酒粕の栄養素と効果を解説!おすすめレシピや注意点・保存方法も紹介

酒粕にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。この記事では、酒粕に含まれる栄養素や効果を詳しく解説しています。また、調理する際の注意点や、おすすめのレシピを多数紹介しています。ご興味がある方は、是非参考にしてみてください。

酒粕の栄養素と効果を解説!おすすめレシピや注意点・保存方法も紹介のイメージ

目次

  1. 1酒粕とはどのような食材?
  2. 1酒粕の種類と特徴
  3. 1酒粕の栄養素と効果
  4. 1酒粕を使ったおすすめレシピ
  5. 1酒粕を料理に取り入れる際の注意点
  6. 1酒粕の保存方法
  7. 1栄養豊富な酒粕を料理に取り入れてみよう

皆さんは酒粕に含まれる栄養素をご存じですか?栄養が豊富に含まれていて健康に良いことまでは知っていても、詳細は知らない方が多いのではないでしょうか。


この記事では、酒粕とは何か、販売の種類、含まれる栄養素など酒粕に関する基礎知識だけではなく、明日から使えるお手軽厳選レシピを紹介しています。


この記事を読むことで酒粕についての理解が深まり、料理のレパートリーが増え、毎日の料理に気軽に栄養をプラスすることができるでしょう。


是非、栄養素が多く含まれている酒粕を普段の料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

酒粕とはどのような食材?


酒粕とは、日本酒を製造する過程で生まれる絞ったカスのことを指します。


原料である米やこうじを絞り出した液体部分がお酒になり、濾過して残った白い固形部分が酒粕となります。


酒粕には米やこうじの栄養が凝縮されており、たんぱく質やアミノ酸などが多く含まれています。酒粕の風味や旨味を活かして調味料として使われることが多い食材です。


▼詳しくはこちらにも記載してあります。
酒粕の栄養と効果効能は?美肌やダイエットに効果的な食べ方も!

酒粕の種類と特徴

酒粕には種類があり、板状の「板粕」、練って柔らかくした「練り粕」、不定形な「バラ粕」、酒粕を熟成させた「踏込粕」が販売されています。


どのような特徴を持っているのか、詳しく解説していきます。

1:板粕


普段私たちが目にする酒粕は板状になった、板粕が多いでしょう。


清酒と分離され、圧搾された後人の手で丁寧に板状に剥がしたものを板粕と呼びます。


酒造りが盛んにおこなわれる冬季に発売されます。

2:練り粕


練り粕はバラ粕や板粕を1~3か月ほど低温で熟成したもので、ペースト状のため使いやすいという特徴があります。


板粕やバラ粕と違って数か月熟成させるため、夏ごろに販売されます。

3:バラ粕


バラ粕は圧搾した酒粕を剥がすときに綺麗に板状に剥がれなかったものになります。


大吟醸など吟醸系の酒粕は米が溶けきれず、剥がす際にボロボロになったり、硬さも柔らかいため、綺麗に板状になりません。

4:踏込粕


踏込粕は練り粕と同様に、バラ粕や板粕を熟成させた酒粕を指し、足で踏んで練りこみます。


粕漬けなど漬物用の酒粕として使われます。酒粕は白っぽい色をしていますが、熟成した酒粕は黄金色になります。

酒粕の栄養素と効果

酒粕は米やこうじを絞ってできた食材のため、炭水化物が多く含まれているだけでなく、ビタミンやミネラルや糖質など多くの栄養素を含有しています。


健康に良いとされている酒粕ですが、実際どのような栄養素が含まれているかを解説していきます。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/

栄養素酒粕1パック(300g)あたり
たんぱく質44.7g
葉酸510μg
食物繊維15.6g
ビタミンB10.09mg
ビタミンB20.78mg
ビタミンB51.44mg
ビタミンB62.82mg

たんぱく質


酒粕1パック(300g)分に含まれるたんぱく質は44.7gになります。


たんぱく質は炭水化物・脂質と共に三大栄養素と称され、活動するためのエネルギーを生み出す栄養素です。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/


