消費期限と賞味期限の違いを解説!消費期限切れはいつまで大丈夫?

そろそろ賞味期限が過ぎそうなのでパンやお肉などについている、賞味期限を見ようとしたところ、賞味期限では無く消費期限と記載になっていて変だなと思ったこは無いでしょうか?実はこの消費期限と賞味期限というのは、食品衛生法とJAS規格によって決められた事になりますが、消費期限も賞味期限も似たような意味合いに感じますが、どういった違いがあるのでしょうか?この記事では食品に記載がる消費期限と賞味期限の違いについて詳しく解説しています。

消費期限と賞味期限の違いを解説!消費期限切れはいつまで大丈夫?のイメージ

目次

  1. 1消費期限と賞味期限について学ぼう
  2. 2消費期限と賞味期限の違いを徹底解説!
  3. 3消費期限が過ぎたら危険な食品と対策
  4. 4消費期限と賞味期限についておさらい
  5. 5賞味期限も消費期限も期限切れは要注意!

消費期限と賞味期限について学ぼう

お肉や精製食品やパンなどの加工品も含めて、ほとんどの食品には消費期限と賞味期限のどちらかの記載があります。しかし違いについて詳しく理解している人は少ないと思います。今回は、消費期限と期限の違いについて、それぞれの食品に記載がある表示方法について、消費期限が過ぎたら危険な食品と対策など、消費期限と賞味期限について詳しく解説しています。

消費期限と賞味期限の違いを徹底解説!

ほとんど食品は安全に食べることが出来るように、消費期限と賞味期限のどちらかの表記が付いています。ここからより詳しく、消費期限と賞味期限のそれぞれの定義と意味について、食品が傷みやすのはどちらの表示なのか、賞味期限が切れたものは食べることが出来るのか、消費期限が過ぎるとどういう事が起きるのか、それぞれ賞味期限と消費期限について詳しく解説していきましょう。

消費期限の定義と意味

消費期限はどちかというと、持ちしないパンやお肉に記載されている表示なります。パッケージに記載された消費期限は、袋や容器を開封しないケースで、記載された期間の日付まで安全に食べることが可能な日付の記載があります。どういった食品に記載があるかといいうと、コンビニで販売されているような、おにぎりやサンドイッチ、パン、お弁当、お惣菜やスーパーで販売されているお肉やお刺身などに記載があります。
 

この消費期限は、おおよそ製造された日から最大でも冷凍庫保存でも、5日程度の保存期間になるものがほとんどです。消費期限がついたものは、賞味期限の記載があるものに比べると食品が短期間で痛んでしまうことが多く、日持ちしないものが多いものです。消費期限の定義は、記載されている期限までは安全に食べてることが出来る期限として記載されています。
 

消費期限の表示方法について

消費期限は賞味期限に比べると、商品製造から食べれなく時期までの時間が短いのが特徴で、消費期限の表示方法は年月日までしっかりと印字する必要があります。スーパーやコンビニのお弁当やパン、お肉や魚などもパックを見てみると、賞味期限がしっかり日付まで入れたものが書かれています。ほどんどの賞味期限は製造から5日以内で表記されています。

消費期限が表示される食品は傷みやすい

消費期限がついた食品はどのくらい劣化が早いのかは、それぞれの食品をイメージすると分かりやすいと思います。消費期限に該当する食品は、お弁当、お惣菜、パン、サンドイッチ、生菓子、お肉、お魚、野菜、果物などの食品です。新鮮なものが多くすぐに食べることが出来る食品であることが多いのですが、その分劣化が早いのも特徴です。

消費期限切れの食品はいつまで食べられる?

賞味期限ついた食品に比べると、消費期限がついた食品は圧倒的に食べるれる期間が短く劣化が早いのが特徴ですが記載されている消費期限からどれくらまの期間食べることができるのでしょうか?消費期限が1日のものはおおよそプラス1日程度までの2日程度です。消費期限が2日までのものは3日程度まで、消費期限が3日のものは4日から5日までと言われています。
 

消費期限の最大5日のものは、製造日よりだいたい7日から8日が消費期限を過ぎても食べることが出来るおおよその目安です。賞味期限に比べると商品期限は、よりシビアに守ったほうが良いのは間違いなですし、上記の目安期間をすぎても保存状態が悪ければ食べない方が良いでしょう。また変なにおいや変な味がする場合は、もったいなくても食べない方が良いでしょう。

消費期限切れの食品を食べるときの注意ポイントとは?

