼酎は、味の深みや独特の香りが特徴の焼酎です。お芋が原料になっているので、自家製梅酒に使用すると、梅の酸っぱさをまろやかにしてくれます。また、とろんとした柔らかい口当たりになります。
芋焼酎梅酒の作り方は、青梅1キロ、氷砂糖500グラム〜1キロ、芋焼酎1.8リットルを使用します。芋焼酎梅酒も、米焼酎梅酒と同様に、氷砂糖は控えめに使用すると、バランスのとれた梅酒に仕上がります。具体的には、氷砂糖500グラム〜800グラム程度が良いでしょう。
麦焼酎梅酒の作り方
麦焼酎梅酒の作り方を紹介します。麦焼酎は、麦独特の香ばしさが香り高く、芳醇な味わいを楽しめる焼酎です。麦焼酎梅酒の場合は、長くねかせるほど梅酒の味に深みが生まれるので、長期熟成に向いています。
麦焼酎梅酒の作り方は、青梅1キロ、氷砂糖500グラム〜1キロ、麦焼酎1.8リットルを使用します。麦焼酎梅酒は、長期熟成がおすすめなので、氷砂糖も1キロくらい、多めに入れるのがおすすめです。甘さもたっぷりの、味わい深い梅酒になります。
黒糖焼酎梅酒の作り方
黒糖焼酎梅酒の作り方を紹介します。黒糖焼酎は、さとうきびを原料とした甘さと味わい深さのある焼酎です。特に女性にも人気の高い黒糖焼酎の甘さは、自家製梅酒で使用しても、こっくりとした深く優しい甘さになります。
黒糖焼酎の作り方は、青梅1キロ、氷砂糖500グラム〜1キロ、黒糖焼酎1.8リットルを使用します。黒糖特有の甘さが梅の酸味をまろやかにし、引き立てます。氷砂糖は、麦焼酎と同様に1キロほどたっぷりしようするのが良いでしょう。それとは別に、ここでおすすめしたのが、甘さととろみをプラスする方法です。それには、はちみつを使用します。
氷砂糖とは別に、はちみつを500グラム〜1キロほど使用すると、とろみと甘さが増して、なんとも言えない美味しい梅酒になります。特に女性におすすめしたい、ぜいたくな自家製梅酒です。
ブランデー梅酒の作り方
前項で焼酎を使用した梅酒を紹介しましたが、ここでは、ブランデーを使用した梅酒の作り方を紹介します。ブランデーにも種類や銘柄がたくさんあります。ここでは大きく2つに分けて、ブランデー梅酒の作り方を紹介します。
ブランデー梅酒を作るにあたり、ブランデー1本あたりの容量が、大体約700ミリリットルなので、それに合わせて分量を紹介していきます。青梅は、500グラムを用意してください。氷砂糖の分量は、青梅の重さの50パーセントから100パーセントが妥当です。青梅が500グラムの場合は、氷砂糖は250グラム〜500グラムが必要となります。
グレープブランデー梅酒の作り方
グレープブランデー梅酒の作り方を紹介します。まず、グレープブランデーは、その名前に使われている通り、ブドウを原料として作られたブランデーです。ブランデーは、ブドウを使っているものがほとんどなので、一般的なブランデーと考えて大丈夫です。コニャックもグレープブランデーになります。
グレープブランデー梅酒の作り方は、青梅500グラム、氷砂糖250グラム〜500グラム、ブランデー1本(約700ミリリットル)を使用します。ブランデーのアルコールが強く、繊細な味わいを、梅と氷砂糖がまろやかにしてくれます。ブランデー単品よりも飲みやすく、濃厚で芳醇な味が楽しめます。
フルーツブランデー梅酒の作り方
フルーツブランデー梅酒の作り方を紹介します。フルーツブランデーは、その名前の通り、いろいろなフルーツを使用して作られています。もちろん、使用している果物により、味や風味が異なります。蒸留酒に果物を漬けたタイプなどもあり、その種類はさまざまです。
