味噌汁の隠し味一覧!ちょい足しの調味料・食材でいつもと違う味に!

味噌汁にちょい足しするだけで、劇的に美味しくなる隠し味や調味料を紹介します。また、隠し味を使った味噌汁のレシピも併せて見ていきましょう。美味しい味噌汁が作れるように、味噌や具材を入れるタイミングも分かりやすく解説します。

味噌汁の隠し味一覧!ちょい足しの調味料・食材でいつもと違う味に!のイメージ

目次

  1. 1味噌汁の隠し味でおすすめは?
  2. 2味噌汁の隠し味一覧
  3. 3味噌汁の隠し味活用レシピ
  4. 4味噌汁をコツをつかんで美味しく!
  5. 5味噌汁の隠し味まとめ

味噌汁の隠し味でおすすめは?

味噌汁は和食には欠かせない料理の一つです。入れる具材や使用する出汁により風味が変わるため、毎日食べても飽きがきません。1日1杯は必ず味噌汁を飲むという人もいるでしょう。お湯を注ぐだけのインスタントやフリーズドライの種類も豊富にあり、手軽で簡単に味噌汁を楽しむことができます。

そんな多くの人に愛されている味噌汁ですが、いつものレシピに隠し味の調味料をちょい足しするだけで味がプロが作ったような料亭の味に変わります。入れる隠し味によって中華風になったり洋風に変化し、様々な味が楽しめるでしょう。

この記事では、ちょい足しするだけで味噌汁を劇的に美味しくする隠し味や調味料をまとめました。また、隠し味を使った味噌汁のレシピも紹介します。

味噌汁の隠し味一覧

味噌汁の隠し味①醤油

いつものお味噌汁を作る際、仕上げに醤油を2~3滴たらすだけでコクと旨みがアップします。

味噌と醤油の原料は大豆です。どちらの調味料も同じ原料であるため、相性はとても良いでしょう。醤油を加えると味に深みが出て、コクがある味噌汁に仕上がります。隠し味として醤油をちょい足しするときは、仕上げに2、3滴加えましょう。加熱し過ぎると醤油の風味が飛んでしまうので、コンロの火を止めてから鍋に入れるのがポイントです。

醤油には多くの塩分が含まれています。味噌汁に入れすぎると塩分の摂り過ぎになるため、使用量には注意が必要です。

口コミ

味噌汁の隠し味②みりん

味噌汁の隠し味にみりんを入れると優しい甘みが添加され、まろやかな味わいになります。みりんの原料は米と米麹です。そのため、みりんをちょい足しした味噌汁は、ご飯との相性も抜群になります。みりんにはアルコールが含まれているため、加熱をしてアルコール分を飛ばす必要があります。

隠し味としてみりんをちょい足しするときは、火を止める直前に小さじ1杯ほど鍋に入れましょう。アルコールにアレルギーがある人や小さな子供がいる家庭では、具材と同時に隠し味のみりんを入れて一度沸騰させると安心です。

味噌は沸騰させると風味が変わってしまいます。みりんのアルコールをしっかりと飛ばしたい人は、必ず味噌を入れる前にみりんを入れて沸騰させましょう。

口コミ

味噌汁の隠し味③塩麹

味噌汁の隠し味に塩麹を加えると、旨味が追加され具材の味が引き立つようになります。味噌も塩麹も麹菌で発酵させた調味料なので、よく合います。隠し味として塩麹をちょい足しするときは、小さじ1杯程度を鍋に入れましょう。隠し味の塩麹を入れ過ぎると塩辛くなってしまうので、少量にとどめることがポイントです。

また、塩麹を具材の下味として使用するのも、おすすめです。具材に塩麹をかけ味をなじませてから鍋に入れると、とても美味しい味噌汁ができ上がります。塩麹と相性の良い具材は、白菜や豆腐など淡白な味わいの食材です。豚汁を作るときは豚肉に塩麹をなじませておくと下味がつくだけでなく、麹菌の力で肉が柔らかく仕上がるでしょう。

