温野菜の作り方は?簡単にレンジや鍋・フライパンで蒸す方法も紹介!
皆さんは「温野菜」は日ごろ食べますでしょうか?生の野菜に比べ栄養価が高く、健康にも良いとされている温野菜ですが、つくり方が難しいんじゃないか、と思うかもしれません。しかしつくり方はまったく難しくは無く、むしろ簡単に作れてしまいます。簡単に作れて栄養価も高いなら作るほかありませんよね?この記事では温野菜を蒸すつくり方、煮るつくり方、電子レンジもつくり方を紹介しています。温野菜を使った料理のレシピも掲載していますので、興味がある方は是非読んでみてください。
温野菜のつくり方について知りたい!
みなさんは温野菜を食べたことはありますか?日本人なら一度は食べたことがある料理だと思います。あまり「温野菜」単体では食べることが無いように思えるかもしれませんが、鍋料理に入っている野菜も立派な温野菜です。先ほど「日本人なら」食べたことがあると表記しましたが、野菜を食べる国では当たり前に使われている調理方法です。
温野菜は、材料になる野菜とお湯さえあれば簡単に出来てしまう料理です。そのためとても手軽に作れる家庭料理といえるでしょう。そしてこの記事ではそんな温野菜のつくり方について紹介していきます。温野菜といっても「湯で時間」「お湯に投入するタイミング」「お湯の量」など、様々な条件でつくり方が左右されます。そういった点でも温野菜はれっきとした料理といえるでしょう。
ちょっとした豆知識や、温野菜を使ったメニューなども掲載していますので、日ごろの調理の役に立つこと間違いなしです。温野菜のつくり方について知りたい方は是非最後までご覧ください。
温野菜の基本のつくり方
温野菜を使う野菜はどんなもの?
ここでは温野菜の材料について紹介していきたいと思います。温野菜は野菜とお湯さえあれば作ることができると前の項目で紹介しました。ではその「野菜」とはどんな野菜なのでしょうか?という点について紹介していきたいと思います。基本的には「ほぼすべての野菜」を温野菜に知ることが出来ます。温野菜にすることで、栄養価が増し、甘みも増幅しますので、非常に食べやすくなります。温野菜はお子さまにもおすすめの料理です。
野菜であれば、温野菜にすることは可能です。しかし少し注意しておきたい点があります。トマトなどの崩れてしまう野菜については、他の野菜とは一緒にゆでないほうが良いかもしれません。崩れてしまった場合、他の野菜にトマトの味や風味がついてしまう可能性があるため、野菜そのものの味と風味を楽しみたい方は、トマトなど崩れる野菜は、別に調理をするようにすると良いでしょう。
さて、では温野菜の調理方法について説明していきたいと思います。温野菜は「加熱調理」です。ですので実は「電子レンジ」でも調理は可能です。電子レンジ調理については後述いたします。また、鍋で煮るつくり方、蒸すつくり方など、意外といろいろなつくり方が存在しています。基本はお湯で煮るつくり方で調理をするのではないかなと思います。それぞれのつくり方について紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
温野菜をレンジで作る時の切り方は?
ではまずは「電子レンジ」での温野菜のつくり方について紹介して行きます。電子レンジでのつくり方ですが、鍋を使うよりは手順が簡単で、時間も手早く済ませることが出来ます。ではそのつくり方ですが、お好きな野菜を一口大に切ります。熱を通りやすくする効果と、一口大なので、食べやすくする効果があります。下ごしらえをしっかりと行っておきましょう。
温野菜をレンジで作るつくり方
簡単に作れるレンジで温野菜のつくり方
前の項目で、下処理について説明しましたので、次は実際の調理について説明していきたいと思います。電子レンジでのつくり方ですが、前の項目で下ごしらえをした野菜を、電子レンジ調理のできる容器に入れます。ラップまたは蓋をして、約3分から4分加熱しましょう。しかし、野菜によっては足りない場合もありますので、つまようじなどで硬さを確認して、必要があれば追加で電子レンジにかけましょう。
レンジで温野菜を上手に作るコツ
レンジで温野菜を上手につくるコツ、という項目ですが、実際のところ、つくり方のコツといったものは特にありません。これは実際に作ったときの状態と野菜によっても変化するからです。野菜によって、レンジの時間も変化しますので、実際に作った経験が必要となります。そのため、まずは前述したようにつくってみるのが重要になります。人によっては硬さの好みも違うので、そういった点についてもやはり一度作ることが必要です。
