ブリの寄生虫は害がある?糸状虫とアニサキスの違いや種類を解説!

ブリといえば寒見のブリというようにエリアによって美味しくして有名な魚です。特にお寿司や刺身で食べると脂やブリの旨味を感じることが出来ます。しかし、ブリには寄生虫がいることはご存知ですか?動物であれば大半はいる寄生虫ですが、ブリにも寄生虫がいます。糸状中とアニサキスと呼ばれる寄生虫です。しかしこれらは害があるのか、いたとしても刺身のままで食べていいのか、どうしればいいのか?加熱すれば死ぬの?など気になることがあると思います。今回そんなブリの寄生虫について紹介していきましょう。

ブリの寄生虫は害がある?糸状虫とアニサキスの違いや種類を解説!のイメージ

目次

  1. 1意外と知らないブリのこと
  2. 2ブリの寄生虫について
  3. 3糸状虫とアニサキスの違い
  4. 4アニサキス食中毒の予防法
  5. 5スーパーのブリは安心
  6. 6まとめ・ブリの寄生虫は万全対策で安心

意外と知らないブリのこと

ブリの特徴は?

魚のブリといえば、やはり出世魚としても有名な魚であり、ブランド名も持っている魚でもあります。特に富山県の寒見ブリはブリのブランド品の中では最高級のブリともいわれています。またブリはよくヒラマサと間違えられやすく素人ではたまにヒラマサをブリと見間違えることもしばしばあります。そしてブリといえばやはり刺身です。新鮮なブリから食べる刺身程最高に美味しいものはありません。だけど同時に注意もいります。

それはどの魚でも起こりえることですが寄生虫がいることです。寄生虫は実際魚を釣って切り分けてみないと分からない事が多いです。今はブリも養殖産業が盛んで、養殖のブリであればいないので大丈夫ですが、釣りなど自然なもので釣り上げたブリであれば寄生虫がいることが多いのです。そこで今回ブリが出世魚であることを理解した上で、ブリにいる寄生虫でもっとも注意がいるのと、よく見かけるタイプの2つをご紹介します。

ブリは代表的な出世魚

所でブリが出世魚なのは常識で有名ですが、そもそもブリの出生魚ってどんなの知っていますか?意外と知らない方が多いと思います。出世魚すべてが一般的に知られているのはハマチです。なのでブリが出世魚だと分かっていても一体どこなのかまでは知らない人が多いです。実はブリは出生魚の最後の名前です。最初はつぼいそから始まり、ふくらぎ、そしてがんど、最後に知られているブリとなるのです。知らない名前が多いです。

ブリの出生魚の経緯も知った所で、ブリを始め多くの魚にいるであろう寄生虫について次から紹介していきます。ブリを含め海にいる魚は全て寄生虫と共存して生きている存在です。寄生虫がいて当たり前なのです。しかしその寄生虫にも害があるのとないのもいます。そこをしっかり見分けることも大事です。

ブリの寄生虫について

ブリには寄生虫がいる

さて、ここからブリの寄生虫について触れたいと思います。そもそも多くの人は「ブリに寄生虫がいるの?」から始まります。スーパーでも刺身で人気のブリなのでやはり寄生虫と聞くと口に入れるのも嫌になる人も多いはずです。しかしスーパーで売り出されているのは殆ど養殖のブリなので安心していいです。むしろ注意がいるのは釣りや市場で直接天然のブリを釣ったり、買った場合のみは要注意がいります。

糸状虫とは?害はある?

天然のブリを丸々一匹買ったり、釣った時に殆どいるであろうと言われている寄生虫がいます。それは「ブリ糸状虫」です。名前から分かる通り見た目は糸のように細長くにょろにょろという擬音語がピッタリの寄生虫です。その寄生虫は天然のブリに大半いると思ってもいいです。もっとわかりやすく言えばミミズです。少し身体が細めのミミズ見たいなのがブリ糸状虫だと思ってもいいぐらい形はうり二つで、思わずひぃっとなります。

ただ同じ天然のブリでもある時期に取れたブリにはいません。というのもブリの旬をご存知ですよね?そう冬です。有名なブランドブリ氷見も冬のみしか食べれないのと関係があります。実はこの寄生虫は、暖かい水温を好む寄生虫だと分かっています。寒い時期や水温が低い時期つまり冬にはほぼいない寄生虫なのです。つまり注意がいるのは旬である冬以外の時に釣れた天然のブリであり、旬の時期はほぼいないといって大丈夫です。

糸状虫に害はある?

