ネギの栽培方法と育て方のコツは?プランターでも簡単栽培!

ネギといえば買ってくる野菜と思っていませんか?実はネギは自宅で簡単に栽培できる育て方も簡単な野菜のひとつです。季節を問わずにさまざまな料理の薬味や名脇役として、時には立派な主役としても大活躍してくれるネギを、あなたも家庭菜園で栽培してみませんか?露地植えでの栽培方法はもちろん、プランター栽培でも簡単にできる育て方だけでなく、室内でもできるアイデア栽培方法まで紹介します。

ネギの栽培方法と育て方のコツは?プランターでも簡単栽培!のイメージ

目次

  1. 1ネギは食卓の万能食材
  2. 2ネギは2つの種類に分かれる
  3. 3ネギは初心者でも栽培できる育て方が簡単な野菜
  4. 4ネギの栽培に適した土の作り方
  5. 5ネギ栽培は種から?苗から?
  6. 6ネギの栽培方法別の育て方
  7. 7根深ネギを露地栽培するときの育て方
  8. 8根深ネギをプランター栽培するときの育て方
  9. 9葉ネギを露地栽培するときの育て方
  10. 10葉ネギをプランター栽培するときの育て方
  11. 11ネギ栽培で注意したい病害虫と予防に適した育て方
  12. 12家庭で栽培できるネギの仲間と育て方
  13. 13にんにくの栽培方法と簡単な育て方
  14. 14玉ねぎの栽培方法と簡単な育て方
  15. 15こんなネギの仲間もある
  16. 16家庭菜園で育てたネギと健康ライフを

ネギは食卓の万能食材

ネギはビタミンA・ビタミンC・カルシウム・βカロチンの他、硫黄化合物であるアリシンも多く含んでいます。ネギは日に当たっている緑の部分と、日にさえぎられて育つ白い部分とで含む栄養素も異なります。そのため部位ごとに異なる健康効果を持つネギですが、家庭菜園初心者でも簡単に栽培できるのです。ネギの健康効果を余すことなく取り入れるためにも、家庭でネギを簡単に栽培する方法を紹介します。

ネギは2つの種類に分かれる

ネギには通称白ネギと呼ばれる根深ネギと、通称青ネギと呼ばれる葉ネギがあります。東日本では根深ネギのほうが一般的で、西日本では葉ネギのほうが一般的でしたが、物流方法の発達も手伝って、今ではどちらの地方でも根深ネギ・葉ネギともに楽しまれるようになりました。白ネギこと根深ネギと青ネギこと葉ネギの、それぞれの特徴をまとめてみました。

ネギの白い部分を楽しむ根深ネギ

根深ネギは白ネギの他にも長ネギと呼ばれるように、茎を包んだ葉の部分である葉鞘(ようしょう)という部分が、白く長くなるように栽培したネギです。東日本の冬の寒さから守るように、畝(うね)に植えたネギに土寄せをしながら育てるため、葉鞘部分が伸びて白く長くなります。加賀系・千住系の2種類があります。

ネギの葉を楽しむ葉ネギ

葉ネギは青ネギとも呼ばれるように、緑の部分が長く枝分かれしていて、葉先まで食べられるネギのことです。京都生まれの九条系の系統で、温暖で深く耕す必要のない関西地方で広く栽培されてきました。ちなみに、アサツキ(浅葱)はエゾネギの変種の野草の一種で、ワケギ(分葱)は玉ネギとネギを掛け合わせて作られた交雑種になります。

Thumbネギの種類とそれぞれの特徴を一覧で紹介!品種の名前や産地も調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ネギは初心者でも栽培できる育て方が簡単な野菜

根深ネギは暑さにも寒さにも強いものの、生育期間が長いため肥料切れに注意が必要です。一方で葉ネギは暑さや寒さには強いものの多湿には若干弱いところがありますが、元肥だけで育てられるため追肥の必要もありません。どちらのネギも丈夫で育てやすいことには変わりがなく、家庭菜園初心者でも簡単に育てられ、収穫も見込めるおすすめの野菜です。

