2019年12月03日公開
2024年10月05日更新
食べたいものがない原因!食べたいものがわからない時のおすすめ食べ物
食べたいものがない、その原因を調査しました。「晩御飯に食べたいものが決まらない」「外食時や夕食時も何を食べたいのかわからない」なんてことはありませんか?食べたいものがない時は、何かが不足しているのかも知れません。

目次
食べたいものがないときの対処法を知りたい!
美味しそうだから撮るね〜って言ったらお母さんは嬉しそうでした 実際美味い pic.twitter.com/XDeVqwvkDn
— めしどら (@nisidora_gohan) December 1, 2019
多かれ少なかれ、誰もが一度は自分が食べたいものが決まらない、分からないといった経験をしたことがあるでしょう。食べたいものがないということは別に珍しいことではありません。「夕食のおかずは何かな?」「晩御飯は何作ろうかな?」と、考えていれば答えも直ぐに見つかるでしょうが、然程気にしていなければ決まらなくても当然です。
ただ、これが頻発する様だと注意が必要です。何らかの原因により、食べたいものがわからないor決まらないとしたら、その原因を解決する必要があります。本記事ではその『食べたいものがない・わからない・決まらない』という問題に対し、何が原因でどういった対処が可能なのかをまとめてみました。
食べたいものがないと思う原因
まずは食べたいものがないという原因について検証していきましょう。「特に食べたいものがない」それ自体はおかしなことではありません。ただ、何故食べたいものが思い浮かばなかったのか?という理由は別です。この理由が問題を解く重要なポイントとなるでしょう。
食べたいものがないと思う原因①人に合わせる習慣がついている
今日もいっぱい動画みたー!みんなの食べてる動画大好き💕
— いまーちゃん (@pg60aNwbhykl5Ee) November 28, 2019
いつも美味しそうに食べてるよね〜! pic.twitter.com/Mb9oaoiVCY
「今日の晩御飯何が良い?」「何でも良いよ」「今日の夕食は外食にしようと思うんだけど、行きたいとこ有る?」「お任せで」と、殆どの人がこのシチュエーションを一度は経験したことがあるでしょう。日本人には特にありがちな定番のQ&Aです。空気を読むことを最も重要視する日本人らしいお約束と言えます。
大きく分けて主導権を握ることを好むタイプと、そうでないタイプがいます。大部分の人は後者で、彼らはできれば強力なイニシアチブを持つ人物にリードしてもらうことを望みます。その方が空気を読まずに済むからです。ですが、これは自らが考え主張することを放棄しているとも言えます。
「たかが食べ物で大袈裟な」と思う人もいるでしょうが、何より平均値を良しとする文化風習を持つ中で育つということは、何事においても無難にこなしたいというものです。しかし、それに慣らされてしまうと、自らの食べたいものすらわからないといった状態になってしまうかも。
食べたいものがないと思う原因②ひらめきが鈍くなっている
前から気になってた、オムライス屋さん来ちゃった…
— れん (@es_chi_zu) November 26, 2019
めためた美味しそう… pic.twitter.com/ABpm0U7tq4
単純にひらめく力が不足している可能性もあるでしょう。「今、ピンときた!」なんてセリフを良く耳にしますが、電流が脳に流れ込んだように突如として何かを思い浮かべることは誰にでもあります。ただ、このひらめく力が不足していると感じることはありませんか?なかなかピンとくるものがなく、なし崩し的に「どうでもいいや」となってしまう状態です。
ひらめきが鈍る理由は分かりませんが、良いアイディアが思い浮かばない時は誰にでもあります。そんな時は自分が食べたいものをイメージすることも上手く行かないものです。こういう時は「食べたいものがない!決まらない!わからない!」と苛立たず、目についたモノを選んでおけば良いでしょう。
食べたいものがないと思う原因③食欲を我慢することが多い
百合喫茶Le Lis来ました✨
— るり★12月8日ふくよカフェ (@ruri_0708) December 1, 2019
可愛い💕❤️💕
美味しそう❤️ pic.twitter.com/eGkoazAv3s
