2020年04月08日公開
2024年10月16日更新
アジア料理のおすすめレシピまとめ!自宅で簡単に作れるエスニック料理!
アジア料理でおすすめのレシピを解説します。自宅でアジア料理を本格的かつ簡単に作れたら嬉しいでしょう。日本でもよく食べられているアジア料理はさまざまあり、各国の自慢の料理が数多く並びます。国ごとに分けて人気のレシピを紹介します。

目次
アジア料理のおすすめレシピを紹介!
今日の夕飯は…
— ナツ (@event_natsu) June 16, 2018
シンガポールチキンライス
別名カオマンガイ
大好きなアジア料理の一つです!
シンガポール旅行行ったときに現地で食べてから、たまに恋しくなります(^o^)
炊飯器でむね肉ごと炊き上げるレシピが好きですが、今日はレンチンの時短レシピで!
ネギ味噌ダレが美味しいです! pic.twitter.com/T3Yr2uvRBY
アジア料理はさまざまあり、各国自慢の料理が並びます。日本もアジアに含まれていますが、日本だけではなくアジア各国の料理を愉しんでみるのはいかがでしょうか?この記事では、アジア料理の人気レシピを豊富に紹介します。
アジア料理の簡単人気レシピ【タイ】
トムヤムクン
【材料】4人分
- 有頭海老…8尾
- 水…800ml
- 塩…大さじ1/2
- レモングラス…4本
- カー…60g
- ホームデーン…3~4個
- バイマックルー…5~6枚
- 唐辛子…3本
- ナムプリックパオ…大さじ2と1/2
- ココナッツミルク…200ml
- フクロ茸…100g
- しめじ…1パック
- ナンプラー…大さじ2
- ライム…3個
- パクチー…適量
【作り方】
- 海老は頭と殻、身に分けて、背ワタを取り除く
- 1の頭と殻を油を敷いて熱した鍋に入れて、色が変わったところで水と塩を加える
- 弱火でアクを取り除きながら煮込んだら、15分程で頭と殻を取り除く
- レモングラスは茎を叩いて柔らかくしたら斜め切り、カーは薄切りにする
- ホームデーンは皮をむいて半分に切り、バイマックルーは茎を除いて半分にちぎる
- 4と5、パクチーの茎のみじん切り、つぶした唐辛子を3に加えて加熱する
- 沸騰したらフクロ茸、しめじ、ココナッツミルク、ナムプリックパオを加える
- 最後に海老を加えて色が変わったら、ナンプラーとライムの搾り汁を入れて煮立たせる
- 器に盛り付けたら、パクチーの葉部分を盛り付けて完成
トムヤムクンはタイでは有名なスープになり、アジア料理を代表するメニューともいえるでしょう。アジア料理は幅広いですが、タイはグルメ大国ともいえます。そのため、アジア料理を代表する料理が多いのでしょう。トムヤムクンは海老がメインとなるスープで、本場のタイでは独特な味わいで親しまれています。
ガパオライス
【材料】1人分
- 鶏もものひき肉…100g
- 玉ねぎ…1/4個
- ピーマン…1/2個
- パプリカ…1/4個
- にんにく…1片
- 生姜…1片
- バジルの葉…5枚
- サラダ油…大さじ1
- Aナンプラー…小さじ2
- Aオイスターソース…小さじ2
- A醤油…小さじ1
- A砂糖…小さじ1
- 卵…1個
【作り方】
- 野菜類は1cm角に切り、にんにくと生姜はみじん切りにする
- フライパンに油を入れて熱し、にんにくと生姜を入れて香りを立たせる
- 香りが出たら鶏肉を加えて色が変わったら、野菜類を加える
- Aの材料を加えて炒め合わせたら、バジルの葉を千切りながら加える
- 別のフライパンに油を入れて熱し、卵を割り入れて目玉焼きを作る
- 4を器に盛り付けて5を乗せたら、好みのトッピングをして完成
アジア料理の一つとして、ガパオライスもランクインします。日本でも人気の高いガパオライスは、アジア料理として親しまれています。タイが発祥であることを知らない方も多いでしょう。
ガパオライスは、日本語に直訳するとバジル炒めご飯となります。その通りに、バジルの香りと味を感じられるアジア料理としてレシピ展開がされているのでしょう。
パッタイ
【材料】
- Aレモン汁…大さじ3
- A砂糖…小さじ2
- Aチリソース…大さじ1
- Aナンプラー…大さじ1
- Aオイスターソース…小さじ1
- きしめん…1袋
- サラダ油…適量
- 卵…1個
- にんにく…1かけ
- 生姜…1かけ
- 桜海老…大さじ2
- 鷹の爪(輪切り)…少々
- シーフードミックス…150g
- もやし…1/4袋
- ニラ…1/4束
- 桜海老(仕上げ用)…適量
【作り方】
- ボウルにAの調味料を加えて混ぜ合わせる
- きしめんをボウルに入れてラップをしたら、600Wのレンジで1分程加熱してほぐす
- フライパンに油を入れて熱し、溶き卵を入れて半熟状態で器に取り出す
