2019年11月05日公開
2024年10月02日更新
炊飯器にカビが発生!掃除で臭いはきれいに取れる?掃除方法まとめ
炊飯器はカビや臭いが発生するので、定期的に掃除をすることが必要です。炊飯器のカビや臭いは食器用中性洗剤を使って掃除することで除去できますが、カビの増殖を防ぐ殺菌が必要です。そこで炊飯器のカビや臭いをきれいに取る掃除法を徹底的に調べました。
炊飯器にカビが発生!捨てるしかない?
普段から炊飯器の内窯はマメに掃除をしている方がほとんどでしょう。しかし、汚れているのは内窯だけではありません。内窯や上蓋と違い、通気口やパッキンなどの汚れは気がつかないことが多いため、放置しているうちにカビが発生してしまうのです。
ご飯は食事の基本となるものですから、常に清潔にしておかなければいけません。炊飯器にカビが生えてしまったら捨てるしかない、というのは間違いです。正しい掃除を行うことで、炊飯器を使い続けることが可能となります。そのためにも炊飯器の正しい掃除法を知っておきましょう。
炊飯器にカビはなぜ発生する?毒性は?
夏の暑い時期や梅雨など、ご飯を炊飯器に入れたままにしているとカビが生えてしまうことがあります。しかし、時期的な問題以外でもカビが発生することがあります。これは、炊飯器でご飯を毎日炊くことがカビの発生原因となっています。
またカビにも白や黒・赤など種類があります。これらに毒性はあるのでしょうか?ここでは炊飯器にカビが発生する原因と、カビの毒性について説明していきます。
炊飯器はカビの温床?
実は炊飯器はカビの温床となることを知っていますか?ご飯を炊く際、炊飯器は水を沸騰させて炊き上げています。このとき、窯の圧力の調整によって蒸気口から水蒸気を排出します。その水蒸気にはご飯のでんぷん質が溶け出しているので、ネバネバとして炊飯器に付着しやすくなっています。
このネバネバしたでんぷん質を含んだ水分が、カビを発生・繁殖させてしまうのです。そのため炊飯器をマメに掃除しないと、気がつかないうちにカビが繁殖。不衛生な状態でご飯を炊くことになるだけでなく、カビが発生しやすくなってしまいます。
口コミ
2週間ぶり位に炊飯器開けたら、前炊いたお米がちょっと残ってた時の恐怖 #洗い忘れ
— もひこ (@mohiko174) January 29, 2017
炊飯器にカビ生えたっぽい
— うさっぷるbot (@usago_bot) October 3, 2019
炊飯ジャーの厚釜にめちゃめちゃカビはえてることに、今気付いた(-_-;)#続カビ芸人
— 奥山ツンヂ (@okuyamatsundi) September 28, 2016
炊飯器の白・黒・ピンクのカビの毒性は?
