2019年01月26日公開
2024年09月01日更新
えごま油の効能と効果的な飲み方を調査!適切な摂取量や使い方も!
えごま油はダイエットやアンチエイジング効果がるといわれていますが、どんな効能があるのでしょうか?えごま油の効能に欠かせないオメガ3とはどんな栄養素なのでしょうか?ぜひダイエットやアンチエイジングを実現させるためにはどんな飲み方や食べ方をしたらよいのか効果的な摂取方法について調査してみました。また、よく比較される亜麻仁油とはどのような違いがあるのかについてもまとめてみました。えごま油の適切な摂取量や便利な使い方も解説していきます!
目次
えごま油の効能が凄い!
健康に良いといわれているえごま油ですが、その効能が本当にすごいんです!健康だけでなく美肌効果やダイエット、アンチエイジングに効果があったり、コレステロールの数が減少したりとその他にも嬉しい効能がたくさんあります。その効能をもたらしているのがオメガ3脂肪酸です。オメガ3脂肪酸とはどのような働きをしているのでしょうか?えごま油のたくさんある効果効能のうち代表的なものについて紹介していきます!
肌の改善
えごま油の効果効能はいろいろありますが、女子にとって嬉しいのは美肌効果ではないでしょうか。えごま油にはa-リノレン酸が豊富に含まれているので肌の改善へとつながるのです。a-リノレン酸が体内に吸収されるとEPAやDHAへと変化します。そしてそのEPAやDHAは血液をサラサラにしてくれるのです。血液がさらさらになると栄養と酸素が行き渡るうえに老廃物が排出されてくれます。
必要な栄養が肌に行き渡り、不要なものが排出されることにより、肌のターンオーバーが正常化し再生能力が高まります。なので、美肌へと近づくことができるのです!さらに、アレルギーや炎症を抑えてくれる効果もあるので、ニキビやニキビ跡の改善にもつながります。えごま油を摂取するだけで美肌になることができるのです。
ダイエット効果
通常、油を摂取すると中性脂肪に合成されて肝臓に蓄えられてしまいます。そして、その余ったものが皮下脂肪や内臓脂肪に蓄えられてしまいます。でも、えごま油に含まれているオメガ3は肝臓に入ることによって、中性脂肪の合成を阻害してくれる働きをしてくれるのです。さらに、内臓脂肪や皮下脂肪を燃やすという効果まであります。えごま油を食べると代謝まで上がってくれるので、ダイエット効果が期待できるのです!
えごま油にはロズマリン酸というしそ科の植物から抽出されるポリフェノールの一種が含まれています。ロズマリン酸を摂取すると炭水化物がブドウ糖まで分解されません。ブドウ糖はエネルギーに変換されますが、余分なブドウ糖は体内に残り脂肪に変換されます。でも、ブドウ糖まで分解されることがなければ脂肪に変化することがないので、太らない体を作ることができ、ダイエット効果があります!
オメガ3の驚くその効果
オメガ3と聞いたことがあってもその効果効能についてはあまりしらないという方もいます。オメガ3とは何なのでしょう?オメガ3とは「必須脂肪酸」と呼ばれていて、体内で合成できない脂肪で、食物から摂取することが必要です。えごま油に含まれているa-リノレン酸もオメガ3脂肪酸です。a-リノレン酸のオメガ3脂肪酸はEPAやDHAで青魚やナッツ類にも含まれています。
オメガ3脂肪酸は細胞シグナル伝達と細胞膜の形成過程で必要になる栄養素です。その摂取量は視力、脳機能、繁殖機能にまで大きな影響を与えるといわれています。糖尿病の予防やその他にも多くの効果効能があるといわれています。
オメガ3脂肪酸は脂肪蓄積を抑制して筋肉内の脂肪燃焼を促進させます。そして、オメガ3脂肪酸の摂取量が多い食事をとると満腹感が持続するという研究結果が出ています。オメガ3脂肪酸が空腹感を伝えるシグナルと空腹及び満腹シグナルを制御するホルモンを変調させ、満腹感が持続されます。それによって間食の回数を減らすことになり、減量につながるのです。
ダイエットだけでなく、筋肉への血行促進から運動パフォーマンスが強化されます。オメガ3脂肪酸は抗炎症性もあるので炎症を抑えて疲労を防ぐ効果もあるのでよく運動する方にも摂取してほしい栄養です。他にも血中コレステロールのコントロールなど本当に多くの効果効能が期待されている栄養素がオメガ3脂肪酸です!
