2021年04月24日公開
2024年11月09日更新
冷凍庫の霜の取り方は?簡単な霜取り方法やできる原因・予防策も!
冷凍庫の霜の取り方について紹介します。冷凍庫の中にできた、霜の塊の取り方やできる原因について解説!霜取りの簡単なやり方が予防方法もまとめています。その他にも冷凍庫の霜取りをする上での注意点もまとめているので、参考にしてください。
冷凍庫の霜の原因や簡単な取り方法を紹介!
冷凍庫の冷えにも大きく関係する、霜の簡単な取り方や原因について紹介します。冷凍庫の霜は冷えにくくなる原因だけでなく、故障につながることもあるのです。そのため、普段からしっかりと霜取りをすることをおすすめします。霜の簡単な取り方や予防方法をチェックしていきましょう。
冷凍庫に霜ができる原因
原因①庫内と外気温の差
冷凍庫の霜がヤバい事になってて
— あきゅん@指先募集中 (@akiaki_dqmsl) April 23, 2021
ワ(´^ロ^`)タ
こっち あんま使ってないけど。。。 pic.twitter.com/5kCdn68VUS
霜の原因として挙げられるのが、庫内と外気温の差が関係しています。庫内は冷たくても、外の温度が高いと、その温度差が原因で発生してしまうのです。たとえば、冷たい飲み物を外に出しておくと、容器に水滴が発生します。これと同じことが庫内で起きており、水滴が凍ることで霜になるのです。
特に開閉の際に、外気温が入ることが大きな原因になります。開けるときは最小限の時間に留めることも意識しましょう。夏の暑い季節は、外気温の影響を受けやすくなります。また、ワンルームマンションなどで、玄関そばに冷蔵庫が設置されている場合も、注意しましょう。
原因②冷風の出口のつまり
オペ無事に終了!
— またかず **M&B** (@mazy_gire) April 18, 2021
奥さん、ご主人の冷凍庫の霜…
厄介なサイズに成長してましたがなんとか無事に除去出来ました。もう収納力の心配はいりません。あ、でも再発しないよう日頃からのメンテもお忘れなく。では👨⚕
単身赴任史上最大の霜…やはり冷凍食品の利用が増えたのが原因…maybe pic.twitter.com/Nnjpjgiko9
庫内には冷風出口というものがあります。これは、庫内を冷やすための冷気が出てくる場所で、ゴミなどが詰まると冷えにくくなる原因です。冷えにくくなることで、中に入っている食品などに水滴がついて霜の原因となります。
原因③冷凍庫の性能の劣化
冷凍庫開けたら😱半開きになってて霜だらけ💦ケチらず霜取り機能付きを買えば良かった💦霜との格闘1時間の末やっと取れた😅 #冷凍庫霜 #冷凍庫の霜取り pic.twitter.com/lUPUO5mzz9
— ゆうこママ (@yukomama2020) April 15, 2021
冷凍庫が高性能、また新しいものであれば、霜は発生しにくいです。しかし、経年劣化や安価なタイプでは、霜が発生する原因となります。安価なタイプでは、自動で取ってくれる機能がついていない場合もあるので、定期的な霜取りが必要です。また、自動機能があるものも、10年ほど使用していると性能が劣化すると考えられています。
もし、庫内をきれいに掃除して取り除いても改善されない場合、すでに冷蔵庫の寿命の可能性があります。冷蔵庫の製造年などは、扉の内側に記載されています。製造されてから10年以上経っている場合は、新しいものを購入したほうがいいかもしれません。
冷凍庫の霜の取り方と注意点
取り方①冷蔵庫の霜取り機能を使う
冷凍庫の大霜取り
— Alha (@Alha02) April 17, 2021
途中からめっちゃ取れて楽しくなってきた
赤いのは保冷剤の色移り pic.twitter.com/V5VP7wkCP9
では、霜取りの方法を確認していきましょう。また、取り方の注意点もチェックしてください。まずは、冷蔵庫についている機能を使用しましょう。取扱説明書を確認して、機能がついているか読みましょう。自動で行ってくれるものや、温度調節ダイヤルを0にしてから、掃除を行ってください。
霜が大きくなっていない場合は、冷蔵庫の機能だけで改善される場合もあります。単身用のワンドアタイプなどは、そういった機能が搭載されていないこともあるので、普段から予防することが重要です。
取り方②プラスチックのヘラで削る
毎度!カチカチです……
— 手打ち蕎麦・饂飩 【彩め】 (@nYPBLZjBWsgbpMF) September 3, 2020
おはようございます!
