桜餅と道明寺の違いは?長明寺とは?由来からカロリーまで徹底解説!
桜餅というと関東にいる多くの人は長命寺のことを思い浮かべます。関西で言われている桜餅は道明寺です。関西の人が関東で桜の季節に桜餅を購入しようとしたときにイメージに違いがある長命寺を購入することになり混乱することもあります。ここで桜餅と道明寺の違いについて調べていきます。その際に道明寺と長命寺の由来やカロリーについても触れていき桜餅についての理解を深めていきます。
桜餅と道明寺の由来を知りたい!
春になると和菓子屋さんには桜餅と道明寺が並びます。道明寺は関西では普通に桜餅といわれ親しまれています。関東では長命寺が桜餅と知られています。最近では春に限らず1年中スーパーなどで目にする桜餅と道明寺の由来について調べてみました。
桜餅と道明寺・長命寺とはどんなお菓子?
桜餅は関西では道明寺、関東では長命寺と呼ばれています。関西でなじみの深い道明寺はピンク色のつぶつぶのもちで粒あんを包んで塩漬けにした桜の葉を巻いたお菓子です。関東で知られている長命寺はピンクのクレープ状の生地をこしあんで巻き関西の道明寺と同じように桜の葉を巻いたお菓子です。
桜餅は桜の葉でもちを包んだお菓子の総称
関西の道明寺も関東の長命寺もどちらの桜餅も桜の葉でもちを包んだお菓子です。桜餅は春の季語にもなっている和菓子です。「とりわくるときの香もこそ桜餅」久保田万太郎、「桜餅三つ食ひ無たのめきにけり」皆川盤水などの句からも読みとれる春を代表するお菓子といえます。
道明寺は関西風の桜餅
道明寺は関西風の桜餅で道明寺粉というもち米を一度蒸してから乾燥させてから粗く砕いたものを蒸してから桜色に色付けした生地に粒あんを包んで作ったものです。口にしたときにお米のつぶつぶした食感を感じることができるのが特徴です。関東で作られている道明寺の餡はこしあんのときもあります。
長命寺は関東風の桜餅
長命寺は関東風の桜餅です。その桜餅の材料は道明寺と違い小麦粉に水を混ぜてから薄く焼いた皮でこしあんをくるんだお菓子を長命寺といます。小麦粉を使うことから餅というより饅頭に近いお菓子です。お店によっては薄力粉と白玉粉を混ぜたものの生地で作られいます。
粒あんは関西、こしあんは関東
桜餅は生地だけではなくあんも粒あんとこしあんの違いがあります。関西人は粒あんを好み、関東人はこしあんを好むことからもその差が生じているのかもしれません。粒あんもこしあんもどちらも小豆から作られたもので栄養価の面から考えると粒あんの方が皮も一緒に食べることから食物繊維も摂れるのでこしあんより粒あんの方がいいかもしれません。
道明寺の作り方レシピ
道明寺は家でも作れます。道明寺10個分のレシピを紹介します。道明寺粉100g、砂糖35g、水250ml、餡150g、桜の塩漬け10枚、色付けする場合は食紅少々の材料を用意し水、砂糖、食紅を入れて沸騰させ道明寺粉を入れ心がなくなるまで弱火にかけて15分くらい蒸らしできた餅で餡をくるんで桜の塩漬けで巻いたら出来上がりです。
イチゴ大福風桜餅
桜餅でイチゴ大福を作ることもできます。材料は桜餅とイチゴだけです。桜餅を開いて苺を乗せてひらいた餅で包むとイチゴ大福風桜餅が出来上がります。桜餅もアレンジが楽しめます。
道明寺粉も手作りできる
道明寺粉は精米したモチ米があれば作れておやつ作りに最適です。道明寺粉5合分のレシピはモチ米5号を一晩水に浸します。それをざるにあげて20分適度蒸したあとザルにひろげて冷ましてから天日で乾燥させます。乾燥には天候にもよりますが2日ほどかかります。
長命寺の作り方レシピ
長命寺12個分の材料は薄力粉80g、白玉粉20g、グラニュー糖20g、水180ml、こしあん300g、桜の葉の塩漬けです。まずボールに白玉粉、砂糖、水でダマにならないように生地を作り薄力粉を加えて滑らかな生地を作ります。楕円形にして皮を焼き冷ました皮でこしあんを包み桜の葉の塩漬けを包めば出来上がりです。
桜の葉を使わない長命寺
桜の葉の塩漬けが手に入らないときは葉なしの長命寺を楽しむこともできます。塩漬けが苦手な子供たちにも楽しんでもらえるので喜ばれます。長命寺は薄力粉と白玉粉を混ぜたものだけではなくすいとん粉を代用して作ってもモチモチ感を味わうことができます。
長命寺でひな祭り
桜の葉を使わない長命寺を使ってその桜餅を縦にして着物として白玉粉で作った顔を乗せてお雛様、お内裏様を餡やチョコなどで色付けすることで桜餅のお雛飾りを作ることもできます。お顔をイチゴにするとイチゴ大福風長命寺にもなりアレンジを楽しむことができます。
桜餅の道明寺と長命寺の由来は?
