2020年03月30日公開
2024年10月14日更新
水まんじゅう簡単レシピ!手作りで本格プロの味!片栗粉・葛粉・米粉など
水まんじゅうの簡単レシピを集めました。夏の定番和菓子の一つである水まんじゅうは、片栗粉や葛粉、米粉などを使って自宅で簡単に作ることができます。あんこやフルーツ、クリームを入れて、今すぐ試してみたくなる本格レシピ満載です。

水まんじゅうのレシピが知りたい!
抹茶がどうしても飲みたくて
— en-chiaki (@en_chiaki) March 25, 2019
家にあるもので水まんじゅう💓
片栗粉、砂糖、水で出来て
中身はフルーツやこしあん
入れてみました😆
片栗粉って
料理にもお菓子にも使えるから
常備しておくべきアイテムのひとつ😋 pic.twitter.com/POBoxeYFwO
涼し気な見た目と、もっちり、ぷるんとした食感が特徴の水まんじゅう。その発祥は岐阜県大垣市と言われ、大垣市には水まんじゅうの人気店も多くあります。また、水まんじゅうと言えば、真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊司の令長官山本五十六が好物だったことでも有名です。
本記事では、自宅で簡単に作れる水まんじゅうの本格レシピを紹介します。葛粉がなくても家にあるもので簡単に作れるレシピもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
水まんじゅうの人気レシピ【片栗粉】
もちもち冷んやり片栗粉で水まんじゅう
【材料】
- 片栗粉:大さじ5
- 砂糖:大さじ3
- 水:350㏄
- あんこ:適量
【作り方】
- 鍋に片栗粉、砂糖、水を入れ、泡だて器でしっかり混ぜて弱火で加熱します。
- 火にかけながら、ゴムベラで混ぜ続けます。(突然固まってくるので、しっかり混ぜ続けます)
- 透明になったら火からおろし、濡らしておいた容器に少し入れ、あんこをのせてさらに上から覆います。
- 手を濡らし、手で整えて冷蔵庫で30分程冷やしたら完成です。
片栗粉と市販のあんこで作った簡単水まんじゅうレシピを紹介します。葛粉やわらび粉がなくても片栗粉で手軽に本格的な水まんじゅうが作れます。こちらのレシピは、とてもシンプルで、片栗粉を使った基本のレシピと言えるでしょう。
このレシピをベースに、中にフルーツを入れたり、あんこをアレンジして作るのもおすすめです。
和ぷるん水まんじゅう
【材料】
- みかん:適量
- こしあん:20g(1個当たり)
- いちご:適量
- 片栗粉:50g
- 水:400ml
- 金粉適量
【作り方】
- みかん、いちごをそれぞれあんこで包みます。
- フライパンに片栗粉、砂糖、水を入れ、火にかけながらゴムベラでよく混ぜます。
- しっかり固まったらラップをした容器に入れ、1を入れてギュッギュッと包みます。
- ボウルに氷水を入れ、そこに3を入れて固まるまで冷やします。
- 固まったらラップを外して完成です。
いちごとみかんの甘酸っぱさとあんこの甘さが楽しめる水まんじゅうレシピです。このレシピでは、いちごとみかんを使いましたが、キウイやぶどうなど季節のフルーツを入れて楽しむのも良いでしょう。
透明で涼しげな水まんじゅうに金粉を振りかけることで、高級感の感じられる本格的な和菓子が自宅で簡単に作れます。
カラフルチーズの水まんじゅう
【材料】
- チョコレート:10g
- くるみ:10g
- クリームチーズ:150g
- A純ココア:小さじ1
- A砂糖:小さじ1
- B抹茶パウダー小さじ:1/2
- B砂糖:小さじ2
- cいちごジャム:大さじ1
- cレーズン:10g
- 片栗粉:大さじ4
- 砂糖大さじ2
- 水400㏄
【作り方】
- チョコレート、くるみをそれぞれ粗く刻みます。