アンチエイジング
アンチエイジングに欠かせないのは血液の流れが良いことです。血流が良いと細胞が血液から栄養や酸素をもらって活性化してくれるからです。逆に血流が悪いと細胞に必要な栄養が不足するので再生が滞り劣化し、老化が加速してしまうのです。
えごま油に含まれるオメガ3脂肪酸であるa-リノレン酸は血液の循環を良くして血液をサラサラにする効能があります。そして血管を柔らかくしてくれるので血行促進効果があります。その結果必要な栄養と酸素が細胞に運ばれるので老化防止やアンチエイジング効果を期待することができるのです。
コレステロールの減少
不飽和脂肪酸が含まれている良質なオイルを摂取すると、悪玉コレステロールを下げて、代謝を促進し、体脂肪を下げてくれます。不飽和脂肪酸はオメガ3、オメガ6、オメガ9に分類されていて、それらをバランスよく摂取することが必要です。でも、オメガ6は比較的過剰摂取になりやすく、オメガ3を意識して摂取することが大切です。
えごま油を正しい飲み方、使い方で摂取するエバオメガ3を効果的に摂取することができます。それによって悪玉コレステロールを下げるために必要な不飽和脂肪酸をバランスよく摂取しやすくなり、コレステロールの減少につなげることができるのです。
えごま油の効能に効果的な飲み方
様々な効果効能を期待することのできるえごま油ですが、せっかく食べるのであれば効率よく摂取したいものです。その飲み方や食べ方、効果的な時間帯や摂取量などの摂取方法が気になることでしょう。期待する効能によって飲む時間帯に違いがあります。そこで効率的にえごま油の効果を実感するために、えごま油を摂取するときのおすすめの時間帯や一緒に食べるとさらに効果を期待することのできる食材について紹介していきます!
おすすめの時間帯
えごま油の飲み方と聞くと油なのに飲むという表現を使うことに不思議に思うことでしょう。でも、えごま油は多少のクセがあるもののの、さらりとしているので、実はそのまま飲むこともできる油です。飲み方もいろいろとあり、そのまま飲むだけでなく、他の飲み物に混ぜるという飲み方もあるので試してみてください。他の飲み物と混ぜるという飲み方だと、きっとえごま油のクセが気にならずに飲めることでしょう。
えごま油はいつ摂取しても大丈夫です。忘れずに毎日摂取することが大切です。でも、飲む目的によって摂取するのに効果的な時間帯に違いがあります。なので、えごま油を摂取方法を考えるときには、期待する効能によって飲む時間帯を決めると良いでしょう。肌の改善を図りたい方には22時~2時に飲むことをおすすめします。その時間は腸が活発に働くので、体内に効率よく必要な栄養素を吸収します。
ダイエット効果を期待したい方は、22時~2時の時間以外に飲むことをおすすめします。ただし便秘気味の方は22時~2時に飲みましょう。認知症予防のために飲みたい方は朝ごはんの時に飲むことをおすすめします。なぜなら朝は脳が酸化しやすいからです。摂取方法は自分の望む効果効能によって違いがあるので、自分の望む効果効能を考えて、より効果的にえごま油の効能を実感しやすい使い方を心がけてください。
一緒に摂ると効果UPのおすすめ食材
えごま油はどんな食材でも合いますが、効果を高めるにはどんな食べ方をすると良いのでしょうか?使い方として必ず注意してほしいのがえごま油は熱に弱いので加熱しないように気を付けてください。認知症を予防したいときには、たんぱく質と一緒に食べるのがおすすめです。なぜなら脳細胞の材料にたんぱく質が必要だからです。たんぱく質とオメガ3の効果で脳細胞がより活性化されます。
きのこや納豆など食物繊維が豊富であったり整腸作用のあるものと一緒に食べるとえごま油の効果がパワーアップします。低カロリーでイソフラボンが含まれている豆腐とえごま油を食べる食べ方はアンチエイジング効果が期待できます。代謝を高めるアボカドも一緒に食べると効能がアップするでしょう。抗酸化作用のあるリコピンが豊富なトマトと一緒に食べる食べ方では美肌効果をより実感できます。
免疫力を高めるナスやしそもえごま油と一緒に食べる食べ方をすれば相乗効果が期待できます。アレルギーの免疫力をアップするのにも役立ててくれることでしょう。さらに効果を期待できる食べ方は低カロリーなキャベツと一緒に食べることです。そうすると、ダイエット効果も期待できて、キャベツにはビタミン類も多く含んでいるので栄養も摂取できます。
えごま油のおすすめの食べ方や使い方
えごま油は油なので様々な摂取方法があります。でも、えごま油は熱に弱いので、あまり加熱をしない摂取方法を心がけると良いでしょう。油なのに加熱をしない摂取方法とはどのようなものがあるのでしょうか?えごま油を効果的に摂取するためのおすすめの食べ方や飲み方などの使い方について紹介していきます!どれも朝の忙しい時でも簡単にできる使い方ですので、ぜひ試してみてください!
