ジップロックを湯煎すると溶ける?耐熱温度や注意点もチェック!

ジップロックを湯煎にかけると溶けるのか?について解説します。ジップロックのさまざまな商品の耐熱温度もまとめているので、参考にしてください。ジップロックを湯煎にかける際の注意点や食材ごとの冷凍と解凍方法についても紹介します。

ジップロックを湯煎すると溶ける?耐熱温度や注意点もチェック!のイメージ

目次

  1. 1ジップロックは湯煎すると溶けるのかについて紹介
  2. 2ジップロックは湯煎できる?
  3. 3ジップロックの種類ごとの特徴と耐熱温度
  4. 4ジップロックを湯煎する時の注意点
  5. 5ジップロックでの冷凍保存と解凍のポイント
  6. 6ジップロックの湯煎を活用したおすすめレシピ
  7. 7ジップロックは食品以外にも使える
  8. 8ジップロックは耐熱温度を確認してから湯煎しよう

ジップロックは湯煎すると溶けるのかについて紹介

ジップロックは保存性が高く保存袋や容器の中では、トップに君臨するブランドの一つです。ジップロックを自宅でも利用しているという方も多いのではないでしょうか?ジップロックは冷蔵・冷凍が可能で便利ですが、その際に湯煎にかけるとどうなるのか知っていますか?

プラスチックでできている容器や袋は、溶けてしまうでは?と思う方も多いでしょう。この記事では、ジップロックが湯煎にかけると溶ける心配があるのか?また使用時の注意点等もまとめていきます。ジップロックを湯煎にかけても良いのか心配な方は、ぜひ参考にしてください。

ジップロックは湯煎できる?

耐熱温度が高い商品は湯煎できる

ジップロックは商品によって耐熱温度が異なります。そのため、耐熱温度が高い商品であれば、湯煎にかけても溶ける心配はないでしょう。袋タイプのものは耐熱温度が低いため注意点としては、湯煎にかける際には直火に当てないことや鍋の底に長い時間つかないようにしましょう。

容器のタイプは比較的耐熱温度が高いので、安心して湯煎にかけることができます。ただし、袋タイプに比べると湯煎しにくい点が挙げられるので、湯煎は主に袋タイプが使用されています。ジップロックのタイプに合わせて、温度設定などに注意して使用してください。

電子レンジが使える場合もある

ジップロックは商品によって、電子レンジが使用可能な場合があります。中でも耐熱温度が高いとされている容器タイプは、電子レンジでの調理が楽に行なえるので便利に活用できるでしょう。

袋タイプを電子レンジにかける場合の注意点として、耐熱温度が低いため解凍モードまでが適切といえます。通常の温めモードで使用すると、袋が溶けてしまったりなどトラブルの原因に繋がります。それぞれのジップロック商品に合った使用方法で使い分けてください。

ジップロックの種類ごとの特徴と耐熱温度

コンテナ型の場合

ジップロックの容器で人気の高いコンテナ型は、豊富なサイズ展開が魅力です。食材や料理をそのままの状態で保存ができる丈夫な容器になっているので、形を崩したくない物の保存に便利でしょう。コンテナ型は重ねて積み上げることができるので、冷蔵庫内でもすっきりとした収納が叶います。

蓋部分には凸凹が象られているので、ズレて落ちる心配もありません。古いデザインのジップロックコンテナは蓋部分に加工がされていませんので、凸凹の蓋を求めている方は新調するのがおすすめです。

ジップロックコンテナの耐熱温度は容器と蓋ともに140度になり、耐冷温度は-20度です。冷凍保存をした食材等を、そのまま電子レンジに入れて加熱することができます。加熱時の注意点として、蓋をずらして使用しましょう。密閉度が高くワンタップで蓋を閉めることができるジップロックコンテナを、ぜひ活用してみてください。