とにかく商品が傷みやすい食品ばかりの消費期限がついた商品は、保存状態や商品の管理も非常に重要になるのですが、消費期限が過ぎたものを食べる場合は、食品の状態をしっかり確認する必要があります。消費期限切れの食品を食べる際のちぇくポイントは、まず視覚的に変色していないか確認しましょう。パンやお肉は消費期限が過ぎると黒く変色するのですぐにわかると思います。

また、外観に変色や黒ずみがなくとも変なにおいがしないか確認も必要です。すっぱい臭いや異臭がするようであれば、見た目に変化がないようでも食べるのは控えた方がよいでしょう。またカビが生えていないか、お肉や魚などは特にそうですが表面がぬめぬめした粘着度が出てきていないかなども確認しましょう。

消費期限切れの食品は加熱で期限が延びる?

特にお肉やお魚、野菜などもそうですが消費期限が切れた食品は、しっかりと水洗いした後に加熱すると食中毒の心配が少ないんでは?と思ってしまいますが、実際のところ加熱することで有効なことが多いのですが、加熱だけですべての除菌効果があるかと言えばそうではありません。

お肉やお魚やパン、お弁当などでもそうですが熱低効率が非常に高く、加熱しても死滅しない細菌の種類も存在します。加熱して死滅する食品につく細菌はせいぜいサルモネラ菌、描円ビブリオくらになります。吐き気や嘔吐などを含む食中毒を起こす、セレウス菌、ウエルシュ菌、ボツリヌス菌などは熱に強いので加熱しても死滅することはありませんので注意しましょう。
 

賞味期限の定義と意味

ほとんどの方が消費期限のことも賞味期限だと思っている方が、多いと思いますが賞味期限は、記載されている日付けは製造日から3か月以上もつ食品に張られています。賞味期限の定義というと、定時されている日付までは商品の風味や味などが変わる事なく美味しく食べる事が出来る期間と言う事になります。消費期限と違い、賞味期限に記載がある日付を過ぎても、比較的食べる事が可能です。

賞味期限はお肉やパン、おにぎりなどにはほとんど記載がなく、比較的長く保存がきくスナック菓子、缶やペットボトルのジュース類、カップラーメン、袋ラーメン、缶詰、密閉されている加工品、お酒、アイスクリーム、マヨネーズやドレシングなどに記載があります。どちらかというと、賞味期限のほうが種類が多くスーパーなどではほとんど占めています。

ただし賞味期限の記載がある食品も、一度開封すると空気に触れますので酸化や劣化が進み始めるので、お肉やパンなどと同じく、記載されている日付の賞味期限切れを起こす前に早めに食べるようにしましょう。ただし、賞味期限が記載されている食品は、袋や容器を開封しなければその期間は、品質がある程度は保証されていますので安心して食べることが可能です。

賞味期限の表示方法について

賞味期限の表示方法は適当に日付が書かれているようで、実は明確なガイドラインがあります。賞味期限が3か月以上の食品の場合は、年月日の1日単位で表示されます。例えば賞味期限が180509は「西暦2018年5月9日」までが賞味期限という風な表記なのですが日付まで記載されています。3か月以上を超える場合は、日付の岸がありません。

例えば「2018.05」などの表記になっていることがあります。これは食品の保存期間が長く日付の記載はありません。月内であれば美味しく食品を食べることが出来る期限となります。また3か月を超える食品の場合もメーカーによっては、日付まで記入しているところはあります。
 

賞味期限が表示される食品は傷みにくい

お肉やパンなどの消費期限の食品と比べると、賞味期限の記載がる食品は長持ちする食品が多いのが特徴です。賞味期限の食品の一例をあげると、スナック菓子やクッキー、チョコレート、飴やガムなどお菓子類、カップラーメンや、乾麺、うどんやスープ類などのインスタント食品、納豆やキムチ、味噌や豆腐などの発酵食品などになります。
 

その他にも今人気のさば缶、ツナ缶、コーンやトマトの缶詰、おつまみようのサーモンの缶詰や鰯の缶詰、カニ缶などのすべての缶詰。スーパーやコンビニに陳列されているコーラーにお茶、紅茶、ミネラルウォーターなどのペットボトル飲料。スーパーなどを見渡すとどれも日持ちが良く、購入しても長く保存することが可能です。
 

賞味期限切れの食品はいつまで食べられる?

