ニンニクの芽には栄養がある!食べ方や取り方・おすすめレシピなど紹介

ニンニクの芽にはたくさんの栄養が含まれていますが、どのような栄養があるのでしょうか?今回はニンニクの芽の匂いや、旬について、またニンニクの芽の取り方について見ていきます。また併せてニンニクの芽は保存をしたらいいのか、冷凍保存することはできるのか紹介します。ニンニクの芽は豚肉炒めなどおすすめのレシピも多数あります。他のレシピもいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ニンニクの芽には栄養がある!食べ方や取り方・おすすめレシピなど紹介のイメージ

目次

  1. 1ニンニクの芽とは?
  2. 2ニンニクの芽の栄養と効能
  3. 3ニンニクの芽の食べ方や取り方
  4. 4ニンニクの芽のおすすめレシピ
  5. 5ニンニクの芽の保存
  6. 6ニンニクの芽の栄養を捨てずに美味しく食べよう!

ニンニクの芽とは?

ニンニクの芽とはどのような食べ物でしょうか?まずはニンニクの芽の旬と産地、特徴、匂いについて紹介します。ニンニクの芽は、ニンニクのように匂いがきついのでしょうか?ニンニクと特徴や匂いの違いについて、詳しく見ていきます。

旬と産地

ニンニクの芽は5月~6月初旬が旬となっています。この旬は国内で生産されているニンニクの芽に適用されます。シェアナンバー1の中国産のニンニクの芽は年間を通して流通しているため、旬がどのあたりの時期かは明確ではありません。私たちが日ごろスーパーで見かけるニンニクの芽は、99%が中国産のニンニクの芽であることが多いため、旬を意識しづらいかもしれません。

ニンニクの芽は国内でも生産されていますが、シェアは少なくなっています。スーパーで国産のニンニクの芽を見つけた場合は、かなり珍しいと思ってよいでしょう。にんにくの収穫前が、ニンニクの芽の旬になるため、5月~6月あたりの旬の時期にはスーパーに国産があるかもしれません。旬のニンニクの芽があれば、ぜひ試してみてください。

中国では大量に、そして通年ニンニクの芽が栽培され収穫も行われているため、日本で中国産のニンニクの芽を手に入れることは、旬に限らず比較的簡単であると言えます。

特徴

特徴の文字

ニンニクの芽はニンニクの収穫前にとれる部分です。ニンニクの芽の収穫は機械ではできないため、労力のかかる作業となります。そのため日本の農家では、ニンニクの芽の収穫をメインに行っているところは少ないという現状があります。

反対にニンニクの芽の大半を生産している中国では、ニンニクの芽を食用として品種改良されたものが栽培されているため、旬という感覚がなく、年間を通して栽培と収穫ができる特徴があります。旬を感じることなく通年食べられるニンニクの芽は、たくさんのレシピに活用できる万能食材と言えます。

またニンニクの芽は、ニンニクよりも栄養が多く含まれています。栄養素については、このあと紹介していきます。
 

匂いは?

考えている女の子

ニンニクの芽は、ニンニクよりも匂いが少ないと言われています。そのため少し食べてもすぐに匂いが気になるということはありませんが、大量に食べると匂いが発生するので、気になる方は量を調節して食べるように気をつけましょう。

ニンニクの芽は比較的匂いが少なく匂いが気になりにくいので、食べる時間を気にせず食べられるでしょう。ニンニクを食べたいけど匂いが気になるから食べられないという場合にも、ニンニクの芽であれば少しであれば匂いを気にせずに食べられるのでおすすめです。

ニンニクの匂いはアリシンという成分が原因で、ニンニクをすりつぶしたり切ったりして空気に触れると、ニンニク特有の匂いを発生させます。このアリシンについては、この後詳しく紹介します。

ニンニクの芽の栄養と効能

ニンニクの芽は匂いが少なく、中国がメインの産地であることが分かりました。続いて栄養と効能についてきていきます。ニンニクにはたくさんの栄養があると言われていますが、ニンニクの芽にも同様に栄養が多くあるのでしょうか?またどのような栄養や効果を見込むことができる食材なのか、詳しく見ていきましょう。

アリシンで抗菌・殺菌作用

ニンニクの芽には、アリシンが多く含まれています。このアリシンは、ニンニクの匂いの元となる成分のことを言います。このアリシンには抗菌や殺菌作用があると言われています。ニンニクは葉や球根に傷がついたり、カビや細菌に侵されると、それに対抗するためにアリシンを発生させます。

