食パンの消費期限切れはいつまで大丈夫?美味しく食べきるレシピ10選

食パンはつい安い時にまとめ買いして余ってしまうということもありますが、消費期限が切れてしまった食パンは、いつまで食べることが出来るのでしょうか?今回の記事では、常温、冷蔵、冷凍と保存方法別ごとの食パンの消費期限や、賞味期限との違い、食パンの消費期限が切れてしまったあとの見分け方の目安などについて紹介していきます。消費期限間近の食パンを美味しく食べきるレシピについても紹介していきますので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

食パンの消費期限切れはいつまで大丈夫?美味しく食べきるレシピ10選のイメージ

目次

  1. 1食パンの消費期限切れはいつまで食べられる?
  2. 2食パンの消費期限と賞味期限の違い
  3. 3食パンの消費期限は状況で変わる?
  4. 4食パンの傷み具合の判断方法
  5. 5消費期限が近い食パンを食べきるレシピ10選
  6. 6食パンは消費期限までに安全に食べよう

食パンの消費期限切れはいつまで食べられる?

食べ物には賞味期限や消費期限が決められており、もちろんパンにも消費期限や賞味期限が決められています。食パンにも消費期限は決められていますが、消費期限が切れてしまうと、いつまで食べられるか気になるという方も多いかと思います。

今回の記事では、消費期限が切れてしまった食パンがいつまで食べられるかや、保存方法によって消費期限が変わってくるのかどうかについて紹介していきます。消費期限が切れた食パンの傷み具合の判断方法やレシピなどについても紹介していきますので、是非今回の食パンの消費期限についての記事をチェックしてみて下さい。

食パンの消費期限と賞味期限の違い

消費期限が過ぎた食パンが食べられるかどうかを紹介する前に、賞味期限と消費期限はどう違うのかについて見ていきましょう。よく似た二つの言葉なのですが、賞味期限と消費期限にはしっかりとした違いがあります。

消費期限とは?

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。

消費期限と賞味期限との違いについては、農林水産省のホームページに記載されています。消費期限は上記に引用したように、記載された日付までは安全にその食べ物を食べることができるという期限になっています。

ですので、消費期限が過ぎてしまった食品は積極的には食べない方が良いでしょう。賞味期限に関しては牡蠣をチェックしてみていください。

賞味期限とは?

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。

続いては、賞味期限について見ていきましょう。消費期限とよく響きが似ている賞味期限なのですが、賞味期限は上記の引用にある様に「美味しく楽しむことができる期限」の事になっています。賞味期限は美味しく楽しむことができる期限の事になっていますので、賞味期限が過ぎた後は安全に食べられないというわけではありません。

下記の引用から、消費期限は袋や容器を開けずに安全に食べられる期限、賞味期限は袋や容器を開けずに、美味しく食べることができる期限、という事のようです。

Thumb消費期限と賞味期限の違いを解説!消費期限切れはいつまで大丈夫? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

食パンの消費期限は状況で変わる?

続いて、食パンの消費期限は保存の状況で変わるのかどうかについて見ていきましょう。食パンの袋を開封済みの場合と未開封の場合、そして常温、冷蔵庫、冷凍庫で冷凍保存しておいた場合の消費期限について紹介していきます。

未開封の消費期限

では、まずは未開封の食パンの消費期限から見ていきましょう。未開封というと長持ちするので、消費期限が切れていても大丈夫な気がするのですが、未開封の場合でも消費期限が過ぎた場合には注意が必要です。

未開封の食パンでも、一日消費期限を過ぎていただけでカビが生えてしまっていたという場合もある様ですし、未開封の状態で少ししか消費期限が過ぎていないのにおかしな臭いがするという場合もある様です。上記のような場合にはもちろん食パンは食べない方が良いでしょう。

開封後の消費期限

続いては、食パンの開封後の消費期限について紹介していきます。パンは適切な管理の下で保存されているのかどうかが必要となってきますので、開封後か開封前であるかどうかは、あまり関係が無いようです。