消費期限や賞味期限について記載させて頂きましたが、食品の賞味期限切れはいつ頃まで食べること出来るのでしょうか?賞味期限は通常記載されている日付を過ぎても食べる事が可能ですが、賞味期限切れから10年以上経過されているものは、さすがに食べる事が出来ません。では具体的にどれくらいまでが食べることが可能なのでしょうか?

一般的には賞味期限に書かれている期日の1.1倍から1.3倍までの期間は、食べる事ができると言われています。しかしカップラーメンのようなものは、長期保存に向いており賞味機gねの日付から3か月や半年経過しても美味しく食べるように、設計されています。しかし賞味期限がかかれているものは品質の保証も兼ねていますので、期日を過ぎて変な味がするようであれば、食べずに処分したほうが良いでしょう。

賞味期限切れの食材や食品を食べる際の注意ポイント

上記でも賞味期限切れのものについて記載させて頂きましたが、食べる場合に注意するポイントが2つあります。まず一つは消費期限よりも保存期間が長い賞味期限がかかれた食品であったも、袋や容器を開封したあとは、劣化がはやくなり消費期限と同じような扱いで取り扱いましょう。
 

例えば消費期限が3か月以上あるスナック菓子を開封したけど、賞味期限よりだいぶん前に商品が傷んでしまった、食べれなくなったなんて事もあるかもしれません。これは、開封したため商品が空気に触れて酸化してしまうためです。賞味期限が内外スナック菓子でも開封後に1週間ほど放置しておくと、異臭がしたり味に変化があったりしますので、開封後はすぐに食べるようにしましょう。

二つ目が保存方法が適切でない場合の賞味期限商品についても注意が必要です。風通しがよく暗冷場所で常温保存の注意書きがあるにも、関わらず夏場の日差しが強く直射日光ばバリバリあたる窓際などに保存しておくと、著しく劣化が早くなり賞味期限前に劣化してしまうこともあります。

賞味期限の記載がある商品だけではなく、消費期限の食品であるパンやお肉などもそうですが開封した後は劣化が著しく早くなりますし、保存方法が食品ごとに決められている方法を守らない場合は、痛みが激しいので注意が必要です。賞味期限がついた商品なので製造日から長く保存できるから安心だと、保存方法も守らなけらば良い商品も台無しになります。
 

消費期限が過ぎたら危険な食品と対策

消費期限がついている食品は、比較的お肉や魚、お弁当やパンなど劣化が多い食品となり、特に精製食品であるお肉や魚などは細菌が生息していることが多く、消費期限を過ぎすぎて食べると食中毒の原因になるので危険なこともあります。しかし消費期限が過ぎたものは一切口にできないかと言うと、それぞれの食材によって消費期限を過ぎてもある程度の日数は食べることが可能です。

では具体的にお肉やパン、生卵などの消費期限が過ぎた場合どれくらいの期間まで食べることが出来るのか、またそれぞれの食材にあった保存方法から、消費期限を過ぎた場合の対策や安全な食べ方などについて、見ていきたいと思います。しっかりとした消費期限の食品別の知識をもつことで、より鮮度を保ったまま食材を無駄にすることなく食べることが出来るようになります。
 

Thumb消費期限が1日過ぎたら危険?肉・パンなど避けたい食べ物11選! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

消費期限切れの肉

お肉の冷蔵保存の消費期限は、鶏肉は加工日から2日から4日程度。豚肉は加工日から3日から5日程度。牛肉は加工日から7日から10日程度となります。またお肉も加工状態で消費期限の長さがかわり、ブロック状のお肉は鶏肉、豚肉、牛肉関わらずスライスされたお肉に比べると、消費期限が長くなります。またスライスよりもより加工時に空気に触れるミンチ肉は消費期限が短いと言えます。

お肉の消費期限は上記に記載した、消費期限より保存状態がよくてもてプラスして2日か3日程度までを上限として置いたほうが良いでしょう。なぜならお肉はそもそも微生物が住み着いていているので、雑菌処理されたような加工商品に比べると痛みが早く、食中毒の原因になりやすく重読な場合は死にかかわってくることもありますので注意が必要です。
 

とりわけ消費期限が短く傷んだお肉は黒ずむのですぐに分かるのですが、お肉から出てくるドリップというう赤い汁が出てくると、お肉を食べるのは注意が必要です。このドリップというのはお肉の中の有効な栄養素であるたんぱく質が水分と一緒に外に排出される様子なのですが、消費期限をかなり過ぎているためおこる症状です。
 

