2021年05月22日公開
2024年11月10日更新
「酒盗」とは?塩辛との違いやおすすめのアレンジレシピも紹介!
酒盗について解説します。酒盗とはどのような食品であるのか、その特徴や塩辛との違いなどを詳しく説明します。いろいろな食べ方が楽しめるアレンジレシピも紹介しているので、いつもとは違う食べ方を試したい時に試してみてください。

酒盗の特徴やアレンジレシピを紹介!
雅楽代の日和開けます!越淡麗?13度
— バイブロハンマー (@vibrohammer) May 16, 2021
しっかり甘いんだけど林檎な酸味とともにスッキリな飲み口、低アルだけど軽さは感じず、後味に辛みありいいキレ方
飲むごとに色んな顔見せる、温度上がるとまろやかに美味い☺️
久々食べるたつみ清酒堂の熟成まぐろ酒盗美味い? pic.twitter.com/ikxXpY95dz
お酒が好きな人に人気の高い酒盗ですが、どういった食べ物であるか知っていますか?その特徴や塩辛との違いなど、知っているようで知らなかった情報をまとめて解説します。簡単に作れるおすすめのアレンジレシピも紹介しているので、ぜひいろいろなメニューに活用してみてください。
酒盗とはどんな食べ物?
カツオの内蔵で作られる塩辛
メンタルもガタガタだし失敗続き
— 花月(600円+税) (@kagetsu_toho) May 18, 2021
ですが今の私には酒盗があります pic.twitter.com/VoLwLjGIfq
酒盗とは、カツオの内蔵を使って作られた塩辛のことです。長期間熟成された旨味の強い食材で、そのまま食べるのはもちろん料理の味付けにも活躍してくれます。
食べ方は人によってさまざまで、ピザやパスタなどの洋風メニューにもおすすめです。カツオの他にはマグロの内臓が使われることが多いですが、鮭やタイ、サンマといったさまざまな魚の内蔵で作られることもあります。
読み方と由来
酒盗はやはり酒のあてに最高だな。けどへしこが欲しいな。 pic.twitter.com/DwRieLFXQB
— わっさん (@mpd6kpm) May 14, 2021
酒盗は「しゅとう」という読み方で、「酒を盗んでまで飲みたくなるほど酒が進む」というところから名付けられたと伝わっています。他にも、酒と一緒に食べると酒が盗まれたかのように減っていくからだという説もあります。どちらにしても、酒がよく進むという理由から名付けられたようです。
臭いや味わい
飲み行けないから
— 超おこめ (@endtroducng116) May 16, 2021
しいのさんのカツオの酒盗
買って家飲み
美味い! pic.twitter.com/LNTUphZf9K
酒盗は発酵食品であるため、臭いは独特なものがあります。同じ発酵食品である納豆やチーズの臭いがきついように、人によっては苦手だと感じることもあるでしょう。味はクセが強く、強い魚介の風味が漂います。
塩気も強いので、お酒のおつまみだけでなく、ご飯に乗せる食べ方もおすすめです。この強いクセは魚の旨味によるものですので、強い魚の風味が好きな人にとっては、たまらない美味しさでしょう。
酒盗と塩辛の違い
きんぴら、いかの塩辛、かつおの酒盗で一杯
— しめさばおかわり (@shimesaba_beer) March 16, 2021
そば焼酎『雲海』ロックで! pic.twitter.com/IGHDUbrHh3
酒盗は魚の内蔵を使った塩辛のことですので、塩辛のひとつだと考えるのが良いでしょう。ただ、塩辛は内蔵だけでなく魚介の身や卵巣なども使うという違いと、塩辛のほうが発酵期間が短いという違いがあります。
発酵期間が短い分、塩辛のほうが手間がかからず、コストがかかりません。そのため、塩辛のほうが比較的安く買えるというのも、違いのひとつだといえるでしょう。
酒盗のおすすめアレンジレシピ【おかず・おつまみ】
酒盗クリームチーズ
【材料】
- kiriクリームチーズ 2個
- A カツオの酒盗 大さじ1
- A 万能ネギ 大さじ1
- A レモン汁 少々
- A ブラックペッパー 少々
- A おろしにんにく 少々
【作り方】
- クリームチーズを1cm角に切ります。
- 1にAを入れて混ぜ合わせたら完成です。
材料をすべて混ぜ合わせるだけで作れる、簡単なおつまみレシピです。塩気と酸味がバランス良く混ざり合い、ブラックペッパーが全体の味を引き締めてくれます。味が濃いおつまみですので、しっかりとした味の日本酒に良く合います。そのまま食べるのはもちろん、クラッカーやバケットなどに乗せる食べ方もおすすめです。
酒盗の里芋ソテー
【材料】
- 加熱済みの里芋 小5個
- にんにくの薄切り 1片分
- 赤唐辛子 1本
- 酒盗 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- 万能ネギ 適量
【作り方】
- 里芋は食べやすい大きさに切ります。
- フライパンに油をひき、ちぎった唐辛子とにんにくを入れて弱火で熱します。
- 香りが出てきたら里芋を並べ入れます。
- 全体的に焼き色がついたら、酒盗を入れて炒め合わせます。
- 器に盛り付け、万能ネギを散らしたら完成です。
にんにくの風味で食欲が増す、里芋のソテーを紹介します。美味しく作るポイントは、里芋全体に焼き色がつくまでしっかりと焼くことです。こうすることで、外はサクッと中はほっくりとした食感を味わえます。ブラックペッパーやライムの果汁をかけても良いですし、パセリを使って洋風にアレンジするのもおすすめです。
サーモンのムニエル酒盗風味
【材料】(1〜2人分)