冷凍庫の霜取り掃除ちう~💨
本日は、夜の営業のみです。
午後6時から開店します。
ご来店をお待ちしています!#板橋区 #本蓮沼 #蕎麦 #うどん #夜の営業 #冷凍庫 #蕎麦屋酒 #彩め pic.twitter.com/W6guzcxTIB
機能が付いていない場合、自分で直接取ることを前提にしている機種もあります。その場合、付属品の中にプラスチック製のヘラが付いていることも。もし、付属品に無い場合は100均で購入しましょう。注意点は絶対に、ドライバーやキリなど取らないことです。庫内の機器を壊して、大きな事故につながる原因になるからです。
ヘラでの取り方は、庫内の食材や飲料などを出して、電源を抜きましょう。その間、食材はクーラーボックスで保管するか、掃除の前に溶けるものは購入しないようにしてください。また、水滴が落ちるのでタオルを冷蔵庫の下に敷いておくと、片付けが楽になります。溶けたものをヘラで除去して、水分をしっかりと拭き取ったら電源を入れましょう。
取り方③自然解凍
冷凍庫の霜がすくすく育っている
— えくしん (@ynsitx) April 19, 2021
早く大きくなるんだぞ pic.twitter.com/DTE2qv1UCc
時間に余裕がある場合は、自然解凍もおすすめです。先程のヘラで削る場合と同様に、庫内のものを移動させて、室温で溶かしましょう。特に長期間放置し、大きくなったものは取りにくいので、こちらの方法がおすすめです。庫内に入っているものが少なくなったタイミングを選んで、中身を全部取り出して、冷蔵庫の電源をオフにしましょう。
自然解凍は冷蔵庫への負担も少なく、庫内を掃除しやすいのでおすすめです。溶けてきた霜を取り出して、しっかりと乾いた布で、中の水分を拭き取りましょう。また、冷蔵庫は電源を入れてから完全に冷えるまで、通常で2~3時間、夏場は10時間以上かかることがあります。
庫内が冷える前に食品などは入れず、しっかりと温度が下がってから入れてください。先に入れてしまうと、冷えにくくなる原因になり、食品も痛む原因となります。掃除中はクーラーボックスで保管するか、痛みやすいものは先に処分してください。
取り方④温かい布でふき取る
冷凍庫の霜取りに夢中になってしもた( ˇωˇ ) pic.twitter.com/TxVdu4WkMu
— korin (@korin_ttv) April 18, 2021
食材を他に保管できる場所がない場合、温かい布で拭き取る方法もあります。取り方は、タオルを40℃ほどのぬるま湯につけて絞ります。その布で直接触れると、溶けて取れます。簡単な取り方ですが、大きな塊などの場合は、食材を取り出して室温などで解凍するほうがよいでしょう。
固いヘラやドライヤーの使用はNG
アイス専用冷凍庫
— Stained Glass Studioグラス・ワン (@glass1_stained) April 17, 2021
の強制霜取り中♪ pic.twitter.com/7MwL4Ns5Iz
さきほど注意点として挙げたように、ドライバーやキリ、固いヘラは厳禁です。また、溶かすためにドライヤーで温風を当てるのもNGです。機器の故障はもちろん、庫内の壁面が変形する原因になります。必ず自然解凍などで溶かしてから、プラスチック製ヘラなどで取り除きましょう。
ドライヤーや温風機などが、すばやく取れる方法として裏技のように紹介されています。便利な方法だと思って実践して、破損や故障につながる事例が多くあるのです。故障して冷蔵庫を買い換えることになるよりは、面倒でも中の食材などを移動させて、自然解凍することが安全といえます。
冷凍庫の霜の予防策
予防策①温かい物は冷ましてから入れる
へいSiri!「冷凍庫 霜取り」!