見た目もよくありませんが、加熱してもお肉がパサパサしていますし旨味も外に逃げてしまっている状態なので、ドリップが出るようになったら思い切ってしましょう。そうならないようにお肉も加工したものを購入し、すぐに冷凍保存しておくことで最大でも1か月ほどは保存することが可能と言われています。人によっては冷凍してしまえば雑菌処理なので永久と思ってしまう人がいるようですが、間違いです。

冷凍保存しすぎたお肉は水分が抜けてしまい、鶏肉、豚肉、牛肉関わらずパサパサで旨味も抜けていることが多く、食べても美味しくありません。冷凍保存は消費期限を延ばす対策としては有効ですが、鮮度や味、旨味や風味をそのまま残せるわけではありませんので注意しましょう。

消費期限が切れたお肉を食べるときの対策は、まずは変色していないか、ぬめりはないか、異臭は無いかとしっかりと確認すること。それとすべてが万能という訳ではありませんが、揚げる、焼く、蒸すなどでしっかりと加熱処理を行うことです。熟成肉というものも流行っているようですが、自宅でお肉の管理を行う場合は変色したお肉の利用はなるべく控えましょう。

Thumb消費期限を2日過ぎた肉は食べられる?豚肉・鶏肉・牛肉など調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

消費期限切れのパン

よく食卓にあがるパンですが、以外とどのくらの消費期限なのか知られていません。すこし固くなっても味は落ちるが食べてしまうという方や、トースターなどで焼くと大丈夫という方もいるでしょう。パンの消費期限は一般的な食パンやフランスパンであれば常温保存で1週間程度は保存が可能です。調理パンや菓子パンはおおよそ2日から3日程度になります。
 

パンの保存方法ですが、一番は常温保存が最適です。パンに限らず冷蔵庫で保存していると消費期限が延びると思ってしまいますが、実はパンを冷蔵庫で保存すると、パンに保有されているでんぷん質の劣化を早め、かつ水分が蒸発してしまうのでパンが痛むスピードが早くなります。そのためパンの劣化がすすみ消費期限も短くなるためパンの冷蔵保存はおすすめできません。
 

パンの消費期限が過ぎた食べた方は、水分が抜けて固くなっていますからトーストにしたり、グラタンにするしたり、フレンチトーストやピザトーストなどのしっかりと加熱する食べ方がおすすめです。消費期限がすぎたパンは固くなっていることが多いのですが、レシピもたくさん出ているので参考にしてみてください。

Thumbパンの消費期限切れは食べられるか調査!1日・1週間過ぎたのは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

消費期限切れの生卵

豊富な栄養素を誇る生卵の消費期限はどのくらいか知っていますか?生卵の賞味期限は玉子にシールが貼ってあったりしますので、冷蔵庫で保存してていても分かりやすいと思います。実は生卵は意外と消費期限が長く、卵が産み落とされる産卵から数えてどれくらいの日数かで判断します。夏であればおおよそ2週間程度、比較的過ごしやすい春や秋の季節や25日から1か月程度、冬の季節であれば50日前後とかなり長いのが特徴です。

卵のパッケージに書かれている消費期限に比べると、かなり長いように感じますが実は記載されている消費期限は新鮮で安全に食べる事ができるように、保存状態と生卵のを生で食べれる日数を特殊な方式で割り出してあるため、記載されている消費期限よりも短く設定されています。ほとんどの場合は2週間程度と記載されていますが、かなり日持ちします。

生卵の保存方法は、常温保存ではなく10度以下の冷蔵保存が最適です。冷蔵保存であれば10度以上でも保存可能なのですが、品質を保つ温度設定というのは10度以下が最適と言われています。冷蔵庫の中での保存方法は実は玉子パックのまま保存するのが一番良く、冷蔵庫に備え付けられている玉子ポケットは、卵にヒビが入ったりする可能性があるのでおすすめは出来ません。

卵にヒビがはいると、殺菌がはいったりする可能性もあり劣化も早くなります。また産卵された後の玉子を、水に漬けたり洗ったりすると殻を通して雑菌が入る可能背があるため卵を水につけることは保存方法としてはNGです。また卵はとがった方と丸っこい方がりますが、先端がとがった方を下にすると長く保存することが可能です。

生卵を冷凍保存すると保存期間が長引くのかという疑問を持っている方もいると思いますが、卵の保存方法で一番優れているのは10度程度の冷蔵保存です。生卵は殻を割らない限り中で酵素が働き続け、殺菌処理を役割を果たします。冷凍することで酵素が働かないばかりか、水分が抜けてしまいパサパサになることもあります。調理方法で一時的に冷凍保存する以外は、極力冷蔵庫で保存しましょう。