食欲を我慢してしまう、つまり食べたいという衝動に蓋をしてしまう行為は、本来あまり良いものではありません。もちろん、欲望に任せたままに食べ続けてしまっては大変なことになりますが、それはタガが外れた場合のみです。規則正しい生活を送り、いつもどおりの時間にお腹が空くのであれば何も我慢する必要はありません。
お腹が空いたにも関わらずその衝動を我慢した場合、間違いなく精神的な苦痛を感じる筈です。苛立ちを覚え、不快感を感じるでしょう。そんな状況下で食べたいものを思い浮かべろという方がどうかしています。イライラの原因が食べ物を我慢したことであれば尚更です。我慢してイライラする位なら、食べ物を口にした方が未だマシかも知れません。
食べたいものがないと思う原因④日常的にストレスが多い
【ストレスと月経不順】
— はまゆう@吉祥寺東西薬局 (@hamayu_kampo) December 2, 2019
脳内でストレスを受けた時にでるホルモンと、女性ホルモンは密接に関係しています。
心身に強いストレスがかかると「いま自分が生きるのに精一杯だから、生殖にまで力を注げない...」と身体が判断し、女性ホルモンを抑制します。
人間の身体はうまくできています。 pic.twitter.com/VIX4tggMQ1
ストレスを抱えているからといって、食べたいものがない訳ではありません。そんなことを言ってしまっては、世の中には食べたいものが決まらない人やわからない人だらけになってしまいます。ただ、問題なのはストレスそのものではなく大きさであり、受け手の心の容量なのです。
毎日の通勤ラッシュは非常に大きなストレスになりますが、このせいで食べたいものがわからない状態になることはまずありません。つまり、殆どの人にとってコレは許容できる範囲内なのです。ですが、もしこの程度のストレスも許容できない人が居たとしたらどうなるでしょう?
その人にとって通勤ラッシュは、何よりも耐え難い苦痛の時間に違いありません。そうした状態が日常的に繰り返されているとしたら、全ての意識はその苦痛に向けられてしまうのではないでしょうか?その様な意識状態で食べたいものを思い浮かべろと言われても、そんなモノを思い浮かべられる筈がありません。
食べたいものがないと思う原因⑤のどが渇いているだけ
サントリーの天然水もいろはすも、関東で売ってるやつとは採水地が違ってた🏔 pic.twitter.com/hcd343xoOE
— ちはゴスティーニ(創刊号) (@ch_enl) November 30, 2019
当然といえば当然であり、それ以上何も言いようがありませんが、喉が渇いているだけであれば当然お腹が空くわけがありません。ただ、中には喉が乾いているだけなのに「お腹が空いた」と勘違いする人がいるのかも知れません。喉が乾くのとお腹が空くのは全く別の感覚の筈なのですが…いやはやなんとも謎めいた話です。
心の乾きが中に影響を与えている訳ではないでしょうが、何らかの原因があるのかも知れません。水分不足で体調を崩した可能性も否定できないので、日頃からしっかりと水分を補給し、体調を整えておきましょう。
食べたいものがないと思う原因⑥そもそも3食必ず食べないといけない?
12月1日の朝ごはんです。プレートは、鮭ハラス、鶏肉味噌焼き、目玉焼き、オクラ、トマト、肉じゃがとミックスベジタブルです。あと、ごはんと味噌汁、納豆、海苔佃煮、梅干しとキムチです。 pic.twitter.com/ZE4tBH10Jj
— garconxy (@garconxy) November 30, 2019
こんなことすら考えてしまうようになったら、かなり深刻です。「そもそも3食必ず食べないといけない?」と、そんな訳がありません。別に1食だろうが10食だろうが好きな様にして構いません。食べたくないのであれば食べなくたって構いませんし、全ては自己判断で決めれば良いのです。食事を摂ることは責任でも何でもないのですから。
ただ、普通に考えれば1日3食が望ましいと言われる訳は誰にでも分かるはずです。それが嫌だと言うのであれば、好きにすれば良いというだけの話でしょう。3食も食べるのだから、食べたいものなんて思い浮かばないという人もいるでしょう。そういった方は無理をせず、思いついた時だけ好きなモノを食べていれば良いのではないでしょうか?
