【ひな祭り】縁起の良い食べ物とは?込められた意味/由来まとめ!
ひな祭りの縁起の良い食べ物というと、どんなものを思い浮かべますか?女の子の健やかな成長を祝うひな祭りは、一年に一度の大切な行事です。ここでは、ひな祭りに縁起が良いとされている食べ物を紹介します。ちらし寿司やひなあられなど、ひな祭りに用意する食べ物にはそれぞれ意味や由来があります。是非知識を深め、今年のひな祭りには縁起の良い食べ物で女の子の成長をお祝いしましょう。
目次
ひな祭りの食べ物はどうすればいい?
3月3日のひな祭りに向けて、さまざまな食べ物の準備を考えている方も多いのではないでしょうか?女の子の成長をお祝いするひな祭りは、縁起の良い食べ物を用意するのが定番となっています。ここでは、ちらし寿司やひなあられなど、ひな祭りに縁起の良い意味を持つ食べ物について紹介します。ひな祭りに食べられる由来にも触れているので、是非参考にしてください。
ひな祭りの縁起が良い食べ物の意味/由来【食事編】
まずは、はまぐりの吸い物やちらし寿司など縁起が良いひな祭りの食事について、意味や由来を紹介します。古くから伝わる食べものも多く、女の子のいる家庭では健やかな成長を願いながらひな祭りの準備をしてきました。それぞれの意味合いを知ると、用意する食べ物が変わるかもしれません。
はまぐりの吸い物
「はまぐりの吸い物」は、女の子が「良い結婚相手に恵まれますように」という思いを込めて食べられます。二枚貝であるはまぐりは、対の貝殻でないとぴったり組み合わせることができません。そのため、ひな祭りにはまぐりの吸い物を食べると「一生一人の人と添い遂げることができる」と考えられているのです。
平安時代には、「貝合わせ」という遊びが流行っていました。これは、はまぐりが対の貝殻でないと上手く合わないという特徴を利用し、貝殻の模様を合わせたのが始まりだと言われています。ひな祭りにはまぐりの吸い物を用意するのは、女の子の将来を大切にしていた昔の人ならではの考えと言えるでしょう。
ちらし寿司
ひな祭りの食べ物の定番である「ちらし寿司」ですが、実はひな祭りにちらし寿司を食べるのには明確な理由はありません。もともと平安時代では、魚に米を詰めて発酵させた「なれ寿司」が、ひな祭りなどのお祝い事に食べられてきました。それがのちにちらし寿司に変化したのだと言われています。
ちらし寿司の具には、縁起の良い意味を持つさまざまな食材が使われています。海老には「長寿」、レンコンには「将来の見通し」、シイタケには「壮健、元気」という意味合いがあり、ひな祭りに食べるにはぴったりな食べ物だと言われているようです。
桜鯛の塩焼き
日本では、古くから「紅白」を邪気払いの縁起が良い食べ物として扱ってきました。「桜鯛」は、春の時期になると卵を抱えて桜のような美しい色になるため、ひな祭りに欠かせない食べ物だとされています。刺身にしても美味しい桜鯛ですが、生ものが食べられない家庭では塩焼きにして食べるのが定番となっています。また「めでたい」という語呂合わせの良さから、縁起担ぎとしてひな祭りに食べるとも言われています。
サザエのつぼ焼き
「サザエ」などの巻貝には、「願い事を叶える力がある」と言われています。そのため、女の子のより良い成長を願い、ひな祭りでは関東地方を中心にサザエが食べられます。またサザエを「三三栄」に置き換え、3月3日のひな祭りに食べることで「ますます栄えますように」という思いも込められているようです。サザエ料理と言うとつぼ焼きが定番ですが、子供でも食べやすいようにちらし寿司の具に使用するのも良いでしょう。
カレイの煮つけ
出典: https://tabe.ly
ひな祭りのころはカレイの旬の時期でもあり、産卵期を迎えた「子持ちカレイ」が多く出回ります。子持ちカレイはお腹にたくさんの卵を抱えていることから、「子宝に恵まれる」や「子孫繁栄」という意味を込めてひな祭りに食べられています。子持ちカレイの美味しい食べ方と言うと、やはり「煮付け」が定番です。身はフワフワで柔らかく、子供も食べやすく仕上げることができるでしょう。
ひな祭りの縁起が良い食べ物の意味/由来【飲み物編】
ここからは、ひな祭りの縁起が良い飲み物の由来や意味について紹介していきましょう。ひな祭りに用意される飲み物には、食事と同様にさまざまな意味合いが込められています。それぞれの由来を知っていると、ひな祭りへの思いも強くなることでしょう。
白酒
