2020年01月16日公開
2024年10月08日更新
イタリア野菜の人気の種類まとめ!気になる食べ方や育て方も紹介!
イタリア野菜の中でも人気の種類を詳しく解説します。イタリア野菜は日本の野菜とは異なり、色鮮やかな印象を受けます。日本でも人気の出ているイタリア野菜は、料理へ使う際に迷ってしまう方も多いでしょう。特徴と併せて食べ方と育て方も紹介します。
目次
イタリア野菜の種類や食べ方が知りたい!
イタリアには国の中で人気を得ている野菜が多くあり、日本でも名前を聞くことがあるでしょう。イタリア野菜は日本で栽培されている野菜とは、一味違った魅力があります。イタリア料理を見ると、華やかな印象を受けることが多いでしょう。その理由の一つに魅力的な野菜を使用していることにあります。
現在では日本でも徐々にイタリア野菜の人気が高まっており、購入される方も増えています。この記事では、現在人気が上昇しているイタリア野菜について、詳しく紹介します。
イタリア野菜とは
ローマ市外の安い量販店の風景。野菜は計り売り、値段はキロ表示。なす2.49ユーロ。 トマト2.9ユーロ。ズッキーニ 5.79ユーロ。この頃ではどこのスーパーでもオーガニックのオリジナルブランドを開発しています。オーガニック野菜はパック売り。250グラム1.99ユーロ。 pic.twitter.com/Nzex8v3n6P
— 🇮🇹🍣🍜イタリア食事情🍕🥩🍷🇯🇵 (@carbonara2020) January 15, 2020
イタリア野菜はイタリアだけで食されているわけではなく、ヨーロッパを中心として多くの国で愛されている野菜です。イタリア料理に関わりのある野菜をイタリア野菜と呼んでいるとされています。
有名な野菜を挙げるとイタリアントマトやズッキーニ、ハーブの一種でもあるバジルなどが挙げられます。この記事ではイタリア野菜の中でも、まだ日本にあまりルーツしていない種類を中心に紹介します。
イタリア野菜は自分で育てられる?
2017年はイタリア野菜がさらに充実か☆☆
— 野菜づくりの応援!清水屋種苗園芸 (@shimizuyatanena) December 22, 2016
先日のトキタ種苗さんの農場視察では『カリフローレ』新たなタイプが新登場♪
グストイタリアシリーズもますます充実で栽培方法やレシピ掲載の書籍も間もなく発売!
これは見逃せない。。 pic.twitter.com/dhmNGzLrHe
いくらイタリアでふつうに使われている野菜でも、日本ではレストランも消費者も扱い方を知らない。
イタリア野菜を手軽に自分で栽培したいと思う方も多いでしょう。イタリアと日本では少々気候に差がありますが、イタリア野菜を育てることが可能です。
通販にはイタリア野菜の種が数多くラインナップされているので、手軽に購入することが可能です。日本の気候で育てられる野菜もあるので、チェックしてみてください。人気の種類と共に育て方も解説します。
イタリア野菜人気の種類①プンタレッラ
キク科のプンタレッタは主にローマで食べられている野菜になり、ローマでは野菜の代表として存在しています。日本ではあまり聞くことのない名前ですが、さまざまな料理に使えることから人気を博しています。
特徴
puntarella プンタレッラ。日本に京野菜というものがあるように、イタリアにもローマ野菜と呼ばれるものがあるのかも知れない。このプンタレッラはローマ周辺の地域でしか出回らないし、食されない野菜。大きさは白菜程度、少し苦味がありさっぱりしているが、野草的な味わい。 pic.twitter.com/3SsOrUgJho
— 草木のこと (@herecomethewar1) August 8, 2017
プンタレッラの見た目は日本の野菜で例えると、水菜に似ているといいます。プンタレッラも水菜も冬の野菜になることから、水菜の親戚のような立ち位置なのでしょう。味も水菜に近いですが、少々苦みを持っています。
茎部分を裂きながら盛り付けをすることで、生のまま食べることができるでしょう。大きさがあるので、収穫をすると存在感に驚くことでしょう。
おすすめの食べ方
遅めのお昼❣️
— ともねこ♏食いしん坊ですっ! (@tomonekouma66) February 23, 2019
小皿はプンタレッラっていうイタリア野菜!地元産だそうです。シャキシャキして美味しい。
ホタルイカと菜の花のピザはこの季節だけ😋#ベルジョーコ pic.twitter.com/4hjvERTBNX
