梅酒ロックを徹底解説!飲み方・作り方やアルコール度数なども紹介
女性に人気のお酒、梅酒ロックについて詳しく解説します。美味しい作り方やおすすめの飲み方についても紹介。梅酒ロックは意外にカロリーもアルコール度数も高いお酒です。飲みすぎた場合の対処法についても説明しています。
梅酒ロックについて詳しく紹介!
梅酒は爽やかな甘みがあり、女性に人気のお酒です。梅酒ロックは、梅酒の原液に氷を入れただけのシンプルな飲み方ですが、飲みやすくついつい飲みすぎてしまうという人も多いです。実は、梅酒は意外にもアルコールが強く、カロリーも高いお酒なのです。カロリーや美味しい飲み方について紹介します。
梅酒ロックはアルコールが強い?
梅酒ロックは甘みと酸味のバランスが良く、女性でも飲みやすいと人気のお酒です。美味しくてつい飲みすぎてしまい、気が付いた時には酔いが回っていたという経験がある人も多いです。アルコール度数はどれくらいなのでしょうか?アルコールについて説明します。
梅酒ロックは女性にも飲みやすいお酒
ライブ中話題にあがってた景虎。
— sakyou_baby (@sakyou_baby) May 18, 2019
梅酒しかなかったので、梅酒ロックを。飲みやすい〜 pic.twitter.com/BwXBHQAyzh
梅酒ロックは女性にも飲みやすいお酒として人気です。梅酒は、梅と砂糖とアルコールで作られたお酒で、ロックやソーダ割りで楽しむことが多いです。
梅の爽やかな香りと、梅から抽出されたフルーティーな味わいが非常に美味しく、お酒が苦手な人でも飲みやすいです。ジュース感覚で飲む人も多いので、気づくとたくさん飲んでいたという経験がある人も多いです。
梅酒ロックは意外とアルコールが高い
今度はこれ開催しまーす!
— kiku 11/22 dustbox 秋田 (@kiku77750501) January 16, 2016
自家製梅酒ロック!
アルコール高め(笑) pic.twitter.com/P5SV3YIC5r
ついつい飲みすぎてしまいがちな梅酒ロックですが、実は意外にもアルコール度数が高いのです。一般的に梅酒はアルコールが8〜15%といわれています。アルコール度数が高いといわれている日本酒やワインが15%程度といわれているので、梅酒ロックのアルコール度数も非常に高いといえます。
梅酒ロックは、ソーダなどで割らずにストレートで飲むので、その分アルコール度数が高くなってしまうのです。甘くて飲みやすい分、同じ度数のワインなどと比べてたくさん飲んでしまう可能性が高いので、特に注意するようにしましょう。
アルコールが苦手な人や女性は、いくら飲みやすいからといってたくさん飲むのは二日酔いなどの体調不良の原因になります。ゆっくり味わって、飲みすぎないようにしましょう。
原液と割る液体(お湯やソーダ)との割合が自由に変えられるので、
「梅酒のロック」がいちばん濃いとは言えませんね。
ただ、氷が解けるにつれて梅酒と混じるので、時間の経過とともに
薄くはなりますね。
梅酒ロックと他の酒類との比較
酒類のアルコール度数
お酒の種類 | アルコール度数 |
梅酒ロック | 8%〜15% |
梅酒ソーダ割り | 4%~7% |
ビール | 4%〜5.5% |
日本酒 | 15% |
ワイン | 10.5%〜14.5% |
焼酎 | 20%〜25% |
ウイスキー | 40% |
テキーラ | 40% |
ジン | 40%〜50% |
酒類のアルコール度数を表にまとめました。このように梅酒ロックのアルコールはビールよりも高く、強いもので日本酒やワインほどありました。一般的なアルコール度数についてまとめましたが、それぞれの度数にも幅があるので、注意してください。
また、梅酒を作る際に使われる酒の種類によってもアルコールの度数が変わります。ブランデー梅酒もコクがあり人気ですが、ブランデーは50%ほど度数がある場合もあり非常に高いです。同様に、ブランデーで作られるものは通常よりもアルコールは高くなるので、飲み過ぎには注意しましょう。
このホワイトリカーを使ったできた自家製梅酒のアルコール度数はなんと20度強もあるのだとか。これは焼酎と同じぐらいのアルコール度数です。
自家製梅酒を作ったり、いただいたりした場合は、市販の梅酒よりグッとアルコール度数が高いことを覚えておいてくださいね。
梅酒のアルコール度数【飲み方別】
梅酒ロックはアルコールが非常に高いことがわかりました。アルコール度数は飲み方によって変わるのでしょうか?ソーダ割りや水割りの度数について説明します。
梅酒のアルコール度数【ソーダ割り】
アルコール度数が分からない梅酒、
— はるな 藍色 『ぱっぴ~ライフ』 (@voice_085) July 9, 2015
ソーダ割りで三ツ矢サイダー使った!
