簡単人気の丼弁当レシピまとめ!時短アイデアと保温のコツもご紹介!

忙しい朝のお弁当作りは、献立を考えるのも大変、面倒とお悩みの方にぜひ試してほしいのは「丼弁当」です。ご飯と具材を1品用意すれば完成してしまうお手軽お弁当です。今回は人気の丼弁当のレシピ、丼弁当の詰め方や、保温も出来て汁漏れ防止のお弁当箱の紹介など、丼弁当について紹介します。家族全員分のお弁当を丼弁当で簡単に作りたい方や、1人暮らしで自分のお弁当しか作らないので簡単に済ませたいという方には、ぜひ活用してほしいレシピばかりです。いろいろなレシピを試してみてください。

簡単人気の丼弁当レシピまとめ!時短アイデアと保温のコツもご紹介!のイメージ

目次

  1. 1丼弁当はおかずいらずで忙しい人におすすめ!
  2. 2朝15分でできる簡単丼弁当の人気レシピ
  3. 3 カフェ風の丼弁当の人気レシピ
  4. 4中華・韓国・エスニック風の丼弁当の人気レシピ
  5. 5 お財布にやさしい節約丼弁当レシピ
  6. 6丼弁当を作るときの時短アイデアとは?
  7. 7丼弁当の詰め方のポイント
  8. 8 丼弁当で朝のお弁当作りをラクしよう!

丼弁当はおかずいらずで忙しい人におすすめ!

ランチ代の節約のために毎日、家族のお弁当を作っている方や自分用のお弁当を作っている方もたくさんいますが、手のかかるお弁当を作るのは面倒!という方におすすめなのが簡単に作ることが出来る「丼弁当」です。

丼弁当にすれば、レシピを探して献立を考え、何品も作ることもなく、お弁当の詰め方も難しくを考える手間もありません。毎朝お弁当箱に詰める時も簡単ですし、レシピもシンプルなものが多いので時間もかかりません。しかも丼もの大好きな男性などに人気のお弁当です。

そんな時短で作って喜ばれる丼弁当を徹底解説します。人気のレシピや丼ものの詰め方、保温性に優れていたり、密閉できるできるお弁当など、すぐ活用できるお手軽丼弁当の作り方を紹介します。忙しい朝に少し余裕が欲しい方にはぜひ活用のしてほしいお弁当です。

朝15分でできる簡単丼弁当の人気レシピ

「朝お弁当を作りたいときに限って寝坊してしまった!」「家族全員分お弁当を作らなきゃいけないのでなるべく時間がかからない献立にしたい!」という方にも丼弁当がピッタリです。まずは朝わずか15分で作ることが出来る時短で簡単な丼弁当のレシピを紹介します。

レンジで作る「めんつゆ親子丼弁当」

まずはレンジをフル活用の「めんつゆ親子丼弁当」のレシピです。材料を切れば火を使わないので、作っている途中で他の朝の準備をすることも可能です。しかもめんつゆを使うので味付けも簡単に決まります。1人前の材料です。

  • 鶏むね肉80g
  • 卵1個
  • 玉ねぎ中1/2個
  • めんつゆ大さじ1と1/2

下ごしらえで、鶏胸肉は一口大に切って料理酒(分量外)につけておきます。その間に玉ねぎを薄くスライスします。薄く切ると火が通しやすくさらに時短になります。作り方の紹介です。

  1. 耐熱のタッパーに鶏肉・めんつゆを入れて、レンジ500Wで1分加熱します。
  2. 玉ねぎを入れて2分レンジで加熱します。
  3. 全体を混ぜてからさらに2分レンジで加熱します。
  4. 鶏肉と玉ねぎに火が通るまで繰り返します。火が通ったら、卵を溶き入れて1分半レンジで加熱します。
  5. お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせて出来上がりです。