スクリューロック型の場合

スクリューロック型は円形のデザインが特徴で、蓋を回してカチッとしめることができます。そのため、どの商品よりも密閉性が高いといえるでしょう。スクリューロック型のジップロックは、汁物を保存するのに適しているという口コミが多く寄せられています。

その他にも湿気が大敵の食材の保存にもぴったりになるので、食材に応じてコンテナ型のジップロックと使い分けても良いでしょう。ジップロックのスクリューロック型は、蓋の開閉がスムーズであることもポイントです。蓋の開閉がスムーズな保存容器は、汁物や粉物を保存していてもこぼれる心配がないでしょう。

スクリューロック型の耐熱温度はコンテナ型と同様に容器と蓋どちらも140度、耐冷温度は-20度になります。電子レンジで使用する際の注意点として、蓋は閉め切らずに少々ずらして行なってください。

フリーザーバック型の場合

フリーザーバック型のジップロックは、使用者数が一番多いとされる商品です。フリーザーバック型はマチがありませんが、同じ機能を持つスタンディングバック型はマチがあり自立するので便利に活用できます。シーンに合わせた使い分けをすると良いでしょう。フリーザーバック型のジップロックの魅力は、なんといっても密閉性の高さにあります。

ジッパー部分にはWジッパーを採用しており、ウルトラジッパーと密閉ジッパーのコンビが活躍します。ジップロックを開け口にはつまみが作られているので、簡単に開けることができます。また、袋自体は透明で中の食材が良く見える設計になっていますが、日付等を記載できる書き込みラベルも活用してみましょう。

フリーザーバック型のジップロックは耐熱温度が100度になり、コンテナとスクリューロックよりも低い設定です。その反対に耐冷温度は-70度に設計されているので、冷凍に強みを置いている商品です。湯煎や電子レンジ使用時の注意点として、100度を超えると袋が溶ける可能性があります。温度管理には注意を使用をして使用しましょう。

ジップロックを湯煎する時の注意点

直火は避ける

まず一番重要ともされる注意点として、直火での使用は避けましょう。ジップロックの中でもフリーザーバックは耐熱温度が100度ということもあり、直火で使用すると溶ける可能性があります

袋が溶けることにより、中の食材が鍋の中に溢れ出てしまいます。そのような状況を避けるためにも、ジップロックは直火ではなく火からおろした鍋の中に入れて加熱するようにしましょう。

商品の中には耐熱温度が高いため、直火で使用ができるものもあります。そのような場合の注意点としては、耐熱温度を守った上で使用するようにしましょう。高温の直火で調理を行なうと耐熱温度が高い商品でも溶ける可能性があるので、注意が必要です。

鍋に触れないようにする

ジップロックを湯煎にかける際に使用する鍋の注意点として、火にかけることにより鍋肌が高温になることです。フリーザーバックが鍋肌に触れることで、耐熱温度を余裕で超えてしまうため溶ける可能性があるでしょう。

そのため、フリーザーバックを入れても余裕のあるサイズの鍋を用意して、湯煎にかけるようにしましょう。大きめの鍋が無い場合は、注意点を踏まえた上でフリーザーバックを布巾などで包んで湯煎にかけてください。そうすることで、袋が鍋肌にあたるのを防ぐことができます。

油分の多い食材は注意しよう

見落としがちなフリーザーバックの注意点として挙げられるのが、油分の多い食材を湯煎にかけた際に溶けるという現象です。同じ温度で湯煎にかけても、油分を含んだ食材等は温度が上がりやすい傾向にあります。そのため、気付くと耐熱温度を通り過ぎてしまい、袋が溶けてしまったという事態を引き起こしかねません。

油分を含んだ食材を解凍で湯煎にかける際は、少々冷めた湯に入れるのが良いです。ですが、できれば油分を含んだものを入れたフリーザーバックは常温での解凍が好ましいです。時間がある場合は、湯煎ではなく常温での解凍をおすすめします。