おいしいねんけど、かなりキツいって度数。
おじいちゃんの手作り梅酒です。 pic.twitter.com/S1ShW5kKXv
ソーダ割りも非常に人気のある飲み方の一つです。ソーダの爽やかさが甘い梅酒とよく合ってジュースのように飲みやすいのが特徴です。アルコール度数もロックで飲む時よりはかなり下がり、4%程度だといわれています。ロックよりも酔いにくいので、お酒が弱い人や女性にもぴったりです。おすすめの比率は、梅酒とソーダを1:1で割ることです。
ソーダ割りを美味しく作るには、梅酒やグラス、ソーダを全て冷やしておくことが重要です。ソーダは温度が上がると炭酸が抜けてしまいます。材料を冷やしておくことで、炭酸が抜けるのを予防でき美味しい梅酒のソーダ割りを飲むことができます。
梅酒の甘さと、ソーダの爽快感を楽しめる飲み方。
さっぱりとした味わいに仕上がります。
氷を持ち上げるようにゆっくりとかきまぜましょう。
梅酒のアルコール度数【水割り】
梅酒水割りとかいう(度数的に)甘え。
— たまぽん (@KhronosTamapon) February 22, 2016
いや、今日水分ほとんど取ってないから度数高いの連発はつらいのよ。 pic.twitter.com/Zt3DzylpAZ
水割りも一般的な飲み方として広く知られています。水だけで作れるので、非常に手軽でいつでも飲める飲み方です。梅酒の水割りのアルコールは一般的に5%ほどといわれています。ビールと同じくらいなので、比較的飲みやすい飲み方だといえます。
梅酒の水割りは、水の分量が多すぎると薄まったように感じられ、美味しさが半減してしまうので、注意が必要です。美味しく飲むためには梅酒の量をやや多めにするのが重要です。梅酒と水の比率を6:4になるように意識して作ると美味しい水割りになります。よく冷やして飲むのが、まろやかさを際立たせるコツです。
梅酒のアルコール度数【お湯割り】
梅酒のお湯割(*´ー`*) pic.twitter.com/RK1iPQ2mB2
— しりうす (@Sirius_nekomimi) November 26, 2019
お湯割りは寒い季節にぴったりの飲み方です。作り方は簡単で、グラスに先にお湯を注いでから梅酒を加えます。梅酒とお湯の比率は1:1にすると美味しく作れます。アルコール度数はソーダ割と同程度で、4%ほどだといわれています。
また、使うお湯の温度は70度ほどにするとアルコールが揮発することなく飲めるので、冷え性の女性にもおすすめです。肌寒くなる季節にほっこりできる飲み方なので、ぜひ一度作ってみてください。
梅酒のアルコール度数【牛乳割り】
牛乳割りも、まろやかで美味しいと女性に人気の飲み方です。牛乳に爽やかな酸味が感じられ、ヨーグルトドリンクのような味だと人気です。これも、アルコール度数は4%ほどで非常に飲みやすくなっています。梅酒と牛乳を1:1で割るのがおすすめです。
冬の寒い時期などは、牛乳を温めてホットで飲むという口コミも数多くありました。また、牛乳が胃の粘膜を保護してくれ、アルコールの刺激から胃を守ってくれるという効果もあります。飲み会が続いていて、胃腸の調子が悪い時にもおすすめの飲み方です。
梅酒ロックの作り方と飲み方
梅酒ロックはどのように作ると美味しいのでしょうか?美味しく作るためのコツや、上手な飲み方について紹介します。
梅酒ロックの美味しい作り方
梅酒ロックは、梅酒本来の味を楽しめる飲み方として人気です。大きめの氷を使うことで、氷が溶けるごとに変わってくる味を楽しむことができます。作り方としては、ロックグラスに大きめの氷を入れ、その中に梅酒を注ぐだけという非常にシンプルなものです。
作る前に、ロックグラスを冷やしておくことが美味しく作るためには重要です。また、クラッシュロックという氷を細かく砕いたものを使う飲み方も上級者には人気です。クラッシュロックをグラスいっぱいに入れ、そこに梅酒を注ぎます。通常の氷を入れるよりも、しっかりと冷え、キレのある味わいになります。
摂取量目安は人によって違う
こんな出方初めて見たよ、梅酒ロック🌟
— なめ🌾 (@ayk_1529) December 1, 2019
クイズ当って無料で1.5倍だったけど1.5の量じゃなかった🤤 pic.twitter.com/ftnNUlav8N
梅酒ロックのアルコール度数は8%〜15%ほどといわれています。ビールが5%ほどと考えるとグラス一杯でも意外に多くのアルコールを摂取しているのです。甘酸っぱい味わいがジュースのように思えて、ついつい飲み過ぎてしまったという経験がある人も多いですが、どれくらいの量が適切なのでしょうか?