記載されている消費期限を過ぎた生卵は、実際のところ生でも1週間程度であれば食べる事は可能ですが、加熱するとより安心して食べることが可能です。卵の料理の食べ方はレシピを見ると無限にありますので、ここでは省略させて頂きますが茹で卵でも良いですし、玉子焼きでもお菓子にしても良いですし、お肉や魚、パンなどと違い使い方は数多く存在します。

賞味期限切れの牛乳

牛乳は消費期限の食品と思いがちですが、賞味期限表記の飲料食品になります。どのくらいの期間で賞味期限切れを起こすかと言うと、製造の翌日から7日が賞味期限の期日となりますので、一般的には購入から1週間程度が品質保証の期日だと認識しておきましょう。ただしESL製法という徹底した衛生管理のもとで作られた牛乳の賞味期限は2週間から3週間程度は保存可能なようです。

牛乳の保存方法は、冷蔵庫で10度以下の保存になります。直接口をつけて牛乳を飲むと冷蔵庫の中で保存していた場合でも、雑菌の繁殖原因となるので必ず飲む場合はコップに注ぐようにしましょう。また牛乳は開封すると劣化が早くなりますので、1週間を過ぎたあたりで味やにおいがおかしいなという場合は、賞味期限切れ関わらずに飲むのは控えた方がよいでしょう。
 

牛乳が賞味期限切れを起こしたり、開封後に劣化がすすむとどのような状態になるのかも、知っておく必要があります。牛乳に白い粒が浮いたり黄ばみが出る、ヨーグルトのようにどろっとした固形が保有されている、臭いや味に酸味が加わる、味が明らかに変な場合は、賞味期限切れ関わらず飲むのは避けましょう。賞味期限切れた牛乳も開封したものは、可能な限り廃棄した方が無難です。

牛乳で賞味期限切れを起こしている場合、どのくらいの期間使えるのかという問いは、冷蔵庫で10度以下で保存していることと、未開封であることの条件を満たしていれば1週間程度は賞味期限切れを起こしていても大丈夫とは言われています。ただし冷蔵庫の冷気が弱っていたりしてい場合は、その限りではありません。また賞味期限切れを起こしている牛乳を利用する場合は、コップに注ぎ臭いや見た目に違和感がないか調べましょう。
 

賞味期限切れを起こしている牛乳の利用方法は、上記での条件や違和感を感じない場合でも、加熱処理したレシピを活用することをおすすめします。直接ホットココアやホットミルクなどで飲むのも良いですし、シチューやミルクプリン、ホットケーキ、カルボナーラなどの材料として利用することをお勧めします。また賞味期限切れの食品は加熱でも細菌を完全に死滅させるわけではありませんので注意しましょう。
 

Thumb牛乳の消費期限は未開封/開封後でいつまで?賞味期限との違いや腐敗の目安も | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

賞味期限切れのカップラーメン

カップラーメンは非常食にも便利で、長持ちする食品であることは想像どうりで、食品倉庫などに数個は緊急用や被災食として保管している方もいるかもしれません。カップラーメンの賞味期限は、おおよそ製造から半年間になります。その期間は美味しく食べることが保証されている期間なので、賞味期限切れを起こしても食べることは可能です。

各社メーカーは正式には公表はしていないようですが、カップラーメンは乾麺と乾燥させた粉を利用していることと、密閉保存してあり直射日光にも強い設計のため、賞味期限からプラス3か月程度は安全に食べることが可能なようです。ただし保存期間が長いカップラーメンも食品なので、カビが生えたり傷んだりします。

カップラーメンの賞味期限切れから1種間程度であれば問題はありませんが、数か月経過している場合は、必ず中身を確認してカビが生えていないか、変な味はしないか、変色はしていないかなどを確認するようにしましょう。保存に優れているとは言え、一口食べてた際に違和感を感じるようあれば、もったいなくても廃棄するようにしましょう。

カップラーメンが未開封で腐敗したものは、カップの中で麺が腐敗を起こしガスが充満するために、パンパンに膨れ上がることもあります。そういった状態であれば、開封することもなく廃棄したほうが部案です。またカップラーメンにはノンフライ麺とフライ麺がありますが、油で揚げているものは劣化が早く、賞味期限切れを起こしている場合は、ノンフライタイプの麺よりも腐敗が早いと言われています。