食べたいものが決まらない時の対処方法
続いては、食べたいものが決まらない時の対処方法を紹介します。対処法と言っても特別なことではありません。恐らく誰もが一度はしたことがあるモノばかりです。
食べたいものが決まらない時の対処法①食べ物の画像を検索してみる
近場で鍋やりたいと思って検索したら、すごくわかりやすい店名の焼肉の店を見つけた pic.twitter.com/8zD6TL2YjS
— nore1.1en(軽減税率対象外) (@nore_1en) November 28, 2019
手っ取り早く食べ物の画像を検索してみましょう。食べたいものがない状態とは、イメージが不足している状態とも言えます。その不足したイメージを補うには、イメージを補完してあげれば良いのです。美味しそうな食べ物の画像を検索していれば、そのうち食べたいもののイメージで頭の中が埋め尽くされてゆくでしょう。
外食先のお店選びを行う際、食べログなどを参考にする人も多いでしょう。食べログには美味しそうな画像もたっぷりと掲載されているので、その画像を観て外食先を決める人も実に多いです。なので、なかなか食べたいものが決まらない時は、一度考えるのは辞めて美味しそうな食べ物の画像を検索してみましょう。
食べたいものが決まらない時の対処法②食べ物を眺めてみる
唐揚げとザンギは別ものなんだよ!という道産子の主張in近くのスーパー惣菜売り場 pic.twitter.com/kKa1WfQ7LE
— 北海💎2086 (@a_kitaumi) January 4, 2018
こちらも先程の画像検索と内容的には同じです。なかなか食べたいものが思い浮かばなくても、実際目の前に食べ物が出現すると話は変わります。勿論個人差はありますが、人間の想像力にはどうやっても限界があります。先程お話したように、不足したイメージを想像で補うよりも、その目で映像や実物を捉えた方が遥かにインパクトが大きいのです。
外食先で人が食べている料理を見て「見たら食べたくなった」というケースもよく在ります。実に耳慣れた定番のフレーズですが、これはこうした人間の性質を見事に表した言葉なのです。なので、食べたいものが分からないのであれば、ひとまず売り場に行って眺めてきてください。そしてそのまま衝動に身を任せ、買い物を済ませてしまうのが最良の選択です。
食べたいものが決まらない時の対処法③賞味期限を考慮する
親が気を利かせて食材買っててくれたんだけど、一人暮らしでどうしろと・・・。賞味期限ならまだ良かったけど、消費期限じゃ明日までに片さないと。 pic.twitter.com/WenKGQwiWH
— 🌸ちっP🌸けむたす (@senaizuknightsP) December 2, 2019
余計なことを考える必要がないので、これが最もおすすめな方法です。多くの食品には賞味期限や消費期限といったものが設けられていますが、これを超えた結果、口にすることなく廃棄しなければならなくなる場合もあります。どう考えても勿体無い話ですので、これだけは避けておきたいところでしょう。
であれば、この賞味期限や消費期限が近いものから順番にやっつけていくのが最良です。食材となった物の命を無駄にしないためにも、しっかり自らの血肉とすべく感謝を込めて頂きましょう。別に食べたいものなど無くても構わないのですから、適当にできる料理で美味しく頂いてください。
食べたいものが決まらない時の対処法④誰かと一緒に食べる
職場のお姉さんとランチデート(*’ω’*) pic.twitter.com/jRQemdje9M
— ルェイジー@黒い砂漠 (@Charlotte_14319) December 1, 2019
「晩御飯は家族団らんで」「今日の夕食は外食デート」などなど、食は一人よりも複数で摂ったほうが楽しく頂けます。勿論ただ人数がいれば良いという訳ではありませんが、心が落ち着く人達と共に食卓を囲むのは実に素晴らしいことです。特に心の中の何かが不足している場合などは、これだけで御飯がいつもの5割増しの美味しさになったりすることも。
結局のところ『何を食べるか』ではなく『誰と食べるか』が重要で、楽しい時間を過ごせるのであれば、食事のメニューなど何だって構わないのです。人間はどうしたって一人では生きづらい生き物です。何かが不足していると感じた時は、家族でも友人でもどなたか心の安らぐ方と食事を摂ることをおすすめします。
食べたいものが決まらない時の対処法⑤手の混んだ料理を作る
ちなみに本日はアクアパッツァ。
— かの地から (@kanochikara) December 2, 2019
水無しの白ワインのみで作った方が美味しく出来た気がする。
作り方含めて明日動画アップします(^o^) pic.twitter.com/sF3E3nT0CD
食べたいものが決まらない時は、手の混んだ料理を作ってみるのもおすすめです。作っている内に「コレ食べたいな」という気持ちが湧いてきて、完成直前には誰よりも自分が食べたくて仕方ない状態となっていれば完璧です。手の混んだ料理だと携わる時間も長いので、その分愛着も湧いてきます。不足した隙間を埋めるには十分と言えるでしょう。
そもそも「食べたいものがない」「食べたいものが決まらない」「食べたいものがわからない」というだけで、決して食べたくない訳ではありません。何が食べたいのかわからないなら、不足しているイメージを補えば良いのです、そうすることで、みるみるうちに食べたいという気持ちが沸き上がってくることでしょう。
食べたいものがないときにおすすめしたい食べ物
続いては食べたいものがないときに、食欲を駆り立ててくれる様な食べ物を紹介します。何が食べたいのかわからない時は、ひとまずこれらの食べ物をチョイスするのがおすすめです。あまり深くは考えず、リラックスしながら食事を愉しみましょう。
食べたいものがないとき①自分の好物
テキサス・ステーキ!
