栗の簡単な剥き方!鬼皮・渋皮もきれいに剥ける?下ごしらえも紹介!

栗は皮を剥くのが難しそうですが、実は簡単な方法できれいに鬼皮、そして鬼皮の中にある渋皮を剥くことが出来ます。包丁を使用した方法から、水やお湯を使用した、栗の皮の剥き方をさらに簡単にする下ごしらえの方法までを紹介していきます。栗が持っている栄養素、そしてそれに期待できる効果なども紹介していきますので、栗の皮の剥き方に興味がある方は是非チェックしてみてください。

栗の簡単な剥き方!鬼皮・渋皮もきれいに剥ける?下ごしらえも紹介!のイメージ

目次

  1. 1栗の皮の基本の剥き方(包丁を使う場合)
  2. 2栗の皮剥きを簡単にする下ごしらえ(水や湯を使用する場合)
  3. 3栗の剥き方(鍋やレンジを使う場合)
  4. 4栗の栄養と保存方法
  5. 5栗の皮をきれいに剥いてみよう!

栗の皮の基本の剥き方(包丁を使う場合)

栗は包丁などを使用して、簡単に皮をむくことが出来ます。今回の記事では、栗の皮のむき方を紹介していきます。包丁を使用した剥き方や、鍋やレンジを使用したむき方などについても紹介していきますので、栗の皮をきれいにむきたいという方は、是非今回の記事で紹介している栗の剥き方を参考にしてみてください。

栗の鬼皮を剥く方法

それでは、まず最初に栗の鬼皮を包丁剥くむき方を紹介していきましょう。栗というのは、一番外にイガがありますがその中に硬い鬼皮がありそしてその中には薄い渋皮という皮に覆われています。まず最初に栗の鬼皮をむく剥き方から紹介していきましょう。まず栗の鬼皮をむく前に、「指サック」をはめておくと良いそうです。指が痛くなったり傷つけてしまうのを防ぐためです。

まず、栗の底面のざらざらとした部分である、「座」と呼ばれる部分の境目あたりに、切込みを入れましょう。境目辺りに切込みを入れたら、そこから先端の「頭」の方に向かって、鬼皮をむいていきます。一度座から頭の方向に向けて鬼皮をむいたら、この作業を繰り返していき鬼皮をむきます。中の渋皮は後で剥きますので、この時点では鬼皮のみをきれいにむいていきましょう。

栗の渋皮を剥く方法

それでは、続いて包丁を使用した栗の渋皮をむく方法を見ていきましょう。包丁を使用した栗の渋皮の剥き方も、鬼皮と同様に簡単に行うことが出来ます。まず、栗の平たい面のまわりを1周剥いていきましょう。頭の方からぐるっとするような剥き方にします。剥き方は、栗を回すように剥いていきましょう。この作業の事を、「はちまきを取る」というのだそうです。

はちまきを取ったら、頭の方から下に向かって面取りをしながら渋皮をむいていきましょう。面取りをしておくことで、ゆでる時に形が崩れにくく見た目も綺麗に仕上がるのだそうです。鬼皮、そして渋皮を全て剥いたら、必ず氷水に浸しておきましょう。剥いた栗は特に傷みやすくなっておりますので、氷を溶かさないようにして水を替えつつ、24時間以内に使い切るようにしましょう。

栗の皮剥きを簡単にする下ごしらえ(水や湯を使用する場合)

それでは、続いては栗の皮剥きを簡単にする、下ごしらえの方法をチェックしていきましょう。こちらの方法を行えば、より簡単に栗の皮を剥くことが出来ます。3種類の方法を紹介していきますが、それぞれにかかる時間が異なっていますので時間があるときか無い時か、に合わせて方法を選ぶことも出来ます。それでは、まずは水に浸ける方法から見ていきましょう。

栗を水に浸ける方法

それでは、続いて栗の皮剥きを簡単にする下ごしらえについてみていきましょう。まずは、栗を水に浸けておくという方法です。栗の皮むきを簡単にする下ごしらえの方法は、水やお湯を使用する場合は3パターンの方法がありますので、順番に説明していきましょう。水に浸ける方法は簡単で、まずはお鍋にたっぷりの水を入れて、その中に栗を半日から1日ほど漬けおきしておきましょう

栗をお湯に浸ける方法

続いて紹介する、栗の皮の剥き方を簡単にする下ごしらえは、お湯につけておくという方法です。こちらも簡単な方法で栗の皮の剥き方を簡単にすることが出来ます。まず、お鍋でお湯を沸かしておきましょう。お湯が沸いたら、その中に栗を入れて1分後に止めたら、30分ほど漬けおきしておきましょう。こちらのお湯の方法は水よりも早くできますので、お湯の方法は時間がない時にもおすすめです。