プンタレッラは生のまま食べることができますが、苦みを伴うため氷水にさらしてから盛り付けるのがおすすめです。現地で定番の料理として、氷水にさらしたプンタレッラにアンチョビソースを混ぜ合わせて食べます。
火を通すことで色が鮮やかになるので、パスタや炒め物の仕上げにサッと火を通してみるのもおすすめでしょう。イタリアで収穫されるプンタレッラは、中が空洞になっているものもあります。空洞になっているプンタレッラには、肉を詰めて食べるのもおすすめされています。
育て方・栽培方法
川崎町で栽培しているイタリア野菜。プンタレッラ。1~3月の季節野菜。かなり美味しい💖💭#川崎町#イタリア野菜 pic.twitter.com/KsEXm1nk6F
— SurfBarbie (@SurfBarbie_) January 11, 2015
種まき | 8~9月 |
---|---|
植え付け | 9~10月 |
収穫 | 12~3月 |
プンタレッラは冬の野菜になるため、種まきは夏の間に済ませておきましょう。種まきのときに、被せる土を厚くしないようにするのがポイントです。種を蒔いたあとは双葉が出るのを待って、その後間引きをして元気な苗だけを取り上げましょう。
追肥をしながら成長を見守り、立ち上がるように成長したら収穫時期です。葉だけを収穫しても良いですし、大きく成長してから根本から収穫するのも良いでしょう。大きくなりすぎると味の品質が落ちるので、成長過多にならないように注意してください。
イタリア野菜人気の種類②フィノッキオ
玉ねぎのような見た目ですが、コロンとしたフォルムが可愛いと人気があるのがフィノッキオです。玉ねぎに似ていますが、その生態はハーブです。健康にも効果があるとされており、健康志向の方からも評価を得ているイタリア野菜です。古くから愛されている食材になり、現在でも現地では多くの方が料理に使用しています。
特徴
フィノッキオ。あんまり日本ではお馴染みじゃないよね?今日はフィノッキオとオレンジ、ビーツ、ルーコラ、松の実でサラダに。って言うか、フィノッキオ一番下で見えんし‼️
— りりぃ lilli (@lillibirichina) December 27, 2018
お店で見つけたら是非お試しを✨ pic.twitter.com/76CioSZa75
フィノッキオの特徴は、やはり健康効果が期待できることにあるでしょう。フィノッキオは整腸作用に優れており、便秘解消などに効果を発揮するでしょう。また、消化促進にも効果があるので、脂っこい食事の付け合わせとして食すのも良いでしょう。
水分が多く含まれていることから、夏場の水分補給にも優れています。玉ねぎのような見た目をしていますが、甘い香りが印象的です。クセが強いので、初めて食べる際には少々驚く方が多いです。
おすすめの食べ方
デトックス効果ありフィノッキオの冷スープ。フィノッキオとカラブリア赤玉ねぎトロペア茹でニンニクとミントと塩オリーブオイル加えガーッとして冷やす。
— tamamiazuma/cocciorino(コッチョリーノ) (@cocciorino) August 24, 2019
ゴロンとナッツ入りジェラート食べたとき歯がガギッとぐらついてしまった。疲れが溜まると疼く。硬いパンを浸して食べてる。#旅する土鍋 pic.twitter.com/bltu450EYR
フィノッキオはさまざまな食べ方ができるイタリア野菜とされており、茎葉と種、株元で味わいを愉しむことができます。茎葉は魚料理との相性が良いので、イタリアではスモークサーモンと合わせて食べる家庭が多いです。種はスパイスにして食すことができるため、香り付けに使用されています。
株元が大きく成長するのはフローレンスフェンネルと呼ばれており、野菜のようにして料理に出されます。生のままサラダに使用したり、ソテーでメイン料理で出されることも少なくありません。
育て方・栽培方法
初登場! #フィノッキオ の栽培が可能になりました。
— Ragri(ラグリ) (@Ragri_official) March 15, 2018
イタリアを代表する野菜の一つです。セロリに似た香りと食感が特徴で、ほんのりと甘味があります。スライスしてサラダに加えたり、グラタン、オーブン焼き、スープなどにおすすめ♪https://t.co/tGegGyZsgt pic.twitter.com/OUEaFS81KE
種まき | 3~4月/9~10月 |
---|---|
植え付け | 3~5月/9~10月 |
収穫 | 4~10月 |