出典: http://gahag.net
野菜を切ってさえいれば、後は電子レンジでチンするだけで完成しますので、いろいろなバリエーションを試してみるのが良いと思います。きっと気に入るつくり方やメニューが見つかると思いますので、まずは上の項目で紹介した方法でつくってみてください。
温野菜を鍋やフライパンで蒸すつくり方
鍋を使った温野菜のつくり方
この項目では、温野菜を「鍋で蒸す」つくり方を紹介したいと思います。蒸すといえば、肉まんやシュウマイなどを想像するかと思いますが、それと同じように野菜を蒸すことで温野菜をつくります。蒸し器がないと出来ないんじゃないの?と思うかもしれませんが、実は鍋でも蒸すことが出来ますので、そのつくり方を紹介して行こうと思います。
まず必要なものですが、「鍋」と「ざる」があれば出来ます。ただしざるは、温度に弱いものは使用しないでください。ざるは金属製のものがあればベストです。まずは鍋に水を張ります。水の量は、ざるの下の網がつからない程度に入れてください。入れたらざるの中にクッキングシートを敷いて、蒸す野菜をクッキングシートの中に入れます。火のとおりが悪い野菜から先に入れるようにしましょう。
野菜を入れたら鍋を火にかけます。まずは中火で水を沸騰させます。目に見えて蒸気が出てきたら弱火に変え、20分から30分、野菜が柔らかくなるまで蒸します。この時に、なべの水が無くなって空焚きになってしまうことがありますので、注意が必要になります。爪楊枝がすっと抵抗も無く野菜に入るようになれば完成です。空焚きさえ気をつければ簡単に出来ますので、是非つくってみてください。
フライパンを使った温野菜の作り方
次に「フライパン」を使った温野菜のつくり方を紹介します。フライパンでの温野菜のつくり方は、鍋とほとんど同じでとても簡単です。フライパンの場合は、ざるは必要ありません。クッキングシートのみで作ります。まずはフライパンに水を張ります。大体1センチほどでよいでしょう。水を入れたらクッキングシートをおわんの形にして入れます。後は野菜を入れたら、野菜が柔らかくなるまで蒸して完成です。
フライパンで作る場合も、水がなくなる危険があるため、こまめに確認をするようにしてください。フライパンも鍋もとても簡単に温野菜が作れますので、おすすめです。そのまま料理にも使えますので、洗い物も減って、いい事尽くしではないでしょうか。野菜メニューをつくりたい時や、一品足りないなと思った時にこのつくり方でつくってみましょう。
温野菜レシピのおすすめ厳選
野菜がメインになる「塩麹で作るバーニャカウダ」
ここまでは「温野菜」での食べ方を紹介してきました。ここからは「温野菜を使ってつくる」料理とつくり方を紹介して行こうと思います。まずは「塩麹で作るバーニャカウダ」です。バーニャカウダーとは、主に野菜などを浸して食べられるイタリア料理です。焼いた魚やお肉にもつけて食べると美味しい料理です。日本でも風味を取り入れた調味料としてとても人気が高い料理になっています。冬に食べたい一品です。
そんなバーニャカウダーをこの記事では「塩麹」でつくるつくり方について紹介したいと思います。塩麹も最近健康に良いとして話題になりましたよね。ですのでとても体にいい料理となります。朝ごはんの一品としてとてもおすすめですので、つくり方を良く覚えて、是非つくってみましょう。それでは次からつくり方を紹介していきたいと思います。
まずは材料について紹介したいと思います。材料は「塩麹50グラム」「たまねぎ25グラム」「パン粉20グラム」「にんにく50グラム」「牛乳250グラム」「オリーブオイル適量」「白味噌15グラム」です。鍋で作りますので鍋の準備もしておくようにしましょう。
1.まずはにんにくをきっていきます。にんにくは薄くスライスしておきましょう。作る前日ににんにくを牛乳につけておくとにんにくの嫌なにおいが消えるので、気になる方は前日につけておくと良いでしょう。それが終わったら鍋にオリーブオイルをしいて、たまねぎを炒めます。たまねぎはしんなりする程度まで炒めましょう。
2.たまねぎがしんなりしたら、牛乳、塩麹、パン粉を入れます。温まったら下処理をしたにんにくを入れ、柔らかくなるまで煮ます。にんにくの風味がついたら完璧です。最後に白味噌をいれ、溶けるまで混ぜたら完成になります。