実は、梅酒ロックの摂取量の目安は、人によって違うのです。これは、人のアルコール分解能力には個人差があるからです。自分自身がどの程度で酔うのかを把握し、適切な量を飲むことがアルコールと付き合う上で重要です。
一般的には、グラス5杯くらい飲むとほろ酔い状態になるといわれています。この状態になると脈拍が速くなったり、体温が高くなったりするなどのサインが現れます。これ以上飲むのは二日酔いや体調不良などの危険があるので、あまりおすすめできません。梅酒は飲みやすいので、たくさん飲んでしまいがちです。
しかし、飲みやすいからといって酔わないというわけではありません。むしろアルコール度数は高いので、気をつけましょう。
あくまで目安ですが、梅酒(ロック)1杯当たり2時間ほど体内に留まることになるので、次の日に予定がある人は逆算して飲むようにすると良いでしょう。
しっかり休肝日を作る
休肝日にしようかと思ったけど眠れないので自分の部屋で梅酒ロックを。そういえば今日は弟の誕生日だった。 pic.twitter.com/pYXasssXGy
— みゆ (@tinymiyu) June 15, 2019
アルコールと上手に付き合うには、休肝日を作ることが重要です。休肝日を作ることで、1週間単位での飲みすぎを防ぐことができます。実は、飲酒量が毎日2合、1週間に14合以内なら健康への影響はほとんどないといわれています。1合が180ccなので、1日に缶ビール1缶程度は健康を害することなく飲めるという計算になります。
1日2合以上飲むという人でも休肝日を設けることによって、目標の1週間で14合に近づけることができます。つまり、休肝日を作ることによって、1週間単位での飲酒の総量を抑えることができるのです。ただし、やはり1回の飲酒で5〜6合飲むのは健康によくありません。
肝臓の許容量を超え血中のアルコール濃度が高くなってしまうと、脳卒中のリスクが高まるといわれています。飲み会などで飲酒量が多くなった週は休肝日を設けるなど、1週間単位で飲酒量を調整するようにしましょう。
梅酒ロックを飲む時の注意点
梅酒ロックを飲む際に注意すべき点はどのようなものがあるのでしょうか?カロリーや飲み過ぎによる弊害について紹介します。
梅酒ロックはカロリーが高い
飲みなう✨
— AMI🌺 (@mie_tk0101) April 28, 2019
梅酒ロックばっかり飲んでるからカロリーが怖い😱 pic.twitter.com/MusZfWqmNG
梅酒ロックはカロリーが高いお酒であるといえます。100mlあたり156kcalほどなので、ダイエット中の女性は注意が必要です。梅酒はベースに焼酎を使用していることが多いです。焼酎は蒸留酒なので、太りにくいといわれていますが、梅酒には焼酎と共に大量の砂糖も入っています。
この砂糖が、梅酒のカロリーを高め、太る原因になるのです。また、日本酒などの醸造酒で作られた梅酒もありますが、余計に太りやすいので、注意が必要です。ダイエット中の人で梅酒を飲みたいという人は量に注意し、カロリーオフのおつまみを選ぶなど工夫をするようにしましょう。
梅酒ロックを7杯程度飲むと酩酊状態になる
梅酒ロック7杯目注文したところで、
— まめた( ・ิω・ิ)✌️ (@kimiomo) July 31, 2019
店員さんが【梅酒ロックはジョッキ🍺にしましょうか】と💡
キミは天使だね(ღˇᴗˇ)。o♡
ぷはぁ😋飲んだ飲んだ🤭 pic.twitter.com/LSl10n2Dyy
飲みやすいからといって梅酒ロックを飲みすぎるのも注意が必要です。梅酒ロックは前述した通り、意外にアルコール度数が高いお酒です。そのため、梅酒ロックを7杯以上飲むと酩酊状態になるといわれています。酩酊状態になると大声になったり、立つとふらついたりする症状が現れます。
この状態になると理性が働きにくくなり歯止めが効かなくなることで、余計に飲んでしまうということも多々あります。そのまま飲み続ければ、二日酔いや吐き気など様々な弊害が起こるので、自身の適量を考えて飲むようにしましょう。
梅酒ロックを12杯以上飲むとどうなる?