フィノッキオは冬以外で収穫できるイタリア野菜になり、自分で栽培をすることで食卓に並ぶ回数も多いでしょう。フィノッキオを栽培する際には、大きめのプランターを用意する必要があります。
成長することで1mを超える背丈になり、さらには横にも広がっていきます。30cmほど成長したときに茎葉を収穫するようにして、倒れてしまうようであれば支柱を設けましょう。
イタリア野菜人気の種類③ロマネスコ
ロマネスコは現在日本でも注目されているイタリア野菜です。メディアにも多く取り上げられており、奇抜な見た目が印象的でしょう。イタリア野菜に相応しいカラフルな見た目は、食卓に並ぶ料理を華やかに変化させます。独特な形をしているので、初めて口にする際には躊躇する方も多いようです。しかし、味わいはしっかり野菜感を感じられます。
特徴
そういえば野菜のロマネスコ。
— 冬眠したいかぼす (@kabos50557609) January 15, 2020
初めて見たのが忘年会のビュッフェ。
栄養学の先生に「これはなんという名前の野菜でしょう?ヒント、味はブロッコリー で食感はカリフラワーに近い!」と問題を出されて自信満々で「カリッコリー!」って答えて冷笑された。味と食感は覚えてません。 pic.twitter.com/QxjN3LjesT
ロマネスコの特徴はやはり日本の野菜では見かけることのない、見た目のインパクトにあるでしょう。ユニークな形をしていますが、カリフラワーの仲間の一種です。螺旋を描いている突起が美しいと話題になり、現在は日本でも人気を博しています。
見た目のインパクトに反して、味わいは淡泊になります。そのため、さまざまな料理に足して使用することができるでしょう。甘みも感じられるので、子どもから大人まで食べやすさを感じられるイタリア野菜です。
おすすめの食べ方
今夜はロマネスコのサラダだよ pic.twitter.com/ux50q6F0Gt
— 由良様@芋 ☁︎ (@yurax2) January 14, 2020
ロマネスコは見た目が最大の特徴になるため、見た目を残しつつ調理するのがおすすめの食べ方です。固茹でをしたロマネスコは、サラダにトッピングしたりなどして食べてみてください。他の色鮮やかな野菜と合わせて、蒸し野菜のようにシンプルに仕上げるのも良いでしょう。
甘みを活かした料理として、潰した上でポタージュにするのもおすすめされています。どのような料理に入れても美味しく食べられるので、便利なイタリア野菜といえるでしょう。
育て方・栽培方法
母がフラクタルな野菜の栽培に励んでいた(実家)
— momo (@momo_momo1032) December 31, 2018
ロマネスコ。 pic.twitter.com/TuJrz9ZFfl
種まき | 2~3月/7~8月 |
---|---|
植え付け | 3~4月/8~9月 |
収穫 | 5~6月/9~12月 |
ロマネスコは見た目が美しいため、栽培をする方も多いイタリア野菜です。栽培中も楽しめることから、女性を中心に人気を得ています。ロマネスコは深型のプランターを用意して、本葉が5~6枚ほど成長した後にプランターに植え替えましょう。
アブラナ科の野菜になるため、害虫が付きやすい性質をしています。そのため、栽培を行う際にはネットをかけておくと安心して育てられるでしょう。蕾が成長したのを確認した後に、収穫を行ってください。
イタリア野菜人気の種類④ラディッキオ
ラディッキオは日本の市場でも多く出回っており、「トレビス」という名前で見かけることが多くあります。ラディッキオはイタリア野菜では生産量が一番多く、高級食材でありながらも食卓に並ぶ率が高いです。見た目は紫キャベツに似ていますが、野菜のジャンルとしては別物になります。ラディッキオの詳細をチェックしましょう。
特徴
おはよーです(^^)/
— Zauber (@zauberkraft1208) July 19, 2018
これ、イタリア野菜ラディッキオとその花です。。。
昨日の埼玉はすごく暑かったんですが、これを使った料理をいただいてきました…(^_^;)#野菜の花#flowers_of_crops pic.twitter.com/zgIYg2P75o
癖になる苦味が特徴で、栄養価が高く、冷蔵庫でしっかり管理すれば1ヶ月ほど保存できる機能的にもすぐれたイタリア野菜なんです。
葉物野菜の代表格ともいえるキャベツに似ているラディッキオですが、食感や味はキャベツとは異なります。また、最大の特徴は締まりのある身と、鮮やかなワインレッドの葉といえるでしょう。野菜の種別で見ると、レタスと同じキク科の野菜になります。
