ニンニクの芽の匂いの原因とは?効果効能や予防法・対処法を解説

ニンニクの芽の匂いの原因を解説します。アリシンなどの栄養素の効果効能や、次の日に匂いが残った場合の対策も説明!新鮮なニンニクの芽の選び方や、正しい保存方法もまとめています。匂いを予防する方法も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

ニンニクの芽の匂いの原因とは?効果効能や予防法・対処法を解説のイメージ

目次

  1. 1ニンニクの芽の匂いを予防する方法を解説!
  2. 2ニンニクの芽の匂いの原因
  3. 3ニンニクの芽の効果効能
  4. 4ニンニクの芽の匂いを予防する方法
  5. 5ニンニクの芽の匂いが次の日も残った場合の対処法
  6. 6ニンニクの芽の選び方とおすすめの食べ方
  7. 7ニンニクの芽の匂いを防いで美味しく食べよう

ニンニクの芽の匂いを予防する方法を解説!

ニンニクの芽を使った料理

ニンニクの芽は、シャキシャキした食感と独特の甘みが人気の野菜です。肉料理との相性が良く、中華料理をはじめ、さまざまな料理で利用できます。鮮やかな緑色で彩りが良く、肉巻きなどにしてお弁当でも活用できるでしょう。

この記事では、ニンニクの芽の匂いの予防方法や、匂いが残った場合の対策を解説します。おすすめの食べ方も紹介するため、ぜひ参考にして、匂いを気にせずにニンニクの芽を堪能してください。

ニンニクの芽の匂いの原因

ニンニクの芽とは?

独特の匂いがするニンニクの芽

土の中のニンニクは、花を付けるために地上に茎を伸ばします。この茎が、花茎と呼ばれる部分です。ニンニクは花を咲かせると栄養が奪われてしまうため、花茎は摘み取られます。摘み取られて出荷される花茎が、ニンニクの芽です。

香りはニンニクと同じですが、それほど強くはありません。摂取量が多いと匂いが強くなるため、注意する必要があります。

販売されているニンニクの芽のほとんどは中国産ですが、国内では青森や四国、九州で栽培されています。国内産の旬は、5月下旬から6月初旬です。

ニンニクの芽の匂いの原因はアリシン

アリシンが原因で匂いがするカットしたニンニクの芽

ニンニクの芽の匂いの原因は、アリシンという硫黄化合物によるものです。アリインという物質が、酵素のアリナーゼによって分解することで、アリシンが発生します。

アリインは、葱やニンニクなどのユリ科の野菜に多く含まれている、無臭の成分です。切ったり潰したりすることで分解され、強い匂いを持つアリシンが生成されます。アリシンは強い刺激臭を発しますが、疲労回復などの健康効果にも期待できます。

アリシンとは、強いにおいを持つイオウ化合物の一種で、主ににんにくやねぎなどのユリ科の野菜に多く含まれています。特ににんにくはアリシンを豊富に含む食材であり、にんにくが持つ特有の強いにおいはアリシンによるものです。

ニンニクの芽の匂いはどのくらい続く?

独特の匂いが特徴のニンニクの芽

ニンニクの芽が初めに匂いを発するのは、口の中です。匂いの原因であるアリシンが、口臭として残る時間は、3時間程度になります

摂取量が多いと血液に溶け込み、口の中だけでなく全身に広がります。この場合は、翌日まで残ることがあるでしょう。

ニンニクの芽の効果効能

効果効能①疲労回復

疲労回復効果が期待できるニンニクの芽と豚肉

ニンニクの芽には、ビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、糖質のエネルギー代謝を高めることで、疲労回復を助ける健康効果がある栄養素です。

また、切ったり潰したりすることで、アリシンを生成します。アリシンは、ビタミンB1と結合すると、アリチアミンに変わります。アリチアミンは、ビタミンB1の吸収を助ける働きを持つ成分です。

アリチアミンは血液中に長く留まり、効果を持続できます。ビタミンB1はアリシンと結合することによって、利用効率が高まり疲労回復効果が長く続くでしょう。

効果効能②ガンを抑制する

ガンを抑制する効果のあるニンニクの芽

ニンニクの芽に含まれるアリインが分解すると、アリシンが生成されます。アリシンには抗酸化作用があり、活性酸素を抑える効能があるため、発ガン物質の活動抑制に効果的です