ジップロックでの冷凍保存と解凍のポイント

キャベツの場合

キャベツの冷凍に使用するジップロックは、フリーザーバックがおすすめです。キャベツを用途に合わせてあらかじめカットして、袋の中に詰めて平らにならしたら冷凍庫に入れるだけです。キャベツは水分を含んでいるので、冷凍することで水分も凍ります。

解凍を行なう際は、耐熱ボウルに必要分を取り出してレンジにかけたり、冷凍の状態で炒め物に使用するのも良いでしょう。キャベツは茹でてから冷凍することも可能です。その際は10秒程茹でてから冷水で色止めをして、1回分づつに分けて保存してください。

スライス肉の場合

スライス肉はさまざまな料理に使用できるので、安い日にまとめて購入する方も多い食材の一つです。まとめ買いをしたスライス肉は、冷凍保存をして長期で料理に使用しましょう。

まず、1回で使用するスライス肉を重ならないように、ぴったりとラップで包みましょう。その後、ジップロックのフリーザーバックに入れていきます。冷凍期間はおよそ1ヶ月が目安になるため、ジップロックの表面に冷凍を行なった日付を記載するのがポイントです。

魚の場合

魚の冷凍にもジップロックは活躍します。まず一尾魚の場合は内臓等を取り出して、水洗いをした後に一尾づつラップに包みましょう。その後、ジップロックのフリーザーバックの中に入れます

特に魚釣りを趣味で楽しんでいる方は、大漁に釣れた際に魚の行き場に困る方も多いでしょう。冷凍保存方法を知っておくことで、釣った魚を全て堪能できます。

カレーの場合

カレーの冷凍には、フリーザーバックもしくはスクリューロック型がおすすめです。フリーザーバックで冷凍を行なう際は、均一に冷凍されるように袋に入れた後にしっかり平らにならしましょう。冷凍庫内でも凍るまでは平らになっているようにしてください。

解凍は食べる前日に冷蔵庫に移して、ゆっくりと解凍を進めるのがおすすめです。すぐに食べたいという方は、スクリューロック型に冷凍をしてレンジにかけるのが良いでしょう。

スープの場合

スープもカレーと同様に、フリーザーバックもしくはスクリューロック型がおすすめです。フリーザーバックの場合は平らにならして冷凍しましょう。解凍時ですが、スクリューロック型はそのままレンジで加熱で良いです。

フリーザーバックの場合は、水に浸けて周りを溶かしてから鍋に移すのが賢明です。油分が含まれているスープの場合は、フリーザーバックを湯煎にかけると溶ける可能性があるので気を付けてください

ハンバーグの場合

ハンバーグを冷凍保存する際は、あらかじめ焼いたものを冷凍するのがおすすめです。焼いたハンバーグは一つづつラップで包み、ジップロックのフリーザーバックに入れましょう。その際に袋の空気をしっかり抜いておくと、ハンバーグの酸化を防ぎます。

解凍する際は、袋から取り出してラップを外してからレンジで加熱してください。ラップをしたままの場合、肉汁に含まれている油でラップが溶ける可能性があります。

ジップロックの湯煎を活用したおすすめレシピ

オムレツ

【材料】

  • 卵…3つ
  • ピーマン…適量
  • 玉ねぎ…適量
  • ハム…適量
  • チーズ…適量
  • ケチャップ…適量

【作り方】
  1. フリーザーバッグに卵を全て割り入れて、チャックをしたら手でもむ
  2. みじん切りにしたピーマンと玉ねぎ、1cm角に切ったハム、チーズを加えてもみこむ
  3. ジップロックを逆さにして、底部分を蛇腹折りにしながら空気がない状態にする
  4. 余っている袋部分を輪ゴムで留めて、沸かした湯に入れて5~10分茹でる
  5. チャックをあけて、器に盛り付けたらケチャップをかけて完成