フルーツブランデー梅酒の作り方は、青梅500グラム、氷砂糖250グラム〜500グラム、ブランデー1本(約700ミリリットル)を使用します。フルーツブランデーに使っている果実の風味と梅が合わさり、とてもゴージャスな梅酒に仕上がります。アップル、プラム、チェリーなどの種類のブランデーがあるので、まるでフルーツミックスのようです。
作り方が簡単な自家製梅酒の熟成期間
自家製梅酒の熟成期間は、最短でも3ヶ月です。梅の実を楽しむ場合は、1年は漬けてからの方が楽しめると言われています。梅エキスと氷砂糖がとろんと溶けていく様を楽しみながら、出来上がりを待つ時間はたまりません。
自家製梅酒は、日光の当たらない、冷暗所で保存するのが好ましいです。殺菌消毒の準備をきちんとして、アルコール度数のルールを守っていれば、傷んでしまうことはないので安心してください。
作り方が簡単な自家製梅酒の保存期間
自家製梅酒の保存期間は、特に制限はありません。ただし、梅酒を作る際のお酒のアルコール度数は35度以上を守るようにしましょう。自家製梅酒は、熟成期間が異なると、当然ですが、見た目の色や濁り具合、味も異なります。
保存場所には気をつけるようにして、熟成の違いを見たり、飲み比べをしてみても楽しいです。使用したお酒にもよりますが、熟成期間の長い梅酒は、色もオレンジ〜ピンクになったりと、美しいグラデーションもたまりません。
もちろん、漬かっている梅の実の柔らかさや味わい、アルコールの風味を比べても面白いです。このように、自家製梅酒には、無限の楽しみ方があります。いろいろなお酒で作ってみたくなりますよね。
おすすめの梅シロップの作り方
さまざまなお酒を使用した梅酒の作り方を紹介しましたが、一手間かけて、お酒が苦手な方やお子さんも楽しめる、梅シロップを作ってみませんか?ノンアルコールなので、安心してジュースなどにもできておすすめです。
梅シロップの材料は、青梅1キロ、氷砂糖1キロです。保存瓶を熱湯消毒するところまでは、梅酒と同じです。青梅は洗ったら、アク抜きをするためにたっぷりのお湯で茹でます。その後、しっかり乾かしてください。次に、梅をビニール袋に入れ、冷凍庫で1晩ねかせます。
梅を冷凍庫でねかせると、繊維が破壊されるので梅エキスが出やすくなります。保存瓶に、梅と氷砂糖を3分の1ずつ交互に入れます。冷暗所に保管し、1週間ほど寝かせたら、梅シロップの出来上がりです。氷砂糖が溶けやすいように、瓶を揺らしてあげると早く出来上がります。
梅シロップは、炭酸水で割ったり、ヨーグルトにかけたりと、いろいろな使い方ができるのでおすすめです。アルコールが苦手な方や、お子さんと一緒に楽しんでください。もちろん、お酒で割っても美味しいです。
作り方が簡単な自家製梅酒の栄養
梅には、さまざまな効果や効能があります。梅特有の酸っぱさは、食欲をそそりますし、疲労回復の効果があることは有名です。それ以外にも、梅には嬉しい効果があります。
梅は、疲労回復効果や血行を促進してくれる効果があります。また、便秘の解消にも効果があるとされています。自家製梅酒を美味しく飲むだけで、こんな効果が期待できるなんて、嬉しいです。さらに、自分で手作りすると、より安心して飲むことができるから、自家製梅酒はおすすめです。
自家製梅酒の作り方をマスターしよう
いかがでしたか?自家製梅酒は、簡単に作ることができます。また、ホワイトリカーをはじめ、焼酎やブランデーなど、いろいろなお酒を使って、好みのものを作ることが出来ます。
簡単に作れる自家製梅酒に挑戦して、自家製梅酒ライフを楽しんで見ませんか?梅のもつパワーが、綺麗で健康な毎日に導いてくれるかもしれません。自分好みのレシピで、美味しいオリジナル梅酒を楽しみましょう。