口コミ

味噌汁の隠し味④ケチャップ(トマト)

味噌汁の隠し味にケチャップを加えると、旨味が追加された味わい深い風味になります。ケチャップに多く含まれるグルタミン酸という旨味成分が追加されるため、より美味しくなるでしょう。ケチャップの酸味が口の中をさっぱりとさせ、他のおかずの邪魔をしません。そのため、どんな料理にも合う味噌汁になります。

トマトにもグルタミン酸や酸味が含まれるので、味噌汁の具としてトマトを入れたときもケチャップを使用したときと同じような味わいになります。隠し味としてケチャップをちょい足しするときは、コンロの火を止めてから小さじ1杯ほど入れるようにしましょう。加熱し過ぎるとトマトの酸味が飛んでしまい、爽やかな味が楽しめなくなります。

トマトを具材として使用する際は、食べやすい大きさにカットして鍋に入れ、軽く火を通すと良いでしょう。トマトを出汁を加える前の鍋で軽く炒めるとホールトマトのような甘みが出るので、煮込む前に炒めるのもおすすめです。

口コミ

味噌汁の隠し味⑤オイスターソース

味噌汁の隠し味にオイスターソースを加えると、牡蠣の風味が広がる大人の味に仕上がります。加熱することで牡蠣の風味強くなるため、小さな子供がいる人や牡蠣が苦手な人にはおすすめできません。しかし、牡蠣の磯っぽい味が好きな人にはたまらない一品でしょう。オイスターソースを加えることで中華料理のような味わいになります。

隠し味としてオイスターソースをちょい足しするときは、小さじ1杯ほど鍋に入れましょう。火を止める直前に隠し味のオイスターソースを入れ、軽く加熱すると牡蠣の香りがより楽しめるようになります。オイスターソースを入れ過ぎると味噌汁の色が黒くなったり塩辛くなるため、あまり多く入れないようにしましょう。

口コミ

味噌汁の隠し味⑥ごま油

仕上げに入れることで、コクと食欲をそそる香りが加わります。

味噌汁の隠し味にごま油を加えると食欲をそそる香りが添加され、ご飯が進む味わいになります。また、油分を足すことでコクがプラスされ、いつもと一味違う中華風味の味噌汁に仕上がるでしょう。隠し味のごま油をちょい足しするときは、コンロの火を止めてから大さじ1杯ほど鍋に入れましょう

隠し味にごま油を入れ過ぎるとカロリーが高くなり油っぽくなるので、注意が必要です。味噌汁に具材を多く入れる場合は、具材をごま油で炒める方法もおすすめです。鍋にごま油と具材を入れ、炒めてから出汁を加えます。すると、具材の嵩が減るので野菜を多く摂取できます。

具沢山の味噌汁は忙しい朝などに最適の一品です。具沢山の味噌汁とおにぎりだけでもバランスの取れた朝食になるでしょう。

口コミ

味噌汁の隠し味⑦オリーブオイル

味噌汁の隠し味にオリーブオイルを入れると、まろやかな洋風の味わいになります。オリーブオイルを使用した味噌汁は、キャベツやトマト、キノコなど洋風料理に使われる具材との相性がとても良いです。オリーブオイルをちょい足しするときは、コンロの火を止めてから大さじ1杯ほど鍋に入れましょう

加熱をし過ぎるとオリーブオイルの爽やかな風味がなくなってしまうので、火を止めてから入れるところがポイントです。大きめに切った人参や玉ねぎ、ウインナーなどで味噌汁を作り、そこに隠し味のオリーブオイルを加えると和風ポトフが完成します。