そこまで難しいつくり方ではありませんので、どなたでも簡単に作れるのではないかなと思います。温野菜を先ほどつくりましたバーニャカウダーに付けて食べます。温野菜の甘さとバーニャカウダーがマッチして、美味しいこと間違いなしです。このバーニャカウダー、温野菜だけでなく、先ほど紹介しました「焼いた魚」や「お肉」にもとても合うため、いろいろな用途に使えて作り方も簡単なので、とても便利な調味料です。
一度にたくさんつくっておいて、とっておけばドレッシングのように使うことも出来ますのでおすすめです。ただ、腐らないように注意は必要ですので気をつけましょう。とても簡単に作れて美味しいので皆様も是非作ってみてください。
温野菜を使えば時短で作れる「温野菜の豆乳スープ」
前の項目で「温野菜のバーニャカウダー」のつくり方について紹介しました。次に紹介いたしますのは「温野菜の豆乳スープ」です。豆乳といえば、高たんぱく低カロリーで有名ですね。健康のために毎日飲んでいる方も多いのではないでしょうか?しかし、豆乳は青臭く、苦手だという方も多く見られます。最近は青臭さを抑えた商品が増えてはきていますが、やはり苦手な人は多いでしょう。
そこで紹介したいのが「豆乳スープ」です。コンソメなどのスパイスや、野菜、お肉などを足して調理したものは豆乳の青臭さをけし、同時に豆乳では取ることの出来ない栄養も摂取することが出来ます。つくり方も簡単なもので豆乳に材料を加えて煮るだけなので、お手軽につくることができます。汁物のメニューが決まってない場合はこの豆乳スープを作っても良いと思います。
豆乳スープについて紹介しましたので、ここからはつくり方について紹介していこうと思います。基本的にはコンソメの素さえあれば様々なバリエーションの豆乳スープがつくれますので、購入しておくことをおすすめいたします。それでは調理方法の一例ですがつくり方を紹介していきたいと思います。
材料は「コンソメの素粉タイプ小さじ2杯」「小松菜一束」「ベーコン薄切り3枚~4枚」「たまねぎ4/1個」「豆乳1カップ」「塩コショウ適量」「オリーブオイル適量」です。使う器具は鍋ですのでこちらも用意しておくようにしましょう。小松菜は先に根を切り落としてしっかり洗っておきましょう。ベーコンとたまねぎはお好きな切りかたでかまいません。では次からつくり方について紹介して行きます。
1.オリーブオイルを適量鍋にしきます。オリーブオイルが温まったらベーコン→玉ねぎの順番で炒めます。ベーコンから油が出てきたら玉ねぎを投入します。玉ねぎがしんなりしてきたら2の工程に移りましょう。
2.たまねぎがしんなりしたら水1杯と2/1杯、コンソメを加えましょう。煮立ったらアクをとりながら弱火にします。沸騰後3分ほど煮込んだら、豆乳を入れます。豆乳を入れてからは煮立たせず、3分ほど煮ます。最後に塩コショウで味を調えます。温野菜を使う場合は豆乳と一緒に入れましょう。先に野菜を温野菜にしておくと、調理時間が減りますので、電子レンジなどで調理しておくことをおすすめいたします。
通常の豆乳スープのつくり方について紹介しましたが、温野菜を使う場合は野菜を煮る時間が減るため時短になります。また上記のスープのつくり方に温野菜やきのこなどを足すことも出来ますので、いろいろ試してみると良いでしょう。とても簡単に作れますので、本日のご夕飯にどうでしょうか?
温野菜のつくり方はとても簡単!
ここまで温野菜について紹介してきました。煮る方法や蒸す方法、電子レンジでのつくり方など、どれも非常に簡単に出来るものばかりだったのではないかと思います。また、温野菜を生かした料理についても紹介しました。こちらも簡単に出来る料理ですので、つくってみていただきたいと思います。また野菜を蒸す方法については、他の食べ物の調理にも使えるつくり方ですので、覚えておけば役に立つかと思います。
とても手軽に、しかも美味しく作って食べられる温野菜は、現代社会で不足しがちな栄養素を摂取できます。料理が出来ない方でも蒸す、煮るだけで出来ますし、電子レンジを使っても簡単に出来ます。料理が出来るかたは、この温野菜をつかってまた一品つくることも出来ますので、時間の短縮になる調理法ではないかと思います。是非この記事を参考に、温野菜や温野菜を使った料理をつくってみてください。いいこと間違いなしですよ。