食用菊の栄養と効果効能は?種類や旬の時期と食べ方も調査!

食用菊を食べたことはありますか?外食で刺身の横に添えられているイメージで、おそらく自宅で食べたり自分で調理したことがある方はほとんどいないと思います。今回はあまり私たちの生活に馴染みのない食用菊について紹介していきます。食用菊は種類もたくさんあり、嬉しい栄養や効能も豊富です。美味しく食べられる種類別の旬の時期と、簡単に自宅で出来る食用菊の食べ方も紹介しますので参考にしてみて下さい!

食用菊の栄養と効果効能は?種類や旬の時期と食べ方も調査!のイメージ

目次

  1. 1食用菊とは?
  2. 2食用菊の種類は?
  3. 3食用菊の旬は?
  4. 4食用菊の栄養は?
  5. 5食用菊の選び方は?
  6. 6食用菊の食べ方は?
  7. 7食用菊の保存方法は?
  8. 8食用菊おすすめレシピ①酢の物
  9. 9食用菊おすすめレシピ②おひたし
  10. 10食用菊おすすめレシピ③天ぷら
  11. 11食用菊レシピのアイデア色々!
  12. 12食用菊を食べよう!

食用菊とは?

食用菊とは食用に栽培された苦味の少ない菊のことで、日本には奈良時代に中国から伝わり栽培が始まっています。中国では古代から延命長寿の花として漢方薬などにされ飲まれてきたといいます。日本で一般に広まったのは江戸時代になってからで、松尾芭蕉も好んで食していたという記録も残っています。刺身などのつまに使われる小輪種と、大きな花びらのみを食す大輪種があり、料理を一層鮮やかに美味しそうに見せてくれます。

食用菊の種類は?

日本の食用菊の出荷数は愛知県が一番多く、他に山形、福井、青森などでも広く栽培されています。食用菊の種類が意外と多く、20種類以上ありますが、赤紫色の中輪種である延命楽(えんめいらく)と青森県八戸市特産の阿房宮(あぼうきゅう) が特に有名です。延命楽は山形では「もってのほか」、新潟では「かきのもと」など違った名前で呼ばれています。

食用菊の旬は?

食用菊の旬は種類によって多少ばらつきが出ますが、大体10月、11月頃に旬を迎えるものが多いです。「もってのほか」は品種改良されたものだと9月上旬頃から出荷が始まり12月の初旬まで出荷されています。「阿房宮」の旬は短く、10月下旬~11月上旬となっています。小菊の旬も10月中旬から11月中旬となっていますが、こちらはハウスでの栽培も盛んなので一年を通して流通しています。

Thumbブロッコリーの花は食べられる?黄色い時の活用方法・美味しいレシピは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

食用菊の栄養は?

あまり知られてはいませんが、食用菊には嬉しい栄養素がたくさん含まれています。可食部100グラムあたりカロリーは27キログラムで、ビタミンやミネラル類を多く含みます。あまり聞きなれない栄養素ですがポリフェノールの一種であるクロロゲン酸とイソクロロゲン酸という栄養素や、アミノ酸化合物のグルタチオンが含まれていたり、生体内の解毒物質「グルタチオン」の産生を高めることが分かっています。

また、食用菊にはクサンテノンという香り成分が含まれており、この香りを嗅ぐと興奮状態を鎮めリラックスすることが出来ます。さらに食用菊には食材の腐敗防止効果があり、よくお刺身と一緒に出てくるのは彩りのためだけではなくそういった意味もあるんです。

食用菊の豊富な栄養の効果効能は?

聞きなれない食用菊の栄養素を並べましたが、ひとつずつ効能を紹介していきます。ビタミンやミネラル類ではβ-カロテン、ビタミンCなどが豊富で、お肌や粘膜を健康な状態に保ち、美容には欠かせない栄養素です。さらにビタミンB1は筋肉に働きかけて緊張をほぐす効能があるため、仕事でパソコンを使う方、長時間スマホをいじる方は積極的に摂取したいです。

葉酸は妊娠中や妊活中の方はサプリメントなどを飲んでいる方も多いと思いますが、葉酸はDNAに含まれる遺伝子情報を維持、生成、さらに同じ細胞を作る手助けをしますので、赤ちゃんとお母さんには欠かせない栄養素です。葉酸には他にも、赤血球の生成を促すという効能があるため貧血防止や血液がサラサラになるという嬉しい効果もあります。

クロロゲン酸には肝臓内の中性脂肪の蓄積を防ぐ効能があり脂肪肝の予防や、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積も防ぐといわれていることからメタボリック症候群やダイエットにも有効です。糖尿病などの生活習慣病にも効果が期待されています。またクロロゲン酸、イソクロロゲン酸ともに抗酸化作用が強くアンチエイジングにも効果があると言われています。

食用菊の栄養素の効能は様々で、美容にもダイエットにも生活習慣病にも嬉しい効果が期待されています。ちなみにβ-カロテンは油脂と一緒に、葉酸はビタミンB12やビタミンCと一緒に取ると効果がアップすると言われています。

食用菊の選び方は?