一つ一つの葉は食感も良く、パリパリとした食べ応えで人気を集めています。苦みが少々あるので、好き嫌いが別れる野菜ともされています。ラディッキオはカリウムを多く含んでいるので、健康効果も期待できるでしょう。
おすすめの食べ方
築地は今日も元気に営業です‼️
— 築地米金 (@tukijikomekin) February 12, 2019
ラディッキオとりんごの香りのアップルミントで、生春巻き‼️春が待ち遠しいです✨✨#ラディッキオ #チコリ#生春巻き#ハーブ pic.twitter.com/Miq0u7G1jW
ラディッキオは独特の苦みがありますが、生野菜として食すことが可能です。苦みがクセになるという声も多くあるので、好みの方も多いでしょう。乱切りにして肉料理の付け合わせにしたり、緑の野菜と合わせたサラダもおすすめです。
火を通すソテーなどでも美味しく頂けるので、料理の幅の広いイタリア野菜といえます。色合いが鮮やかな野菜になるので、コントラストを取り入れて素敵な料理を食卓に並べることができます。
育て方・栽培方法
ラディッキオとトレビスの違いがよくわからなくて調べたら、トレビスはラディッキオの一種で、細長いやつのことなのね。今朝使ったのは紫キャベツみたいな球のもので、キオージャって種類。これ使いかけだけど写真! pic.twitter.com/ClI3GjCjQr
— 有賀 薫 (@kaorun6) January 29, 2015
種まき | 8~9月 |
---|---|
植え付け | 9~10月 |
収穫 | 12~3月 |
暑さに弱い性質を持つラディッキオは、秋口の気温が下がってきた頃に植え始めます。双葉が開いたのを確認したら間引きをして、元気な株だけを残しましょう。本葉が増えてきたのを確認した後に、植木鉢に移動をさせます。
追肥をして葉が増えてきたら、収穫を行ないましょう。秋口の栽培開始は害虫が居る可能性があるので、ネットを使用するのがおすすめされています。
イタリア野菜人気の種類⑤カーボロネロ
カーボロネロは別名で「黒キャベツ」といわれるイタリア野菜の一つです。イタリアのトスカーナ地方で主に栽培されており、見た目がユニークなことでも知られています。ケールの一種になりますが味わいにクセがないので、どのような料理にも使用することができると人気を博しています。
特徴
最近人気の
— ブロ雅農園のブロ雅 (@buromasa0423) January 15, 2020
黒キャベツ
(カーボロネロ)
ボコボコ感がたまりませんなぁ🥦
栽培中農薬不使用 pic.twitter.com/lz9PCOx7wE
カーボロネロの最大の特徴として、細長い葉が上に伸びるように成長することにあります。黒キャベツと別名で呼ばれていますが、見た目はキャベツと異なるでしょう。しかし、味はキャベツやケールに似ており、クセがないことから大多数の人に愛されているイタリア野菜です。
また、葉がしっかりしているので、火を通す料理でも葉の存在感は残ったままです。料理に活躍できるイタリア野菜になるので、日本でも人気が上昇しています。
おすすめの食べ方
リボッリータ。イタリア・トスカーナ地方のズッパ(パン入りスープ)です。白いんげん豆とカーボロネロという黒キャベツが入るのがお約束。パンは本当は無塩パンを使うのですが、適当なパンで代用しました。煮込んだカーボロネロの甘みと、ほろっと崩れたいんげん豆が魅力です。#スープ365 pic.twitter.com/bgqzsHWlSi
— 有賀 薫 (@kaorun6) December 3, 2019
カーボロネロは煮込み料理に使用しても、葉の存在感が残るためおすすめです。スープの中に細かく刻んで入れたりなど、食べ方は自由自在でしょう。じっくり煮込む料理にも、緑を加えることができます。
イタリア野菜の中でも、料理の幅が広いことがメリットとして挙げられており、家庭料理に多く使用されている様子を伺うことができます。その他にもソテーするだけで、鮮やかな緑を見出すことができるでしょう。
育て方・栽培方法
【カーボロネロ(黒キャベツ)が収穫期?】
— 赤いルバーブのほたる農園たつの (@hotarunouenn) October 4, 2019
今年、試験栽培のカーボロネロがもうこんなに大きくなっています。マニュアルによれば葉長40センチで収穫OKとありますが、寒さには当たっていません。寒さにあたって葉が軟らかくなるとか?