卵のとろけ具合はお好みで最後の加熱時間を調節してください。レシピの加熱時間は少しトロっとした仕上がりになります。レンジで加熱中にお弁当にご飯をよそっておけば効率がいいです。油も使わず鶏むね肉を使っていてヘルシーなのでダイエット中の方にもおすすめの丼弁当のレシピです。

三つ葉や紅ショウガをのせると彩りがいいです。トロトロ卵が好きな方は、保温性が優れた容器に入れると火が通りすぎてしまう可能性があるので、冷ましてから入れてください。お子さんから大人まで人気のお昼ご飯メニューでもある親子丼の丼弁当です。

お子様にも人気「ポークケチャップ丼弁当」

丼ものは味の濃い献立がいいという方におすすめは「ポークケチャップ丼弁当」です。お子様にも男性にも喜ばれます。しかも作るのは10分以内、フライパンしか使わないので洗い物も楽です。1人分の材料です。

  • 豚こま切れ肉80g
  • 玉ねぎ1/4個
  • 薄力粉小さじ1
  • 塩・こしょう少々
  • 卵1個
  • さやえんどう・シメジお好みの量
  • ケチャップ大さじ1強※
  • ウスターソース大さじ1/2※
  • しょうゆ1/2※

下ごしらえで、ビニール袋に薄力粉・豚こま切れ肉を入れてシャカシャカ振りながら豚肉全体に粉をまぶします。玉ねぎは5mm幅に切っておきます。シメジは石づきを取り、食べやすい大きさにしておきます。作り方の紹介です。

  1. 中火のフライパンに油をひき、豚肉・ためねぎ・シメジ・さやえんどうを入れて塩コショウをして蓋をし、2分ほど加熱します。
  2. 焼き色がついたら具材を裏返し、さやえんどうを取り出します。
  3. 空いたスペースに卵を割り入れて炒り卵を作ります。
  4. 豚肉・玉ねぎ以外を取り出し、※のタレの調味料を混ぜ炒めます。
  5. シメジに醤油と胡麻を絡めて胡麻和えにしておきます。
  6. お弁当の詰め方は、ご飯の上に炒り卵をのせてから、両サイドにシメジとポークケチャップを詰めてください。
  7. 最後に色どりでさやえんどうを添えて出来上がりです。

色どりも楽しいポークケチャップ丼弁当のレシピは、ほかの献立も同時に作ることが出来る時短レシピです。ぜひ活用してください。

豚ひき肉を使った時短の献立「豚すき丼弁当」

甘辛いタレの味はお子さんから大人まで好きな方は多いです。そんなすき焼きの甘辛ダレを使った時短レシピが「豚すき丼弁当」です。市販のタレを使うので味付けも簡単です。2~3人前の材料です。

  • 豚ひき肉200g
  • 白菜1/8株
  • 玉ねぎ1/2個
  • すき焼きのタレ100cc
  • しょうがチューブ小さじ1
  • 水50cc

下ごしらえで、白菜を千切りにしておきます。玉ねぎは薄切りにしてください。お好みで温玉や紅ショウガをのせたい方は事前に準備しておいてください。作り方の紹介です。

  1. フライパンで油をひかず、豚ひき肉を炒めます。
  2. そこに白菜・玉ねぎを加えて野菜がしんなりするまで炒めます。
  3. すき焼きのタレと水を入れて、中火で4分ほど煮込みます。
  4. しょうがを加えて混ぜてから火を止めて完成です。
  5. お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせて出来上がりです。

保温性に優れた容器に入れる場合は、温玉に火が通りすぎてしまう可能性もあるので、別容器に入れて保冷材でくるんでください。

他にもネギや白滝を入れても味と食感にバリエーションが出ておすすめです。丼弁当にはもちろん、夕食の定番メニューにもご飯が進むのでピッタリです。リーズナブルで時短にもなるメニューなので、忙しい時にぜひ使ってみてください。

カフェ風の丼弁当の人気レシピ

せっかくお弁当を作るのならおしゃれにしたい!というかたにおすすめのレシピを紹介します。カフェで味わうようなワンプレートご飯を丼弁当にアレンジしてみると、色どりも綺麗で手抜き弁当にはとても見えません。カフェで人気の献立をぜひお弁当で持ち歩いてください。