アリシンは傷ができた個所を殺菌、消毒を行い、すべてが完了するとそれ以上の効果を発揮しないために空気中に飛散していきます。ニンニクの芽は、食べすぎてしまうと抗菌と殺菌作用が体内で効果を発揮しすぎて、おなかの調子を壊す可能性も考えられます。そのためニンニクの芽を食べるときは、ほどほどの量にするように気をつけましょう。

アリシンで疲労回復のサポート

元気に手を挙げている女性

ニンニクの芽に含まれるアリシンは、疲労回復するために有効な働きもします。疲れたときにはビタミンB1をとると良いと言われます。このビタミンB1の吸収率を上げる働きをするのがアリシンです。アリシンとビタミンB1が結合すると、アリチアミン変化します。

アリチアミンは吸収率をさらに上げることから、疲労回復のためにはアリシン、ビタミンB1が有効な栄養素と言われます。

この2つの栄養素を上手に活用するレシピが、ニンニクの芽と豚肉を一緒に食べるレシピです。簡単に炒めるだけのレシピなので、疲れたなと感じている場合は、この2つを一緒に食べる取り方がおすすめです。

不溶性食物繊維で腸内環境の改善

指をさしている女性

ニンニクの芽に含まれる不溶性食物繊維とは、水に溶けず水分を吸収する食物繊維のことを言います。そのため水分を吸収すると容量が増え腸内を刺激し、腸内に残っている食べ物の残りなどを体外へ排出しやすい働きを担います。この働きをもたらす不溶性食物繊維があるニンニクの芽は、腸内環境の改善を期待することができます。

不溶性の食物繊維は、腸内環境の改善やデトックス効果があります。また代謝も良くなるため、肥満防止効果もあると言われています。お腹の調子を整えたいと考える場合は、ニンニクの芽を食事に取り入れるといいかもしれません。

ビタミンAとCで美肌効果

ニンニクの芽は、美肌効果にも期待できる栄養素が含まれています。それはビタミンAとCです。とくにビタミンCには抗酸化作用や、美肌効果があるとされており、これはニンニクよりもニンニクの芽の方が含有量が多いと言われています。

ビタミンCの摂取は、肌をきれいな状態で保つためには必要な栄養素です。ニンニクの芽にはとくに女性には嬉しい効果がたくさん含まれている食材と言えそうです。

葉酸で造血効果

妊娠中にはとくに大切であると言われている栄養素の1つ、葉酸が含まれています。この葉酸は血液を作るうえで必要な上、生まれてくる胎児の先天性異常を減らす効果があるとされています。ニンニクの芽は、妊娠中の女性にも効果をもたらしますが、成長期の子供などにも重要な働きをもたらします。葉酸を補給し、健康維持に役立てましょう。

100gあたりに含まれる葉酸の量は、にんにくの芽が120マイクログラム、にんにくが92マイクログラムとなっており、ニンニクの芽の方が含有量が多いことがわかります。

カルシウムで骨を強く

ニンニクにもカルシウムは含まれていますが、ニンニクの芽にはそれよりも多くカルシウムが含まれていると言われています。またニンニクの芽の方が、比較的量が食べやすいので、カルシウム補給には向いている食材と言えそうです。とくに炒め物にすると食べやすいので、豚肉などと一緒に炒めると美味しく食べやすいのでおすすめです。

カルシウムは骨と歯をを丈夫にするために必要な栄養素なので、積極的にとるように心がけましょう。

カロテンで免疫力アップ

ニンニクの芽にはカロテンが含まれていますカロテンはニンニクにはほぼ含まれていない栄養素です。カロテンは、免疫力をアップさせる働きがあります。カロテンは体内に入ると、ビタミンAに変換される栄養素です。免疫力をアップさせながら、がん予防にも効果があると言われています。

生活習慣病などの予防のためにも、ニンニクの芽の栄養は役に立ちそうです。免疫力アップを日ごろからしておきたい方は、ニンニクの芽を食べるようにすると良いでしょう。

カロテンで粘膜の正常化

指をさしている女性

カロテンは、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きもします。そのため美肌や健康に役立つ効果を見込むことができます。また目の疲労を癒す効果もあります。カロテンは免疫力アップや粘膜の正常化といった働きがありますが、ニンニクには含まれない栄養素です。そのためカロテンを摂りたい場合は、ニンニクの芽を食べるようにしましょう。