採るべきか、採らざるべきか、悩んでいます。 pic.twitter.com/XIrz5hwI1U
種まき | 7~8月 |
---|---|
植え付け | 8~9月 |
収穫 | 10~2月 |
カーボロネロは苗で販売されていることもあるので、手軽に栽培したい方は苗を購入するのがおすすめです。自分で苗を作り出す育て方もありますが、どちらを取り入れても良いでしょう。
本葉が5~6枚ほど育ったらポットからプランターに移動をして、追肥を行ないながら育てていきます。カーボロネロの葉は縦に長く伸びるので、30cmほど伸びたら収穫をしましょう。
イタリア野菜人気の種類⑥スイスチャード
スイスチャードは現在日本でも話題になり、人気を博しているイタリア野菜の一つです。カラフルな見た目から、料理に使用するのはもちろんのこと、栽培して育つ過程を見るのも楽しいという声が多く挙がっています。イタリア野菜を思わせる色鮮やかなスイスチャードで、食卓に華を添えてみてはいかがでしょうか?
特徴
いつも食材を調達してるあぐりん村へ行ったら地元農家さんの有機スイスチャード発見!カラフルでキレイ!スイスチャードはほうれん草と同じように調理できます。今日はナムルにしました♡#スイスチャード pic.twitter.com/PO1PmeIBfI
— 秋田佑 カラダにやさしいお弁当屋さん (@Yu_MothersLunch) December 3, 2019
スイスチャードは見た目の美しさが特徴として挙げられます。見た目はほうれん草のようですが、野菜の種類で見るとビーツの仲間に分けられます。茎部分は赤やオレンジ、白など色鮮やかに成長するので、収穫をする際にも楽しい気持ちで行えるでしょう。
イタリア野菜の中でも人気を博している理由として、1年中収穫が可能なことが挙げられます。真冬は育たないとされていますが、それ以外では日本でも育てやすいので、現在では多くの方が栽培している様子を見て取れます。
おすすめの食べ方
おはようございます。
— 小西 (@mutsuhou1963) April 17, 2019
野菜手まり寿司 2色ズッキーニ
スイスチャード
海老フライ🍤
出し巻き玉子
椎茸のツナマヨズッキーニチーズ焼き
しらたきのヨーグルトマヨサラダ
ブロッコリーサラダ🥦
弁当、妻作。
会社で炊飯器を使って黒にんにくを作り始めました。結構匂います😅 pic.twitter.com/6jOQ28hEeB
スイスチャードのおすすめの食べ方は、カラフルな茎を活かした料理がおすすめでしょう。生のまま食べることもできるので、サラダにトッピングすることでお洒落に盛り付けることができます。生で食べる場合には、ベビーリーフ程度に育ったスイスチャードを使用するのが良いです。
その他にも付け合わせにも使用されることが多いスイスチャードは、軽くソテーするだけで十分です。スープの彩りにも使用できるので、料理にカラーを取り入れたい場合にはおすすめの野菜といえるでしょう。
育て方・栽培方法
【探しています】
— ながせけんぞう/おとなりスタンド&ワークス店主 (@otonarisaw) October 10, 2018
スイスチャードを栽培していて、今月末あたりに出荷して下さる農家さんを探しています。野菜の原画展と合わせて料理(小鉢)を用意する企画。※メインで予定していた農家さんより先の台風で出荷不可になってしまいまして。急遽探し中です。 pic.twitter.com/5Ip7MN3EP6
種まき | 3~10月 |
---|---|
植え付け | ー |
収穫 | 4~12月 |
スイスチャードの育て方は、種を植えて成長を見守るだけです。途中で間引きする必要がありますが、間引きをしたベビーリーフも料理に使用できます。成長しすぎると渋みが出てしまうので、大きく育たない程度で収穫するのがおすすめされています。
イタリア野菜人気の種類⑦ルッコラ
ルッコラは日本でもメジャーなイタリア野菜になり、調理されたルッコラを食べたことがある方も多いでしょう。ルッコラはハーブになるため、料理のアクセントとして使用されることの多いイタリア野菜です。イタリア料理には、ルッコラをふんだんに使用した料理が数多く展開されています。
特徴
ルッコラが半額だったから購入。ちょっと元気なかったからお水につけて復活待ち。どう調理しよっかな🤔 pic.twitter.com/bI6IOIaG72
— ちえぽんぬ (@suilovechan) January 15, 2020
ルッコラは味わいに特徴を持っており、ピリッとした辛みが印象的です。そのため、料理に使用することでアクセントを加えることができます。辛みの度合いは栽培方法や栽培環境、成長具合でも異なります。また、香りはほんのりとゴマのようになり、香りも魅力的です。
ルッコラは1年中各地で栽培されているので、いつでも入手できるイタリア野菜としても有名です。日本の気候でも育てやすいので、多くの方が育てているイタリア野菜にあたります。
おすすめの食べ方
山谷酒場、この後16時から元気にオープンです!
