包丁の種類と用途を一覧で紹介!おすすめの素材や選び方は?

みなさんは、包丁の種類や用途について詳しく知っていますか?包丁は毎日使用する身近な物ですが、あまり種類について詳しく考えたことのある人はいないのではないでしょうか。今回の記事では、包丁の種類や用途を一覧にして紹介していきます。おすすめの素材の包丁なども一緒に紹介していきますので、これから包丁を買おうとしている人や種類について知りたいという方は参考にしてみてください。

包丁の種類と用途を一覧で紹介!おすすめの素材や選び方は?のイメージ

目次

  1. 1包丁の種類や用途について詳しくなろう!
  2. 2包丁の種類一覧と使用用途も合わせて紹介
  3. 3おすすめの包丁の素材は?
  4. 4包丁選びのポイントは?
  5. 5包丁の種類一覧や素材を参考に使いやすい包丁を選ぼう

包丁の種類や用途について詳しくなろう!

みなさんは、包丁の種類や用途についてどれくらい知っていますか?包丁は日常的に使うという人も多いかと思いますが、包丁ごとの種類や用途について、深く考えたことのある方は少ないのではないかと思います。包丁は毎日使用するという方が多いでしょうから、自分が使っていて使いやすい物を使用するのが一番なのですがどのような種類があるのか、気になるという方もいるかと思います。

一体包丁にはどのような種類の物があり、それぞれどのような用途で使うものなのでしょうか?今回の記事では、様々な包丁の種類や用途を、一覧にして紹介していきたいと思います。

使用用途に合わせた包丁の種類の紹介と合わせて、おすすめの包丁の素材についても紹介していきます。毎日使うものですからこだわりたいという方も多いと思います。包丁の素材にもいろいろな物がありますので、紹介する一覧も参考にしながら、自分にあった素材の物を選んでみてください。それでは、早速包丁の種類一覧と使用用途を一覧にして紹介していきましょう!

Thumb包丁おすすめランキングTOP13!人気ブランドや初心者向けなど選び方も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

包丁の種類一覧と使用用途も合わせて紹介

それでは、さっそく包丁の種類一覧を紹介していきましょう。一口に包丁と言っても、プロが使用するような本格的な包丁から、一般的によく使用される身近な包丁まで様々な種類があります。それでは、包丁の種類一覧の最初は、一般的な包丁である「三徳包丁」からチェックしていきましょう。これは家庭でも多く使用されているものなので、使っている方も多いのではないでしょうか?

一般的な包丁「三徳包丁」

包丁の種類一覧の中でまず最初に紹介するのは、「三徳包丁」です。三徳包丁は文化包丁とも呼ばれており、日本の家庭で使用させている包丁の中では、最も一般的な包丁となっています。持っているという方も多いのではないでしょうか?まずはどうして三徳包丁という名前になったのかを説明します。明治維新以降では、日本でも食生活が変化し肉をたべるようになったので牛刀を用いるようになりました。

そしてその後、高度経済成長期に入ると食生活の変化は一般家庭でも大きく変化があり、西洋の料理も家庭で楽しまれるようになりました。そこで、日本で使われていた菜切り包丁、そして西洋で用いられていた牛刀の両方の特徴を持った包丁として生まれたのがこの三徳包丁です。肉、野菜、そして魚のすべてに対応していることから、三徳包丁という名前になりました。

文化包丁が生まれたころは、菜切り包丁の先を斜めに切ってとがらせたような形をしていたそうですが、使いやすさを求めていった結果現代のような背の部分を丸めたものが登場し、三徳包丁として広まっていきました。最初のころはこのような区別があったのですが、現在では三徳包丁と文化包丁を区別しないことの方が多いそうです。

刃渡りの長い「牛刀包丁」

続いては、包丁一覧の中から、「牛刀包丁」の説明をしていきます。牛刀包丁は別名フレンチナイフや、シェフナイフとった名前で呼ばれており万能包丁とも呼ばれています。牛刀はその名の通り、もともと肉の塊を切りやすいように設計されたものです。牛刀包丁にはドイツ型とフランス型とがあり、ドイツ型の方はより細く薄く、そして軽くできています。

一方、フランス型ですとより厚く、ふくらみがある形となっているそうです。ドイツ型かフランス型かは、用途によって選ばれています。牛刀包丁という名前なので肉類を切る専門の包丁かと思いがちなのですが、そのようなことはなく西洋では、野菜などにも使用されており万能包丁として使用されています。日本でも三徳包丁の様に使用されたりしますので、現在ではあまり特別な差はないそうです。