忙しい朝におすすめの料理として、ジップロックで作るオムレツが挙げられます。袋の中に材料を入れて、湯煎にかけるだけと簡単な調理法が魅力です。

他の料理を作っている間に出来上がるので、豪華な朝食を手っ取り早く作ることができるでしょう。湯煎にかける時間は、中まで火が通るまでが目安です。湯煎の温度等によって時間が異なるので、注意しましょう。注意点としてジップロックの底が鍋の底についてしまったまま湯煎にかけると、溶ける可能性もあるので気を付けてください。

はちみつ鶏チャーシュー

【材料】

  • 鶏もも肉…2枚
  • 卵…2個
  • ほうれん草…少々
  • 白髪ねぎ…少々
  • 塩…少々
  • ブラックペッパー…少々
〈A〉
  • 醤油…大さじ6
  • 酒…大さじ4
  • みりん…大さじ4
  • はちみつ…大さじ2
  • オイスターソース…大さじ1/2
  • すりおろし生姜…小さじ2
  • すりおろしにんにく…小さじ1

【作り方】
  1. 鶏もも肉は厚みが均一になるように開いたら、皮目をフォークでさして穴をあける
  2. 両面にブラックペッパーを振ったら、皮目が外になるようにきつめに巻く
  3. 最後をつまようじもしくはタコ糸で留める
  4. 〈A〉を耐熱のボウルに入れたら混ぜ合わせて、(3)を入れる
  5. クッキングシートを落し蓋にしてふんわりとラップをしたら、500Wのレンジで3分半加熱する
  6. お肉をひっくり返したら、再度クッキングシートとラップをして3分半加熱をする
  7. お肉の真ん中に竹串を刺して透明な肉汁が出たら、粗熱を取る
  8. ジップロックにタレごとお肉とゆで卵を入れて、半日~1日寝かせる
  9. 好みの厚さに切って、器に盛り付けたら完成

ジップロックは最後に味を染み込ませるために使用しますが、タレの調味料に含まれているはちみつでしっとりジューシーな鶏チャーシューに仕上がります。漬けこまずに食べても美味しいですが、漬けた方が芯まで味付けが行き渡るのでおすすめされています。

寒天フルーツゼリー

【材料】

  • お湯…400ml
  • 寒天パウダー…4g
  • 好みの缶詰…200g
  • 缶詰のシロップ…100ml

【作り方】
  1. アルミ皿の中に水を入れて沸騰させたら、寒天パウダーを加えて混ぜる
  2. 火からはずしたら、シロップを加えて混ぜ合わせる
  3. ジップロックに(2)と缶詰のフルーツを入れる
  4. 冷やし固めたら、器に取り出して完成

自分の好みの缶詰を使用して作るフルーツゼリーは、小さい子どもにも人気の高いメニューです。固まったら袋から取り出すだけになるため形は少々イビツですが、それもまた醍醐味といえるでしょう。袋ではなくコンテナ型を使用するのもおすすめです。

オレオチーズケーキ

【材料】

  • オレオ…2袋(18枚)
  • クリームチーズ…200g
  • ホイップクリーム…1箱
  • バター…40g
  • 砂糖…50g

【作り方】
  1. オレオは半量をジップロックに入れて、めん棒などで叩いて細かくする
  2. レンジで20秒程温めたバターを(1)に加えて、もみこむ
  3. 耐熱のコンテナ型にラップを敷いて、(2)を平らに敷き詰める
  4. ボウルに常温にしたクリームチーズを入れたら、なめらかになるまでヘラで混ぜる
  5. 砂糖を加えて混ぜ合わせたら、ホイップクリームを加えて再度混ぜる
  6. オレオを4~5枚粗目に砕き、(5)に加えて混ぜ合わせる
  7. (3)に(6)を平らにして入れたら、残りのオレオを大きく割ってトッピングする
  8. ラップで包んで8時間以上冷蔵庫で冷やしたら完成