ニンニクの芽の食べ方や取り方

ニンニクの芽はどのような食べ方がおすすめなのでしょうか?まずはニンニクの芽の下処理の仕方について、詳しく紹介していきます。ニンニクの芽は豚肉と一緒に炒めたりするととても美味しく食べられる食材です。ここでは茹で方、下処理方法、ニンニクの芽の取り方について見ていきましょう。

茹で方

ニンニクの芽を食べるときは、まず下茹でをしておくと調理がしやすいのでおすすめです。国産のつぼみがついたニンニクの芽を茹でる場合は、茎とつぼみは茹でる時間が異なるため、茎とつぼみをそれぞれ分けて茹でると良いでしょう。

茎は2分~3分程度、つぼみは10~15秒程度サッとゆでるだけでOKです。茎の部分の茹で時間は冷凍して保存すると決めている場合は、少し短くして1分程度にします。


つぼみがないニンニクの芽の場合は、なるべく切らずにそのままの長い状態で茹でることをおすすめします。切らないまま、塩を入れて沸騰させたお湯の中に入れて2~3分程度茹で、ゆであがったらすぐに氷水に入れて冷やします。冷やしたらすぐにザルにあげ、水を切っておくと良いでしょう。

下処理方法

ニンニクの芽は根元部分が固くなっているので、2cm程度切ると良いでしょう。またニンニクの芽は炒め物によく使われますが、筋が残ってしまうと食べづらいので、固くなりやすい根元部分は斜め切りにしたり、炒め物に使う前には茹でたり、素揚げをしておくと、筋っぽい食感を感じづらくなるのでおすすめです。

ニンニクの芽を美味しく食べるためには、切り方を調整したり、茹でたり素揚げをしたりすることで柔らかく食べやすくできるため、事前の下処理を行ってから炒めたりいろいろなレシピでアレンジして方法が良さそうです。

中心の芽は取り除く

ニンニクの芽は焦げやすいため、取り除いておきましょう。また熱が通ると苦みが強くなる傾向があります。この他にもお腹が弱い体質の場合は、アクが強いものを食べるとお腹が痛くなってしまうことがあります。こういった理由から、中心の芽を取り除いておきましょう。

中心の芽の取り方を紹介します。きれいな取り方は難しいのではないかと考える方もいるかもしれませんが、取り方は簡単です。まず、つまようじを準備します。芽の中心につまようじの太い方を当てます。そのままお尻の部分に向けて押し出す方法が簡単な取り方です。

また包丁を使った取り方、レンジを使った取り方があります。包丁を使った取り方は、包丁の角を使ってえぐるようにしてとる取り方です。レンジを使う場合は約1分程度加熱すると、するっと手で抜き取ることができる取り方です。1番やりやすい取り方で取るようにしてください。

ニンニクの芽のおすすめレシピ

ニンニクの芽は、たくさんのレシピに活用することができる食材です。今回は豚肉を使った炒め料理をはじめとした、簡単でおすすめのレシピをいくつか紹介いたします。どれも簡単に作れるレシピで、美味しそうなものが多数あります。

ニンニクの芽を使ったレシピはバリエーションが多いので、いろいろなレシピを見れば作ってみたくなるはずです。ぜひレシピを参考にして作ってみてください。

ニンニクの芽と豚肉のスタミナ炒め

  • 豚バラ400g
  • にんにくの芽1束
  • 玉ねぎ1個
  • A醤油大さじ2
  • A酒大さじ1
  • A砂糖大さじ1
  • Aみりん小さじ1
  • Aにんにく(すりおろし)大粒1片
  • A煎りごま大さじ1
 
  1. ニンニクの芽と豚肉を5cm程度の大きさにカット、玉ねぎは薄切りにしておきます。
  2. フライパンに油をひき、豚肉、野菜の順番で炒めていきます。火が通ったらAの調味料をすべて入れ、全体によく絡めれば完成です。