開封前でも保存環境が悪いとカビが生えてしまう事もありますし、保存状態が良ければ開封後でも、消費期限後すぐにカビが生えてしまうという事態にはなりにくいようです。

Thumb食パンの賞味期限切れは食べられる?いつまでOK?安全な保存方法は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

保存方法ごとの消費期限

紹介する男性

続いては、保存方法ごとの食パンの消費期限について見ていきましょう。常温、冷蔵、冷凍の場合に分けて食パンの消費期限について紹介していきますので、それぞれの保存方法の場合を順番にチェックしてきましょう。

常温保存

まずは、食パンを常温で保存した場合の消費期限について見ていきましょう。食パンを常温で保存しておく場合、大体の食パンは製造日から4日から5日くらいが常温での消費期限となっているようです。

しかし、消費期限がどれくらいかは食パンの種類にも異なっており、添加物が少なめの食パンであったりすると、常温での消費期限は短くなる場合もありますので購入した食パンの消費期限をしっかりとチェックしておくようにしましょう。

冷蔵保存

続いて紹介するのは、食パンを冷蔵庫で保存した際の消費期限についてです。冷蔵庫で食パンを保存した際の消費期限は、およそ5日程度となっているようです。冷蔵ですと常温よりもカビが生えにくいため、冷蔵のほうが食パンの消費期限を延ばすことが可能となっています。

しかし、冷蔵庫に食パンを保存しておくという方法は、食パンの水分が蒸発してしまい、パサついてしまう原因となりますので、冷蔵庫での保存は美味しさの面ではあまりおすすめしない保存方法となっています。続いては、冷凍の場合の消費期限を見ていきましょう。

Thumb食パンの冷蔵保存はNG?常温・冷凍保存のコツから解凍方法まで! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

冷凍保存

冷蔵に続いては、食パンを冷凍保存しておいた際の消費期限について見ていきましょう。食パンを冷凍庫で保存しておいた場合、常温や冷蔵よりも消費期限はかなり長くなっており、冷凍ですと平均して2週間近くという長い消費期限となるようです。

長く食パンを楽しみたいという場合には、購入してすぐにラップやアルミホイルで包み、冷凍庫対応のバッグに入れて、冷蔵保存よりも冷凍庫で冷凍保存しておくというのがおすすめです。

Thumb食パンの冷凍保存方法は?正しいやり方と解凍でふわふわに美味しく焼くコツ | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

夏と冬の消費期限

メモを取る画像

食パンの消費期限について紹介してきましたが、常温で食パンを保存しておく場合、温度や湿度が異なる夏と冬とでは、もちろん消費期限も異なってきます。夏と冬では、食パンは常温保存でどれくらいの消費期限となるのか、早速見ていきましょう。

食パンを常温で保存する場合には、夏場の場合と冬場の場合とで消費期限は異なってきます。まず、夏場の場合では常温は消費期限は平均して2日から3日ほどとなっているようです。夏場は冬に比べて温度や湿度が高く、どうしてもカビが生えやすい環境となっていますので夏は早めに食べ着るようにしましょう。

また、冬は温度や湿度も比較的低くなり、カビは夏場よりも生えにくくなっていますので食パンの平均的な消費期限はおよそ3日から4日ほどとなっているようです。ただ、これらの期間は目安であり、実際に食べられるかどうかは食パンの状態をチェックしてから判断するようにして下さい。

食パンの傷み具合の判断方法

続いては、食パンの傷み具合による、食べられるかどうかの判断方法について見ていきましょう。食パンの状態が変わってしまうと食べられるかどうか気になるところだと思いますので、どのような状態が食べても大丈夫なのかをチェックしてみて下さい。

カビ

まずは、カビが生えてしまったパンについてです。食パンは水分を多く含んでいる食品であり、カビが生えやすい食品であると言われています。カビが生えてしまったパンは見た目にも良くないですし、あまり積極的に食べようと思う方はいないかと思うのですが、やはりカビが生えてしまったパンは食べない方が良いでしょう。