— M.T.Hero(ヒイロ) (@MTHero45) November 29, 2019
キターーー!!!(((o(*゚▽゚*)o)))#1129の日 pic.twitter.com/dLVS1f6gft
食べたいものが決まらない時こそ、余計なことを考えずに自分の好きな食べ物を食べましょう。好きな食べ物なら無条件で食べられるものです。勿論その食べ物によって「今はちょっと…」という場合もあるかもしれません。ですが、食べたいものがわからない、決められないと頭を抱えるよりも、取り敢えず好きなものを食べたほうが数倍健康的です。
外食先で自分の好きなモノを食べる時に、テンションが上がらない人はそう居ないでしょう。誰でも好きな食べ物を食べる時は幸福感に包まれるものです。迷った時やイマイチピンとこない時こそ、好きなものを選ぶべき!余計なことは考えず、思い切り好きな食べ物を堪能しましょう。
食べたいものがないとき②お寿司
お昼からお寿司(*´艸`) pic.twitter.com/psdrLWSMKj
— 奈津@猫属性 (@infosarira) November 30, 2019
「お寿司が嫌い」という人もいるでしょうが、ここでは敢えてスルーとさせて頂きます。サッパリとしたお寿司は、食欲がそれほど沸かない時でも割りと喉を通る素晴らしい料理です。ネタの数だけ味もあるので、さまざまな味わいを愉しむことができます。また、何といっても寿司は我々日本人にとって特別な料理である点も大きなポイントです。
また、シャリに酢飯が使用されている点やサイズ感も特筆すべきポイントの1つです。酢飯は普通の御飯よりも食べやすく、シャリの大きさも手頃でちょうど良いサイズ感です。ご飯茶碗一杯を食べると為ると大変かも知れませんが、握り寿司を一貫ずつ頂くのであれば苦にならず食べ進めることができるでしょう。
食べたいものがないとき③ファーストフード
急に食べたくなったので
— アスマ🍀 (@TiN8gd9jwtTB4f3) November 28, 2019
ビッグマック買ってきましたよ〜☺ pic.twitter.com/i5NiksrAJd
特にフライドポテトは何となく口にして食べられることが非常に多い食べ物。ポテトを食べていくうちに空腹が実感できてもっと食べたい気持ちになることはあるでしょう。
案外こういった時に役立つのがファストフードです。何といっても手軽で、気兼ねなく口にすることができます。ジャンクな味わいが身体にジーンと染み込んできて、食べている内にドンドンと食欲が湧いてくることも。特にバーガーショップのポテトフライは別格です。まるで魔力並みの魅力的な味わいで、多くの人々を魅了します。
外食しようと考えるも行き先が決まらない場合や、夕食も適当なモノで構わないといったテンションの時などにおすすめです。ただし、偏りすぎて栄養が不足することが無いように、くれぐれも連発しない様「困った時のファストフード」を心掛けてください。
食べたいものがないとき④ピザ
お昼ご飯はお外でピザ食べました~!🐻
— motikuma. (@motikuma_recipe) November 26, 2019
ナスとサラミのピザ、おいしかった~😂😂😂#料理好きな人と繋がりたい #美味しそうならRTお願いします!#RTした人フォローする pic.twitter.com/ZLdNkNLeEs