ニンニクの芽と卵と豚肉の塩炒め

  • ニンニクの芽10本
  • 豚肉100g
  • A鶏ガラスープの素大さじ1
  • A日本酒大さじ1
  • A塩胡椒適宜
  • サラダ油大さじ1
 
  1. ニンニクの芽、豚肉を5cm程度の大きさに切ります。小鉢に卵を割り入れよくかき混ぜておきます。
  2. フライパンを中火で温め油を入れます。1の豚肉、ニンニクの芽の順で炒めていきます。
  3. 2のフライパンに1の卵を入れて炒めます。Aの調味料をすべて入れ炒めて、水気が飛べば完成です。

ニンニクの芽のオイスター炒め

  • 豚肉300g
  • 玉ねぎ1玉
  • 人参1本
  • キャベツ1/4個
  • ニンニクの芽8本
  • A酒大さじ1
  • A醤油大さじ1
  • Aごま油大さじ1
  • A塩胡椒少々
  • A片栗粉大さじ1
  • Bオイスターソース大さじ1強
  • B醤油大さじ2/3
  • B砂糖小さじ1
  • B中華だしor鶏ガラの素小さじ1
  • ニンニクチューブ2cm
  • 油適量
 
  1. 玉ねぎとにんじんは薄切り、キャベツは一口大の大きさにカットします。ニンニクの芽は3cmの大きさに切ります。
  2. 豚にAの調味料をすべて入れて揉みこみ、10分程度置いておきます。
  3. フライパンに油とにんにくチューブをいれ、少ししたら豚肉、にんじん、たまねぎを入れて炒めます。
  4. 肉に火が通り、にんじんがしんなりしてきたらキャベツとニンニクの芽を加えて炒めていきます。
  5. 全ての具材に火が通ったら、あらかじめ混ぜておいたBの調味料をを入れてよく混ぜたら完成です。

エビとニンニクの芽マヨ

  • 冷凍むきえび(大)500g
  • にんにくの芽1束
  • 日本酒(酒)大さじ3
  • 味の素中華の素大さじ1~1/2
  • マヨネーズ大さじ3~5
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1と1/2、水大さじ3)
 
  1. 下準備として、エビの解凍をしておきます。(半解凍でもOKです)
  2. 背中に切り込みを入れます。背ワタがあればこの時に取り除いておきましょう。
  3. フライパンにエビを入れて、酒を入れて中火で蒸し焼きにします。
  4. エビの色が変わってきたらニンニクの芽を加えて軽く混ぜ、また蓋をして蒸し焼きにします。
  5. ニンニクの芽にある程度火が通ったら中華の素を入れて、全体を混ぜ合わせます。混ざったらマヨネーズも加えていきます。
  6. 水溶き片栗粉を入れてひと煮立ちさせ、とろみがついたら完成です。

豆もやしとニンニクの芽の韓国キムチナムル

  • 豆もやし1袋
  • にんにくの芽1束
  • A塩小さじ1弱
  • Aごま油大さじ1
  • A白すりごま大さじ2
  • Aブラックペッパー粗びき強め
  • Aにんにくお好みで
  • キムチ50g~
 
  1. ニンニクの芽を食べやすい大きさにカットします。
  2. 熱湯を沸かし、ニンニクの芽を茹でます。1分ほど経ったら豆もやしも入れます。
  3. 流水で粗熱をとります。
  4. 水気をよく絞ってからボウルに入れます。
  5. 4にAの調味料をすべて入れ、よく和えます。
  6. 5にキムチも加えサクッと混ぜれば完成です。

ニンニクの芽の豚肉巻き

  • 豚バラスライス100gくらい
  • ニンニクの芽7本
  • 塩こしょう適量
  • 焼肉のたれ適量
 
  1. ニンニクの芽をよく洗って3等分にカットします。
  2. 豚肉で1を巻きます。
  3. 軽く焼き目がつくまで、2を焼きます。焼き目がついてきたら弱火にしてから蓋をして、蒸らしていきます。焼けたら焼肉のたれをかけて絡めれば完成です。

ニンニクの芽とベーコンのパスタ

  • パスタ80〜100g
  • ベーコン15g
  • ニンニクの芽1本
  • オリーブオイル大さじ1
  • にんにく(輪切り)1かけ
  • 茹で汁大さじ1
  • パセリ適量
  • 鷹の爪適量
  • 塩適量
 