一般的には梅酒ロックを12杯ほど飲むと、千鳥足になったり、呼吸の増加や吐き気、嘔吐などの症状が出ます。この状態になると帰宅が困難になったり、気分が優れず嘔吐を繰り返したりと身体的な不調が強く出るようになります。
この段階になると非常に辛いので、これ以上飲むと危険だと感じたら飲酒をやめ水などを飲みながら様子を見るようにしてください。
場合によっては昏睡状態になる可能性もある
梅酒ロックを飲み過ぎると最悪の場合昏睡状態に陥り死亡する可能性もあるので、注意して下さい。20杯以上飲むと、泥酔したり昏睡状態に陥るといわれています。ゆすっても起きない場合や、呼吸が深くゆっくりになるなどの症状がある場合は、すぐに救急車を呼ぶようにしましょう。
このような状態は急性アルコール中毒と言われ、若年者や女性、高齢者で起こりやすくなっています。昏睡状態になった時は吐瀉物による窒息を防ぐために横向きで寝かせるなどして救急車を待ってください。飲酒後に顔の赤くなるタイプの人はアルコールの分解が遅く飲酒によるリスクが高いので、特に注意が必要です。
梅酒などのお酒の適量には個人差があります。飲酒中に少しでも異変を感じたら、すぐに飲むのをやめるようにしましょう。
梅酒の様々な活用法
梅酒は飲む以外にも様々な活用法があります。料理やスイーツに使うなどのおすすめの活用法を紹介します。
梅酒は料理やスイーツにも使える
最近色々試してる梅酒を料理に使う手段、これは豚の梅風味しょうが焼き。通常の合わせ調味料で使う分の『酒+みりん』をまるごと梅酒に置き換えると、甘味とコクにかすかな酸味が加わる感じ。濃厚になりすぎるのを懸念するなら余り進められないけど、まだ試す余地がある気がする。 pic.twitter.com/n5CARLOCoa
— いかぞー (@ikazone) February 12, 2018
梅酒は優しい甘みと爽やかな酸味があるので、酒やみりんに置き換えて料理に使うことができます。生姜焼きや豚の角煮など甘辛い料理に使うのがおすすめです。梅のフルーティーな酸味も楽しむことができ、料理をよりさっぱりしてくれます。照り焼きなどの調味料に梅酒を足すのもおすすめの活用法です。
また、梅酒はゼリーなどのスイーツを作るのにも使えます。さっぱりとした和風のゼリーで、大人も子供も楽しめるスイーツです。梅酒は煮詰めることでアルコール分が飛ぶので、子どもにも安心して食べさせることができます。また、さつまいもを梅酒とはちみつで煮ても美味しいデザートになるので、ぜひ試してみてください。
梅酒の梅のおすすめな使い方
梅酒に使った実をジャムに🌸
— 諸江 理映子 (@j110974) July 27, 2019
パンに塗ったり鶏肉料理に使う予定
夏になると祖母が梅干しを作っていて、それを手伝っていた。梅干しを干し始めると、夏休み!!て感じがする。
季節の手仕事。出来たものを長く楽しむ事。忙しい時にふとやりたくなる。そこで何かを取り戻す。#おうちごはん pic.twitter.com/Odv2IXyNKb
梅酒の中の梅の実は、1年間を目安に取り出すようにしてください。長く漬けると梅の苦味成分が出てしまうので、梅酒が美味しくなくなってしまいます。取り出した梅の実の活用法としては、ジャムにする方法がおすすめです。
種を外した梅の実を細かく刻み、砂糖と水を加えて煮込んで作ります。パンに塗ったり、煮込み料理の甘み付けに使うなど様々な活用法があります。また、取り出した梅で甘露煮も作ることができます。水と砂糖で梅の実を煮て、最後にレモン汁を加えると簡単なスイーツが作れます。ほっこりする梅の実のスイーツをぜひ作ってみてください。
梅酒ロックまとめ
梅酒ロックについて紹介しました。梅酒ロックは程よい酸味とやさしい甘さが美味しく女性に人気のお酒です。飲みやすくてついつい飲みすぎてしまいがちですが、カロリーとアルコールの度数は高いので、飲みすぎには注意が必要です。自身の適量を守りながら、梅酒ロックを楽しむようにしましょう。