— 山谷酒場(1/20〜1/24冬休みです) (@sanya_sakaba) January 13, 2020
本日の一品[ルッコラと芹のおむすび]
香り良いルッコラと芹を刻んで握ったおむすび、ほろっと淡苦い葉の香り 締めにどうぞ! pic.twitter.com/UI2F62chek
ルッコラはハーブになるため、料理のメインに使用するのではなく、アクセントや付け合わせとして使用されます。中でもピザやパスタのトッピングとして使用するのがおすすめされており、ピリッとした辛みがクセになる味わいです。
育て方・栽培方法
②初めてルッコラを食べたのは、イタリア料理のルッコラサラダやルッコラピザが多いと思います🍴和食のおひたしや味噌汁の具にしてもおいしいです😁ベランダでルッコラやラディッシュなどを栽培するキッチンガーデンは楽しく、健康や家計のたすけにもなりますね😍
— 野菜と多肉のぴー農園 (@yasaidaisuki6) February 25, 2019
#ルッコラ #袖ケ浦市 #ぴー農園 pic.twitter.com/mUA8uwlhNx
種まき | 3~6月/9~10月 |
---|---|
植え付け | ー |
収穫 | 4~8月/10~12月 |
ルッコラの栽培でメリットに感じられるのは、成長スピードがとても速いことにあります。種まきをして収穫に至るまでは、1~2ヶ月ほどで可能となります。種を植えた後は間引きをしながら成長をさせていき、大きくなりすぎない程度で収穫をします。栽培に適している期間も多いので、何度も栽培をする方が多いのもルッコラの特徴です。
イタリア野菜人気の種類⑧セルバチコ
セルバチコは別名で「ワイルドルッコラ」と呼ばれており、ルッコラと風味などがよく似ていることからその名が付けられました。しかし、ルッコラは1年草になり、セルバチコは宿根草になることから、分類上では別物の野菜として扱われています。
特徴
うちのルッコラは
— PAZZO-DI-PIZZA!GYODA パッツォ ディ ピッツァ ! ギョウダ (@pdp_gyoda) January 14, 2020
セルバチコを使ってるんですけどね
ボンズファームさんに無理言って
超プッシュして
しまくって
うちのセルバチコ畑となりました(笑)
いつも使ってるやつの数倍美味しいと思うのです✨
普段からめっちゃ使うけど
いつもよりバシバシ使っていきますよ😤
※期間限定ですが💦 pic.twitter.com/CYRe9rtt86
セルバチコの味わいはルッコラと同じように、ゴマの風味とピリッとした辛みが特徴です。ルッコラよりも少々辛みが強いと感じる方も多く、野性的な味わいが印象的なイタリア野菜でしょう。ルッコラとは違い宿根草のセルバチコは、1年中収穫することが可能です。
根本を残しておくことで、収穫後に再度育つ姿が見られるでしょう。何度も収穫できるので、自宅の庭で栽培すると、欲しいときに摘み取って料理に使用できるでしょう。
おすすめの食べ方
先日、ライブ帰りに食べた大山どりのグリルに乗っていた緑のはルッコラだと思っていた。でもメニューの写メを見たら「セルバチコ」と書いてあって調べたら、セルバチコとルッコラは似ているけど違う事が判明。ルッコラは一年草だけどセルバチコは宿根草でした。私はセルバチコの方が風味が好きです😊 pic.twitter.com/oMqOkvSJuC
— 𝚁𝚒𝚌𝚘𝚙𝚒𝚗◡̈*♡.°⑅ (@fujisawa_norico) January 14, 2020
セルバチコの食べ方は、ルッコラと同様です。ルッコラよりも辛みが強いため、アクセントをより効かせたい場合にはセルバチコを使用するのが良いでしょう。サラダにしても美味しく頂くことができるので、便利に使う方法を見出すことができます。
育て方・栽培方法
#セルバチコ #ワイルド・ルッコラ #ハーブ セルバチコはツイッターで知り、種を通販。300円程。撒いて1-2週間程です。幸いルッコラの時のように虫が来ず、間引き菜を使いました。…ルッコラ味でした!!ありがたや~ これで多年草とは頼もしい! pic.twitter.com/PT26GHumUR
