うなぎの栄養は?土用の丑の日の疲労回復効果や効能を詳しく解説
うなぎは栄養価が高く、また健康にも美容にも良いと言われています。確かに身体に良いことは知っているけれども、という方はぜひ、この機会にうなぎについて知ってもらえたらと思います。うなぎを食べるだけでこんなにも良いことが詰まっています。土用の丑の日の解説やうなぎの栄養にも詳しく解説しています。また、夏バテ予防にもなりますので、うなぎを食べて今年の夏を健康的に過ごしましょう。
目次
これを読めば大丈夫!うなぎの効能や栄養を詳しく解説!
もう夏間近になりました。これからだんだんと外も暑くなっていきますが夏バテの対策はされていますか?夏バテといえばうなぎは効能があると言われています。「うなぎが身体に良いことは知っているけど、どのように良いのかまでは知らない」そんな方も多いのではないでしょうか?今回はそんなうなぎについて詳しくご説明させていただきます!これを読んで今年の夏を健康的に過ごしてください!
まずは知ろう!土用の丑の日
今年(2018年)の夏の土用の丑の日は7月20日(金)と8月1日(水)です。土用の丑の日は年に一回しかない年もありますが、今年は2回あります。それを二の丑と呼びます。
「土用の丑の日」とはそもそも何なのか
土用の丑の日とは「土用の期間」の「丑の日」という意味で土用とは四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日(または19日)の期間のことです。四立は年によって1日前後しますが、一般的な夏の「土用の丑の日」にあたる土曜は立秋(8月6日、7日、8日)の18日前の期間です。
「丑の日」の意味とは
「丑の日」は十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)…」の丑のことです。十二支は年を数える時に使われることが一般的ではありますが、法学や月、日にちにも使われるのです。つまり、約18日間の「土用」の期間の中で12日周期で割り当てられる十二支が「丑の日」の日が「土用の丑の日」ということになります。
土用の丑の日は夏だけではない
先ほど話した通り、四立の約18日前に丑の日が割り当てられれば「土用の丑の日」となるように春夏秋冬4季にわたり「土用の丑の日」はあります。ですが、一般的に認識されているのは夏の「土用の丑の日」だけなのです。これはうなぎが冬が旬のために夏になると売れなくなるうなぎの販促のためと言われています。
うなぎを夏に食べるという習慣
元々は販促のためであったとは言え、それだけの理由で夏にうなぎを食べるという習慣が本当に根付くものでしょうか?実はちゃんと根付くための理由があります。それをこれから紹介します。
うなぎはどうして夏バテに効くのか
まず、夏バテとは何故引き起こるのかということですが、実は夏バテにははっきりとした定義がなく、いくつかの特徴的な症状を総称して「夏バテ」と呼んでいます。では、夏だけなの?と思いの方もいらっしゃると思いますが、主な原因についてご説明します。
体内の水分とミネラルの不足
人間の体温は36~37度のときが一番スムーズに活動すると言われています。気温が上がると汗をかいて体温を下げようとします。すると体内の水分と一緒にミネラル分も体外に排出してしまうため、身体に必要なミネラル分も失われてしまいます。すると、身体は脱水症状を引き起こすなど、体調に異常を発生させてしまいます。
うなぎはミネラル類が多く含まれている
暑さで排出してしまうミネラル類をうなぎは多く含んでおり、魚類に多く含まれていることで有名なカルシウムも多く含まれており、うなぎは牛乳の1.5倍のカルシウムが含まれています。亜鉛、ビタミンB12や鉄分も多く含まれており、鉄分が不足すると貧血になったり疲れやすくなります。しかし、鉄分の吸収にはビタミンCが必要ですので、うなぎの鉄分を吸収するときは野菜などでビタミンCを取ることをお忘れなく。
出典: http://miteco.jp
暑さによる消化機能の低下と栄養不足
夏バテの代表的な症状の一つとして「食欲がなくなる」という経験された方は多いのではないでしょうか?それは、暑いと胃の消化機能が低下してしまい、栄養の吸収が悪くなり、食欲不振になります。また、ビタミン、ミネラル、たんぱく質といった、大事な栄養素が不足し、夏バテになりやすくなります。 また、冷たいドリンクを飲み過ぎると、胃腸の働きが低下してさらに食欲がなくなる原因にもなります。
うなぎには夏バテを予防するための栄養素が豊富に揃っている!
夏バテは主に栄養不足から起こるものでもあって特にビタミンB1、ビタミンA、ビタミンCは欠かすことが出来ませんほど大切な栄養素なのです。このほかにもたんぱく質、脂質、ビタミンD、カルシウム、DHA、EPAなど夏バテを予防するために必要な栄養素やミネラルと言った成分が豊富に揃っているのがうなぎで夏バテ対策に効果があるとされています。
うなぎは栄養価も消化吸収も良い!