スーパーで見かけることもある食用菊ですが、出来るだけ味や食感のいいものを選びたいものです。新鮮は食用菊の選び方ですが、花びらの先端までシャキッとしていて色が鮮やかなものを選びましょう。食用菊の花びらは一般的な花のように花びらが平らではなく筒状になっているのが特徴です。これが独特なシャキシャキした食感につながっています。なので選ぶ際も出来るだけしっかり筒状に丸まっているものを選ぶようにしましょう。

また、食用菊のパックを裏返してガクの部分も忘れずにチェックしましょう。ガクもみずみずしく、緑色が濃いものが新鮮です。生で食べるならばなおさら、新鮮なものを選びたいです。

Thumbかぼちゃの種類と品種の特徴や違いは?選び方と見分け方を調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

食用菊の食べ方は?

続いて食用菊の食べ方ですが、刺身のつまでよく見る食用菊も正直食べ方はよく分からないという方も多いと思います。テレビで紹介されて大反響だった食べ方を紹介します。刺身のつまで食用菊が出た場合、手に取り醤油を入れた醤油差しに花びらを丁寧にちぎって浮かべます。そして刺身をつけて食べる方法です。醤油に黄色の花びらが映えて、とっても素敵ですし、食べ方を知っていたら通っぽいとかなり反響もあったようです。

大輪種は酢の物や和え物、天ぷらにして食べることが多いです。食用菊を洗う時は流水ではなくボウルに水をはり、食用菊を浮かべて汚れを洗い流します。また、茹でる場合は花びらをガクから外し、沸騰したお湯1リットルあたりお酢を大さじ1入れてから茹でると色が鮮やかになります。花びらがしなっとしたらザルに上げ、流水で冷まします。

食用菊の保存方法は?

食用菊は買ってきたら新鮮なうちに食べきってしまいたいですが、保存するということであれば少しコツがいります。食用菊は乾燥に弱いため、買って来たパックのまま冷蔵庫に入れるのは避けましょう。ジップロックなど密封出来るものに入れて野菜室で保存します。

また、すぐに使い切ることが出来ないということであれば早目に冷凍保存してしまいましょう。ただしそのまま冷凍庫に入れるのはNGです。一度茹でてから、キッチンペーパーなどでしっかり水気を取ってから冷凍します。次回使う量ずつ小分けにしておくと便利です。

Thumbレタスは冷凍保存できる!正しい解凍方法からおすすめレシピまで! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

食用菊おすすめレシピ①酢の物

食用菊の簡単レシピを紹介していきます。まずは定番の酢の物からです。食用菊はガクから花びらを取っておきます。沸騰したお湯にお酢を入れさっと茹でましょう。2人前であればお酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩少々と混ぜ合わせて完成です。わかめやきゅうり、タコなどいつもの材料を入れてももちろん美味しいです。

食用菊おすすめレシピ②おひたし

続いて、食用菊とほうれんそうのおひたしのレシピを紹介します。こちらもあっという間に出来る簡単メニューです。ほうれん草1束につき食用菊は2つくらい、他に醤油とだし汁を準備します。ほうれん草は軽く茹でて冷水でしめ、食べやすい大きさにカットします。食用菊は花びらを取り、こちらもさっと茹でます。まとめて醤油、だし汁と和えれば完成です。いつものおひたしに彩りを追加するという感覚でOKです。

食用菊おすすめレシピ③天ぷら

食用菊をそのままの形で食べるなら、なんと言っても天ぷらです!小麦粉と水を油を準備しましょう。食用菊はよく洗って水気を切り、小麦粉を水に溶かして衣を作っておきます。別途小麦粉を食用菊全体にまぶしたら衣にくぐらせて油で揚げていきます。衣に火が通ればOKなので揚げ過ぎに注意しましょう。お塩でいただくのがおすすめです。

食用菊レシピのアイデア色々!

他にも食用菊がどのように食べられているか調べると、いろんなアイデアが出てきます。食用菊を茹でて水気を切ったものをうどんやパスタにまぶしたり、炊き込みご飯を作って仕上げに食用菊を混ぜ込んで食べている方もいました。リラックス効果のある菊の香りがほんのりして、見た目にも鮮やかになるので普段の食事はもちろんお客さんが来る時にもありがたい食材と言えそうです。

食用菊を食べよう!

ここまで食用菊について紹介してきましたがいかがでしたか?あまり馴染みのない食材でしたが栄養も満点ですし、是非刺身のつまで出た時には除けずにあの食べ方にトライしてみて下さい。そして旬の時期には是非自宅でも食用菊レシピを作ってみて下さい。きっと彩り豊かで素敵な食卓になりますよ!種類も豊富な食用菊、是非色々試してみて下さい!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