おしゃれな「ロコモコ丼弁当」

カフェで人気のロコモコ丼もお弁当に持っていくと、自慢できるお弁当になります。しかも冷凍ハンバーグを使えば、簡単に作ることが出来ます。手抜きには見えないおしゃれな献立の「ロコモコ丼弁当」のレシピです。1人分の材料です。

  • 冷凍ハンバーグ1個
  • アボカド1/2個
  • トマト1/2個
  • レタス3枚
  • 卵1個

  • マヨネーズ大さじ2~3※
  • はちみつ大さじ1/2※
  • レモン汁適量※
  • パセリ少々※
  • 塩コショウ少々※

下ごしらえで、先に目玉焼きをつくっておいてください。トマトはくし切り、アボカドはお好みの大きさに切って、レタスは盛り付けやすいようにちぎっておいてください。作り方の紹介です。

  1. 冷凍ハンバーグをレンジで温めておきます。
  2. ※の材料を合わせてハニーレモンマヨネーズを作ります。
  3. お弁当の詰め方は、ご飯の上に野菜を盛り付けて、ハンバーグ・目玉焼きをおしゃれに盛り付けます。
  4. ハニーレモンマヨネーズを全体にかけたら完成です。

冷凍ハンバーグを使えば、火を使うことなく簡単にロコモコ丼弁当を作ることが出来ます。もちろん自作のハンバーグを作り置きして使うのもおすすめです。カフェに行かなくても簡単におしゃれなロコモコ丼が味わえるお弁当なので、学校のお昼休みなどに人気者になる事、間違いなしです!

ナスとアボカドのおしゃれな丼もの「ナスとアボカドのトロトロ丼弁当」

女性に人気のアボカド。アボカドが大好きで、カフェご飯はいつもアボカドメニューを選んでしまう!という方におすすめなのは「ナスとアボカドのトロトロ丼弁当」です。相性のいい食材を相性のいい調味料で合わせた絶品献立です。2~3人前の材料です。

  • ナス3本ほど
  • アボカド小玉2個
  • めんつゆ大さじ1.5※
  • 水大さじ1弱※
  • 砂糖大さじ1※
  • サラダ油大さじ3~4
  • 海苔適量
  • ワサビ適量

下ごしらえで、ナスをお好みの大きさにきっておきます。それに合わせてアボカドも切っておきます。※のタレの材料を合わせておきます。作り方の紹介です。

  1. フライパンに油をひき、ナスを炒めます。
  2. 両面焼いたら合わせておいたタレを入れて炒めます。
  3. 馴染んできたらアボカドを入れて混ぜて出来上がりです。

お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせるだけですが、お好みで刻みのりやワサビも添えると味の幅が広がります。ナスはよく炒めたほうがトロトロ食感になるのでおすすめです。ナスのトロトロ食感とアボカドが良くあう人気メニューです。カフェ風だけ庶民的な味で病みつきになります。

可愛いカフェの人気メニュー「オムライス丼弁当」

カフェの定番人気メニューのオムライスをお弁当でも持ち歩きましょう。簡単で、ケチャップなどで飾り付けすれば見た目のアレンジも自由自在です。女の子にも男の子にも大人気の献立で、家族に喜ばれる「オムライス丼弁当」です。1人分の材料です。

  • 鶏肉50g
  • ご飯1杯分
  • トマトソース大さじ3
  • 塩コショウ少々
  • コーン・シメジ・ピーマン適量

下ごしらえで、鶏肉を2cm角に切っておきます。シメジ・ピーマンも合わせて切っておきます。作り方の紹介です。

  1. フライパンで鶏肉を炒め、同時にコーン・ピーマン・シメジも炒めます。
  2. トマトソースを加え炒めます。
  3. そこにご飯を加えて炒め、塩コショウで味を整えます。
  4. ご飯を取り出し、フライパンに油をひいて溶いた卵を入れて卵を焼きます。
  5. お弁当の詰め方は、ご飯の上に卵をのせます。ケチャップでデコレーションも加えるのもいいです。