— びーだま (@marbles0205) April 16, 2021
ヘラとか物理の力で無理矢理除去するのはよくないんだね
脳筋パワー炸裂するところだった pic.twitter.com/rNKXFhsnda
冷凍庫の霜を予防するための、簡単な方法を紹介します。日頃から予防策を行っておくことで、冷蔵庫の寿命を守ることにもつながります。まずは、温かいものは冷ましてからいれるようにしましょう。温かいまま入れると、庫内の温度が上がる原因になります。食事のあとに、残ったものをラップして、すぐに入れないことが大切です。
また、スーパーなどで購入してきた商品を、そのまま入れないことも重要です。特に飲料などは、容器に水滴が付いていることがあり、それが冷蔵庫や冷凍庫の霜の原因になります。アイスなども持って帰ってくる間に、包装に水滴が付着しています。乾いたタオルで拭いてから、中に収納するようにしましょう。
予防策②扉の開閉回数と時間を減らす
暑いので冷凍庫の霜取り画像をどうぞ❣️ pic.twitter.com/a5UfBm3N78
— ツルタマ はげちゃんぴん フジタ♡ (@globaldream88) May 3, 2020
冷凍庫の開閉の回数や、時間を減らすようにしましょう。長時間開けていると、庫内の冷気が外に出て、温度が上がる原因になります。購入した食材をメモしておいたり、余分に購入しすぎないようにしたりするのがおすすめです。夏場は外気温との差が大きいので、開閉する回数や時間が長いと、庫内の温度が大きく変化します。
庫内のものを取り出すときも、扉を全開にしないようにして、必要最低限の開け方にすることも大切です。しっかりと庫内を整理しておくことで、開閉時間を短縮できるので、詰めすぎに注意してください。長時間開けてしまった場合は、庫内の温度が下がるまで、開閉しないようにするのも方法です。
予防策③食品を詰め込みすぎない
溶けた後のこの霜がすんごい嫌だから1度全部使い切るか捨てないとだよね🥺
— *ばななGames🍌 (@banana_games777) April 18, 2021
いつからあいてたんだろう🥺
冷凍庫だけ電気オフできるんかな?🥺
綺麗にしたい🥺 pic.twitter.com/GoesFDSlG7
食品を詰め込みすぎると、冷気の循環が悪くなります。ある程度、冷凍されているものが入っていることも大切ですが、満杯になっているのも逆効果。冷気が流れるように、隙間がある状態を心がけましょう。アイスなどは、外箱から取り出して、収納することをおすすめします。
普段から冷凍食品などを多く購入する場合、冷凍庫の容量が多いものを購入したほうがよいかもしれません。冷蔵庫の種類によって、庫内の容量を冷蔵と冷凍のどちらを優先するか異なっています。4人家族であれば、全体の容量は400リットル~500リットルほどが推奨になっています。購入した冷蔵庫の、容量を再確認してみましょう。
予防策④ゴムパッキンが原因の場合
午後からエアコンを切って冷凍庫の霜取り。
— らす☆♡ (@gotomaegata) August 26, 2018
全身汗だく、でも手は冷たいという不思議な体験をしました。
ずっと中腰で腰が痛くなってきたので今日はここまで。
今風呂に入ってスッキリしたところです。
霜取りの楽な方法ってないですかねえ。 pic.twitter.com/2IGF6oa6pC
冷凍庫は密閉性を高めるために、ゴムパッキンがついています。長い間使っていると、ゴムパッキンがゆるくなってくるのです。そうすると、庫内の冷気が外に出やすくなったり、外気の影響を受けやすくなったりします。庫内の冷えが悪いと感じる場合は、ゴムパッキンの劣化を疑いましょう。
劣化し始めてる段階であれば、布を40℃のお湯に浸したものを用意してください。その布をしっかりと絞って、ゴムパッキンにあてて温めましょう。この方法で軽い歪み程度なら、改善されることがあります。完全にゴムパッキンが劣化している場合は、改善されない可能性もあるので、買い替えを検討してください。
冷凍庫の霜は早めに取ろう!
冷凍庫の霜取りを怠った人間の末路 pic.twitter.com/SWyKEZPGRJ
— ダンボール (@ITF_BC) August 12, 2019
冷凍庫の霜の取り方について紹介しました。自然解凍や温かい布で取るなど、取り方は難しくありません。ただし、注意点として、固いヘラや先が尖ったものや、ドライヤーで温めて取ることは厳禁です。こういった方法は、庫内の変形や機器の損傷につながります。横着をせずに、中の物を取り出して、しっかりと溶かして除去しましょう。