この糸状虫は害があるの?と思う人もいると思いますが、害はありません。むしろこの寄生虫はがいるブリは天然もので美味しいと言われています。また糸状虫がいるのはブリの血合いの近くにいるので気になる人は血合いの近くをよく見てください。しかし中には成虫しているのもいるので、その時は刺身は諦めて煮つけにして食べるのが一番いいでしょう。寄生虫は大半が害がありませんが次に紹介するのは要注意がいる寄生虫です。

アニサキスとは?

これが要注意がいる寄生虫「アニサキス」です。有名な人で品川庄司の庄司さんが生のブリを食べた時にいると知らずに食べてしまい病院に運ばれたという騒ぎがありました。それぐらい要注意がいります。見た目がブリ糸状虫にも似ている為によく勘違いする人も多く、そのまま食べてしまう方がいるのですが、本当に病院へ行く羽目になります。もちろんこの寄生虫については次に細かく説明します。ブリにいる主な寄生虫はこの2匹です。

糸状虫とアニサキスの違い

糸状虫は無害

上でも言った通り「ブリ糸状虫」はほぼ無害です。しかし見た目がミミズにそっくりという事もあり、見かけたら出来れば摘まみだして取ること、そして刺身は諦めて煮つけ料理に使う事がおすすめします。刺身で食べたいときは養殖のブリかもしくは冬の時期に釣り上げたブリのみで食べる事がおすすめです。糸状虫は、冬以外に釣れた天然のブリにいる無害な寄生虫と分かった所でアニサキスについて細かく説明をします。

アニサキスは胃に入ると恐ろしい

アニサキスは上記でも言った通り、有名な人ですら知らずに食べてしまい病院へ運ばれ緊急入院がするレベルでの害を与える寄生虫としては非常に注意がいります。そのアニサキスは見た目はブリ糸状虫が小さくなったような寄生虫であり、サイズをいうならば画像にいるようなサイズです。なので目視で見ようとしても見つけにくいです。ブリ糸状虫は逆にミミズサイズなので目視でも見つけることが出来るので大丈夫ですがこれは違います。

ただ中には目視で見つかる場合があり、画像の様にブリ糸状虫は血合い近くにいる為に赤くなるのに対して、アニサキスは白く見えることが殆どです。なのでアニサキスかブリ糸状虫かは、色で見分けるしかありません。因みに症状は腹痛や嘔吐などの症状が殆どですが、注意しいていてもうっかり口に入れてしまい胃に入ってしまうともう病院に行くしかありません。ではアニキサスがあった場合どうすればいいのか次に紹介します。

アニサキス食中毒の予防法

アニサキスは実はちゃんと食中毒の予防方法を知っていれば大丈夫なのです。害のある寄生虫も正しい予防方法を知っている事で食中毒を防ぐことができます。食中毒の予防方法といえばやはり加熱が多いですが、加熱以外にもアニサキス食中毒を防ぐ予防方法があるのです。加熱じゃなくても他にもおすすめできる予防方法がいくつかあるので細かくご紹介していきます。

一匹買ったら切り分けて目視をする

最初にアニサキス食中毒を予防する方法としておすすめするのが目視で見つけることです。しかしその目視で見つける前にするべきことがあります。それは1匹まるまる買った時には必ずするべきものがあります。それは買ってきたらすぐにブリをバラバラにすることです。というのもアニキサス自身内臓等にいることが多いので、少しでも食中毒の危険を減らす為に、アニキサスが増えそうな内臓をすぐに取り除く事が大事です。

内臓を取り除いて3枚下ろししたからといっても安心してはいけません。アニキサスは体内に潜んでいる事もあります。なのえ3枚下ろしをした後、目視で見つけられるようで見つけるのがおすすめです。見つけ方そしてブリ糸状虫との違いは紹介済みなので言いませんが、区別しやすいようには伝えています。アニキサスは体内に入ると人間の身体を壊しかねない位有名な寄生虫です。一つ一つの予防方法をすることが何よりも大切です。

しっかり加熱する

アニサキス食中毒を予防する方法としておすすめなのが、やはり加熱です。しかも中途半端な加熱ではなくしっかりした加熱です。60℃で1分以上の加熱でアニサキスはほぼ死滅すると言われています。加熱時間は大丈夫ですが、加熱温度が大事です。60℃以下であるとアニサキスは死滅しません。必ず60℃以上の熱を持ったフライパンもしくはオーブントースターでしっかりと加熱をしてから調理するようにしてください。

冷凍する

次にアニキサスが死滅する方法として冷凍があります。元々アニキサスは寒さに弱い寄生虫です。ブリ糸状虫も寒さに弱いので一緒に死滅するので一番おすすめとも言えます。アニサキスはきっちり死滅させないと一匹でも生きていればそれを口にしただけで食中毒の症状が出てしまいます。それぐらい生命力も強い寄生虫です。必ず死滅するつもりで冷凍してください。マイナス24℃で1日以上入れておけばほぼ死滅すると言われてます。