- 3のフライパンに油を再度入れて、にんにく、生姜、桜海老、鷹の爪を入れて炒める
- 香が立ったら、シーフードミックス、もやしを加えて炒める
- きしめんを加えたら、ニラ、1の順に入れてサッと炒めたら器に盛る
- 桜海老を散らしたら完成
パッタイはタイを代表するアジア料理の一つであり、ライスヌードルを炒めたソウルフードです。タイの屋台で多く販売されており、本格的なレシピも展開されています。日本でタイのパッタイを作る際には、このレシピのように麺を代用するのがおすすめされています。タイ風のアジア料理を簡単に調理できるので、自宅でも取り入れてみてください。
カオマンガイ
カオマンガイは鶏肉の旨味を閉じ込めた、おすすめされているアジア料理の一つです。タイでは有名な料理になり、日本でも取り入れる方が多いです。炊飯器でも作ることができるので、簡単調理で美味しいメイン料理を作ってみましょう。アジア料理独特の味わいを引き立てるために、本格的なレシピも取り入れてみるのもおすすめです。
アジア料理の簡単人気レシピ【インドネシア】
ナシゴレン
【材料】1人分
- ご飯…200g
- 海老…30g
- 合い挽き肉…50g
- にんにく…1片
- 玉ねぎ…1/4個
- ピーマン…1/2個
- スイートチリソース…大さじ1/2
- ウェイパー…小さじ1/2
- 塩コショウ…適量
- 油…適量
- Aナンプラー…大さじ1/2
- Aオイスターソース…大さじ1/2
- Aケチャップ…大さじ1
【作り方】
- 小さめの器にAの調味料を入れて混ぜ合わせる
- フライパンに油を入れて熱し、にんにくと玉ねぎを炒める
- 香りが出てきたらひき肉、海老、ピーマンを加えて炒める
- 3にご飯を入れて、1とチリソース、ウェイパーを加える
- 塩コショウで味を調えたら器に盛りつけて、目玉焼きを乗せて完成
インドネシアのナシゴレンは、日本では見かけない調味料を使用していることが多いです。しかし、日本で手に入る調味料でも、本場の味に負けないナシゴレンを作ることができます。アジア料理独特の味わいは、日本でも好まれているでしょう。
ミーゴレン
ミーゴレンはインドネシアやマレーシアで食べられている、焼きそばの一種です。エスニックな味わいになるため、アジア料理らしさを感じられるでしょう。アジア料理の中でもランチにおすすめのメニューになり、簡単に取り入れることができるのも、このレシピの特徴です。人気の高いインドネシアのアジア料理を、心行くまで堪能してみてください。
ガドガド
ガドガドは温野菜にピーナッツソースをかけた、アジア料理の一つです。インドネシアでは多くの場所で食べることができるので、ソウルフードともされています。日本でも多くの方がレシピを取り入れており、「美味しい」という口コミが挙がっているアジア料理です。エスニックな味わいが、口の中に広がるでしょう。
アジア料理の簡単人気レシピ【ベトナム】
バインミー
【材料】1人分
- 牛肉…80g
- 刻みパクチー…一掴み
- パッションフルーツ…1スプーン
- バゲット…適量
- 赤玉ねぎスライス…一掴み
- ナンプラー…1/2スプーン
- ライム…1/8カット
【作り方】
- 牛肉に塩と黒胡椒(分量外)を振っておく
- パクチーと赤玉ねぎは合わせて混ぜたら、ナンプラーを回し入れる
- ライムを絞ってよく混ぜておく
- 牛肉を両面フライパンで焼く
- バゲットに切り込みを入れて、4、3の順に挟んでいく
- パッションフルーツの果肉をソースのようにかけたら完成
バインミーは現在日本でも大人気のアジア料理です。このレシピ以外にも、中に挟む具材はさまざまになるので、好みのレシピを見つけてみると良いでしょう。バゲットを使用することにより、お腹をしっかり満たすことができるのもポイントです。アジア料理を手軽に取り入れてみたい方は、このレシピを取り入れてみましょう。
バインセオ
【材料】2人分
- A米粉…40g
- A薄力粉…20g
- Aターメリックパウダー…1g
- A万能ねぎ…5g
- A塩…2g
- ココナッツミルク…25cc
- 水…100cc
- サラダ油…30cc
- チャーシュー…3枚
- ボイル海老…4尾
- もやし…60g
- ニラ…10g
- サニーレタス…6枚
- Bナンプラー…大さじ3
- Bチリソース…大さじ1
- Bレモンジュース…小さじ2
- Bすりおろしにんにく…大さじ1/2
- B水…大さじ2
【作り方】
- ボウルにAの材料を入れたら、ココナッツミルクと水を少量づつ加え混ぜる
- フライパンを熱して油を入れたら、1をクレープ生地のように薄く焼く
- 2の手前からチャーシュー、海老、もやし、ニラを乗せて半分に折りたたむ
- Bの調味料を混ぜ合わせる
- 器にサニーレタスを敷いて、3を乗せたら4を添えて完成