- クリームチーズを常温に戻して柔らかいクリーム状にします。
- クリームチーズ50gを容器に入れ、Aを加えて混ぜ、刻んだチョコを加えます。
- クリームチーズ50gにBを加えて混ぜ、くるみを入れます。
- クリームチーズ50gにcを加えて混ぜ、レーズンを入れてさらに混ぜます。
- 鍋に片栗粉、砂糖、水を入れて混ぜて溶かし、透明になるまで弱火にかけます。
- 水に濡らしたカップにスプーン一杯程度入れ、それぞれのクリームをスプーン一杯程度のせ、さらにクリームが隠れるぐらい生地を入れます。
- 粗熱が取れたら、冷蔵庫で1時間程冷やしたら完成です。
カラフルで可愛い見た目のクリームチーズ入り水まんじゅうレシピを紹介します。クリームチーズのクリーミーさ、濃厚さが加わり洋菓子の要素を取り入れた水まんじゅうとなっています。クリームチーズは予め常温に戻しておきますが、その際、小さめの角切りにして置いておくと早く柔らかくなるのでおすすめです。
抹茶あんの水まんじゅう
【材料】
- ホイップクリーム:適量
- 白あん:100g
- 抹茶小さじ:1/2
- 水:250ml
- 片栗粉:30g
- 砂糖:15g
【作り方】
- ラップを広げ、一個分ずつホイップクリームを分け、冷凍庫で30分冷やします。
- ボウルに白あん、抹茶を入れて混ぜ、一個分ずつ丸めます。
- 1のクリームを2で包みます。
- 鍋に水250ml、片栗粉、砂糖を入れ火にかけながら混ぜて生地を固めます。
- 容器にラップを敷き、生地を流し込み、3を入れて丸め、氷水で10分冷やしたら完成です。
抹茶餡のほろ苦さとホイップクリームの甘さがマッチした水まんじゅうのレシピを紹介します。彩りも美しく、もちもちとした食感がたまりません。抹茶の苦みをもっと楽しみたい方は、抹茶の量を少し増やすのも良いでしょう。
栗の水まんじゅうブルーベリーソースかけ
【材料】
- 栗甘露煮:12g
- 砂糖:4g
- 片栗粉:8g
- ホイップクリーム:4g
- ブルーベリージャム:4g
- 水:40g
【作り方】
- 鍋に片栗粉、砂糖、水を入れてよく混ぜ合わせます。
- 鍋を火にかけ、木べらでよく混ぜ透き通ったら火を止めます。
- 器にラップをひき、2/3量を入れて中心をくぼませ栗甘露煮をのせます。
- 残り1/3量を入れて包み冷蔵庫で30分程冷やします。
- 器にラップをはずして盛り付け、ホイップクリーム、ブルーベリージャムを添えます。
病院監修の腎臓病対策にもおすすめの水まんじゅうレシピです。栗の甘露煮が入っているので食べ応えがあり、また、生の栗よりもカリウム、たんぱく質量を抑えることができています。栗の優しい甘さとホクホク感が水まんじゅうにもぴったりの本格レシピです。
もちろん腎臓病の有無に関わらず、からだに優しいおやつと言えるでしょう。ホイップクリームとジャムを添えて見た目も華やかです。
梅酒の水まんじゅう
【材料】
- 梅肉:1粒分
- 小倉あん:50g
- 片栗粉:20g
- 粉寒天:2g
- 砂糖:5g
- 梅酒:40ml
- 水:150ml
【作り方】
- 梅肉をすり潰し、小倉あんと合わせ、3等分に丸めておきます。
- 鍋に片栗粉、粉寒天、砂糖、梅酒、水を入れて弱火にかけます。
- 火にかけながら透明になるまでヘラで手早く混ぜます。
- 冷めないうちに型の1/3くらいまで生地を流し入れ、1を入れて上からまた生地をかけます。
- 冷蔵庫で1時間冷やし、型から出したら完成です。
梅酒の入った大人の本格水まんじゅうレシピを紹介します。あんこには梅をすり潰して入れ、生地には梅酒が入っている梅尽くしの水まんじゅうです。梅酒ではなく梅シロップを使うと、子どもでも安心して食べられる夏のおやつになるでしょう。
水まんじゅうの人気レシピ【葛粉】
つるんと爽やかフルーツまんじゅう
【材料】
- パイナップル缶:40g