晩御飯に宅配ピザを注文するのもおすすめです。晩御飯として充分なボリュームがありますし、種類も豊富、そして何より美味しく頂けます。夕食の準備が面倒くさく感じる時だってあるでしょう。そんな時は余計なことを考えずピザをオーダーしてしまうのが一番です。多少値は張っても、楽しく夕食を摂れる以上の価値はありません。
また、外食先にピザレストランをチョイスするのも良いでしょう。自宅では流石にピザはなかなか調理するのが難しいので、もしも近くに良いレストランがあるのであれば、外食で愉しむのも悪くありません。ただし、野菜が不足しない様にサラダなどを併せて注文することをお忘れなく。
食べたいものがないとき⑤ハンバーグ
お昼ごはん( *´艸`)
— ❤️maiko❤️@いっぱい食べます😻 (@2rbdNjXmCrLsSjc) December 2, 2019
✨いきなりステーキ🚀
今日はステーキ&ハンバーグにしてみた
(*´▽`*)♥️ pic.twitter.com/izC68EHtYB
外食の定番であるハンバーグもおすすめです。夕食を外食で済ませる場合、ハンバーグレストランを選択する人も少なくないでしょう。外食先の定番だけに店舗数も多く、ハンバーグ以外のメニューも多数揃っているなど使い勝手も抜群です。
勿論外食ではなく自宅でもハンバーグは食べられますが、自宅では決して出すことができない本格的な味わいを外食先なら堪能することができます。口の中一杯に拡がる肉汁を想像するだけでも、食欲が湧いてきそうなものです。
食べたいものがないとき⑥焼肉
丸忠焼肉店 会津若松
— 🍛毎日ご飯くん🍣 (@gohandesuyo1996) November 30, 2019
タン塩やカルビやロース?
ご馳走になった為値段は❓❔? pic.twitter.com/OuctuhVTle
食べたいものが無くても、大半の人は焼き肉なら喜んで食べるでしょう。日本人が何故コレほどまでに焼肉が好きなのかはわかりませんが、多くの人々の中で焼肉は大好きな外食メニューのTOP3に間違いなく入っていることでしょう。焼肉を食べていると、どんな時でも幸せな気持ちになれるものです。
当然ながら野菜が不足がちになりますので、焼き野菜若しくはサラダなどを必ず注文しましょう。そして、胃袋の中身は不足しない様に思いっ切り食べて下さい。焼肉へ行ったらトコトンまで堪能しなければ嘘です!これでもかというまで食べ尽くし、満腹気分を堪能しましょう。
食べたいものがないとき⑦その他
今日はホテルビュッフェに行ってきたのだ。 pic.twitter.com/R0BVOzAHJJ
— やまだ ひろ (@yaya_ya_spoon) November 27, 2019
食べたいものがわからない時はビッフェレストランもおすすめです。ズラリと並んだ数多くの料理を目にすることで、まず食欲を呼び覚ますことができます。更には何といっても選択肢の多さです。目の前の料理から好きなモノを好きなだけ選び出せるので、余計なことを考える必要がありません。
風邪や疲れているときのおすすめ
鰻食いにきた
— すけさん@Hades (@sukesan0216) December 2, 2019
日田まで来た
遠かった pic.twitter.com/WsgcryvZjO
また、風邪を引いた時や疲れている時なども食欲が沸きずらいモノです。そんな時には栄養価の高いモノがおすすめです。鰻などでスタミナを付けるのも良いですし、シンプルにバナナを頂くのも効果的です。また、胃に優しいおかゆや、サッパリとしたフルーツなどもおすすめ。とにかく体調を見ながら無理なく食べれるモノを摂るのが吉です。
つわりで食べたいものがわからないときは?