炊飯器に生えるカビにはいろいろな種類があります。カビは主に赤カビ・白カビ・黒カビがあり、口に入ると体に害を及ぼすものがあるので注意が必要です。まず赤カビですが、これはフザリウムと呼ばれ目の角膜に感染すると痛みや充血を起こすことがあります。
そして白カビですが、味噌や醤油などを熟成させるカビと、発がん性があるなど毒性が強いものに分かれます。見た目では判断できないため、絶対口に入れないようにしてください。また、黒カビにいたっては胞子を撒き散らし、様々なアレルゲンになることもあります。さらに、カビ毒により嘔吐・下痢といった食中毒の原因になります。
ご飯にカビが生えていると、炊飯器を開けたときにカビの胞子が空中に舞ってしまいます。そこから体に害を与えることがあるので、注意しましょう。
口コミ
きのうカビ生えた炊飯器洗ったよ。 pic.twitter.com/L9tI2tpuli
— えばた こなつ (@06Meromero) June 19, 2015
白飯残ってること忘れて
— ぴこ@K (@pico_guramu) September 6, 2019
炊飯器電源切ってしまってたけど
昨日開けたとき
カビのオンパレードで絶句した
炊飯器のカビの除去・洗い方
炊飯器にカビが発生しても、一般家庭に比較的置いてある掃除道具を利用して掃除をすることができます。カビが生えた・汚れが固まって落ちないなどの悩みも解決できる炊飯器の洗い方を説明していきます。この洗い方を覚え、定期的に炊飯器を掃除すればカビなど汚れの悩みも無くなります。
炊飯器のカビの除去・洗い方①掃除の道具を準備
- 食器用中性洗剤(20倍に薄めたセスキでも可)
- 消毒用エタノール(掃除用のアルコールでも可)
- スポンジ
- ふきん
- 綿棒
- ゴム手袋
- マスク
炊飯器の掃除をするために必要な道具をそろえましょう。どの道具も比較的家庭にあるものです。消毒用エタノールは、薬局で購入できます。
炊飯器のカビの除去・洗い方②内窯のカビのついたご飯を処理
掃除の第一歩は、カビの生えたご飯を捨てることから始まります。手にはしっかりゴム手袋をつけましょう。そして、顔にはマスクをつけてください。カビは胞子を出して増えていきます。カビの生えたご飯を捨てる際、胞子を吸い込まないようにするためマスクは必需品です。
そして、気をつけてほしいのがご飯の捨て方です。内窯からご飯を取り出したら、ポリ袋などに入れてしっかり口結んでください。大きなポリ袋があるなら、内窯にポリ袋をかぶせた後、内窯をひっくり返してご飯をとしましょう。これならカビの胞子が飛び散る心配がありません。ご飯が残っている場合は、雑巾などで取り除いてください。
炊飯器のカビの除去・洗い方③内窯を洗浄し消毒・除菌
続いて、内窯の荒い方です。内窯にはネバネバになった水気や米が乾いてくっついていることが多いので、水につけてふやかしてください。米が柔らかくなったら、まずはスポンジで水洗い。汚れが気になる場合は台所用中性洗剤をつけて洗ってください。
スポンジは内窯のフッ素加工がはがれないよう、柔らかい物を使ってください。洗い終わったら消毒用アルコールを吹きかけて、ふきんでしっかりと拭き取れば出来上がりです。
炊飯器のカビの除去・洗い方④蒸気口やパッキンもしっかり掃除
炊飯器を掃除する際、内窯や上蓋はしっかり掃除しても蒸気口などは忘れられがち。蒸気口には埃や油が溜まっているので綿棒などで汚れをかき出すことが必要です。このとき、消毒用アルコールなどを含ませておけば殺菌効果も期待できます。
そして、内窯をはずした炊飯器の周りにあるパッキンも掃除しましょう。パッキンは外れないので、消毒用アルコールを含ませたふきんで、しっかり汚れを拭き取ってください。マイクロファイバークロスがあれば、汚れが落としやすいです。
炊飯器のカビの除去・洗い方⑤使う前に水を入れて加熱処理
炊飯器掃除の仕上げは、内窯の過熱処理です。いくら中性洗剤で洗っても臭いが残っていることがあります。また、臭いがなくても内窯を加熱処理することで熱湯消毒ができるので、やっておいた方がよいでしょう。加熱処理は内窯に水を入れて、炊飯器のクリーンコースで煮沸消毒するやり方です。炊飯器が自動的にやってくれるので、簡単です。