出典:タンパク質|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/protein.html

葉酸


酒粕1パック(300g)に含まれる葉酸は510μgになります。


葉酸はビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、血液を作るのに役立つ栄養素です。水溶性かつ加熱に弱い栄養素のため、生で食べるかスープにすることで効率的に摂取できます。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/


出典:葉酸|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/folicacid.html

食物繊維


酒粕1パック(300g)に含まれる食物繊維は15.6gになります。


食物繊維はお腹の調子を整えてくれる作用があります。また、腸の中で膨らむため満腹感を覚えるので食べ過ぎの予防にもなります。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/


出典:食物繊維|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/fiber.html

ビタミンB1


酒粕1パック(300g)に含まれるビタミンB1は0.09mgになります。


ビタミンB1は水溶性のビタミンで、別名をチアミンと言います。糖質を代謝するためにかかせない栄養素であり、ニンニクや玉ねぎと一緒に摂取するとより効果が上がります。ダイエットの強い味方です。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/


出典:ビタミンB1|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/vitamin-b1.html

ビタミンB2


酒粕1パック(300g)に含まれるビタミンB2は0.78mgになります。


ビタミンB2は水溶性ビタミンで、脂質の代謝に関わる栄養素になります。特に脂っこいものが好きな人に重要な栄養素の1つでしょう。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/


出典:ビタミンB2|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/vitamin-b2.html

ビタミンB5


酒粕1パック(300g)に含まれるビタミンB5は1.44mgになります。


ビタミンB5は水溶性ビタミンで、エネルギーの代謝に必要な栄養素になります。別名はパントテン酸と呼ばれ、ストレスを和らげる可能性があります。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/


出典:パントテン酸|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/pantothenicacid.html

ビタミンB6


酒粕1パック(300g)に含まれるビタミンB6は2.82mgになります。


ビタミンB6はエネルギー代謝に必要な栄養素で、特にたんぱく質の分解を補助する役割があります。ビタミンB6は特に美容に効果があると言われているため、美肌を目指している方は積極的に摂取したい栄養素でしょう。


出典:酒粕 - カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism
参照:https://calorie.slism.jp/117053/


出典:ビタミンB6|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/vitamin-b6.html

酒粕を使ったおすすめレシピ

多くの栄養素が含まれている酒粕ですが、調味料として使うにしてもどうしたら良いか悩んでいる方も多いことでしょう。


ここでは簡単かつ美味しく酒粕を食べられるおすすめレシピを4選紹介しています。

甘酒

【美肌の薬膳】柑橘香る酒粕甘酒
薬膳的に酒粕は冷えやお肌のくすみが気になる時のおすすめ食材。
酒粕のクセが苦手な方でも、柑橘の爽やかな風味でさっぱりと飲みやすい甘酒です。


お正月に神社で配られる甘酒ですが、「自宅で作るのは難しそう」と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、酒粕の甘酒は簡単に作ることができます。


鍋に水を張り、酒粕と砂糖を加えて煮込んだら酒粕の甘酒の完成です。


砂糖の量はお好みの甘さに合わせて調整してください。お酒が苦手な方は加熱時間を増やすことでアルコールを飛ばすことができます。

粕汁

鮭の酒粕汁〜出汁いらずで簡単!しみじみ美味しい!
鮭と根菜と酒粕の旨みで出汁いらず!酒粕を最初に加えることで、お酒の香りもキツすぎず、旨みだけが残ります。ご飯と鮭の粕汁があればそれだけで幸せ!


さらにお手軽に酒粕を摂取できるのが、粕汁です。


普段のお味噌汁に酒粕を加えるだけで、酒粕の旨味がプラスされてとても風味豊かな粕汁に早変わりします。

粕漬け

【基本】かす床(かす漬け)
酒かすを利用して作る発酵食品「かす漬け」 かす漬けの代表・奈良漬けや魚や肉の切り身を漬けたものはとても美味しくカラダにも良いんです♪ ぬか漬けよりもハードルが低く、塩分も控えめに作れるので是非「マイかす床」生活を楽しんでみませんか?