- A カツオの酒盗 5g
- A レモン汁 1/6個分
- サーモン 100g
- 塩 少々
- オリーブオイル 小さじ1
- 無塩バター 5g
【作り方】
- サーモンに塩を振ります。
- フライパンにオリーブオイルをひいて熱し、1の表面を焼きます。
- 焼き色がついたらひっくり返し、フライパンの隅でバターを溶かします。
- バターにAを加えて混ぜ、サーモンに絡めながら焼いたら完成です。
鮭を焼くだけで作れる、簡単でオシャレなサーモンのムニエルのレシピです。サーモンのムニエルは小麦粉などをまぶすことが多いですが、こちらのレシピでは粉類をまぶさないので手軽に作ることができます。
コクのあるソースにレモンを加えることで、さっぱりとした爽やかな味わいを楽しめます。鮭自体には軽い塩味しかついていないので、ソースをしっかりと絡めるようにしましょう。
酒盗のポテトサラダ
ビールなどのおつまみにぴったりの、大人味なポテトサラダのレシピです。じゃがいもは滑らかになるまでマッシュすることで、味が全体的になじみやすくなります。
隠し味は刻んだウインナーで、これを入れることによってさらにコクと旨味が加わります。作ってすぐに食べることもできますが、酸味を落ち着かせたい場合は1日くらい寝かせるのがおすすめです。
酒盗のおすすめアレンジレシピ【ご飯・麺類】
キャベツのスパゲッティ
【材料】(2人分)
- オリーブオイル 大さじ2
- A おろしにんにく 4cm
- A おろし生姜 2cm
- A 酒盗 大さじ3
- 酒 大さじ2
- 水 300cc
- ほんだし 大さじ1と1/2
- スパゲッティ 180g
- キャベツ 180g
- パセリ 適量
【作り方】
- パスタを3時間以上水に漬けておきます。
- フライパンにオリーブオイルをひき、Aを入れて火にかけます。
- パチパチしてきたら全体を合わせます。
- 酒を入れて、混ぜながらアルコールを飛ばします。
- 水とほんだしを入れて、沸騰したらパスタを入れます。
- キャベツを入れて炒め合わせます。
- 皿に盛り付けてパセリをかけたら完成です。
キャベツのシャキシャキ感がたまらない、和風パスタを紹介します。にんにくと生姜のおかげで、魚のワタの臭みが気にならなくなり、旨味だけがしっかりと残ります。
主食としてももちろん使えますが、お酒と一緒におつまみとして楽しむ食べ方もおすすめです。ほんだしを使わずに洋風のだしを使っても作れるので、お好みの味にアレンジしてみても良いでしょう。
酒盗たぬき丼
【材料】
- ご飯 茶碗に軽く2杯
- 天かす 1/3カップ
- 万能ネギ 1/3カップ強
- カツオの酒盗 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 白ごま 小さじ2
【作り方】
- ボウルにご飯と白ごまを入れて混ぜます。
- 酒盗を入れて均等になじませ、天かすを入れて混ぜます。
- ごま油を入れて混ぜます。
- 万能ネギを入れて全体的に混ぜたら、器に盛り付けて完成です。
忙しい日のランチには、混ぜるだけで簡単に作れるたぬき丼はいかがでしょうか?ごま油を入れることで風味が良くなると同時に、味がまろやかに仕上がります。美味しく作るポイントは、具材を均等に混ぜることです。しゃもじで切るようにしながら、具材がご飯全体に行き渡るように混ぜましょう。
酒盗と大葉のパスタ
【材料】
- 大葉 2〜3枚
- 刻みにんにく 適量
- オリーブオイル 適量
- 鷹の爪 1/2本
- パスタ 1人前
- 酒盗 大さじ1程度
- 万能ネギ 適量
- 黒コショウ 少々
【作り方】
- 大葉は千切りにします。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくと鷹の爪を入れます。
- にんにくが色づいたらパスタの茹で汁を加え、パスタを入れます。
- オリーブオイルを多めにかけてよく混ぜます。
- 酒盗と大葉を入れて混ぜ、万能ネギを加えます。
- 皿に盛り付け、黒コショウを振ったら完成です。
大葉を使ったさっぱり味のパスタを紹介します。とてもシンプルなパスタですが、その分素材の味をしっかりと感じることができます。にんにくは焦げやすいので、色がついてきたらコンロから離して余熱で火を通すのがおすすめです。そうやってじっくりとにんにくを加熱することで、にんにくの香りと旨味の強いパスタに仕上がります。
ガリバタ酒盗チャーハン
少ない材料で簡単に作れる、絶品チャーハンのレシピです。酒盗にしっかりと塩味がついているため、塩を入れなくても旨味のあるチャーハンに仕上がります。
ご飯をパラパラにするためのポイントは、炒める前にあらかじめご飯と卵を合わせておくことです。ウインナーや他の野菜などを入れても美味しく作れるので、お好みの食材を使ってアレンジしてみても良いでしょう。
酒盗の色々な食べ方を楽しもう!
さて、飲む飲む。
— 国木田酒任 (@MSSN_Doppo) May 4, 2021
今日の軽井沢ビールはこれ。
かつおの酒盗と共に。#軽井沢ブルワリー #軽井沢ビール#赤ビール #ただの酒飲み #ただの酒好き#昼より早く飲むおっさん pic.twitter.com/HOcmPlUU5A
酒盗の特徴や塩辛との違い、おすすめのアレンジレシピなどをまとめました。お酒のおつまみに使われることの多い酒盗ですが、工夫次第では普段のおかずや主食にも利用することができます。
加熱することでクセも和らぐので、そのままだと食べにくいという人にもおすすめです。そのまま食べるだけでなく、普段とは違った食べ方でもぜひ楽しんでみてください。