炊飯器のカビや臭いは普段の掃除で対処可能
炊飯器の汚れが気になって掃除をしても、カビの臭いが残ってしまうことがあります。これは、しっかりと掃除ができていない証拠です。洗ってもなぜカビの臭いがするのか?その原因と対処方法について説明してきます。対処方法を知っていれば、カビの臭いに悩まされることはありません。
炊飯器やご飯がカビ臭いのは見えないカビがあるから
炊飯器を開けて炊きたてのご飯を混ぜるとき、カビのような臭いを感じたことはありませんか?普段、炊飯器の掃除をしているのに臭いがするのは、見えないカビがあることが原因です。内窯や上蓋をきれいにしていても、忘れがちなパッキンや、ちょっとした隙間に汚れが溜まりカビが残っている可能性があります。
カビの発生具合にもよりますが、ご飯にカビ臭さを感じた場合はこれら隙間や、洗ったつもりでカビが除去できていないケースが考えられます。見えないカビをそのままにしていると、カビは広がり体に悪影響を及ぼす恐れがあるので、しっかり除去していきましょう。
炊飯器のカビ臭さを取る方法
炊飯器をきれいに掃除しても、カビの臭いが残ってしまうことがあります。炊飯器は丸洗いすることができないので、パーツごとに洗うか拭き掃除が必要となってくるのです。美味しいご飯を炊くため、炊飯器の清潔さを保つためにもカビ臭さはしっかり無くしてしまいましょう。
最も簡単な方法がアルコールスプレーをして拭き取る方法ですが、それ以外にも家にある材料を使った対処方法もあります。
炊飯器のカビ臭さ対策①重曹を使って消臭
重曹は酸性成分を中和する働きや、臭いを中和する働きがあります。また、金属製品を酸化させてしまう心配もありません。重曹を使って消臭する場合、内窯の2合目あたりまで水を入れ重曹を小さじ半分程度入れて炊飯器で炊き上げましょう。
そして、内窯の温度が下がったら窯や蓋を洗い流してください。重曹を使うと、酸性洗剤などでは落としきれない汚れや臭いも落としてくれます。
炊飯器のカビ臭さ対策②クエン酸やレモンを使って殺菌消毒
レモンをはじめとしたクエン酸には、消臭効果や除菌効果があります。クエン酸がなければレモンスライスを2~3枚用意するだけで、気になる臭いを消すことが可能です。クエン酸なら20gほど用意してください。臭いの消し方はとても簡単です。
内窯にレモンかクエン酸を入れた後、7~8合目くらいまで水を入れ炊き上げます。その後、湯を冷まし触れる程度まで温度が下がったら、上蓋や釜を取り出して水洗いしましょう。これで臭いは消えます。
炊飯器のカビ臭さ対策③キッチン用ハイター(塩素系漂白剤)殺菌
台所用漂白剤には酸素系漂白剤と塩素系漂白剤があります。なかでもキッチン用ハイターなどの塩素系漂白剤は雑菌力が非常に強い薬品・次亜塩素酸ナトリウムが主成分です。塩素系漂白剤はそのまま使うと強すぎるため、水で20倍ほどに薄めましょう。
これを炊飯器の外側・内側に霧吹きで吹きかけて拭きとるか、布に含ませて拭き掃除をしてください。ただし、どれだけ薄めても内窯に使うことは避けましょう。塩素系漂白剤はステンレスなど金属の酸化を促進し、錆を発生させてしまいます。
炊飯器のカビ臭さ対策④酢を使って拭き掃除で殺菌
最も身近にある材料を使った殺菌方法が、酢を使うことです。お弁当を作る際に酢の物などを入れておくと腐るのを防げることからわかるように、酢には殺菌作用があります。酢を使って拭き掃除をする場合、酢は水で3~4倍に薄めて使いましょう。薄めても酢の殺菌効果が落ちることはありません。何より酢は食品なので、二度拭きいらずです。
炊飯器のカビまとめ
出典: https://dime.jp
炊飯器はこまめに掃除をしていないと、すぐにカビが発生してしまいます。これではご飯の味はもちろん、体に良いことなどひとつもありません。内窯や上蓋・パッキンなど基本の掃除方法はとても簡単なので、こまめに掃除をしましょう。そして炊飯器の外側を消毒用アルコールで拭けば殺菌もでき、きれいになります。
炊飯器にでんぷん質が残らないよう、定期的に掃除をしてください。炊飯器の種類によっては、掃除方法や使って良い道具が変わるので説明書を参考にしてください。