ほど良い塩気と酒粕の旨味が癖になる粕漬けですが、ご自宅で作るのは手間だと考えていらっしゃる方も多いでしょう。


しかし、練粕や踏込粕はペースト状になっており、漬け床を作らなくてもそのまま漬け込むだけでお手軽に粕漬けができます。


もちろん味噌や塩、砂糖などお好みで調味料を足せばさらに美味しく仕上がります。

酒粕ケーキ

バター不使用 もっちり酒粕ケーキ
バターなしのため、あっさりした味わい深いケーキです。酒粕を使った、冬にオススメの簡単おやつ。


ご自宅で作られるチーズケーキやパウンドケーキに酒粕をちょっと加えてみると、驚くほど風味豊かな酒粕ケーキに変わります。


普段作られているスイーツに酒粕を足すことで栄養も摂取でき、健康的に甘味を楽しむことができるようになります。

酒粕を料理に取り入れる際の注意点

酒粕は調味料として使われることが多いため、加熱調理がメインになります。料理方法によっては酒粕に含まれる栄養素が減ってしまうこともあります。


酒粕の特性を知って適切に調理をしましょう。

アルコール成分に注意

酒粕は日本酒の製造過程から生まれた副産物のため、アルコール成分を含みます。


酒粕のアルコール度数は約6~8%で、お酒に弱い方は大量に摂取することで飲酒と同じ状態になります。


これから運転をするなどアルコールを摂取できない状況にある方、お酒が苦手な方はしっかり加熱して酒粕のアルコール成分を飛ばす必要があります。

加熱すると失われる栄養素がある

酒粕に含まれるビタミンのおおよそは水溶性のビタミンであり、それらの栄養素は加熱に弱い性質を持っています。


ビタミン類をメインで摂取したい場合は、酒粕は加熱せずに生のまま食べることをおすすめします。そのまま食べることに抵抗のある方は、冷凍してアイスのようにすると美味しく食べることができるでしょう。

酒粕の保存方法

酒粕は数百グラムの小分けパックからキログラム単位の大容量パックなど販売重量は様々です。大容量の酒粕を買ったけど使い切れず、どう保存すれば良いか分からないという方は多いでしょう。


ここでは酒粕の適切な保存方法について解説していきます。


未開封なら常温でも3か月程度は保存できますが、開封した際は冷蔵もしくは冷凍保存をしましょう。開封するとアルコールが飛んでしまうため、雑菌が繁殖しやすくなるので2週間以内に使い切る必要があります。

冷蔵保存の方法


開封した酒粕は密閉できる保存袋に入れ、冷蔵保存します。


冷蔵での保存期間は約6か月になります。


冷蔵保存で注意する点は、元の袋から出して密閉できる保存袋に酒粕を入れるのではなく、元の袋に入れたまま保存することです。たまに様子を見て、保存袋が膨らんでいるようなら空気を抜いてください。

冷凍保存の方法


長期間酒粕を保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。酒粕は凍らせても硬くなりすぎず、手でちぎれるため使いやすさは変わりません。


冷凍での保存期間は約1年になります。


元の袋から出してラップで包みましょう。ラップで包んだ酒粕は密閉できる保存袋に入れて空気を抜いてから冷凍します。

栄養豊富な酒粕を料理に取り入れてみよう


この記事では栄養満点の酒粕について紹介してきました。


酒粕はたんぱく質や葉酸、食物繊維に各種ビタミンなど様々な栄養が含まれています。酒粕は甘酒や粕漬けとして使うのが主流ですが、普段の料理に少しだけプラスするという使い方も可能なため、簡単に栄養が取ることができるメリットがあります。


冷蔵なら約半年、冷凍なら約1年と長期間保存でき、焦って使い切る必要がないのも酒粕の良いところです。もし熟成が進み過ぎた場合は漬け床に仕えるので、無駄にすることがない食材です。


これまで酒粕を使った料理を作ったことがない方も、簡単なレシピを紹介していますので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。


▼詳しくはこちらにも記載してあります。
酒粕の栄養と効果効能は?美肌やダイエットに効果的な食べ方も!

Thumb酒粕に賞味期限はある?どのくらい?日持ちする正しい保存方法を解説 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb酒粕の美味しい食べ方まとめ!焼いてもそのままでも絶品おつまみに! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb酒粕の人気レシピ25選!おかずからお菓子まで簡単おすすめの作り方! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