ただ単純に食べたいものがわからないのではなく、妊娠中のつわりに拠る影響で食べたいものがわからない場合は、少しアプローチが変わります。ここではつわりで食べたいものがわからない時の対処法を学んで行きましょう。
妊娠中は無理せず体調に合わせて選ぶ
私も同じ症状が時々あります。その時は食べないでください。無理すると戻します。
つわりの時は食べたいものがわからないというよりも、食べられるものがわからないといった感覚のほうが近いです。故に辛い時は無理して食べずに、体調を見て考える様にしましょう。無理に食べて戻してしまうと、食べることに対する恐怖心が芽生えてしまいます。
空腹がつわりの原因になることもある
場合によっては空腹がつわりの原因となることもあるそうです。なので、食べられる状態の時は少しでも良いので胃の中に食べ物を入れておくと良いでしょう。
つわり中でも食べやすいもの
タンメンをトマトと卵でアレンジ。サッパリして後期つわり中も食べやすい!野菜多め、麺半分で。
— si 産後0w (@s_katsube) November 13, 2019
夕方お腹すいて、甘いもの食べちゃうんだけどね… pic.twitter.com/PsFWjeQMoN
具体的につわりの際に食べやすいとされているモノを幾つかまとめました。ただし、人によってはコレもかなり異なるようなので、あくまでも参考として捉えておいて下さい。
さっぱりしたもの
比較的サッパリとしたモノは、つわりの時でも食が進むと言われています。中でも野菜スープは、サッパリと頂ける上に栄養不足も補うことができるのでおすすめです。
プリンなどの甘い物
プリンやケーキなどの甘いデザートも比較的食べやすいと言われています。ただ、中には生クリームを口にするのがNGだったという妊婦さんもいるので、食べられそうかどうかを確認してから口にする様に心掛けましょう。
果物
無難ですがやはり果物も外せません。どの様な果物が口に有るかはそれぞれですが、ビタミンが豊富に含まれているモノや、熱量の高いモノなどが特に食事として向いていると言えます。
ファストフード
一見すると絶対NGな感じがするのですが、中にはファストフードだけは幾らでも食べることができたという妊婦さんもいるようです。とはいっても、これもあくまで経験談なので、くれぐれも無理はしないようにしてください。

食べたいものがないのは病気の可能性もある
続いては病気の可能性についてです。食べたいものがないのは、病気が原因である可能性も少なからずあるそうです。その場合、果たしてどの様な病気が原因であると考えられるのでしょうか?
うつ病
🔵おやすみ
— やびー|うつ病マンガ (@x2VGoxqF5towGri) November 29, 2019
進めないことにもどかしさを感じてる人もいるよね。
進んでる人が羨ましくて、悔しい思いもするよね。
そんな思いと一緒に生きることがどれほどすごいことか。
まずは自分をほめてあげて?いたわってあげて?
難しいなら私がするよ。よくがんばったね。ゆっくりおやすみ。 pic.twitter.com/660mVuZzQy
食欲不振になる原因として、うつ病など精神的な不調が関係していることもあるようです。みんながみんなそうではありませんが、実際に食欲不振で病院を受診した人が、「うつ病」などの精神的な疾患として診断された方もいるようです。
食べたいものがわからない、つまり食欲不振の原因がうつ病である場合は少なくないそうです。食欲が沸かない=気力が沸かないということなのか、実際に診察を受けた結果うつ病と診断された方もいるようです。
消化器系の病気
内蔵疾患でした。 pic.twitter.com/mZOJbbBUpv
— (∩_∩)🐢 (@kunugimizunara) December 2, 2019
また、消化器系の疾患を患っている場合も食欲不振となります。人間の身体は不調を抱えるとシグナルを発します。それが食べ物を消化するための器官である消化器系の疾患であれば、食欲不振として表面化するのも合点がいきます。
その他の病気
メディックメディアの「病気がみえる vol.1 消化器」買ったの。消化器疾患の患者さんの担当になりますように。 pic.twitter.com/d7s95VRn
— 相方はリポビタンゴールド (@LAM68_LEiA30) February 15, 2013
その他の病気でも、体調不良の一端として食欲不信の症状が現れる場合があります。何にせよ人にとって食べることは非常に重要な行為です。その行為が満足に行えない状態というのは、それなりに深刻なエラーが発生している現れと考えるのが妥当です。
食べたいものがないときの対処法まとめ
完璧すぎる…!
— つなまよ。 (@tuna_mayo0612) December 1, 2019
美味しそうに出来た!!わーい(*´˘`*)♡ pic.twitter.com/pRIN0b4ohW
食欲が沸かないといっても、単なる疲れから病気までさまざまな可能性が考えられる様ですが、いずれにせよしっかりと原因を突き止め、対処する必要があります。ただし、くれぐれも無理は禁物です。愉しく食事を摂る為にも、まずはリラックスした生活を心掛けましょう。