栗をお湯につけて冷凍し解凍する方法

続いて紹介する、栗の皮の剥き方を簡単にする下ごしらえの方法は、栗をお湯につけて冷凍し、解凍するという方法です。こちらの方法では、まずはお鍋にお湯を沸かしてから1分間栗をゆでて、30分程度浸けた栗を冷凍庫で冷凍しておきましょう。冷凍させたら、水の中で少し解凍してから皮を剥くようにしましょう。すぐに調理しない場合、冷凍保存しておきたい時におすすめの方法となっています。

栗の剥き方(鍋やレンジを使う場合)

圧力鍋を使う方法

それでは、続いて圧力鍋やフライパンなどを使用した栗の皮の剥き方を紹介していきましょう。まずは、圧力鍋を使用した皮の剥き方を紹介していきます。まず、栗の頭のとがった部分に、十字に切込みを入れておきます。続いて、圧力鍋の中に栗が浸るくらいの水を入れたら、蓋をして、重しをのせたら火を付けましょう。つまみが回り始めてから10分ほど加熱したら、そのあとに圧力が抜けるのを待ち、ざるに上げたらきれいに皮を剥けます。

フライパンを使う方法

続いて、フライパンを使用した栗の皮の剥き方を紹介していきます。まず、おなじく皮を剥きやすくするために、鬼皮の頭のとがった部分に、十字に切込みを入れておきましょう。続いて、熱したフライパンに油をひいたら栗を炒ります。鬼皮に焦げ目がついて、切れ込み部分が裂けたら新聞の上などに並べましょう。さわっても大丈夫なくらい栗が冷めたら、皮をきれいにむくことが出来ます。

電子レンジを使う方法

続いて紹介する栗の皮の剥き方は、電子レンジを使用するという方法です。まず、栗のざらざらした底面に包丁で深く切れ目を入れておきましょう。続いて、耐熱容器に栗が浸るほどの水を入れます。続いて、ラップをかけたら600Wのレンジで3分ほど加熱していきましょう。加熱する時は10個づつほどを加熱するようにします。あまり多すぎると爆発する恐れがありますので、多くの個数を一度に加熱しないように気を付けてください。

専用器具を使う方法

最後に紹介する栗の皮の剥き方は、専用の器具を使用するという方法です。多くの皮を剥くという方は、水やお湯などにつけなくても良い専用器具を使用するのをおすすめします。例えば、世界的手作り爪切りメーカーである、「諏訪田製作所」が制作した「新型栗くり坊主」という商品ですと、まるでリンゴの皮を剥くようにきれいで簡単に栗の皮を剥くことが出来ます。早くできる一番簡単な方法となります。

栗の栄養と保存方法

栗の栄養と効果

それでは、続いて栗が持っている栄養価と、その効果についてみていきましょう。栗にはバランスよく栄養が含まれているのですが、特に多い栄養素は「ビタミンB1」です。こちらの栄養素はチアミンと呼ばれる酵素の事で、糖質やアミノ酸の代謝に関係があるのだそうです。また、カリウムも豊富に含まれています。カリウムという栄養素はナトリウムを排出してくれる働きがありますので、塩分摂取量を気にしている方におすすめです。

本と数字の画像

また、栗の渋皮部分には、「タンニン」が多く含まれています。赤ワインなどに含まれている成分として聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?この栄養素は、ポリフェノールの1種であり強い抗酸化作用を持つ事でも知られています。老化防止や、がんの予防などにも効果があるという嬉しい栄養素となっています。渋皮煮などですと渋皮ごと美味しく楽しむことが出来ます。

また、あまりイメージが無い方も多かったかと思いますが、栗はビタミンCも豊富な食材となっています。加熱でなくなったしまうのでは?と思われるかもしれませんが、栗のビタミンCはでんぷん質に包まれているものとなっていますので、加熱しても壊れにくく、加熱した栗からでもビタミンCをしっかりと摂取することが可能となっています。

剥いた栗の冷蔵保存方法

それでは、続いて皮を剥いた栗の保存方法についてみていきましょう。まずは、冷蔵保存する方法を紹介していきます。皮を剥いた状態の栗は、乾燥しやすい状態となっていますのでそのままの状態ですと風味などが抜けてしまいます。使う時までは、袋に入れて冷蔵庫に入れて保存しておくようにしましょう。こうしておくことで、冷蔵庫で1週間ほどは良い状態で保存しておくことが可能だそうです。

剥いた栗の冷凍保存方法

それでは、続いて剥いた栗の冷凍保存の方法を紹介していきましょう。栗を冷凍する方法はいくつかあるようなのですが、その中の一つを紹介します。まず、栗を一度茹でたら外側の鬼皮と渋皮とを剥いて剥き栗の状態にしておきます。剥き繰りの状態になったら、フリーザーバッグなどに栗を入れて、冷凍保存をしておけば完了となります。

栗の皮をきれいに剥いてみよう!

いかがでしたでしょうか?栗の皮は一見剥くのは難しそうにも思えますが、コツを押さえれば簡単に、そして綺麗に皮を剥くことが出来ます。皮の剥き方を簡単にする下ごしらえの方法もありますので、こちらも活用して栗の皮をきれいにむいていきましょう。皮をきれいにむいた後は、おいしく栗を楽しみましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