良く噛む

それでも死滅しないアニキサスもいることもあります。気づかずに調理した後に気づいた時はどうすればいいのか悩むひともいると思います。そんな時は口に入れてしっかりよく噛むことです。アニキサスは、ブリ糸状虫よりも小さい為に目視でも見つかればいいですが無理な時がもあります。しかし口の中でゆっくりこれでもかといわんぐらい口の中で噛み潰してしまえばいいのです。胃に入る前に口でしっかり噛み潰す事が大事です。

刺身は控える

折角天然のブリを買ってもアニキサスがいた時は、刺身を諦めることが身体にとって一番の予防です。どうしても天然のブリで刺身が食べたいときは寄生虫が生息を嫌う冬、ブリの旬である冬まで待つしかないありません。アニキサスは生で食べると確実に当たります。その為に生食である刺身は必ず避けることが大事です。また刺身と同様にもしこれにもいた場合は必ず避けてください。生で食べるのが一番アニキサス食中毒を起こします。

生で食べるのは刺身以外に寿司があります。寿司は大半職人が握っている事が多いのでまず切った時点であればすぐ排除していますし、スーパーの寿司は養殖のブリなので大丈夫です。しかし一番問題なのは家で手巻き寿司など普通の人がする時です。特に釣りが趣味のお父さんを抱えている家庭は要注意です。アニキサスがいるかは切ってみないと分かりませんがいた場合は刺身に使うのは控えてください。自分の身体を守ることが大事です。

スーパーのブリは安心

寄生虫の心配なし

お父さんも折角釣ってきた天然のブリを刺身で食べたいと思う事はあると思います。しかし、ブリ糸状虫はもちろんですがアニキサスがいるとやはり折角の天然ブリでも食べたくなくなります。ではスーパーにで売られているブリは大丈夫なの?ということになりますが、まずほぼ100%大丈夫です。そう言い切れる理由は、スーパーで年中通して出ているという事から分かる様に養殖のブリが殆どなので、寄生虫がほぼ無縁のブリです。

そもそもスーパーで天然のブリが回ってくることは余りありません。あるとすればブリの旬である12月から2月の間です。その時期は天然のブリも身がしまっていてとても美味しいですし、寄生虫がほぼいないと業者も知っているので売り出されている事があります。しかしそれ以外の季節に出ているブリはほぼ養殖しか出しません。安全なものを提供しないと今はすぐ文句を言われる時代なので売り出す側もかなり気を張っているのです。

養殖ブリや新鮮なブリは寄生虫がいない

そもそも養殖のブリは人の手によって育てられている為に、安全で美味しいものを作ることが養殖だというのが日本の養殖でもあるので、寄生虫などいません。寄生虫がいたら即座排除されるぐらい徹底的に管理された上で育てられているのです。また新鮮なブリにも寄生虫はいません。新鮮ということはとれたてで美味しいのです。しかしより安全に食べたいというのであればやはり旬である冬のブリを食べるのが一番の安全策でしょう。

養殖のブリは天然に比べて脂も多く、身も大きくてぷりっとしている物が多いです。しかし養殖だからこそ生産が追いつきやすく、美味しいブリが年中食べる事ができます。しかし天然は天然での味わいがありますが、寄生虫の存在が気になる人もいるのも事実です。いたからといって捨てるよりはちゃんと正しい知識を知っているのが大事です。そうすることで臨機応変に対応できること、そして養殖や新鮮への誤解もなくなります。

まとめ・ブリの寄生虫は万全対策で安心

ここまでブリにいる寄生虫そしてその寄生虫似たしいての予防方法、スーパー等で売り出されているブリについて話をしました。出世魚と言われていて有名なブリは年中通しても食べれる料理です。しかし寄生虫がいたらつい捨ててしまったり、お店に言って返却をしていたりしていた事が多かったはずです。自分達で上手に処理をして、美味しい食べれるようにするのも大事です。折角の美味しいブリを軽くゴミ箱へ入れないで欲しいです。

ブリも海の生き物です。海で生きている以上寄生虫はくっつきものであり、避けられません。しかし寄生虫が気になる人は寄生虫がいない時期のブリを食べるか、安全な養殖のブリを食べるしかありません。しかし天然のブリはブリでまた美味しいのも分かります。寄生虫が見つかった時の対処方法、そして食中毒への予防方法を少しでも防ぐ為に正しい知識を取り入れることが大事です。そうする事で美味しいブリが食べる事ができます。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