ネギの栽培に適した土の作り方

根深ネギは何年も同じ場所で作付けする連作による障害(連作障害)は出にくい野菜ですが、葉ネギの方は出やすいため1年~2年おきに作付けするようにします。根深ネギ・葉ネギとも酸性土を嫌うので、土に石灰をすき込んでph6.0~ph6.5以上に調整します。根深ネギは生育期が長く、葉ネギは生育期後半の追肥は病気の原因になりやすいため、どちらも緩効性の堆肥やボカシ肥をしっかり土に混ぜ込んでおきましょう。

ネギ栽培は種から?苗から?

根深ネギも葉ネギも、家庭菜園初心者が育てるときには苗からがおすすめです。根深ネギの場合は品種が限られる欠点がありますが、根深ネギ・葉ネギともに苗として植え付けられるまでに成長するのに、60日以上かかります。そのため作ってみたい品種があるとか、たくさんのネギを育てたい場合を除いては、植え付け時期になると売り出されるようになるネギ苗を買ってきて、苗の植え付けから栽培を始めるほうがおすすめです。

根深ネギ栽培を種まきから始めるときの育て方

根深ネギの種まきは、3月中旬~下旬か9月中旬~下旬に行います。初心者でも簡単な方法として、市販のネギの培養土をプランターや底に穴を開けた発泡スチロールの箱に入れたら、5cm間隔で浅い溝をつけたら1cm~2cm間隔で種を条(すじ)まきします。軽く土を被せたらたっぷり水やりをして、乾かないように濡れた新聞紙や籾殻(もみがら)などを被せます。発芽したら新聞紙は取り除きます。

根深ネギの種は寿命が短く1年~2年しかもたないため、新しい種を買ってまくようにしましょう。発芽後は風通しの良い涼しい半日陰で管理をして、2ヶ月ほどしっかりと育てます。品種によっても差はありますが、大体高さは20cm~50cmくらいに生長します。露地植えのときは、クワで深さ30cmほどの植え溝を掘ります。溝の底に堆肥と元肥を入れたら肥料に土を被せますが、溝を埋めてしまわないようにしましょう。

葉ネギ栽培を種から始めるときの育て方

葉ネギは種から栽培できる品種と、アサツキ・ワケギのように球根で栽培する品種があります。種から栽培する場合は、プランターで種まきをしたほうが温度管理も簡単でおすすめです。種まきは4月下旬から可能ですが、適温が15℃以上なので5月~6月の暖かくなってからのほうが早く芽吹きます。ネギ栽培用の用土をプランターの7分目~8分目まで入れます。最終的に露地植えをするときは、初めから畑にまきます。

葉ネギも酸性土には弱いので、ph6.0~ph6.5以上になるように石灰を入れて調節します。葉ネギの種まきは、畑を耕したあと10cm~15cm間隔でまき溝を浅く引いて、1cm間隔で種をまいていきます。軽く土を被せたら籾殻で乾燥しないよう保護しながら、発芽までの1週間~10日間、乾かないよう水やりします。発芽したら本葉が2枚~3枚になる前に、2cm間隔に間引きします。間引きはこの1回で後はこのまま育てます。

ネギの栽培方法別の育て方

根深ネギも葉ネギも、当然のことながら露地栽培とプランター栽培では異なる点がいくつもあります。露地栽培はたくさん育てられる反面、かかる手間も異なります。プランター栽培の場合は収穫量は少な目ながら、プランターだからこそできることも多かったりします。それぞれの栽培方法を紹介していきます。

根深ネギを露地栽培するときの育て方

苗が十分に生長した、もしくはネギ苗を買ってきたら、いよいよ植え付けです。畑の土は石灰をすき込んで、中性~アルカリ性に調整しておきます。生育期間が長いので堆肥もすき込んでおきますが、根が肥料焼けなども起こす可能性があるので、成長に合わせて追肥していきます。緩効性の堆肥やボカシ肥を使うと良いでしょう。クワを使って30cmの深さに植え溝を掘ると、植え幅もちょうどの溝を簡単に掘れて便利です。

