包丁の選び方を丁寧解説!初心者におすすめの素材やサイズは?
料理をする上では欠かせない、キッチンアイテム一つに包丁があります。新しく料理に挑戦しようと思っても、包丁の素材やサイズなどがたくさんあり、選び方がわからず挫折したという経験がある方もいるのではないでしょうか。今回はそんな初心者の方にもおすすめな、包丁の選び方について紹介します。また、初心者の方以外にも役立つ包丁選びの情報が満載なので、ぜひ参考にしてください。
包丁の選び方を覚えよう!
包丁は料理をする上で欠かせない、キッチンアイテムの一つです。自分に合った包丁を使うことで、料理の楽しさがグンっと広がります。今回は初心者にもおすすめな包丁の選び方について紹介するので、これから料理に挑戦してみようと思う方は参考にしてみてください。
包丁の選び方は難しい?
包丁には様々な素材やサイズがあり、初心者の方にはハードルが高く感じます。ですが、使いたい用途や素材の特性、自分に適したサイズを知ることで、自分が使いたい包丁が見つかってきます。では、そんな包丁の選び方について、詳しく紹介していきましょう。
包丁の種類はどれくらいある?
包丁は大きく分けて、「和包丁」・「洋包丁」・「中華包丁」の3つに分けることができます。和包丁は日本料理に使われることが多く、そのほとんどが片刃になっています。
洋包丁は現在家庭で一般的に使用されている包丁で、そのほとんどが両刃になっています。中華包丁は中華料理に使われる包丁で、両刃になっています。包丁の種類によって、刃の付き方が違っているのです。
和包丁に多い片刃は、刃が片方にしか付いておらず正面から見ると、「レ」のような断面になっています。そのため食材を真っ直ぐに切ろうとしても、斜めにズレてしまうため、食材を同じ大きさに切り揃えるような作業には向いていません。ですが、片刃の包丁は刃が鋭角なので食材を薄く切る作業や、刺身などやわらかい食材を切る際にはきれいに切ることができます。
洋包丁に多い両刃は、左右対称に刃がついており正面から見ると、「V」のような断面になっています。そのため両刃の包丁は真っ直ぐに食材を切ることができ、どのような食材でも切ることができます。ですが、片刃に比べて食材を薄く切るのが苦手で、包丁に食材が張り付いて切りにくいという点もあるのです。
初心者の方におすすめな刃の選び方は、どのような食材でも切れる両刃です。両刃の包丁は、右利きの人も左利きの関係なく使うことができ、固い食材でも簡単に切ることができるのでおすすめです。
包丁のサイズのおすすめは?
包丁はサイズも様々なものがありますが、一体包丁のサイズの選び方はなんでしょうか。初心者の方が一番使いやすい包丁のサイズは、刃渡り15㎝か17㎝~18㎝のものです。
料理本などでは21㎝のサイズがおすすめされていますが、キッチンが狭い場合だと食材が切りにくかったり、使いにくかったりしてケガをする恐れがあります。包丁のサイズの選び方としては、キッチンの作業スペースに合ったサイズを選ぶようにしましょう。
包丁の素材別に比較
包丁に使われている素材には、主にステンレス・セラミック・鋼と3つの種類があります。包丁の素材の選び方は、使った後の手入れがしやすいかや、切れ味はどうかなどをポイントに選びましょう。3つの素材の特徴について、紹介していきます。
ステンレス包丁の特徴
ステンレス包丁の特徴は、錆びにくいのでお手入れが楽という点です。ステンレスは非常に錆に強いので、使い終わった後も簡単なお手入れで済むことから、一般家庭で多く使われている包丁です。また、包丁の刃が欠けにくく研ぎやすいのも大きなポイントになっています。
ただ切れ味が鋼に比べて、長持ちしにくいというデメリットもあり、低い価格帯のステンレス包丁だと切れ味が悪いものもあります。なので、ステンレス包丁を購入する際は、ある程度予算に余裕をもって購入したほうがいいでしょう。
セラミック包丁の特徴
セラミック包丁の特徴は、錆びずに切れ味がいいという点です。セラミックはステンレスや鋼とは違い、金属ではありません。なので、金属製の包丁とは違い錆びることなく、丈夫な素材であることから切れ味が長続きします。そしてセラミック包丁は価格が3つの素材の中で、一番お手頃になっているので、予算を重視する方にはおすすめの包丁となっています。
デメリットとしては、丈夫な素材であるために包丁自体の柔らかさが低いため、かぼちゃなどの固いものを切ると刃が欠けやすくなってしまうことです。また、セラミック包丁は普通の砥石で研ぐことができず、専用のシャープナーで手入れをしなければならないので、家庭でのお手入れが難しいというデメリットもあります。