刺し身をおろす「刺し身包丁」

続いては、刺し身包丁を紹介していきましょう。刺し身は、その名の通り刺し身にするために魚介類のみを薄く切るときに用いられる包丁です。刺し身包丁は関東と関西で見た目が異なったものとなっており、関東の物は先端が切落されたような形になっていて、四角くなっています。一方関西の刺し身包丁の方は、先端が四角くはなっておらず先端はとがっています。

両方の刺し身包丁にはそれぞれ別の名前があり、関東型を蛸引き、関西型の物は柳葉包丁と呼ばれます。刺し身包丁は刃渡りが長く作られているのですが、これはなぜかというと刺し身を切る際は、切り口をきれいに保つために一方向への引ききりが重要になっているからです。このため、刺し身包丁は刃渡りが長く、刺し身をきれいに切れるようになっています。

小型で小回りがきく「ペティナイフ」

続いては、小型で小回りが利くペティナイフを紹介します。ペティナイフは、包丁の中でもサイズが小さいナイフの事です。「ペティ」というのはフランス語で小さい、という意味でその大きさを表す名前となっています。ペティナイフの特徴は、包丁の幅が狭くて細長い形をしており、先の方がとがっているという事です。先ほど紹介した牛刀をそのまま小さくした包丁を指します。

小さい包丁よりもある程度大きい包丁の方が使い勝手が良いのでは、とペティナイフは持っていない方や、持っていてもあまり使っていないという方も多いかもしれません。しかし、ペティナイフも日常使いに適した、使いやすい包丁です。小さいからと言って果物類しか切れないわけではなく、牛刀などと同じように何でも切ることが可能です。

日常で大きな肉の塊を切ったりする機会はあまりないでしょうから、小回りの利くペティナイフの方が使いやすい場合もあります。飾り切りなどの細かい作業にはもってこいの包丁です。

ペティナイフとそっくり?「果物ナイフ」

続いては、ペティナイフとよく似ている「果物ナイフ」を紹介します。果物ナイフは果物を切るのに便利な包丁なので、もちろんその大きさも小さめでペティナイフとよく似ています。ペティナイフでも果物をきれいに切ることが出来ますし、余計にこの二つの違いが分かりにくいかと思います。このペティナイフと果物ナイフには違いがあるのでしょうか?

簡単に言ってしまうと、この果物ナイフとペティナイフにはあまり違いがありません。正確に言えば若干違いがありますが、ほぼ同じといってよいでしょう。もし購入する時にどちらにするか迷った時には、正確な違いよりも、実際に持ってみてしっくり着た方を購入するのが良いと思います。

魚の調理に便利「出刃包丁」

続いては、魚を調理するのに便利な「出刃包丁」を紹介します。出刃包丁は、刺し身包丁などと同じ和包丁の一つで、略して出刃と呼ばれることもあります。出刃包丁はもともと魚をさばくための包丁だったのですが、現在ではお肉を切る時にも使用されているそうです。出刃包丁は、魚の頭を落として、身を三枚おろしにするために設計されています。骨を切ったりもするために、他の包丁よりも重めとなっています。

出刃郷帳は魚を下ろしやすくするために作られた包丁なので、刃元が太くなっており、魚の頭を切落しても、葉にはダメージを受けにくい作りとなっています。また、出刃包丁は魚だけでなく小骨程度なら鶏の骨も切ることが可能です。しかしながら、骨を切るのに特化した包丁というわけではありませんので、魚だけでなく、肉を切る時にも重宝されている包丁です。

四角い見た目が特徴「中華包丁」

続いては、四角い見た目が特徴的な「中華包丁」です。包丁にあまり詳しくないという人でも、中華包丁の形は見たことがある人が多いかと思います。日本の家庭で中華包丁を使用している、という方はあまり居ないと思うのですが、中華包丁は使いこなすととても便利な包丁としても知られています。大きくて使いにくそうにも見える中華包丁ですが、どのような使い方が出来るのでしょうか?

実は中華包丁と一口に言っても、大きく3つの種類に分かれています。それは刃の厚さによって分けられており、薄刃、中厚刃、そして厚刃とに分かれています。それぞれに用途が異なっており薄刃なら家庭で食べる肉や野菜を切るときに、中厚刃は肉や魚の細い骨くらいなら切ることが出来る万能包丁、そして厚刃の中華包丁はプロ仕様で少し扱いが難しい物となっています。

厚刃の中華包丁は中厚刃の中華包丁よりも固い骨をも砕くことが出来、重さもあるので扱いが難しいのです。あまり慣れていない人が使用すると指を切落してしまう可能性もあるので、こちらはプロ仕様の包丁と言えるでしょう。中華包丁はどんな食材でもこれ一本で切れてしまうというメリットがあります。固くて大きい食材でも、家庭で使う量の食材ならば体重をかければ切ることが出来るでしょう。