賞味期限切れを起こしたカップラーメンの活用方法して、そのままカップラーメンとして食べるという方も多いようですが、袋ラーメンのように鍋で野菜やお肉などと一緒にしっかりと煮込んで、直接加熱して食べるという方もいるようです。カップラーメンと言えど劣化は避けれらませんので、日付が経過したものは味がぼんやりしてしまう事もあるでしょうから、塩や醤油、顆粒粉末などを少量追加して食べるのも良いかもしれません。
 

Thumbカップラーメンの賞味期限はどれくらい?半年切れていても食べられる? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

消費期限と賞味期限についておさらい

食品を安全に食べることことが出来るように、お肉やパン、生卵などに印字がある消費期限と賞味期限ですが、ここまでで二つの違いについて説明してきました理解を深めるためにおさらいしたいと思います。消費期限と賞味期限の食品劣化の違いについて、それぞれの表示の細かさ、消費期限や賞味期限切れの際の安全性について、これまで記載したことについて簡単にまとめて見ました。

消費期限と賞味期限の違い①食品劣化の早さ

食品の期限表示には商品の劣化速度に合わせて、商品の品質の劣化が早いものは「消費期限」、3か月以上や3か月以内の期限を持ち比較的長く日持ちがするものを「賞味期限」という表示で記載されています。消費期限のついた表示のものは、お弁当や食パンやフランスパン、調理パン、菓子パン、お惣菜、生菓子やお肉、魚、生めん類などが当てはまります。

賞味期限切れの商品と違い、消費期限の商品は期限切れシビアで食品の劣化が早いため、コンビニであれば毎日廃棄がでる商品ですし、スーパーであれば閉店間近になるとほとんどの場合、割引がかかる食品が該当します。賞味期限は乾燥させた物や缶詰、真空保存された商品、スナック菓子などに該当します。

賞味期限の商品は、劣化速度が遅く3か月以上の保存期間があるものは、年月だけの表示になっていることがほとんどです。また賞味期限切れの商品は、数週間程度であり未開封や保存方法さえしっかりしていれば、問題なく食べる事が出来きます。ただし賞味期限切れの食品は、開封していた場合は酸素に触れ酸化しているため、劣化が進んでいる可能性があるのため、食べるのは控えた方が良いと思います。

消費期限と賞味期限の違い②表示の細かさ

消費期限と賞味期限の表示方法にも違いがありました。消費期限は食品の保存期間が短く多くの場合は5日程度までとなっていますので、年月日が細かく表示されています。例えば「2020年8月31日」「2020.08.31」などの表記で記載されています。賞味期限の場合は、3か月以内であれば消費期限と同じく日付まで記載が必要ですが、3か月以上であれば日付の記載は必須ではありません。

3か月以上の賞味期限があるものの表記は「2020.03」や「2020/03」などの表示になっていたりします。メーカーによっては3か月以上の保存期間があっても年月日まで記載しているとろこはあるようです。ただし消費期限の表示が付いている食品とは違い、賞味期限切れ商品は期日が過ぎても割と品質の劣化が無く食べることは可能です。

消費期限と賞味期限の違い③期限切れの際の安全性

消費期限切れと賞味期限切れの食品では、安全性の違いや注意するポイントは非常に大きく違います。消費期限の定義は安全に食べることが出来る期日を明記したのもになるので、基本的には消費期限が過ぎた食品は、食べるのは避けた方が良いでしょう。消費期限が付いた食品は、長期保管に適していないため可能な限り期日は順守しましょう。

賞味期限切れの食品については、開封されていない事、しっかりとした保存方法を守ることの2つの条件をクリアしていれば、自己責任にはなりますが賞味期限切れを起こしても食べることが可能です。賞味期限の定義は、美味しく食べる品質の期間なので期日はあくまでも品質保証として認識しておきましょう、
 

賞味期限も消費期限も期限切れは要注意!

消費期限と賞味期限違いや、賞味期限切れの食品はいつまで食べる事が可能なのかということについて、詳しく説明させて頂きましたが如何だったでしょうか?消費期限や賞味期限切れの食品も、正しい知識を持っていれば安全に食べることが出来る事が多かったり、保存方法や対策も理解できたと思います。消費期限も賞味期限も食品を安全に食べるための表示なので、しっかり理解して日々の生活で活用してみましょう。

Thumb豆腐の消費期限切れは1日でNG?賞味期限との違いや未開封の時は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbきゅうりの賞味期限と消費期限は?見分け方と冷蔵庫での保存期間紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb砂糖に賞味期限がない理由とは?開封後・未開封で変わるのか調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