植え溝を掘ったら、まずは堆肥を軽く敷いて元肥とします。その上に軽く土を被せて、直接根が堆肥に触れないようにしていきますが、掘り起こした土は全部戻さず、植え溝の横に山にしておきます。後々ネギの成長に合わせて、この土に追肥を混ぜながら被せ用の土として、少しずつ崩して土寄せしていくことになります。

ネギは寄せ植えにしたほうが、お互いの生育を助ける性質があります。そのため株間は5cm間隔で植えつけましょう。苗を溝に立てかけるようにして並べ、苗が倒れない程度に浅く土をかけた後、根元に藁を強いて適度な水分と風通しを確保します。ネギは深く植えすぎると根が呼吸しにくくなって生育が悪くなるため、深く植えすぎないように注意します。多湿も嫌うため、植え付け後には水やりの必要はありません。

根深ネギの栽培に欠かせない追肥と土寄せ

ネギを植えつけて1ヶ月たったら、1回目の土寄せを行います。苗を植えつけるときに立てかけたのと反対側の盛り土の上に堆肥を混ぜ込みながら土を植え溝に入れていきます。このとき葉が分かれている分岐部の下まで土をかけます。分岐部に土が入ってしまうと、途端に成長が著しく悪くなったり、腐って枯れてしまうこともあるため、土寄せは分岐部の下4cm~5cmまでにします。

この後もネギの成長を見ながら、30日~40日ごとに土寄せ兼追肥を行います。ただし4回目の土寄せのときは追肥は行わず、4回目の土寄せの30日~40日後に収穫を行います。根深ネギは成長に合わせて土寄せすることで、葉鞘部が伸びて美味しくなるのできちんと行いましょう。ただし何度も土寄せを行うと逆効果になり、成長が悪くなったり細長いネギばかりになることがあるので、4回を上限として行うようにします。

さらにネギはゆっくり成長するため、こまめに雑草を取ってあげないと簡単に雑草に埋もれてしまいます。風通しが悪くなり栄養も横取りされて、ひょろひょろのネギばかりになったり病害虫に犯されやすくなります。こまめに雑草を抜き取りながら、病害虫にも犯されていないか確認しましょう。

根深ネギには2つのタイプがある

根深ネギには、1本のまま育って2本、3本と株分かれしにくい品種と、根元からどんどん3本、4本と株分かれしていく品種の2つのタイプがあります。1本株タイプはネギ坊主を出して種で増えますが、株分れしやすいタイプはネギ坊主をほとんど出さず、株分けで増やしていきます。そのため株分けタイプの品種は苗を買う必要がありますが、苗作りの手間もなく収量も多い初心者向けタイプといえます。

根深ネギをプランター栽培するときの育て方

根深ネギは大きくなるうえ土寄せもするから、と大きくて深いプランターが向くように思います。ですが、ネギの生長に必要な養分をきちんと補って、成長に合わせて根元を遮光していけば、ちゃんとした根深ネギになります。植え付けの方法は、30cmほどの深さのプランターにネギ栽培用の土を7割ほど入れ、苗を浅植えにして根元の保護用に敷き藁をします。ここまでは露地植えの方法とあまり違いはありません。

プランターで栽培するときには、土寄せの代わりに次の方法をとると管理が楽に行えます。まず苗を植えつけてから30日ほどたったら、株の列との間に数cmの隙間を空けて、苗を挟むように支柱を立てます。株の列の4隅まで数本支柱を立てたほうが安定するでしょう。支柱の外側に黒い布や厚手の濃い色のビニールなどをまいて、ネギの分岐部の下を遮光します。新聞紙でも大丈夫なので、通気性の良さと入手のしやすさでおすすめです。