卵の焼き加減はお好みで調節してください。ですが、保温性がいいお弁当の中では、ふわふわトロトロに仕上げた卵焼きも食べるころにはしっかり火が通ってる可能性があるので、冷ましてから入れるようにしてください。

中華・韓国・エスニック風の丼弁当の人気レシピ

せっかくいろんな丼ものメニューがあるのなら、もっといろいろなジャンルの献立を味わいたい!という方に、人気のお料理ジャンルからも丼弁当を紹介します。日本でもお馴染みのジャンルのメニューがてんこ盛りです。ぜひ味わってください。

見た目は卵焼き?「かに玉弁当」

中華の天板メニューのかに玉も丼弁当にピッタリなメニューです。お弁当ピッタリサイズのかに玉丼弁当を作ると、上からご飯が見えなくて「卵焼きだけ?」と思わせて丼弁当!というサプライズも出来ます。「かに玉弁当」の1人分の材料です。

  • カニかまぼこ70g
  • 卵1個
  • 豆苗30g
  • 醤油小さじ1/2
  • コショウ少々
  • ピーマン1個
  • 玉ねぎ1/4個
  • オイスターソース小さじ1※
  • 醤油小さじ1/2※
  • みりん小さじ1※

下ごしらえでピーマンと玉ねぎを薄切りにします。かにかまはキッチンばさみで2~3cmに切って、豆苗は2cm角に切っておきます。作り方の紹介です。

  1. ボウルにかにかま・豆苗・卵・醤油・こしょうを入れ混ぜます。
  2. 中火のフライパンにごま油をひき、具材を入れ、お弁当のサイズに形を整えて両面焼きます。
  3. 裏返したら、かに玉の周りにピーマン・玉ねぎを入れてフライパンに蓋をし、弱めの中火で3分蒸し焼きにします。
  4. かに玉を取り出し、※のタレの調味料を入れて汁気がなくなるまで炒めます。
  5. お弁当の詰め方は、ご飯の上にピーマン・玉ねぎを敷き詰めてから、かに玉をのせてください。

一見卵焼きやオムライスに見えますが、炒め物が入っているサプライズ感も演出できる簡単レシピです。時間もかからず、豆苗を使った節約レシピなので、家計にも大助かりです。

エスニック好きにはたまらない「ガパオ丼弁当」

エスニック料理の定番メニューのガパオは女性に人気の献立です。色どりも豊かな「ガパオ丼弁当」は、簡単に作るだけではなく、おしゃれで友達に自慢できるお弁当になります。2人分の材料です。

  • 豚ひき肉250g
  • 卵2個
  • ピーマン1/2個
  • 赤ピーマン1/2個
  • バジルの葉10枚
  • ニンニク1かけ
  • しょうが1かけ
  • 酒大さじ1
  • サラダ油適量

  • オイスターソース小さじ2※
  • ナンプラー小さじ2※
  • 砂糖小さじ1/2※
  • こしょう少々※
  • 一味唐辛子少々(お好みで)※

下ごしらえで、ピーマン・赤ピーマン・玉ねぎをお好みの大きさに切っておきます。ニンニク・しょうがは粗みじん切りにします。最初にフライパンにサラダ油をひいて目玉焼きを作って取り出しておきます。作り方の紹介です。

  1. 目玉焼きを取り出したフライパンにサラダ油・ニンニク・しょうがを熱し、香りが出たらひき肉・酒を入れてそぼろ上になるまで炒めます。
  2. 玉ねぎ・ピーマン・赤ピーマンを入れて※のタレの調味料を加えて汁気がなくなるまで炒めます。
  3. バジルを2~3cmにちぎって入れて火を止めます。
  4. お弁当の詰め方は、ご飯の上に炒めた具材を入れて、卵焼きをのせたら出来上がりです。