食パンについたカビを食べてもそれほど人体には影響がないとも言われていますが、カビを食べ続けてしまうと、発がん性などの毒性があるとも言われています。日本では基準値が設定されており、汚染度の高い食品が出回らないようになっているようですが念のためカビが付いた食パンは食べないようにしましょう。

異臭

鼻を押さえる男性

続いて紹介するのは、異臭がする場合の食パンについてです。消費期限が過ぎてしまったりすると、パンから酸っぱいにおいがしたりする場合もあります。

このような場合にも、食パンは食べるのは避けた方が良いかと思います。食パンから異臭がするという事はカビなどの菌が繁殖してしまっている可能性が考えられますので、おかしな臭いがするという場合には食パンは捨ててしまった方が良いでしょう。

乾燥して固い

続いては、乾燥して固くなってしまった場合の食パンについてです。カビが生えていなくても、食パンを放置しておくと乾燥し、硬くなってしまうという事があります。さすがに当日中はそこまで固くはならないかと思いますが、しばらくたった食パンはどうしようか迷ってしまうかと思います。

食パンは硬くなってしまっただけでは問題ありませんので、そのまま食べることが出来るかと思います。しかし、食べる前には異臭が無いかどうかや、カビが生えていないかをしっかりチェックしておきましょう。水を含んだキッチンペーパーなどで包み、レンジで10秒ほど加熱することで硬くなったパンを柔らかくすることができるようです。

酸味

疑問に思う女性

それでは、食パンに酸味があるときはどうなのでしょうか?食パンを食べて酸味がある場合にはいたんでいる場合もあるかもしれませんが、自分で焼いたパンの場合には、乳酸菌の働きによって酸味が増してしまっているのかもしれません。

夏場に食パンを自分で焼くという場合には、乳酸菌酵母の働きが活発になったり、こちらも酸味の元となる酢酸の元になるアルコールが出てしまったりしてすっぱくなりやすいのだそうです。

消費期限が近い食パンを食べきるレシピ10選

続いては、消費期限が近くなってきてしまった食パンを美味しく食べ着るレシピについて紹介していきます。消費期限が近くなってしまっても、食パンをそのまま食べきれないという場合も多いかと思います。全部で10選のレシピを紹介していきますので是非チェックしてみて下さい。

パン耳ラスク

  • パンの耳200g
  • バター20g
  • 砂糖20g
  • 塩適量
 
  1. まず、フライパンを火にかける前に、食パンの耳を好きな大きさにカットし、フライパンに入れましょう。バターも細かくカットし、フライパンに入れていきます。
  2. 弱火でじっくりと水分を飛ばしていき、カリカリにしていきます。
  3. 砂糖と塩を振りかけたら、食パンの耳を有効活用できるパン耳ラスクレシピの完成となります。

オニオンスープグラタン

  • パンの耳8本
  • 玉ねぎ1個
  • 砂糖小さじ1
  • コンソメ2個
  • 水600ml
  • チーズ適量
  • 塩コショウ適量
 
  1. まず、玉ねぎを薄くスライスします。
  2. フライパンでしなっとするまで玉ねぎを炒めたら、砂糖を入れて炒めます。
  3. パンの耳を短めにちぎって入れたら、水とコンソメを入れていきます。
  4. コンソメが溶けてパンが柔らかくなったら、チーズをたっぷりと入れていきます。
  5. 塩コショウ適量で味を調えたらオニオングラタンスープレシピの完成となります。

食パンお好み焼き

  • 食パン1袋
  • お好みソース適量
  • マヨネーズ適量
  • 青のり適量
  • かつお節適量
 
  1. 食パンは、1枚を4等分にしておきます。
  2. 1をトースターでこんがりと焼いていきましょう。
  3. 焼けた食パンの上に、お好み焼きのトッピングのようにソース、青のりなどを振りかけたら食パンお好み焼きレシピの完成となります。

かぼちゃパングラタン

  • 小麦粉大さじ1.5
  • 牛乳150ml
  • コンソメキューブ1個
  • マーガリン5g
  • カボチャ50g
  • ベーコン適量
  • 玉ねぎ1/2個
  • しめじ適量
  • パンの耳適量
  • 溶けるチーズ1枚
 