後は土寄せのタイミングに合わせて、この方法を繰り返していくだけです。露地植えのとき同様に、3回目まではちゃんと追肥も行いましょう。土の圧力がかからず根も呼吸しやすいため、柔らかいネギを収穫することができます。土の重さも増えていかないため、ベランダでのプランター栽培にも向く方法です。

ベランダ栽培や室内栽培で牛乳パックを使った育て方もある

牛乳パックの深さを利用した、家庭菜園兼インテリア的な育て方です。植えつけ方はプランターと一緒ですが、牛乳パックの底に水抜き用の穴を開け、鉢底用の砂を入れてから植えつけたほうがいいでしょう。土の容量的に細くてちょっと弱弱しいネギになりますが、場所を選ばず育てられるので、ちょっとした栽培キット感覚で楽しめる育て方です。生長に合わせて土を足してあげれば、なかなか楽しめる栽培方法です。

葉ネギを露地栽培するときの育て方

葉ネギを露地栽培するときは、苗を買ってきたときか、もしくはプランターでたくさんの苗が育ったときでしょう。葉ネギの露地への植え付けは、深さ10cm・幅10cmの植え溝を掘り、10cm~15cm間隔で3,4本を束にして溝に立てかけます。用土を被せたら軽く抑えて根を密着させたら、根付くまで水やりを行います。根元の保護に藁を強いておくと良いでしょう。

草丈が15cm~20cmくらいになったら収穫できます。根元から3cm~4cm上を刈り取ります。刈り取った後にも新しい葉が出てきますが、収穫し続けると株が弱るので、段々葉が細くなってきます。追肥を続けていれば、かなり長い間収穫し続けることもできます。

アサツキやワケギのような球根タイプの葉ネギの場合も、収穫は草丈が20cmくらいになったら根元から3cm~4cm上を刈り取ります。刈り取った後にまた葉が生えてくるので収穫を続けることもできますが、球根が弱ってくるので2,3回で収穫はやめるようにします。冬になると葉が枯れるので、そのまま土の中で球根を肥大させます。翌年の春にはまた芽吹いて、収穫できるようになります。

アサツキやワケギの球根を保存する場合は、残す球根は収穫せずに葉を茂らせて、球根を肥大させます。6月になると葉が枯れてくるので、枯れ始めたところで球根を掘り出して乾燥させます。そのまま冷暗所に保存しておけば、また次の季節に植えつけることができます。連作障害があるので、植え付け場所は選びましょう。

干しネギ栽培を使った育て方

春に種まきして大きくなってきた株や、無事に冬を越した古株を使って干しネギを作ってみませんか?干しネギといっても食べるのではなく、翌年により多くの収穫を狙う方法です。6月下旬~7月上旬に力のある苗を選んで掘り上げます。傷んだ葉や根を取り除いて束ねたら、軒下などの日が当たらない風通しの良いところに吊るして約1ヶ月間乾燥させます。

8月上旬~9月上旬に、畑やプランターに株間6cmで1株ずつ植えつけます。本葉が5,6枚で草丈が60cmに生長したら、地際から刈り取って収穫します。それでもその後すぐにまた新芽が出て伸びてきます。干しネギは一度干すことで発根が良くなり大株に育っているため、特に力強い生命力があるためです。翌年の春になるとネギ坊主を出し始めるので、出てきたことに気づいたらすぐに取り除いて、株の負担を減らし充実させましょう。

Thumbネギの切り方の種類を調査!【小口切り・斜め切り,みじん切り】 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

葉ネギをプランター栽培するときの育て方

葉ネギは土寄せの必要もほとんどないため、初めからプランターに種をまいても、苗を植えつけても問題ありません。露地の場合と特に違いもありませんが、葉ネギは連作障害があるため、干しネギにしたりして1年~2年に1回は植え替えたほうが健康に育ちます。ネギの状態を確認しながら、適度に植え替えを行いましょう。