お好みで飾り用のバジルを仕上げにのせるとおしゃれに仕上がります。卵は半熟をのせる場合、保温性が優れた容器に入れる場合、火が通りすぎてしまう可能性があるので冷ましてからいれてください。ぜひおしゃれなエスニック丼弁当にチャレンジしてみてください。

丼弁当も韓国風に「ピリ辛チャプチェ丼弁当」

異国情緒ただようお弁当の献立にするなら韓国風もおすすめです。韓国料理の定番でもあるチャプチェを丼弁当にアレンジした「ピリ辛チャプチェ丼弁当」のレシピの紹介です。複数のお弁当作りに役立つ4人分の材料です。

  • 牛肉細切れ150g
  • キムチ150g
  • 春雨40g
  • にんじん1/2本
  • 長ネギ1本
  • しょうが1かけ
  • にんにく1かけ
  • 菜種油(炒め用)大さじ1
  • ごま油(仕上げ用)大さじ1
  • 塩少々

  • 水150cc※
  • 醤油大さじ2※
  • 酒大さじ2※
  • 砂糖大さじ2※

下ごしらえで、春雨を10分ほど熱湯につけて戻しておきます。ニンニク・しょうがは細かく刻みます。長ネギは青い部分まで斜めに切っておきます。ニンジンは千切りです。作り方の紹介です。

  1. フライパンに菜種油を熱し、弱火でニンニク・しょうがを炒めます。
  2. 香りがしてきたら牛肉を入れて強めの中火で炒めます。途中で塩を加えます。
  3. 肉に火が通ったら、にんじん・長ネギを加え、少し炒めてから※のタレの調味料を入れて一煮立ちさせます。
  4. キムチと春雨を加えて中火で5分煮てから仕上げにごま油を回し入れます。
  5. お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせるだけです。味の染みたご飯が好きな方は、汁もたっぷり入れてください。

ご飯が良く進むので丼もののお弁当にはピッタリです。ぜひたっぷりのご飯にのせてください。キムチの量はお好みで調節してください。味が濃すぎるのが苦手な方は醤油の量を調節してください。野菜もたっぷりでバランスのいいチャプチェ丼弁当は昼ご飯でも夜ご飯でもおすすめの献立です。

野菜も摂れる「中華丼弁当」

野菜をたっぷりいろんな種類摂りたい時には「中華丼弁当」もおすすめです。具材だけでも八宝菜としておかずになります。たっぷり作ることが出来る6人前の材料です。

  • 小松菜・ニラ・しめじ1袋
  • パプリカ・ピーマン1個
  • 人参1本
  • ちくわ1本
  • 豚バラ肉200g
  • 水400cc
  • 鶏ガラスープ小さじ4※
  • しょうがチューブ2cm
  • 砂糖小さじ1※
  • うずらの卵お好みで

  • 片栗粉(水溶き片栗粉用)大さじ3
  • 水(水溶き片栗粉用)大さじ4
  • ごま油適量

下ごしらえで、具材をそれぞれ食べやすい大きさに切っておきます。水溶き片栗粉用の調味料を合わせておきます。※の調味料も合わせておきます。お好みでうずらの卵を入れる場合は用意しておいてください。作り方の紹介です。

  1. フライパンにごま油をひき、豚肉以外の具材を固い物から順に炒めていきます。
  2. 炒めた終わったら鍋に入れます。
  3. 豚バラはフライパンに油をひかずに炒めます。
  4. 鍋に炒め終わった具材をすべて入れて、合わせておいた調味料で煮立てます。
  5. 煮立ったら水溶き片栗粉を少しづつ入れて3分くらい煮込みます。
  6. お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせるだけです。お好みで最後にうずらの卵をのせてください。

半分の量で作れば、フライパンだけで作ることが出来ます。温かいほうが美味しいので保温性の優れた容器に入れるか、食べる前にレンジで温めてください。トロトロが美味しい中華丼弁当をぜひ試してみてください。