そのまま飲む
えごま油の摂取方法として一番簡単なのはそのまま飲むという方法です。えごま油は他の油よりもさらっとしていて軽いので、そのまま飲むことができるのです。一日の必要摂取量もスプーン一杯分ぐらいなので、食後に一杯飲んでみるのはいかがでしょうか?時間がない時でも簡単に摂取できます。ただし、この飲み方の注意点としては、空腹時にはそのまま飲まないことです。ぜひそのことに気を付けてそのまま生で飲んでみてください。
卵かけご飯
朝にぜひ試してほしい食べ方が「卵かけご飯」です。忙しいと朝ごはんを食べるのが難しくても卵かけご飯は食べれるのではないでしょうか?ごはんの上に卵をかけてえごま油を小さじ一杯入れたら出来上がりです。簡単な使い方なのに、たんぱく質、炭水化物、a-リノレン酸をバランスよく食べることができます。そして、しょうゆとは違いえごま油のコクを味わうことができ、いつもの卵かけご飯との違いを楽しむことができます。
えごま納豆
朝は納豆を必ず食べるという方におすすめの食べ方は「えごま納豆」です。いつもの食べる納豆に小さじ一杯のえごま油を加えるという簡単な使い方です。そうすると納豆だけでも栄養豊かですが、さらに栄養バランスが良くなります。もし炭水化物抜きダイエットをしている方はご飯を納豆にして、その上に卵をかけてえごま油を加えて食べるとヘルシーで栄養豊かな食べ方ができます。
朝えごまコーヒー
朝にコーヒーを飲むという方も多いでしょう。そんな方におすすめなえごま油の使い方はコーヒーに小さじ一杯のえごま油を入れて飲んでみるという飲み方です。えごま油はさらっとしている油なのでコーヒーに入れたとしてもあまり気にしないで飲むことができ、そのまま飲むと癖が気になる方にとってもコーヒーが癖を気にならなくしてくれるので飲みやすくなる飲み方です。朝このコーヒーを飲んだら快便になったという方もいます。
ヨーグルトに入れる
朝にヨーグルトやシリアルを食べるという方にはヨーグルトにかけて食べるのもお勧めの食べ方です。ヨーグルトには整腸効果がありますが、そこにえごま油をかけるとさらに効果がアップします。そしてえごま油をかけるとヨーグルトの酸味がほどよく緩和されるのでさらにヨーグルトを美味しく味わうことができるのでおすすめの使い方です。
えごま油の適切な摂取量
えごま油の飲み方や食べ方などの使い方が分かったところで、気になるのは摂取量ではないでしょうか?一日の摂取量の目安はどのくらいなのでしょうか?もし適切な摂取量を超えて摂取してしまった場合には体に悪影響があるのでしょうか?えごま油の摂取量についての疑問に答えていきます。
一日の摂取量目安
えごま油の摂取方法ですが、その摂取量が気になるところです。大体一日に4g前後がおすすめの摂取量です。表記によっていろいろですが小さじ一杯としているものもあれば大さじ一杯程度が適量としているものもあり、だいたい小さじ1杯から大さじ1杯が目安の摂取量のようです。a-リノレン酸の上限摂取量は決められていないので多少多めにとる分には問題ありません。
ダイエットのためにえごま油を摂取する場合には摂りすぎに気を付けましょう。なぜならえごま油小さじ1杯のカロリーは37kcalあるからです。お子さんへの摂取方法としては、大人の量の半分ぐらいを摂取量の目安にすると良いでしょう。
男性が過剰摂取すると前立腺癌にかかりやすくなるという研究もあるようです。ですが、そうでないとするものもあるようで、本当のところが今のところ分かりませんが、家族で摂取する場合にはその摂取方法、特に摂取量に気を付けたほうが良いでしょう。
摂取の回数は?
摂取方法で量の次に気になるのは回数でしょう。回数は特に決められていません。多くの方が行っている摂取方法は、朝に小さじ一杯分のえごま油を飲むという飲み方です。でも、飲み方や食べ方は人それぞれ使いやすい使い方あるので、ご自分に合った使い方でえごま油を摂取されると続けることができます。何よりも毎日続けることを目標にして、無理せず行っていける摂取方法や使い方を実践してみてください。
えごま油と亜麻仁油の違い
えごま油と亜麻仁油を混同されている方がたまにおられます。でも、この二つには違いがあります。どちらも植物由来のあぶらですが、えごま油はしそから、亜麻仁油は亜麻という植物からとられた油です。なので、含まれている栄養素にも違いがあります。では、えごま油と亜麻仁油にはどのような違いがあるのでしょうか?違いを知って賢くえごま油も亜麻仁油も使っていきましょう!