- 白あん:60g
- 葛粉:30g
- 砂糖:50g
- 水:120g
【作り方】
- 白あんでパイナップルを包んで丸めます。
- 鍋に葛粉、砂糖、水を入れて火にかけながら混ぜ生地を作ります。
- ラップに2と1を入れて包み、氷水が入ったボウルで冷やしたら完成です。
夏にぴったりパイナップル入り水まんじゅうのレシピを紹介します。缶詰のパイナップルと市販の白あんを使っているので、とても簡単にできます。こちらのレシピでは缶詰を使用していますが、パイナップルの爽やかな酸味が好きな方は、生のパイナップルで作るのもおすすめです。
熊川葛の水まんじゅう
【材料】
- こしあん:適量
- 本くず粉(熊川葛):50g
- 水:400g(名水爪割の水使用)
【作り方】
- こしあんを20gずつ分け、1個分ずつ丸め、冷蔵庫で冷やしておきます。
- 水まんじゅう用カップ(幅5.5cm、深さ4cm)を並べておきます。
- 鍋に本くず粉と水を入れ、よく混ぜ合わせ、中火にかけます。
- 固まってきたら火を止め、カップの1/3まで熱々の葛を入れます。
- 皿などに水を入れ、4を冷やします。
- カップにこしあんを入れ、その上から残りの葛をいれます。
- 氷水で10分冷やしたら、水を変え、新しい氷水につけて冷やしたら完成です。
日本三大葛の一つ福井県の熊川葛と名水で作った本格的な水まんじゅうレシピです。素材にこだわり、少ない材料で作った美味しい水まんじゅうに仕上がっています。本くず粉ならではのもっちりとした食感が楽しめる一品です。
酒粕と生チーズの水まんじゅう
酒粕と生チーズが入った栄養価の高い水まんじゅうレシピです。冷蔵庫に入れると、固くなってしまうので冷水で冷まして、その日のうちに食べるようにしましょう。
製氷皿で水まんじゅう
【製氷皿で】一口サイズの「水まんじゅう」が大量生産できた♪ https://t.co/qHpU7HP2lz #クックパッド pic.twitter.com/jGG3N9bdEm
— クックパッドニュース (@cookpad_news) July 27, 2016
製氷皿で作る一口サイズの水まんじゅうレシピを紹介します。一口サイズでコロンとした形が可愛く、ついつい食べ過ぎてしまうことでしょう。蓋つきの製氷皿で作ると冷蔵庫で冷やす時に重ねて入れられるのでおすすめです。
水まんじゅうの人気レシピ【その他】
わらび粉で水まんじゅう
【材料】
- わらび粉:50g
- 水:300ml
- グラニュー糖:大さじ1
- こしあん:100g
【作り方】
- わらび粉、グラニュー糖、水を入れて混ぜます。
- こしながら鍋に入れます。
- あんこを数の分だけ丸めておきます。
- 2を火にかけ、木べらで混ぜ、とろみがついてきたら焦げないようにしっかり混ぜます。
- 透明になってきたら火からおろします。
- ラップにわらび、あんこ、わらびの順でのせて包みます。
- 輪ゴムで縛り、氷水で冷やします。
- 冷えたらラップからゆっくり取ったら完成です。
わらび餅粉を使うことで、粘りの強いぷるぷるの食感の水まんじゅうができます。わらび餅粉は100均でも購入できるので、節約おやつにもぴったりのレシピです。
レアチーズクリームの水まんじゅう
【材料】
- クリームチーズ:100g
- 砂糖:20g
- レモン汁:5ml
- ゼラチン:2g
- ホイップクリーム:80g
- 金箔:少々
- ゼリー液:適量
- りんごゼリー液:適量
- 食紅(青):適量
- 食紅(水色):適量
- 食紅(緑):適量
【作り方】
- ボウルに柔らかくしたクリームチーズ、砂糖を入れて泡だて器で混ぜます。
- レモン汁、ゼラチンを加え、ホイップクリームを入れてゴムベラでなめらかになるまでよく混ぜます。
- バットに2を1個分ずつ絞り、金箔を少々のせて冷蔵庫で固まるまで冷やします。