  1. 紫色の材料をすべてフライパンに入れたら、小麦粉を加えて火にかけていきましょう。
  2. 沸騰してきたら、レンジにかけて、つぶしておいたカボチャを加えていきます。
  3. カボチャがなじんできたら、ベーコン、薄切りの玉ねぎ、しめじを入れて牛乳を加えて程よい方さにします。
  4. 玉ねぎに火が通ったら、ちぎったパンの耳を入れます。
  5. パンの耳にソースが染みたら、グラタン皿に移してチーズを乗せ、オーブンで焼いたらかぼちゃパングラタンのレシピの完成となります。

さんま缶でサンドイッチ

  • キャベツの葉3枚
  • サンマ缶1缶
  • オリーブオイル大さじ2
  • 塩コショウ少々
  • 8枚切り食パン1袋
  • マヨネーズ適量
  • とろけるチーズ4枚
 
  1. キャベツは千切りにして、ボウルにキャベツと水切りしたサンマの缶詰を入れて、オリーブオイルと塩コショウをして和えていきましょう。
  2. パンの耳を落としたら、マヨネーズをパンの内側に塗ります。
  3. マヨネーズを塗ったパンの上に2とチーズを乗せます。
  4. パンで挟み、重しを乗せてしばらく置いたらさんま缶でサンドイッチのレシピの完成となります。

メロンパンのサクサクを食パンでアレンジ

  • 食パン1枚
  • バター大さじ1
  • 砂糖大さじ1
  • 蜂蜜大さじ1/2
  • 小麦粉大さじ2
  • バニラエッセンス小さじ1
 
  1. まず、バターを溶かして少しとかしておきます。
  2. 1に砂糖、蜂蜜を入れて溶かしておきます。甘さを控えめにしたいという場合には、蜂蜜を入れずに砂糖だけでも大丈夫なようです。
  3. 粗熱が取れたら、小麦粉を入れて、クリーム状になるまで混ぜていきましょう。
  4. 続いて、クリーム状になった3にバニラエッセンスを入れます。
  5. 食パンを4等分にカットして、それぞれに格子状の切込みを入れておきましょう。
  6. 5にクリームをまんべんなく塗っていきます。
  7. トースターに少しそらした状態でパンを入れて、焼き上げたら、メロンパンのサクサクを食パンでアレンジレシピの完成となります。

パンプディング

  • 卵4個
  • 牛乳400ml
  • 食パン3枚
  • リンゴ2個
  • 砂糖70g
  • レモン汁少々
 
  1. まず、林檎は皮をむいて、砂糖とレモン汁と一緒に鍋に入れます。蓋をしたら、そのままリンゴがしなっとするまで煮ていきましょう。
  2. ボウルに卵、牛乳、残りの砂糖を入れて混ぜておきましょう。全体が混ざるまで混ぜていきます。
  3. 食パンは耳をカットして、分厚い食パンの場合には半分にスライスしておきます。
  4. パウンド型にクッキングシートを敷いていきます。長辺が長くなるようにしておきましょう。
  5. はじめに林檎を4に並べて、その上の食パン、卵液、の順番で重ねていきます。
  6. 最後はパンになるようにして敷き詰めたら、卵液を上からかけていきましょう。その後は、30分ほど寝かせていきます。
  7. 寝かせている間にオーブンを160度に温めておきましょう。クッキングシートの上部を蓋にするようにしたら、50分ほど焼いていきます。
  8. 焼きあがったらオーブンから取り出して、室温で冷ましてから冷蔵庫で冷やせば、パンプディングレシピの完成となります。

さつまいものサクふわケーキ

  • 食パン3枚
  • さつまいも1本
  • 牛乳250ml
  • 卵2個
  • 砂糖80g
  • 薄力粉20g
  • ベーキングパウダー5g
  • アーモンドプードル適量
 