バインセオはベトナムのお好み焼きになり、日本のお好み焼きとは少々異なる風貌が人気です。レシピを見ても分かるように自宅でも簡単に作ることができるので、手軽にアジア料理を取り入れたい方におすすめでしょう。素材の味を愉しめる料理になるので、エスニックな料理が食べたいときに作ってみてください。
揚げ春巻き
日本でも人気の春巻きは、アジア料理としても注目されています。中でもベトナムの揚げ春巻きは、日本ではなかなか見ることのできない春巻きといえるでしょう。サクサク感が増すので、食べ応えも十分なことからおすすめされています。調理も簡単になるので、いつもの春巻きに飽きてしまったらベトナムの揚げ春巻きを取り入れてみてください。
フォー
フォーは日本でもよく食べられているアジア料理になり、本場のベトナムでは米粉麺を使用しています。牛骨からダシを取るスープは、風味が鼻から抜けていくでしょう。日本のラーメンとは一味違う魅力を持っているので、日本でもアジア料理の中でフォーが好きという方は多いです。
アジア料理の簡単人気レシピ【その他】
バターチキンカレー
【材料】
- 鶏もも肉…1枚
- プレーンヨーグルト…100g
- 玉ねぎ…1個
- バター…20g
- おろし生姜…小さじ1/2
- おろしにんにく…小さじ1/2
- 水…200ml
- Aカットトマト缶…1缶
- Aコンソメ…小さじ1
- A砂糖…小さじ2
- Aケチャップ…大さじ1
- Aカレールー…2片
- 生クリーム…50ml
- バター…10g
- ご飯…適量
【作り方】
- 鶏肉を一口大に切ったら、ボウルにヨーグルトと一緒に入れて1時間程漬け込む
- 玉ねぎはみじん切りにして、バターを熱したフライパンでしんなりするまで炒める
- にんにくと生姜を加えて混ぜたら、Aの材料と1をヨーグルトごと入れて煮込む
- 水分が飛んだら、生クリームとバターを入れてひと煮立ちさせる
- ご飯を持った器に4をかけたら完成
バターチキンカレーはインド発祥のアジア料理になり、日本でも口にしたことがある方も多いでしょう。アジア料理と聞くとエスニックな料理を想像しますが、カレー大国のインドも入っています。
そのため、インドで人気のカレーは日本でも人気を博しており、専門店も多く展開されているのでしょう。このレシピはスパイスを使用せずに作るので、簡単に調理ができます。
キムパ
【材料】1人分
- 温かいご飯…250g
- 豚こま肉…50g
- 焼き肉のタレ…大さじ1
- 人参…1/8本
- ほうれん草…1/6束
- キムチ…30g
- 海苔…1枚
- ごま油…適量
- ごま…適量
- 塩コショウ…適量
【作り方】
- 人参は細切り、ほうれん草はゆでた後に3cm幅に切り、キムチは水分を切る
- フライパンにごま油を入れて熱し、人参を炒めたら塩コショウで味を調えて取り出す
- 2のフライパンに豚肉を入れて炒めたら、焼き肉のタレで味をつけて取り出す
- ボウルにほうれん草と塩コショウ、ごま油、ごまを入れて混ぜ合わせる
- 別のボウルにご飯と塩、ごま油を加えて混ぜる
- ラップを広げて半量のご飯を乗せたら、具材をそれぞれ乗せる
- 残りのご飯を乗せたら、ラップで包んで棒状に整える
- ラップを取り外して海苔で巻いたらごま油を塗り、ごまを散らす
- 適当な大きさに切り分けたら完成
韓国もアジアに含まれるため、アジア料理として親しまれているメニューが多い国です。韓国は日本でブームになっているため、身近に感じられる料理が多いでしょう。
アジア料理を代表するエスニックなものはないですが、日本の口に合う料理が多いのが魅力です。キムパは韓国では家庭料理として知られており、日本の太巻きに似ていることから親近感のある料理です。
バクテー
バクテーはボリューミーなアジア料理として、日本でも好まれている料理の一つです。おすすめポイントとして、スパイスが多く使用されていることで身体を温める効果が期待できます。冬の料理におすすめで、冷え切った身体をバクテーで温めましょう。
アジア料理のおすすめレシピまとめ
フランスのおしゃれレシピに上がっているアジア料理に添えられたお箸のポジションがことごとくフリースタイルなので、そろそろ箸置きの存在を伝えてあげたい。そして我が家も箸置きが欲しい。 pic.twitter.com/8aCwesO40C
— utc (@utc75) November 7, 2016
アジア料理は各国で魅力的な料理がありますが、意外にも日本で食べられている料理も多いです。そのため、「どこの国の料理が知らずに食べていた」という方も少なくないとされています。アジア料理は日本人の口に合うものが多いため、まだ食べたことのないあアジア料理がある方はレシピを参考に作ってみましょう。