葉ネギは耐寒性もあるとはいえ、冬場は生育が悪くなります。ビニールトンネルなどで保温してあげれば、冬でも柔らかい葉を収穫することができます。11月下旬ごろからビニールトンネルで保温を始めると良いでしょう。ビニールに結露が見られるなどトンネル内が蒸れているようなら、なるべく晴れた暖かい日に裾の一部を2cm~3cmほど開けて、外の空気を入れて換気しましょう。

ネギ栽培で注意したい病害虫と予防に適した育て方

ネギは丈夫な野菜ですが、病気にかかることもあります。葉の表面に赤褐色の鉄サビのような小さな斑点ができるサビ病や、薄黒いカビが生えるべと病、斑点状に黒いカビが生える黒斑病などがあります。病気にかかった葉を取って処分したり、ひどい場合は株ごと処分しましょう。

害虫で一番厄介なのはネキリムシです。根元を噛み切って倒してしまうイモムシで、地面の浅いところにもぐっています。他にもネギアブラムシやアザミウマといった害虫もつきます。この手の害虫はウイルス病も媒介するため、見つけたら予防もかねて農薬を散布するのもひとつの手です。自然農薬としては木酢液や唐辛子液などもありますが、農薬と比べると効果は控えめです。

ネギ栽培でも風通しは大切な育て方のコツ

病害虫の予防に一番大切なのは、ネギが健康に育てる環境を整えることです。雑草をきちんと抜いて風通しを良くし、蒸れや土はね予防に根元には藁を敷きましょう。連作を控えるのも大事なことです。根深ネギはそれほどひどくありませんが、葉ネギは連作障害が出やすい性質があります。定期的に植え替えたり、プランター栽培で土を入れ替えたりして、病害虫を予防しましょう。

病害虫とは違いますが、ネギを栽培するに当たって「とう立ち」も要注意です。肥料が切れたり、逆に多すぎたりしても、ネギ坊主が出てきます。このネギ坊主が出てくるのがとう立ちです。ネギ坊主が出てくると、ネギそのものが硬くなってしまいます。見つけ次第摘み取れば、しばらくしてまた柔らかいネギに戻ります。摘み取ったネギ坊主も食べることができますが、放っておくとネギが硬くなってしまうので気をつけましょう。

家庭で栽培できるネギの仲間と育て方

家庭菜園初心者でも簡単に育てられるのは、何も根深ネギや葉ネギだけではありません。露地植えだけでなくプランターでも簡単に育てられるネギの仲間を、いくつか簡単に紹介します。興味のある人はぜひ一度育ててみてはどうでしょうか?

にんにくの栽培方法と簡単な育て方

にんにくは9月中旬に、買ってきた球根をかけらごとに分けて植えつけます。露地植えでもプランター栽培でも簡単に育てられるだけでなく、コンパニオンプランツとしても使いやすい野菜です。大きい球根ほど大きなにんにくになるので、傷やゆがみがなく大きい球根を選ぶようにします。尖ったほうを上にして植えるときに薄皮をむいて植えると、給水力が高まり早く発芽します。

にんにくは、植えつけてから30日ほどで発芽します。草丈が10cm~15cmになったころに根元から芽が複数出ていたら、一番勢いのある芽を1本だけ残して、一緒に抜けてしまわないように残す芽の根元をしっかり押さえてかき取ります。12月ごろと2月の中旬ごろに、ボカシ肥や鶏糞を追肥して地上部をしっかりと育てます。春になると葉の養分が球根に蓄えられて太るため、地上部をしっかりと充実させておきましょう。

春になると丸い茎のような花芽が出てきます。にんにくのとう立ちです。花芽を放っておくと球根が膨らまずに枯れてしまうため、見つけ次第に摘み取りましょう。摘んだ花芽はにんにくの芽として、料理に使うことができます。5月~6月に入ると、葉の栄養を球根に溜め込んで休眠状態に入ります。葉の8割が枯れたら収穫のサインです。晴れた日が続いて土が乾いたら、真上に引いて抜き取ります。