— 5cm盆栽 (@5cm_bonsai) May 2, 2017
種まき | 3~6月/9~10月 |
---|---|
植え付け | ー |
収穫 | 4~8月/10~12月 |
セルバチコの育て方は、ルッコラと大きく変化はありません。真冬以外で収穫ができます。冬を越してもそのまま根を使用する場合は真冬で枯れたところを刈り取り、株元を休ませておきましょう。
イタリア野菜人気の種類⑨ビーツ
ビーツは見た目はカブのような丸いフォルムをしていますが、実はほうれん草の仲間です。カットすると鮮やかな赤色の身が、イタリア野菜を代表しています。ビーツは特徴的な部分も多く、尚且つ食べ方もさまざまです。ビーツの基本情報を詳しく見ていきましょう。
特徴
ボルシチ仕込み中、ビーツ乱切り pic.twitter.com/DwaXtoloso
— 御山 見晴 (@cDeVuDkz2Cmbewd) January 12, 2020
ビーツの最大の特徴は、実の色にあります。カットすることで鮮やかな赤色が露わになり、初めて手にする方は驚くことでしょう。ビーツはテンサイの仲間に近いことから、甘みを感じるものもあります。ショ糖が含まれているのが、甘みの理由です。
ひと昔前は赤いビーツばかりでしたが、品種改良の末に黄色いビーツなど他カラーも増えています。イタリア料理でも活躍するイタリア野菜として、人気の高さを伺うことができます。
おすすめの食べ方
珍しく近所のスーパーでビーツを見つけたので、ちゃんとしたボルシチを…
— もりも改め破壊王フレディ (@matomori) January 13, 2020
肉を食べたすぎて肉の量ましましにしちゃったけどw pic.twitter.com/cRteNIa2f6
ビーツはロシア料理の定番でもある、ボルシチには欠かすことのできない食材です。その他にもサラダやスープ、煮込み料理まで幅広く活躍します。生で食べることもできますが、基本的には茹でるなど火を通してから料理に使用するのが良いでしょう。
イタリア料理ではポタージュにして前菜などで提供されることも多く、イタリア野菜の中でもメジャーな種類とされています。
育て方・栽培方法
ビーツ栽培。
— ふくはらふみお@農家 (@AgriboyFuku) October 31, 2019
種1粒から数本の芽が出るので、1本に間引いた。
細い茎を切るだけで、刃に赤い汁が付く。
ビーツは根も茎もダークレッド。スゴい。 pic.twitter.com/3s16c63mtH
種まき | 3~5月/9~10月 |
---|---|
植え付け | ー |
収穫 | 5~7月/10~12月 |
ビーツはイタリア野菜の中でも育てやすいことから、多くの人が栽培しています。プランターで手軽に栽培できるので、野菜を育てるのが初めての方でも安心して取り組むことができるでしょう。プランターに植えた後に本葉が6~7枚になったのを確認したら、間引きをしていきます。収穫は2ヶ月ほどで可能となります。
人気のイタリア野菜を育てて美味しく食べよう!
遅めのお昼❣️
— ともねこ♏食いしん坊ですっ! (@tomonekouma66) February 23, 2019
小皿はプンタレッラっていうイタリア野菜!地元産だそうです。シャキシャキして美味しい。
ホタルイカと菜の花のピザはこの季節だけ😋#ベルジョーコ pic.twitter.com/4hjvERTBNX
イタリア野菜は現在日本でも人気が募っており、自宅で栽培をする方も増えています。日本野菜とは一味違ったイタリア野菜の数々は、見た目が美しいことも相まって人気が上がっているのでしょう。
自宅でも簡単に栽培することができるので、イタリア野菜を栽培してみてはいかがでしょうか?美味しく食べられる種類ばかりのため、料理も楽しい時間になることでしょう。