口コミ

味噌汁の隠し味⑧ラー油

ピリッとした辛みがクセになるラー油。味噌汁に加える際は、仕上げる前に2~3滴たらすだけでOKです。

味噌汁の隠し味にラー油を加えると、香辛料の辛味が効いた中華風な味わいになります。辛い食べ物が好きな人はスーパーなどで売っている「食べるラー油」を入れると、刺激的な味わいを楽しめるでしょう。

ラー油をちょい足しするときは、コンロの火を止めてから2、3滴ほど鍋に入れましょう。辛味を強くしたい場合はもう少し多く隠し味を入れても良いですが、入れ過ぎるとカロリーが高くなるので、注意しましょう。

また、小さな子供がいる人は、子供の分を取り分けてから鍋にラー油を入れたりお椀によそった後に直接ラー油をかけると良いでしょう。

口コミ

味噌汁の隠し味⑨プレーンヨーグルト

調味料ではありませんが、味噌汁の隠し味にプレーンヨーグルトもおすすめです。プレーンヨーグルトを入れると爽やかな酸味が効いた深い味わいになります。味噌もヨーグルトも同じ発酵食品なので、これらを合わせることで健康効果がアップします。

プレーンヨーグルトをちょい足しするときは、味噌とヨーグルトを3対1の割合で混ぜてから出汁に溶かすと良いでしょう。味噌とヨーグルトをあらかじめ混ぜておくとヨーグルトの溶けが良くなり、ダマになりにくいです。

ヨーグルトに多く含まれる乳酸菌は熱に弱いです。加熱をするとヨーグルトの健康効果が損なわれてしまうため、必ず火を止めてから鍋に入れましょう。加糖ヨーグルトを使用すると味噌汁に甘みが追加されて、あまり美味しくない味わいになります。隠し味として使用するヨーグルトは、プレーンをおすすめします。

口コミ

味噌汁の隠し味⑩豆乳

豆乳も調味料ではありませんが、味噌汁の隠し味におすすめです。豆乳を入れると、大豆の優しい甘みを感じるまろやかな味わいになります。味噌と豆乳を合わせることで、和風シチューが完成します。味噌も豆乳も大豆を原料としているため、相性がとても良いです。

豆乳をちょい足しするときは、コンロの火を止めてから100mlほど鍋に入れると良いでしょう。加熱をすると豆乳のアクが出たりにおいが変性するため、火を止めてから入れるところがポイントです。

豆乳を入れた味噌汁は和風出汁との相性はもちろんですが、コンソメなどの洋風出汁ともよく合いますマンネリ化を防止したい人は、洋風出汁で味噌汁を作ってみるのも良いでしょう。

口コミ

味噌汁の隠し味活用レシピ

ごま油入り豚汁

【材料】(5〜8人分)

  • 水(出汁) 1L
  • 豚バラ肉 150g
  • 大根 100g
  • 人参 1/3本
  • ごぼう 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 里芋 4個
  • 長ネギ 1本
  • インゲン豆 7〜8本
  • 味噌 大さじ5〜6
  • ごま油 小さじ1
  • 七味唐辛子 適量

【作り方】
  1. ごぼうをささがきにし、酢水につけてアク抜きをします。
  2. 里芋の皮を剥き、水に浸してぬめりをとります。
  3. 豚バラ肉を一口大、大根と人参をいちょう切り、玉ねぎをくし切り、長ネギとインゲン豆を斜めの細切りにします。
  4. 鍋を中火にかけ、ごま油を入れます。
  5. ごま油がよく温まったらインゲン以外の野菜を入れ、油が野菜全体に回るまで炒めます。
  6. 火を止め、鍋に豚肉を入れます。
  7. 火加減を弱火にし、豚肉に火が通るまで1〜2分炒めます。
  8. 火加減を中火にして水を加え、アクを取りながら野菜を煮ます。
  9. アクがほぼでなくなったら味噌を大さじ3入れ、野菜が柔らかくなるまで煮ます。
  10. インゲン豆を鍋に加え、2〜3分煮ます。
  11. 火を止めてから味噌を大さじ2〜3入れて味を調えます。
  12. お椀によそい、お好みで七味唐辛子をかければ完成です。

野菜や豚肉から美味しい出汁が出るため、水を使用しても十分美味しい豚汁が完成します。隠し味として、ごま油の他に醤油やみりんなどの調味料をちょい足し足すると、より味わい深い豚汁になるでしょう。
 

口コミ

味噌汁をコツをつかんで美味しく!