ヘルシーな「ビビンバ丼弁当」

焼肉の時の定番の献立でもあるビビンバですが、こちらも丼弁当に最適です。「ビビンバ丼弁当」は野菜もたっぷりとることが出来るのでヘルシーです。材料の紹介です。

  • ニラ適量
  • えのき1袋
  • 人参1/2本
  • 小松菜1/2わ
  • 砂糖小さじ1※
  • ごま油小さじ1※
  • 塩少々※
  • 中華だし※
  • みりん小さじ1※

  • 合いびき肉150g
  • おろし生姜(チューブでも可)小さじ1/2
  • おろしにんにく(チューブでも可)小さじ1/2
  • 塩コショウ少々
  • 豆板醤・コチュジャン・温泉卵お好みで

下ごしらえで※のナムルのタレの賞味量を合わせておきます。人参は千切りにして、えのきは石づきをとっておきます。小松菜・ニラはほかの具材のサイズに合わせて食べやすい大きさに切ります。温泉卵をのせたいときは事前に温泉卵を用意しておきます。作り方の紹介です。

  1. フランパンに油をひき、しょうが・ニンニクを炒めます。
  2. 香りが出たらひき肉を塩コショウで炒めます。
  3. その上から人参・えのきを炒めます。しんなりしたら小松菜・ニラを入れます。
  4. 火が通ったらナムルのタレをあえて出来上がりです。
  5. お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせるだけです。

温泉卵を入れたいときは、保温性が優れた容器に入れると火が通りすぎるので、別容器に入れて保冷材で包んでください。野菜をたくさんとりたい時にぜひ試してほしい丼弁当です。

お財布にやさしい節約丼弁当レシピ

給料日前でお弁当で節約したい!毎日のお弁当は出来るだけ節約したい!という方におすすめな節約丼弁当レシピを紹介します。安値で手に入る食材を使った丼ものの献立やお家にある食材で作ることが出来る簡単レシピもあります。困ったときはぜひ活用してください。

節約で美味しい「ちくわ弁当」

お肉は高いからなるべく節約したい!というかたには代用品で「ちくわ」を使った節約料理がおすすめです。野菜も使った「ちくわ丼弁当」の紹介です。野菜以外は100均でも揃う節約食品ばかりです。2人前の材料です。

  • ちくわ1袋
  • 玉ねぎ1/2個
  • 長ネギ1本
  • 天かす好きなだけ
  • 片栗粉適量
  • 水溶き片栗粉用の水適量
  • めんつゆ大さじ2
  • 水100cc
  • 砂糖2つまみ

下ごしらえで、玉ねぎ・ネギ・ちくわを斜めの薄切りにしておきます。水溶き片栗粉用の水と片栗粉を合わせておいて水溶き片栗粉を作っておきます。作り方の紹介です。

  1. フライパンに切っておいた具材を入れて、めんつゆ・水・砂糖を入れて煮ます。
  2. 玉ねぎが煮えたら、天かすを加えます。
  3. 最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
  4. お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせるだけです。

砂糖は隠し味で入れる程度なので、少量で大丈夫です。お好みで卵でとじても美味しいです。節約したい方はもちろん、お肉料理が苦手な方にも人気なおすすめレシピです。ぜひ試してみてください。

まるでお肉!「車麩カツ丼」

こちらもお肉の代用品で作るなんちゃってお肉料理のレシピです。食感も美味しい「車麩」を使えば分厚いカツが作れます。「車麩カツ丼弁当」のレシピの紹介です。材料は4人分です。

  • 車麩4個
  • 玉ねぎ1個
  • 卵2個
  • 醤油大さじ1※
  • 酒大さじ1※
  • マヨネーズ大さじ1※
  • 小麦粉大さじ2※
  • パン粉適量