うなぎは消化吸収も良く、夏の弱っている胃腸にもとても優しい食べ物なのです。またうなぎの栄養分で飛びぬけて多く含まれているのが、ビタミンAです。その成分はなんと!牛肉の200倍あると言われており、成人の1日のビタミンAの所要量を蒲焼1枚で十分摂ることが出来ます。ビタミンAはウイルスへの抵抗力も高めてくれるので風邪などの予防にも効果があります。
魚の中でもうなぎの栄養価はトップクラス
うなぎは魚の中でも栄養価が高い魚であり、特にビタミンAは他の魚を寄せ付けないぐらいビタミンAの含有率が多い魚で、そのビタミンAは抵抗力だけではなく、目の健康も保ち視覚障害の予防にも効果があり、またお肌の老化を防ぐ働きもあり、美肌のためのアンチエイジング効果もあり美容にも効能があるとされています。
うなぎは疲労回復にも効果的!
うなぎはビタミンB1の成分を多く持っており、ビタミンB1が不足すると乳酸などの疲労物質が分解されず体内に蓄積されてしまい、疲れやすくなります。そのため疲労回復にはビタミンB1が良いとされており、ビタミンB1の成分を多く持っているうなぎは疲労回復に効果的です。ちなみにうなぎのビタミンB1の成分はうなぎ100gで1日の理想摂取の4分の3を摂取することができます。
うなぎにも豊富!魚と言えばカルシウム!
もう有名な話でご存知の方も多いと思いますが、魚類はカルシウムを多く含んでおり、カルシウムが不足すると骨折や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすくなる他、イライラし、怒りっぽくなります。怒りっぽくなると人からも嫌がられ友達もなくすので、カルシウムはちゃんと取りましょう!
出典: http://kenyu.red
うなぎは認知症予防にも効能がある!
うなぎが持っているDHAは脳や網膜などの神経に多く含まれていて、DHAを摂取すると脳の働きが良くなります。認知症、アルツハイマー病の予防にも効能があります。また、うなぎにかける山椒にも抗認知症物質が多く含まれていることでも認知症、アルツハイマー病などの予防に良いと言われています。認知症やアルツハイマー病は食事が大きく関係しているので、皆さんも気を付けてください!
うなぎに含まれる栄養で健康になろう!
うなぎが持っているEPAやビタミン類はコレステロールや中性脂肪などを抑制する働きがあり、血液をサラサラにしてくれるので高血圧や動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中の病気の予防にもなるんです。また、ビタミンA、ビタミンDは身長を伸ばすために必要な成分で成長期にはぜひとも子供たちに食べさせてあげたいです。
うなぎには美髪・美容効果もある!
これだけ健康に貢献してくれているうなぎですが、他にも美髪・美肌効果まであるんです!美髪・美肌に重要な成分はビタミンB2です!うなぎはそのビタミンB2の成分を多く持っており、うなぎ100gで1日の理想摂取量の半分以上を持っているのです。ビタミンB2には皮膚、髪、爪等の再生を促す働きがあり、子供のころはもちろん、大人になってもぜひ摂取したい栄養素です。
うなぎには若返る栄養が含まれている!
うなぎはビタミンB2に加えてビタミンA、ビタミンEも多く持っています。しかも、ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれており、美容に効能があると言われています。また、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを同時に摂取することで相乗効果でより効能があると言われています。また、うなぎの皮にも含まれるコラーゲンもお肌の潤いと張りに良いとされているので、見逃せません!
うなぎの注意点!
うなぎの栄養価は高く、健康にも美容にも効果があるうなぎですが、実はビタミンCがうなぎは少ないのです。なので、ビタミンCを摂取したい場合はほかの食品から摂取しましょう!それでいても、うなぎは多くの栄養を持っているので、食べる価値はあります!
妊婦の方はうなぎの食べすぎ注意!
うなぎはビタミンAの含有率が特に高いので、妊婦の方はビタミンAの取りすぎにご注意を!妊娠初期にビタミンAを取りすぎると胎児が奇形・先天異常になる可能性が少しではありますが高まりますので、なるべく控えましょう。ビタミンAを摂取することは大切ですが、うなぎのようにあまりにビタミンAを多く持っている食べ物を毎日食べると危険です。
うなぎは豊富な栄養を持つ万能な食材!
うなぎの栄養と疲労回復効果や効能、そして土用の丑の日について詳しく解説しました!うなぎは多くの栄養素を持っており、うなぎを食べるだけでこんなに健康になれるなんてうなぎをぜひ、食べましょう!夏バテ対策にも持ってこいのうなぎは今年の夏もお世話になることでしょう。