鋼包丁の特徴
鋼包丁の特徴としては、刃が欠けにくく切れ味が良いことです。鋼は他のステンレス包丁やセラミック包丁に比べて、切れ味が抜群に良いです。切れ味が悪くなっても砥石で研げば、すぐにその切れ味が復活します。包丁用の鋼は、「安来鋼」「青紙鋼」「白髪鋼」などの種類が使われています。
ただ、デメリットとして鋼は他の2つに比べて錆びやすく、お手入れが大変です。特に使い始めは錆びやすく、まめにお手入れをしなければいけません。また、鋼は酸にも弱いので、酸が強いフルーツなどを切ると黒く変色してしまうというデメリットもあります。
包丁の種類は沢山ある
包丁は和包丁・洋包丁・中華包丁合わせると、30種類以上の数になります。これらの中には職人が使うような専門的な包丁から、私たち一般家庭になじみのある包丁まで幅広くあります。そんな数多くの中から初心者にもおすすめの包丁の選び方は、用途に合わせた包丁を選ぶことです。
一般家庭で最も使われている三徳包丁
三徳包丁は、日本の一般家庭で最も使われている洋包丁です。三徳とは、野菜・肉・魚をこの包丁1本で切ることができるところから呼ばれています。お店で包丁として売られているもののほとんどが、この三徳包丁になります。
三徳包丁の先端の刃の先は尖っているので食材に切り込みが入れやすく、どんな食材も切ることができます。また、三徳包丁は刃先がゆるやかにカーブしているので、力が1点に入り強い力を入れなくても食材を切ることができます。
世界中で使われている牛刀
牛刀は世界中で使われている、洋包丁です。本来は肉を仕分けするために使われていた、刃が薄く刃渡りが長い肉切包丁でした。ですが現在では、家庭でも使いやすいように幅広いサイズで販売されています。
牛刀は先ほど紹介した三徳包丁に比べて、刃の先の先端が鋭く、またカーブの範囲も広くなっています。このことで肉や魚などの食材やかぼちゃなどの食材でも、難なく切ることができます。
その他にも用途に合わせた包丁がある
三徳包丁や牛刀以外にも、用途に合わせた包丁が多くあります。その中から4種類を紹介します。
菜切り包丁はその名の通り、主に野菜を切るための和包丁です。刃が水平で幅広いので、カサがある白菜などの葉物野菜を切るのに便利です。菜切り包丁は和包丁の中では珍しい、両刃の包丁になっています。
出刃包丁は、魚や鶏などをさばくための和包丁です。強い力を入れても刃先が曲がらないよう、刃が厚くなっているのが特徴で、出刃包丁の大きさにより「大出刃」「小出刃」など呼び分けることがあります。
ペティナイフは、野菜や果物の皮むきや飾り切りなどに使われるよう包丁です。刃渡りは11㎝~15㎝と小ぶりなのが特徴です。
パン切包丁は、やわらかいパンを切るための洋包丁です。パンを潰さないように、刃は薄く幅が狭くなっています。刃の形が波型になっているパン切包丁もあります。
包丁の選び方で初心者におすすめ
色々な種類がある包丁ですが、包丁の選び方で初心者におすすめなものは一体どの包丁でしょうか。
初心者の方は牛刀がおすすめ
一般的に家庭で使われているのは三徳包丁ですが、今回初心者の方におすすめする包丁は牛刀です。では、なぜ三徳包丁ではなく、牛刀がいいのでしょうか。
なぜ牛刀がいいの?
初心者におすすめな包丁は、一般的に使われている三徳包丁ではなく牛刀です。それは、牛刀が三徳包丁に比べて刃渡りが長いので、肉や野菜などの食材が切りやすく、刃先が尖っているので野菜の包装などに切れ目を入れやすくて便利だからです。
特に刃渡りが短いと、食材に対して長さが足りず、変に力が入ってしまいケガの原因にもなりかねません。なので包丁に慣れていない初心者の方こそ、牛刀が安全に使えておすすめなのです。
一人暮らしには包丁は何本あればいい?
一人暮らしの包丁の本数は、牛刀を購入した場合は1本で大丈夫です。牛刀でほとんどの食材を切ることができるので、無理に複数買う必要はありません。
もし2本目が欲しい場合は、用途に合わせた選び方で包丁を買うといいでしょう。包丁の種類の選び方で紹介した通り、パンを家庭で作る人はパン切り包丁、普段から果物をよく食べる人はペティナイフなど、普段よく使う食材に合わせた選び方で包丁を買うことをおすすめします。
包丁の選び方を覚えて料理を趣味にしよう!
今回は包丁の素材の選び方やサイズの選び方、そして用途に合わせた包丁の種類についてを紹介しました。包丁なんてどれを使っても同じとは思わずに、それぞれの特徴を考えたうえで、自分に合った包丁を買いましょう。自分に合った包丁を買うことで、料理にストレスを感じず楽しく作ることができますよ。