  • だし汁1カップ
  • 醤油大さじ3
  • みりん大さじ3
  • 砂糖大さじ1

下ごしらえで、車麩を水でもどして、手のひらでギュッと絞って半分に切っておきます。バットに※の材料を合わせておきます。作り方の紹介です。

  1. ※を合わせたバットに車麩を入れてパン粉をつけて油で揚げます。
  2. 鍋にだし汁・醤油・みりん・砂糖を入れて沸騰させ、玉ねぎを加えて中火で煮ます。
  3. 玉ねぎが柔らかくなったら溶き卵でとじます。
  4. お弁当の詰め方は、ご飯の上に車麩をのせて、そこに卵とじをかけて出来上がりです。

麩に調味料をしっかり絡めておくことがポイントです。節約だけどガッツリ贅沢に食べられるレシピです。卵のとじ具合がトロトロがいい場合、保温性の優れた容器に入れると火が通りすぎてしまうので冷ましてから詰めてください。

常備菜で作れる「モヤシとニラのオイスターソース炒め丼弁当」

買い物に行かなくても常備菜で節約料理を作りたい!という方には常備菜の定番でもあるモヤシを使った料理「モヤシとニラのオイスターソース炒め丼弁当」がおすすめです。お肉もひき肉を使うのでリーズナブルです。材料の紹介です。

  • モヤシ1袋
  • ニラ1束
  • 豚ひき肉80g
  • ニンニク1かけ
  • ごま油大さじ2~3
  • オイスターソース大さじ1.5強※
  • 砂糖小さじ1※
  • 醤油大さじ1.5強※
  • こしょう少々※
  • 塩少々※

下ごしらえで、モヤシは洗って水けをきってから、ニラとモヤシを同じ長さで揃えます。ニンニクはみじん切りにします。※のタレの調味料を合わせておきます。作り方の紹介です。

  1. フライパンにごま油をひいて、ニンニクを炒めます。香りがしてきたら豚ひき肉を炒めます。
  2. 火が通ったらタレの調味料を絡ませます。
  3. モヤシとニラを投入して強火で炒めてください。
  4. お弁当の詰め方は、ご飯の上に具材をのせるだけです。

野菜をたっぷりとれてご飯が進む丼弁当です。ご飯にかける時は残ったタレも一緒にご飯にかけるとより美味しいです。お弁当からタレが出ないように密閉出来るお弁当箱を使ってください。

丼弁当を作るときの時短アイデアとは?

朝のお弁当準備の時間をさらに短縮させたい方は、丼ものを最短で作ることが出来る工夫を取り入れていきましょう。朝はキッチンにずっといる時間ももったいない!という方も多いです。合間にほかの仕事もこなせる簡単な時短テクニックを紹介します。

レンジ加熱を活用する

料理している間にほかの作業をしたい方には、火を使わないレンジで簡単に済ませる方法もおすすめです。火を使ってしまうと、お子さんがいる家庭などはどうしてもキッチンから離れることが出来なくなります。レンジを使えばスイッチを入れたらおまかせに出来るので、料理の合間にほかの作業も出来ます。

こちらで最初に紹介したレンジを使った親子丼のレシピなど、味付けも簡単でレンジに任せるだけのレシピがレシピサイトでも人気です。特に丼ものの具材は煮込み料理が多いので、レンジで煮込むだけで作ることが出来るものが多いです。ぜひレンジをフル活用して忙しい朝の時短にしてください。

火が通りやすい食材を使う

ゴロゴロ具だくさんの料理を作るときは、どうしても時間がかかってしまいます。ですが、火が通りやすい食材を使えば火を通す時間を短縮することが出来ます。朝の忙しい時間は火の通りにくい根菜類などは避けるようにすると、煮込み時間や炒め時間を早くして朝の準備もはかどります。葉野菜などがおすすめです。

また、火が通りにくい食材も薄く切ったり小さく切ることで火が通りやすくなります。いつもは乱切りにしている根菜系の食材を薄いいちょう切りにするなどして工夫してみてください。また、お肉も塊肉は避けて、細切れ肉やひき肉などを使うと時短になります。