脂肪酸(脂質)成分の比較
えごま油と亜麻仁油の特徴である必須脂肪酸の量についてみてみましょう。オメガ3脂肪酸であるa-リノレン酸はえごま油が60%で亜麻仁油が56%含んでいます。ほかにオメガ6脂肪酸はえごま油が14.30%で亜麻仁油が15%、オメガ9脂肪酸はえごま油が14.40%で亜麻仁油が18%含んでいます。
必須脂肪酸の量はえごま油も亜麻仁油もあまり違いがありません。でも、違いは少ないものの多くの人がオメガ6脂肪酸を過剰摂取しやすいことを考えると、えごま油のほうが亜麻仁油よりもオメガ6脂肪酸を少なく、オメガ3脂肪酸を効率的に摂取しやすいことが分かります。
リグナン・ポリフェノールの含有
亜麻仁油にはえごま油と違い、リグナンというポリフェノールが豊富に含まれています。これは抗酸化物質として働く「食物エストロゲン」として知られています。リグナンにはホルモン関連疾患の予防、血圧コントロール、骨粗しょう症などに効果があり、強力な免疫システムがあるとも期待されています。
亜麻仁油の食物繊維
亜麻仁油には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の二つの種類がバランスよく含まれています。水溶性食物繊維は脂肪の吸収を抑制してコレステロール値を減少させる働きを持っていて、便を柔らかくして便秘解消にも効果があります。不溶性食物繊維は便の排出を促す働きをし、有害な物質を体外に排出させる働きがあるともいわれています。なので、亜麻仁油には便秘解消、ダイエットやデトックスなどの効能があることが分かります。
えごま「ルテリオン」「ロズマリン酸」
えごま油には亜麻仁油と違い「ルテリオン」と「ロズマリン酸」というポリフェノールが含まれています。ルテリオンには強い抗炎症作用があるといわれているので、アレルギー性疾患を抑える効果があり活性酵素を抑えるといった抗酸化性も含まれています。
「ロズマリン酸」にはたんぱく質がブドウ糖にまで分解されないという働きがあります。それによりダイエット効果があるとされています。また抗アレルギー性があるともいわれています。なので、亜麻仁油とは違うポリフェノールを摂取することができ、えごま油はダイエットやアレルギーに良いといわれています。えごま油と亜麻仁油は摂取できるポリフェノールに違いがあり、それにより効能が変わってくるのです。
えごま油の危険な摂取方法と注意点
えごま油を摂取するときに気を付けるべき点がいくつかあります。購入するときやその保管方法の注意点をよく守って、状態の良いえごま油を摂取するように心がけてください。
偽物や粗悪品に気づかず摂取
えごま油には多くの偽物や粗悪品、類似品などがあります。それを知らずに摂取してしまえば、えごま油の効果が得られません。そのことに関してクレームが多いため国民生活センターが販売されているえごま油についてまとめた結果があります。それを参考にして偽物や粗悪品のえごま油を摂取しないように気を付けてください。
えごま油を見極めるときのポイントとしては、低温焙煎であること、国産であり日光が入らないビンにいられていることを目安に購入されることをおすすめします。えごま油は酸化しやすく、高温に弱いです。100度以上の温度になるとa-リノレン酸の効果が薄れます。でも、よくある韓国産は高温処理されているので気を付けてください。
取り過ぎに注意
身体によいと聞くと多めに摂取したくなるかもしれません。でも、えごま油も油の一種です。油の摂りすぎはもちろん体によくありません。必ず一日の摂取量を守るようにしてください。せっかく健康のために良いことをしていても、過剰摂取はかえって逆効果になってしまうこともあります。ある研究では過剰摂取がガンの原因になるというものもあるようです。時には下痢、吐き気、嘔吐の原因にもなります。
酸化したえごま油
酸化したえごま油は苦みや、のどにツーンとした感覚、味やにおいが変化していたりすると酸化している可能性が高いです。その時には摂取を控えてください。えごま油は酸化しやすい油です。なので、開封後に保存するときには光や酸素を避ける必要があるので蓋をしっかりと閉めて冷蔵庫に保存しましょう。えごま油は冷蔵庫で保存しても固まりません。冷蔵庫で保存していても開封後は1か月程度で使い切ることをおすすめします。
空腹時に生で飲まない
えごま油はさらりとしていてそのまま飲めるといっても油であることに変わりはありません。なので、空腹時にえごま油だけを飲むことはお勧めしません。そして、えごま油だけで必要な栄養が摂取できるわけでもなく、栄養を補うにすぎません。なので、毎日の食生活もきちんとしたものを食べましょう。えごま油の正しい摂取方法は毎日の食生活にちょと加えるぐらいと考えておいた方が良いでしょう。
えごま油の効能を正しい使い方で取り入れて健康になろう!
えごま油には多くの効能があります。その効能を得るためにも正しい食べ方、使い方をすることが大切です。そうすることによってより効率的に効果的にえごま油を摂取することができます。効果的な時間帯や食べ方を実践して、ぜひ健康になりましょう!