本格的なオレオチーズケーキもコンテナ型を使用して、簡単に作ってみましょう。さまざまなサイズ感に砕いたオレオが、食感のアクセントになっています。濃厚なチーズケーキとオレオの組み合わせは相性抜群になるので、ぜひ挑戦してみてください。おもてなしスイーツとしても活躍できるので、料理が苦手な方もおもてなしをしてみましょう。

サラダチキン

サラダチキンはダイエットに活用する方も多いでしょう。スーパーやコンビニで購入できますが、コスパを抑えるのであれば手作りが一番です。このレシピでは、袋タイプのジップロックに鶏肉と調味料を入れて、湯煎にかけるだけです。そのため手軽にサラダチキンを作ることができます。保存はコンテナ型に入れて、冷蔵で行なってください。

洗い物なし!絶品自家製サラダチキン♡ by あこちゃん91♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが336万品

ジップロックは食品以外にも使える

小物や荷物の整理

ジップロックのフリーザーバックは小物の整理をしたい時に大活躍します。ジッパーで留めることができるので、細かくて無くしたくないものをしまっておくことができます。ジップロックのフリーザーバックは、サイズも豊富に展開されているのも使い勝手が良い理由の一つです。

アクセサリーなどの小物類は小さめサイズ、裁縫セットなどは少し大きめのサイズのように使い分けてみましょう。中の見える透明にデザインされていますし、尚且つ袋の表面にはメモ書きもできます。子どもの細かいおもちゃを収納するという方も多いので、食材だけではなく生活の中でも活躍するのがジップロックの魅力です。

また、旅行の際に荷物の整理が上手く行かないという方も多いでしょう。そのような時もジップロックが活躍します。下着や洋服、充電器、トラベル用品まで全てジップロックで小分けにすることで、荷物がしっかりまとまります

洋服などのかさばる荷物もジップロックにかかれば、圧縮をすることも可能です。ついつい荷物が多くなってしまいがちな旅行時にも、ジップロックを役立ててみてください。

洗濯時の漬け置き

ジップロックのフリーザーバックのサイズに見合ったもののみとなりますが、衣類やタオルの漬け置きにも適しています。使い方は簡単で、漬け置きをしたい衣類等と洗剤を入れるだけです。

漬け置きをする際の注意点として、塩素系の洗剤を多く入れると袋が溶ける可能性があります。そのため、溶ける物質が入っている洗剤は使用しないように、確認を必ず行った上で使用しましょう。

漬け置きをする際にはマチがあって自立ができる、スタンディングバックがおすすめです。密閉をしていれば中身がこぼれることがありませんが、自立をすることで衣類等を入れやすいというメリットがあります。衣類以外にもシンク内の小物や浴室内の小物など、水回りの小物を漬け置きしても良いでしょう。

防水ケース代わり

密閉度の高いジップロックのフリーザーバックは、防水ケースの代わりとしても役立ちます。雨の日や屋外でのスポーツ観戦、アウトドアといったシーンでは、大切な機器が水に濡れてしまう可能性も少なくありません。

スマホはもちろんのこと、充電ケーブルやイヤホンなどを入れておくことで水濡れの心配もないでしょう。透明なデザインのため、何がどの袋に入っているのかは一目瞭然です。しかし、ジップロックの表面に何が入っているのかを予め記入しておくと、より便利に使用できます。

ジップロックは耐熱温度を確認してから湯煎しよう

ジップロックは多種にわたる商品が販売されており、それぞれに耐熱温度が異なります。そのため、注意点を踏まえた上で正しく湯煎にかけるようにしてください。耐熱温度を見極めないと溶ける原因にも繋がるので、注意して使用しましょう。

ジップロックは食材を保存するのにとても役立ち、日々の生活でも活用することができます。便利なジップロックを日常に取り入れてみてください。

Thumbジップロックが電子レンジで溶ける?タッパーや袋の正しい使い方は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbジップロックコンテナの種類や耐熱性は?万能保存器の魅力を徹底解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbジップロックの再利用は衛生的に大丈夫?使い回す際の洗い方/乾かし方 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