丼弁当の詰め方のポイント

丼の具材を作ったらさっそくお弁当に詰めていきます。でも、丼ものはタレや汁などが多いので、お弁当から出てしまう心配がある方も多いです。では、どんな詰め方の工夫をすればいいのでしょうか?丼弁当を綺麗に盛り付けられる詰め方などを紹介していきます。

汁が出ないように注意する

丼ものの料理はタレがご飯に染み込んでいるのが美味しいのですが、お弁当にもっていくのは汁漏れが気になります。かといってタレを一切入れないのは寂しいです。そこで汁やタレなどが漏れにくい詰め方を紹介します。

丼弁当に鰹節やすりごまなどの乾物を加えると、汁気を吸ってくれるので、汁ダレ防止になります。味にもバリエーションがついて一石二鳥です。詰め方はご飯と具材の間に挟む詰め方や、具材の上にのせる詰め方など自由です。ほかにもわかめやモミ海苔など、乾物なら何でも水気をすってくれるのでおすすめです。

また、丼弁当用のお弁当箱をつかう事もおすすめです。密閉に優れたお弁当箱を使えば、汁やタレが漏れる心配がありません。また、カレーやシチューなどのスープ系の献立も持ち運び可能なので、保温性が高い物を選べば温かく保温されたまま汁物も持ち運びできます。

「ほかほか丼ランチ保温ランチボックス」(1,280円)は、具材をのせる容器とご飯をのせるようきが分かれているので、ご飯に味が染み込むのが苦手な方にもおすすめです。真空二層構造なので保温もばっちりです。タレや汁などがこぼれにくい蓋もついているので安心です。

新しい丼ものの容器を買うのはもったいない!もっと安く済ませたい!という方には、「ジップロックのスクリューロック」を活用するのもおすすめです。低価格ですが、しっかり密閉出来るのでスープなどの液体も入れられるので献立を選びません。また、レンジも使うことが出来るので便利です。

保温性はありませんが、保温性に優れたランチバックに入れるなど、保温が出来る工夫をすればばっちりです。今はかわいいキャラクターデザインのスクリューロックも販売されているので、お子さんの丼弁当にも使うことが出来ます。小さいサイズもあるので、具材とご飯を分けて持ち運ぶのにも便利です。

丼弁当を美味しく保温するには?

丼弁当を腐りにくく、温かく持ち運ぶには保温性のしっかりしたお弁当箱に入れてもし運ぶのも大事です。通常のお弁当箱を保冷バックなどに入れても大丈夫ですが、保冷バックはかさばるし、バックの中で汁漏れをしないか不安という方には、ぜひ密閉にも保温にも優れた丼もの用のジャーやスープジャー型のお弁当箱がおすすめです。

丼もののジャーは先ほど紹介しましたが、スープジャー型のお弁当箱はサーモスがおすすめです。カラーバリエーションも豊富でサーモスが誇る保温性能は抜群です。サーモスのホームページではおすすめの丼ものレシピも紹介されているのでサーモスにピッタリサイズの人気の献立を作ることが出来ます。

丼弁当をおしゃれに詰めるには?

お弁当なら色どりも重視したいところです。色どりがいい食材を最後に添えるとシンプルになりがちな丼弁当も鮮やかになります。例えば、かつ丼にはさやえんどうを添えたり、ロコモコ丼にはトマトを添えたり、ゆで卵を半分に切ったものでも色どりを添えることも出来るし、栄養も満点です。

また、オムライス丼などはケチャップでイラストを描いたり、デコレーションするのもおすすめです。また、キャラ弁のように海苔でイラストなどを書いても喜ばれます。具材プラスαの添え物をすると見た目もきれいな丼弁当になります。

丼弁当で朝のお弁当作りをラクしよう!

いかがでしたか?簡単に作ることが出来る人気の丼弁当の献立や盛り付け方などを紹介してきました。すぐに使えるレシピばかりなので、ぜひ毎日のお弁当に活用してください。忙しい朝を少しだけ楽に出来る丼弁当の紹介でした。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