土が乾いてから収穫するのには理由があります。土が湿った状態で収穫すると、球根の周りの皮も湿っているため収穫時に傷みやすくなります。傷が付くと保存期間にも影響するため、土が乾ききって皮も球根もしまってから収穫しましょう。茎が乾燥したら葉と根を切り落として、風通しの良い日陰に吊るして保存します。あまり長くおくと芽が出始めることがあるので、早めに使い切るようにしましょう。

玉ねぎの栽培方法と簡単な育て方

玉ねぎも初心者でも簡単に育てられるネギの仲間です。種からも育てられますが、10月の終わりごろから11月の苗の植え付け時期になると、ホームセンターなどで苗50本1束で300円~400円ほどで購入できます。野菜用の培養土を使ってプランター植えも可能なので、苗から始めると簡単に栽培できます。露地栽培のときは雑草避けに玉ねぎ用のマルチシートを使えば、植え付け幅も測る必要がなく簡単に済ませられます。

玉ねぎの苗は11月の植え付け時期に、太さ5m~7m・草丈20cm~25cm・葉は3,4枚で垂直に伸び、白い根が長く伸びているものを選びます。根を1cmに切りそろえて、玉ねぎ用のマルチシートの穴に1本ずつ朝植えしていくと、根付きも早く3,4日でまっすぐ立ちます。植え付け時期が遅れたり、苗が大きくなりすぎているととう立ちがおきやすく、玉ねぎになる前にネギ坊主を出しやすくなります。

追肥は12月中旬~下旬ごろと、2月下旬の2回に行います。肥料切れもとう立ちの原因になるので、成長状態には気を配りましょう。生育期後半の追肥は、玉ねぎのしまりを悪くしてしまうので、2月以降の追肥は行いません。ボカシ肥や骨粉を株の間にまいて与えます。5月下旬~6月上旬に、葉が玉の上で倒れたら収穫時です。収穫した玉ねぎは、葉をつけたまま風当たりの良い日影で乾燥させれば長持ちします。

こんなネギの仲間もある

チャイヴやチャイヴスと呼ばれるハーブも、れっきとしたネギの仲間です。草丈は20cm~30cmと低めなので、室内でも簡単に栽培できます。栽培キットも販売されていて、ピンクのボンボンのような花を咲かせるなど、インテリア感覚でも育てられるので、興味のある人は買って育ててみるのもおすすめです。

チャイヴスの栽培方法と簡単な育て方

チャイヴスは、種まきと苗の両方で栽培を始められます。どちらで始める場合でも、3月~5月か9月~10月ごろが適しています。種からだと株の充実に2年~3年かかるので、ポット苗を買ってきたほうが早く楽しめます。苗は3株ほどをまとめて一回り大きな素焼きの鉢に植え、水はけと通気性を良くしてあげます。露地植えの場合は4,5株をまとめて、15cm~25cm間隔で植え付け、しおれてから水やりをします。

水やりはしおれたらたっぷりとやるようにし、冬に地上部が枯れても球根は休眠しないため水やりは続けます。追肥は春~秋に1ヶ月~2ヶ月に1回、1株に付き小さじ1杯ほどの緩効性の肥料をやるようにします。収穫は花が咲くと硬くなってしまうため、蕾のうちに根元から3cm~5cm上を刈り取ります。株が込み合ってきたら掘り上げ、傷んだ根を取り除いて適度な大きさに株分けしてから、新しい土で植え替えると良いでしょう。

家庭菜園で育てたネギと健康ライフを

ネギというと買ってくる野菜か、広い畑で育てるもの、というイメージがあるかもしれません。ですがプランターでも簡単に育てることができる、家庭菜園向きの野菜でもあるのです。夏は自家製葉ネギの薬味で涼しく、冬は自家製根深ネギのお鍋で暖かく、と楽しんでみてはどうでしょうか?

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