ただ、中華包丁にもデメリットはあり、大きくて重いので少し使いにくいという点です。長時間使用すると重いので疲れやすいのは料理する方にとって小さくない問題でしょう。あまり力がないという方には不向きな包丁かもしれません。

パン切りに特化した「ブレッドナイフ(パン切り包丁)」

続いては、パン切りに特化した包丁の「ブレッドナイフ」を紹介します。ブレッドナイフとは、その名の通りパンを切るのに特化した包丁の事です。パンの断面をきれいに、そしてつぶさずにカットすることが可能なパン好きさんには是非持っていてほしい一本となっています。ブレッドナイフは2種類の刃の形があり、刃がギザギザになっている物とまっすぐな物とがあります。

刃がギザギザの形となっている形のブレッドナイフは、のこぎりの様に使用することで簡単にパンを切ることが出来ます。柔らかいパンはつぶすこと無くきれいに切ることが出来ますし、固いパンも難なくカットすることが可能です。パンに関しては万能選手な包丁なので、色々なパンをカットするにに使いたい、という方にはこのギザギザタイプのブレッドナイフをおすすめします。

一方、平刃となっているブレッドナイフも数は少ないのですが存在します。固いパンを切るときよりも柔らかいパンを切るときに向いている包丁です。そう聞くと、波刃の方が使い勝手が良さそうなのですがこちらの方にもメリットはあり、切るときにあまりパンくずを出さず、研ぎなおしが出来るので長く使用することが可能だという点です。用途に応じて、自分に合った方を選んでみましょう。

Thumb刺身包丁のおすすめランキングTOP11!選び方と使い方も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

おすすめの包丁の素材は?

包丁の種類一覧をチェックしたところで、続いておすすめの包丁の素材を紹介していきましょう。包丁というと鋼やステンレス製の物を思い浮かべる人が多いかと思いますが、包丁の素材にもいろいろな物があり、それぞれに特徴があります。それでは、おすすめの包丁の素材を一覧にしてチェックしていきましょう!

錆びにくく使いやすいステンレス製

まず最初に、さびにくくて使いやすい包丁であるステンレス製の包丁を紹介します。包丁の中には柄の部分も刃の部分も一体化した、オールステンレス製の包丁があります。この包丁のメリットは、まずさびないことでしょう。ステンレスとは英語の「stainless」から来ており、さびないという意味の名前です。クロムやニッケルを含んだ合金鋼であり、さびにくくなっているのです。

そして、持ち手の部分も木ではなく同じステンレス製となっていますので、腐ってしまったりする心配がありません。刃が柄から抜け落ちたりする心配もないので使いやすい包丁と言えるでしょう。しかし、そんなオールステンレス製の包丁にもデメリットはあります。それは、包丁を研いでもあまり効果を感じにくい、という点です。

他の包丁の様に研いでいるのに、ステンレス製の包丁はあまり切れ味が戻らない、といった経験はないでしょうか?ステンレスはあまり刃こぼれを起こすようなことはないのですが、一度切れ味が無くなってしまうと切れ味を戻すのも大変です。しかし、トータルで考えればメリットも多いので、最初に使用する包丁としてもおすすめしたい包丁です。

錆びにくく手入れも簡単なステンレス鋼

続いては、さびにくくて手入れも簡単な、ステンレス鋼の包丁の紹介をします。こちらの包丁もステンレス製なのですが、柄の部分はステンレス以外の物で作られている物を紹介していきます。先ほども紹介しましたが、ステンレスの最大の特徴は錆びないことです。キッチンでの日常使いはもちろんのこと、浜辺や水際でのレジャーの際に使用するのにも活躍してくれる包丁です。

ステンレス鋼の包丁の中には、持ち手の部分に滑りにくい「ポリ塩化ビニル」を使用しているタイプもあり、海辺のレジャーの際にはぜひこちらの滑りにくいタイプをおすすめしたいです。さびにくいステンレス製で、きちんと水けを取らなくてもさびにくい包丁となっていますので手入れも簡単な点も魅力的です。アウトドアを良くするというアクティブな方にもお勧めしたい包丁となっています。

切れ味がいい鋼製

続いておすすめするのは、切れ味がいい鋼製の包丁です。鋼の種類にもやはり種類があり、和包丁を選ぶ際には白紙、青紙などの文字を見たことがある人もいるかもしれません。これらの名前は出来上がった鋼を区別する際に、目印に付けた紙の色がそのまま名前の由来となったものです。それぞれの特徴は、白紙鋼や青紙鋼は主に高級刃物に、銀紙鋼は主に家庭用に使われます。