  1. フライパンにオリーブオイルを入れてニンニクを入れて強火にして、ふつふつしてきたら弱火にして焦げないようにニンニクを炒めていきます。
  2. にんにくがきつね色になったら火を消し、一度取り出します。次に鷹の爪を加えて香りを移していきます。
  3. 沸騰したお湯に少し多めの塩を入れてパスタを茹でます。茹で時間は表示よりも1分短くしましょう。
  4. フライパンにベーコンと3~4cm程度にカットしたニンニクの芽を入れて、炒めていきます。
  5. 4に火が通ってきたら、パセリとゆで汁を入れて混ぜておきます。
  6. 5にゆであがったパスタを加え、サッと混ぜ合わせます。
  7. お皿に盛り付け、にんにくとパセリをのせれば完成です。

簡単おつまみ ニンニクの芽の春巻き

  • ニンニクの芽12本程度
  • 春巻きの皮10枚
  • 薄力粉適量
  • 水適量
  • 揚げ油適量
 
  1. ニンニクの芽を3等分にカットします。
  2. 薄力粉と水を合わせてのりを作ります。
  3. 春巻きの皮にニンニクの芽を入れて、きつく巻きます。
  4. 閉じ目は薄力粉ののりをつけてしっかりと閉じていきます。
  5. フライパンに油をひき、じっくりときつね色になるまで揚げれば完成です。

ニンニクの芽の保存

ニンニクの芽は、どのような保存方法が適しているのでしょうか?冷蔵保存、冷凍保存どちらの方が、ニンニクの芽の保存には向いているのでしょう?それぞれの保存方法について、詳しく見ていきましょう。また冷蔵、冷凍のそれぞれの保存方法は、どのくらいの保存期間があるのでしょう。比較してみましょう。

冷蔵

冷蔵庫

ニンニクの芽は冷蔵保存が可能ですが、乾燥しないように保存することがポイントです。乾燥しないように濡れた新聞紙やキッチンペーパーにくるんでから、ジップロックなどに入れて冷蔵庫に保存すると乾燥を防ぎ、ニンニクの芽を冷蔵保存することができます。

冷凍

ニンニクの芽があるけど最初から使い切れないと分かっている場合は、すぐに冷凍保存をすると良いでしょう。冷凍保存をする場合の方法は、まずニンニクの芽をよく洗います。お湯を沸かし、ニンニクの茎の部分は1分程度、つぼみの部分は10~15秒程度サッとゆでます。

ニンニクの芽を茹でるときには、茎の部分とつぼみの部分を分け、それぞれ茹でる時間を調整することがポイントです。茹でたニンニクの芽は冷水で冷やします。食べやすい大きさにカットし水気をしっかりと取ります。水気をとったらラップに小分けをしてからジップロックに入れ、冷凍庫に入れて保存すればOKです。

冷凍保存するときは、料理に使う時にすぐ使える状態にカットしておくと便利です。カットしたり茹でてあればサッと調理することができ、時短調理につながります。
 

保存期間

カレンダー

冷蔵保存をしたニンニクの芽の保存期間は、およそ2~3日間です。しかし、冷蔵保存中も鮮度や風味等は少しずつ落ちていくため、出来るだけ早く食べきるようにすると良いでしょう。

冷凍保存をしたニンニクの芽の保存期間は、約1か月間です。冷凍保存は長期保存が可能なため、大変便利な保存方法と言えますが、やはり冷凍保存中も鮮度や風味は落ちていきます。そのためこちらも早めに食べきるようにした方が良いでしょう。

ニンニクの芽は冷蔵、冷凍どちらの保存方法も可能です。正しい保存方法でおいしくニンニクの芽が食べられるようにしましょう。

ニンニクの芽の栄養を捨てずに美味しく食べよう!

ニンニクの芽は、ニンニクよりも含まれている栄養素が多いです。また匂いもニンニクよりも少ないため、比較的普段の食事に取り入れやすい食材と言えそうです。国産を手に入れることはなかなか難しいかもしれませんが、旬の5月~6月はスーパーで見かけるかもしれません。

中国産であれば旬の時期だけではなく通年取り扱いがあるため、購入しやすいのではないでしょうか?たくさん購入した場合は、冷凍保存することも可能なので、ぜひ冷凍保存も活用しながら、ニンニクの芽を美味しく食べましょう。

Thumbニンニクの芽を使ったレシピ1位は?豚肉との炒めなど簡単・美味しい人気料理 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbニンニクの芽の栄養と効能5選!美容/健康効果がある? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbにんにくの芯の取り方!芯を簡単に取るには電子レンジがいい?芯のにおいは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