「白酒(しろざけ)」とは、米麹と酒を混ぜて作るお酒です。ひな祭りに飲むお酒として知られており、白い濁りと上品な甘さで女性でも飲みやすいと言われています。白酒をひな祭りに飲むようになったのには、いくつかの説があります。まず一つ目が、胎内に大蛇を身ごもった女性がひな祭りに白酒を飲み、無事に助かったことから「悪い子供がお腹に宿らない」ように思いを込めたというものです。
二つ目が、鎌倉に現存する「豊島屋酒店」の初代が、江戸時代に白酒を売り出したところ瞬く間に江戸中の評判になり、徳川将軍をも虜にしたという言い伝えから来るものです。他にも諸説ありますが、今でも白酒はひな祭りの飲み物として親しまれています。
甘酒
ひな祭りの飲み物と言うと白酒が定番ですが、最近では「甘酒」を用意する家庭も増えています。白酒と甘酒は、造り方が異なる別の飲み物です。江戸時代は、甘酒を「夏バテを防ぐ飲み物」として重宝していました。それが時代の流れにより、安価で子供でも飲みやすい甘酒がひな祭りの飲み物として定着していったようです。
実際、白酒には約9%のアルコール分が含まれており、子供が飲むことはできません。女の子のお祝い事であるひな祭りを子供と一緒に祝えるようにと、現在は甘酒を用意するのが一般的になっています。
桃花酒
もともと、ひな祭りに縁起物として飲まれていたのは「桃花酒」だったことを知っているでしょうか?桃花酒は、中国から伝わった桃の花びらを漬けたお酒です。古来、中国では桃の花びらを見て愛でるだけでなく、悪いものを取り払う「厄払い」の力があると信じてきました。
また桃は「百歳(ももとせ)」に通じることから「長寿」の意味を込めてひな祭りに飲まれていたようです。しかし桃花酒は、日本人の口にはあまり合わなかったようで、江戸時代からは桃花酒に代わり白酒が飲まれるようになっていったと言われています。
ひな祭りの縁起が良い食べ物の意味/由来【お菓子編】
最後に、ひな祭りの縁起が良いお菓子について見ていきましょう。ひな祭りには、菱餅やひなあられ、桜餅などを縁起の良い食べ物として用意します。今でこそひな祭りにケーキを食べる家庭も多いですが、菱餅の形を模したケーキなど、縁起の良さを狙っているものも少なくありません。今年はケーキに加えてひなあられや桜餅を準備してはいかがでしょうか?
菱餅
「菱餅」は、中国から伝わったハハコグサを入れて作った草餅が変化したものだと言われています。日本ではハハコグサがヨモギとして伝わり、江戸時代になると白餅が加わって菱形になりました。最終的に明治時代に赤い餅が加わり、現在の菱餅が完成したようです。菱餅の三つの色にはそれぞれ異なる意味合いがあります。
緑は「若芽の大地や健康、長寿」、白は「真っ白の雪」、赤は「桃の花、魔よけ」という意味があり、三色が組み合わさると「春が近づき、溶けかかった雪から緑が芽生え、桃の花が咲く」という意味に変化します。また餅に使用する食材にも意味合いがあり、緑のヨモギは「増血」、白のひしの実には「血圧低下」、赤のケシの実には「解毒」の健康効果があると言われています。
ひなあられ
日本では、その昔「ひなの国見せ」という風習がありました。これは、ひな人形を野山などに持って行き、春の景色を人形に見せるという行事のことで、その際に菱餅を持ち運びしやすくしたのが「ひなあられ」だと言われています。
ひなあられの色にはそれぞれ意味合いがあります。緑が「木々のエネルギー」、白が「生命のエネルギー」、赤が「生命のエネルギー」という意味で、ひなあられを食べることで「女の子の健やかな成長」を願うことができます。
桜餅
出典: https://tenki.jp
「桜餅」は、昔からひな祭りに食べられていた訳ではありません。ひな祭りが「桃の節句」と言われることから、戦後ピンク色の桜餅が人気になっていったようです。また「端午の節句」に柏餅を食べることから桜餅を食べるようになったとも言われています。最近では、ひな祭りの時期になるとスーパーでも桜餅をよく見かけます。食べやすいものを選ぶのであれば、菱餅よりも桜餅の方が良いのかもしれません。
ひな祭りの食べ物の意味を知って正しいお祝いをしよう!
一年に一度のひな祭りは、女の子の成長をお祝いする大切なイベントです。ひな人形を出すだけでなく、縁起の良い食べ物を準備して女の子を盛大にお祝いすると良いでしょう。ちらし寿司やひなあられなど、食べ物にはそれぞれ大きな意味合いがあります。それぞれの意味を考えながら、女の子の健やかな成長を祈りましょう。