また、アリシンには免疫力を高める働きもあります。免疫力が上がると、ガン細胞を排除したり、ガン細胞の増殖を抑えることが可能です。免疫力アップは、ガンの予防に繋がるでしょう。

効果効能③生活習慣病を防ぐ

生活習慣病予防になるニンニクの芽

アリインは血液の凝固を抑制して、血液をサラサラにする成分です。また、アリシンは末梢血管を広げて、血流を良くします。これらの働きにより、血液中の悪玉コレステロールが減り、高血圧や心臓病などの生活習慣病を予防することが可能です

血管が硬くなると、血栓によって血管が詰まる、動脈硬化を引き起こすことがあります。アリシンの健康効果のひとつが抗酸化作用です。抗酸化作用により、血管の硬化を防ぐことができるため、動脈硬化を予防する効果も期待できます。

効果効能④免疫力向上

免疫力アップが期待できるニンニクの芽

ニンニクの芽には、カロチンやビタミンCが含まれています。カロチンやビタミンCは、免疫力を向上させる効果が期待できる栄養素です。

免疫力が高まれば、細菌やウイルスを排除し、増殖を抑えることができるでしょう。また、病原菌から身体を守ることもできるため、病気の予防につながります。

効果効能⑤むくみ解消

むくみ防止効果が期待できるニンニクの芽

ニンニクの芽には、ビタミンB6が含まれています。ビタミンB6は、ホルモンバランスを整える働きを持つ栄養素です。ビタミンB6を摂取することで、ホルモンバランスが乱れることで起こるむくみ対策に、効果があるでしょう。

効果効能⑥腸内環境を整える

腸内環境を整えるニンニクの芽

ニンニクの芽には、食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える成分です。

腸内環境が整うことにより、便秘や下痢を予防できる他、免疫力向上や美肌、ダイエットにも効果があります。

ニンニクの芽の匂いを予防する方法

予防方法①食前に牛乳かお茶を飲む

ニンニクの芽の匂いを予防する効果のある牛乳

ニンニクの芽の匂いを予防する対策方法は、食べる前に牛乳か緑茶を飲むことです。匂いの原因であるアリシンは、タンパク質と結びつきやすい性質があります。アリシンに牛乳のタンパク質を結びつけることで、匂いを出す働きを抑えられます。

牛乳が苦手な人は、緑茶を飲むと良いです。緑茶には、茶カテキンとよばれるポリフェノールが含まれています。

茶カテキンもアリシンと結合するため、アリシンの働きを抑制する効果があります。より効果を高める対策として、緑茶は低温で淹れるのがおすすめです。

予防方法②烏龍茶を飲む

ニンニクの芽の匂いを抑制する効果がある烏龍茶

ニンニクの芽を食べた後の強い匂いを消したいときは、烏龍茶を飲む対策がおすすめです。烏龍茶にもカテキンが豊富に含まれているため、アリシンの働きを抑制できます。

また、アリシンが体内に入ると、さらに強い匂いの物質を発生することがあります。この物質は、烏龍茶を飲むことによって、取り除くことが可能です。より対策効果を発揮したい人は、濃いめに入れると良いです。

烏龍茶には利尿作用もあります。体内に入ってしまったアリシンを、尿と一緒に排出して匂いを消すこともできるでしょう。

予防方法③りんごかチョコレートを食べる

ニンニクの芽の匂いを予防する効果が期待できるりんご

りんごやチョコレートには、ポリフェノールが多く含まれています。アリシンは、ポリフェノールによって分解、吸収される物質です。

ポリフェノールを含む食品を摂取することで、アリシンの働きを抑制できます。ニンニクの芽を食べた後は、デザートにりんごやチョコレートを食べると良いでしょう。

りんごのポリフェノールは、皮と実の間に多く含まれるため、できれば皮ごと食べるのがおすすめです。

予防方法④口臭ケア商品を利用する

ニンニクの芽の匂いを予防する効果のある口臭ケア用品

外出先でニンニクの芽を食べるときには、口臭ケア用品を持ち歩いて、活用する対策方法が便利です。

口臭ケア用品は、一時的に匂いを抑える効果がありますが、根本的な消臭はできません。また、アリシンが体内に入ってしまうと、効果は見込めないため注意しましょう。

ニンニクの芽の匂いが次の日も残った場合の対処法

対処法①水分を多く摂る

ニンニクの芽の匂いを消すために水分を取る人

ニンニクの芽を食べた次の日は、匂いを防ぐために水分を摂取する対策がおすすめです。朝起きてすぐに、コップ一杯の水を飲むと良いでしょう。

アリシンは水溶性のため、水に溶ける成分です。水分を取ることで、体内に残っているアリシンの成分は薄まります。多量の水分を取ると、アリシンの働きを抑制できる可能性が高いです。