- カップにゼリー液を入れ、3を入れて固まるまで冷やします。
- 容器にりんごジュースゼリー液を入れ、食紅青、水色、緑をそれぞれ加えてよく混ぜます。
- 3が冷えたら、5をそれぞれ入れて冷蔵庫で固まるまで冷やし、型から出したら完成です。
ゼリー液を使ったSNS映え間違いなしの水まんじゅうレシピです。まるで夏の空を切り取ったような水まんじゅうは、ホームパーティーのデザートにもぴったりではないでしょうか?クリームチーズとホイップクリーム組み合わせは、子どもにもきっと喜ばれることでしょう。
アガーで簡単水まんじゅう
https://t.co/ROMHYfTKfE
— どるちぇ DolceJapaneseElementary school studentcooking (@dolce_cooking) March 18, 2020
↑和歌山県の水まんじゅうを作りました🎵
アガー、砂糖、水、あんこのみで作れるので材料は簡単です🌟
プルップルで美味しかったです😋#チャンネル登録お願いします#YouTube #お菓子作り #水まんじゅう #和歌山県 #どるちぇ pic.twitter.com/EUlPvYokob
アガーで作る本格水まんじゅうレシピを紹介します。アガーで作る水まんじゅうは、一番透明感があり、ヘルシーなのがポイントです。また、容器を水で濡らしておくと、ツルンときれいに取れるのでおすすめです。
レンジでフルーツ水まんじゅう
わらび餅粉とアガーを使い、フルーツを包んだ簡単水まんじゅうレシピです。アガーはダマになりやすいので、最初に必ず乾いたボウルに入れ、砂糖とわらび餅粉と混ぜ、少しずつ水を加えていくのがポイントです。
水まんじゅうの素とカップで作る水まんじゅう
【材料】
- 水まんじゅうの素(露草):1袋(100g)
- グラニュー糖:350g
- 水:800ml
- こしあん(20gに丸めたもの):適量
- フルーツ(2cm角に切ったもの):適量
【作り方】
- 乾いたボウルに露草とグラニュー糖を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 鍋に水を入れ、ダマにならないようにかき混ぜながら少しずつ入れていきます。
- 中火にかけ、ヘラで鍋底をかき混ぜながらよく練ります。
- 煮立てたところで弱火にし、本返しの状態になったら火をおろします。
- 少し冷ましてからカップに生地を半分ぐらい入れていきます。
- その上から予め用意していたフルーツ、あんこを入れ、さらにその上から8分目ぐらいまで生地を入れます。
- 全て入れ終わったらフタをして冷蔵庫で2~3時間程冷やし、型から出して完成です。
水まんじゅうの素を使って作った簡単レシピを紹介します。水まんじゅうの素を使えば、あんこだけではなく、抹茶や白あんなど色々アレンジすることができます。あんこは、スプーンですくってそのまま入れても良いですが、丸めてから入れた方が見た目がきれいです。
米粉入り水まんじゅう
このレシピのポイントは、火にかける前に粉類とシロップをよく混ぜてダマにならないようにすることです。米粉が入っているので、もちもちとした食感が加わり、食べ応えのある本格的な水まんじゅうに仕上がっています。
水まんじゅうのいろんなレシピを作ってみよう!
葛粉でぷるぷる水まんじゅう作ってみた
— まめ◎ (@mi__1111) March 21, 2020
桜あんと抹茶あん🌸
開花宣言!!!!!! pic.twitter.com/1XCYpGXINo
自宅で簡単にできる水まんじゅうの本格レシピを紹介しました。和菓子は難しいイメージがありますが、水まんじゅうはお鍋一つだけで作れて簡単です。定番のあんこはもちろん、生クリームやクリームチーズ、季節のフルーツを入れて、ぜひ、紹介したレシピを参考に作ってみてください。