銀紙鋼がさびにくいのですが、柔らかい包丁。青紙鋼は白紙鋼よりも固く、粘り強いなどの違いがあります。白紙鋼は天然砥石で鋭利な刃がつき、優秀な鍛冶職人さんの手にかかれば切れ味の良い包丁となります。青紙鋼も高級刃物に使用される鋼となっており、摩耗しにくいので長切れがする包丁です。銀紙鋼は、家庭用の包丁に使用される鋼で、さびにくいのが特徴です。

他にも1号、2号などの違いもあるのですが、この号数は炭素の含有率によって決められます。銀紙系を除いて炭素が多い方から1号、2号と付けられていて炭素が多いほど硬く描け欠けやすい物となっています。

錆びにくくおしゃれなセラミック製

それでは、続いてさびにくくておしゃれなセラミック製の包丁を紹介します。セラミック製の包丁は、「ジリコニアセラミック」という名前の素材からできている包丁です。この素材は耐食性や耐熱性を持った素材で、技士などにも使われる素材となっています。そんな素材から作られるセラミック製の包丁のメリットとは果たしてどこなのでしょうか?

それでは、セラミック包丁の特徴を見ていきましょう。セラミック製の包丁の良いところは、非金属なので錆びるという事が無く、食材にも金属集がつかないという点です。ステンレスもさびにくいのですが、こちらは金属ではないので錆びる心配は全くありません。他にも非金属のメリットとしては、果汁がついても酸に侵されない、軽いので疲れにくいというメリットがあります。かわいいデザインが多いのも特徴です。

そんなセラミック包丁にも短所はあり、硬くて弾力性が乏しいので刃先がかけやすいという点や、包丁の重さが軽すぎて固い物や、刺し身を切りにくいなどと言った点が挙げられます。普通の砥石では研ぐことが出来ないのもデメリットとして挙げられるでしょう。メリットとデメリットを考慮して、自分のスタイルに合った素材の包丁を選びましょう!

Thumb三徳包丁のおすすめブランドランキング!ステンレス製のも紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

包丁選びのポイントは?

様々な包丁を一覧で紹介したところで、包丁選びのポイントをチェックしていきましょう。包丁の種類や素材を一覧でチェックしてきましたが、種類が多すぎてどれに使用か逆に迷ってしまうという方もいると思います。そこで、自分に合った包丁を選ぶためのポイントを見ていきましょう。

使用用途に合わせた包丁の種類で選ぶ

まず、使用用途に合わせた包丁の種類で選ぶ、という事です。例えば、ブレッドナイフを買う際に固めのフランスパンが好きな人は、平刃よりも波刃になっている物を選ぶ、といった具合です。小さい物しか切らなくて、使い勝手の良い包丁を求めているのなら牛刀などよりもペティナイフを選ぶことをおすすめします。

手入れのしやすさや切れ味が変わる包丁の素材で選ぶ

包丁は毎日使用するものですから、ていれのしやすさも選ぶ際の重要なポイントです。手入れのしやすさで選ぶなら、ステンレス製の物やセラミック製の物がおすすめです。少し水分が残っていても、錆が付きにくいというのは手入れの面で嬉しいポイントです。そして、鋼の包丁などは研ぐことで切れ味も変わってきますので、長く使用したいのならば鋼などの包丁をおすすめします。

手にフィットする大きさかどうかで使いやすさも変わる

包丁は、手にフィットしているかどうかでも使いやすさは変わってきます。包丁が手にフィットするかどうかはそれぞれで異なるので、口コミなどを参考にするのも良いですが、実際にお店で持ってみるのが一番です。メーカーによって形はほぼ決まってくるので、一度お気に入りのフィット感の包丁を見つけたら、次も同じメーカーのものを購入してみるのも良いかもしれません。

包丁の種類一覧や素材を参考に使いやすい包丁を選ぼう

いかがでしたでしょうか?包丁は毎日使用するもので身近な物ではありますが,種類や用途につい手深く考えたことのある方は少なかったかもしれません。しかし、包丁にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴があります。自分がどのような用途で使うかによって、それぞれに合った包丁を選ぶと良いでしょう。

また、包丁は種類だけでなく、素材も選ぶときの重要な要素となってきます。お手入れの簡単なステンレスやセラミック、長く使用したいのなら鋼製の包丁、といった具合にどのように使いたいかで素材選びもまた変わってくるでしょう。包丁選びに困っているという方は、今回紹介した包丁一覧を是非参考にしてみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