  1. まず、食パンは16等分にして、さつまいもは1センチ角にカットしておきましょう。
  2. 1を軽く水にさらしたら、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで5分ほど加熱していきましょう。
  3. ボウルにオレンジ色の材料を入れたら、泡だて器でよく混ぜたら、紫色の材料をふるいにかけながら加えて、更に混ぜ合わせていきましょう。
  4. 3に食パンとさつまいもを加えたら、卵液が食パンに絡むようにしてさっくりと混ぜていきましょう。そのまま10分ほど置いておきましょう。
  5. 食パンに卵液が染みわたるまでの間、オーブンを180度の予熱で温めておきましょう。
  6. 4を型に流し込んだら、アーモンドプードルを振りかけて、型を上から数回落としておきます。
  7. 180度のオーブンで50分ほど焼き上げたら、さつまいものサクふわケーキのレシピの完成となります。

揚げない揚げパン

  • 食パン2枚
  • オリーブオイル大さじ3
  • 砂糖大さじ2
 
  1. まず、食パンをスティック状などの好きな形にカットしておきます。
  2. フライパンにオリーブオイルを敷いたら、少し加熱して温めておきましょう。
  3. 2のフライパンに先ほどカットした食パンを入れて焼いていきます。
  4. 途中でオリーブオイルをひと回しいれつつ焼いていきましょう。
  5. ボウルに焼き上げた食パンを入れたら、砂糖を振りかけてよく混ぜておきましょう。
  6. お皿に盛り付けたら、揚げない揚げパンのレシピの完成となります。

食パンのキッシュ

  • 食パン2枚
  • 玉ねぎ1/4個
  • ほうれん草2株
  • ウインナー2本
  • 塩コショウ適量
  • 卵1個
  • マヨネーズ大さじ1
  • 砂糖小さじ1/2
  • 溶けるチーズお好みで
 
  1. 玉ねぎは5ミリ幅に、ウインナーは1センチ幅に、ほうれん草は2センチ幅にカットしておきます。
  2. フライパンに油を適量敷いたら、中火で玉ねぎを炒めていきましょう。玉ねぎに油が回ったら、ウインナーを入れて軽く炒めていきます。
  3. ほうれん草をフライパンに入れたら、しんなりとするまで炒めていきましょう。しんなりとした後は、塩コショウを多めにしっかりと振っておきます。その後、混ぜたら火を消しておきましょう。
  4. クッキングシートを天板の大きさにカットして、次からはその上で作業していきましょう。
  5. 食パンの耳の内側を、亀裂が入らない程度に潰しておきます。
  6. オーブンに鉄板も入れたら、200度で温めておきます。
  7. 卵液のチーズ以外を大きめのボウルに入れて、よく混ぜ合わせておきましょう。
  8. 7に炒めて粗熱が取れた野菜やチーズを入れたら、またよく混ぜ合わせておきましょう。
  9. 食パンをクッキングシートに載せたまま、お盆に載せます。
  10. 先程の具材を載せ、オーブンの予熱が終わったら食パンをお盆から天板に移していきます。
  11. 200度のオーブンで15分ほど焼いたら、消費期限間近の食パンを有効活用できる食パンキッシュの完成となります。

食パンは消費期限までに安全に食べよう

今回の記事では、消費期限が切れてしまった食パンはいつまで食べることが出来るのかや、常温や冷蔵、冷凍庫で冷凍保存する場合などの保存方法別ごとの消費期限の目安などについて紹介してきました。

消費期限は安全にその食べ物を食べることが出来る目安となっていますから、基本的には消費期限が切れる前に食パンは食べきってしまったほうが良いでしょう。食パンの消費期限がもう少しできれてしまうといったときには、アレンジレシピなども活用して食パンは消費期限が切れる前に、美味しく安全に楽しむようにしましょう。

Thumb消費期限が1日過ぎたら危険?肉・パンなど避けたい食べ物11選! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb食パンの上手な冷凍保存・解凍方法を紹介!レンジやトースターでふわふわに? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb冷凍パンの美味しい解凍方法を調査!解凍時間など詳しく解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