また、水分を摂取すると、口の中の乾燥を防ぐこともできます。口の中が乾くと細菌が繁殖しやすくなり、より口臭が強まるため、水分を保つことも重要です。一日に1.5L以上の水を摂取すると良いでしょう。

水分を多く取ると利尿作用が強まり、尿と共にアリシンが排出され、体内の匂いが消えます。特にコーヒーや烏龍茶は、利尿効果が高いためおすすめです。

対処法②汗をかく

汗をかいて次の日に残ったニンニクの芽の匂いを消すために有効なサウナ

アリシンは体内に吸収されると、ガスになって皮膚の毛穴から匂いを放つ物質です。この匂いは持続性があるため、次の日まで残ります。

匂いを消すための対策は、新陳代謝を上げて汗をかくことです。汗とともにアリシンが毛穴から排出されるため、体内のアリシンを排除することができます。

汗をかくには、お風呂で半身浴をしたり、サウナに入るのがおすすめです。運動で汗をかいてそのままにしておくと、皮膚の表面にアリシンの成分が残ります。しっかり拭き取るか、シャワーで流すようにしましょう。

ニンニクの芽の選び方とおすすめの食べ方

ニンニクの芽の選び方のポイント

新鮮でおいしいニンニクの芽

ニンニクの芽は、キレイな緑色をしており、茎にほど良い硬さと弾力のあるものが新鮮です。先端まで真っ直ぐに伸びていて少し太いものは、栄養成分がいきわたっています。曲がっているものや細いものは、栄養価が低いです。

ニンニクの芽は、ジャガイモの芽のような毒性があるのかと、疑われることがあります。しかし、毒素はないため食べても大丈夫です。

ニンニクの芽の保存方法

ニンニクの芽を保存するのに適している冷蔵庫

ニンニクの芽は、水分が多く傷みやすい野菜です。乾燥を防ぐためポリ袋や密閉袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存し、2~3日で食べきるようにしましょう。

食べきれないときは、冷凍保存がおすすめです。冷凍すると1ヶ月くらい保存できます。ニンニクの芽を冷凍保存する場合は、下処理が必要です。凍ったまま調理すると水っぽくなるため、ある程度解凍してから使いましょう。

ニンニクの芽のおすすめの食べ方

ニンニクの芽を使ったおすすめ料理

ニンニクの芽のおすすめの食べ方は、豚肉と組み合わせた炒め物です。アリシンは油と調理することで、成分が壊れにくくなり効果を発揮します。

アリシンは、ビタミンB1の吸収を良くする成分です。ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に油で炒めると、疲労回復効果が高まります。また、豚肉のタンパク質がアリシンと結びつくため、匂いを抑制することもできます。

豚肉との炒め物は、ニンニクの芽を生のまま使用するため、シャキシャキした歯触りが感じられる料理です。味付けを工夫すると、さまざまなバリエーションで、楽しむことができるでしょう。

ニンニクの芽の匂いを防いで美味しく食べよう

匂いを防いで美味しく食べたいニンニクの芽

ニンニクの芽は、キレイな緑色が食卓を明るくすることでも人気の野菜です。栄養価はニンニクよりも高く、さまざまな健康効果が期待できます。

ニンニクの芽の難点は匂いですが、事前に防ぐことや残った場合に対処することも可能です。この記事を参考に、匂いを防いで美味しく食べて、健康な生活に役立ててください。

Thumbニンニクの芽には栄養がある!食べ方や取り方・おすすめレシピなど紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbニンニクの芽の栄養と効能5選!美容/健康効果がある? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbニンニクの芽を使ったレシピ1位は?豚肉との炒めなど簡単・美味しい人気料理 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