味噌の量

味噌と水の量が10対1の割合になるように計量して作ると、美味しい味噌汁が完成します。味噌汁1杯が200mlなので、一人分の味噌の量は20gほどです。それ以上味噌を使用すると、塩分の摂り過ぎになるでしょう。味が薄く「物足りない」と感じるようであれば、出汁の味を濃くしたり隠し味に味噌とは違う調味料を使用しましょう。

濃い出汁や隠し味の調味料を使うと味に深みが出るため、薄味でも満足できるようになります。おすすめの隠し味は、塩分が入っていないみりんやラー油などです。

具を入れるタイミング

味噌汁の具は種類により鍋に入れるタイミングが違います。人参や大根などの根菜類は、火が通るまでに時間がかかるため、出汁の温度が低いうちに鍋に入れましょう。野菜を煮る時間を長くすることで柔らかく甘い仕上がりになります。

しめじやえのきなどのキノコ類は、出汁が沸騰し味噌を入れる直前で鍋に入れます。キノコ類は火が通りやすいため、鍋に早く入れる必要はありません。しかし、アクを含んでいるため、短時間煮てアクを取りましょう。加熱し過ぎるとキノコの色が溶け出して色の悪い味噌汁になってしまうため、注意が必要です。

豆腐やわかめは出汁が沸騰して味噌を入れる直前に鍋に入れます。早く鍋に入れ過ぎると、食感が悪くなってしまいます。下茹でした葉物野菜は、味噌を入れた後に鍋に入れましょう。すでに火が通っている野菜を火にかけると柔らかくなり過ぎ、葉物野菜のシャキシャキとした食感が楽しめなくなります。

火を止めて味噌を入れるタイミング

出汁が沸騰し野菜が柔らかくなっていたら味噌を入れても良いタイミングです。火加減を弱火にし、出汁の対流がおさまってから味噌を溶き入れましょう。そして、再度中火〜強火にして沸騰直前に火を止めたら美味しい味噌汁が完成します。

味噌汁の隠し味まとめ

味噌汁の隠し味として使える調味料は様々あります。いつもの味噌汁に調味料をちょい足しするだけでプロが作ったような料亭の味に変わるため、毎日飽きずに食べられるでしょう。手作りをした味噌汁でなくても、インスタントの味噌汁でも調味料をちょい足しできます。味噌汁を飲むときに隠し味の調味料を毎回変えて、味の違いを楽しむのも良いです。

味噌汁は体を温め消化機能を助ける役割を果たすため、積極的に摂取しましょう。味噌は大豆を発酵させた調味料で体に様々な効果をもたらします。味噌から得られる健康効果は、腸内環境の正常化や肥満予防、高血圧予防などが挙げられます。味噌汁はそんな味噌を手軽に摂れる健康フードです。しかし、味噌は塩分含有量が多い調味料です。

摂取のし過ぎには注意し、味噌汁を作るときは薄味を心がけましょう。インスタントの味噌汁を食べるときは、お椀に入れる味噌の量を少なくしたり汁を少し残すなどして塩分量を調節することを、おすすめします。塩分量に気をつけ隠し味に調味料を追加したアレンジレシピを楽しみながら、美味しく味噌汁を食べましょう!

Thumb味噌汁の具材おすすめ人気ランキング!飽きずに食べられる意外な具材も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb味噌汁に入れる味噌の量は?大さじでどれくらいなのか調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb味噌汁を沸騰させてはいけない理由とは?沸騰させるとまずい?基本の作り方を解説 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