日本の春を表す和菓子の代表は桜餅です。桜餅の道明寺も長命寺も共通しているのは塩漬けした桜の葉を使用しています。桜の葉の塩漬けの多くは大島桜の葉が使われています。生の葉には匂いがないが塩漬けしたものには特有の香りがあります。その香り成分のクマリンは大量に摂ると肝毒性を起こすこともあるので注意が必要です。
道明寺の由来は道明寺粉を使うため
道明寺の原料の道明寺粉の歴史は戦国時代にさかのぼり大阪の道明寺というお寺でつくられた保存食が元になっています。その道明寺粉は干飯と呼ばれていて長期保存が可能で武士の携帯食として水やお湯でふやかして食べられていたという話もあります。道明寺粉を使って作ったお菓子を道明寺と呼ぶようになったことからきていると言われています。
長命寺の由来は諸説存在
桜餅の長命寺は山本やの創業者山本新八が長命寺の門番をしていた時に春の桜の木の落ち葉の掃除にかなり手を焼いていたのもあり桜の葉を塩漬けにして餅粉で作った薄い皮で餡を包んで餅を塩漬けにした桜の葉で巻いたお菓子を長命寺の門前で売り始めたのが由来と言われています。
文豪・芸術家にも愛された長命寺
長命寺は三田村鳶魚の著書「桜餅」にも登場していることから1820年ころにはもう食されていました。歌川国芳の「諸鳥やすうりづくし」で描かれている長命寺には餡は挟まれていないが確かに桜餅が描かれています。歌川広重もまた女性と共に桜餅を描き、正岡子規も長命寺境内にある山本やで宿泊したときに歌を詠んでいます。このように長命寺は文豪・芸術家にも愛されてたようです。
桜餅の葉について
桜餅に使われるのは桜の葉の塩漬けです。桜の葉はそれ自体には匂いがなく塩漬けにすることで香りが出てきます。桜餅を葉で包むのはなかのお持ちの乾燥を防ぐ働きがあります。桜の葉の塩漬けの香り成分はクマリンと呼ばれていて沢山でなければ食べても体に支障はありません。
桜餅の葉の塩漬けの作り方
桜餅の桜の葉の塩漬けも作ることができます。材料は八重桜の葉50枚、ぬるま湯50ml、塩25gくらいです。八重桜は適度な柔らかさのものを選びたっぷりの熱湯にくぐらせてすぐに冷水で冷ましてタッパーに並べて塩水を注ぎクッキングシートを乗せその上に重石を乗せて3日くらいおくと桜の葉の塩漬けが完成します。
桜餅の葉は食べる?
桜餅の葉は食べる人と食べない人がいます。どちらも正解ではあります。家で食べる人でも人前に食べるときには葉も一緒に食べた方がいいかもしれません。桜の葉の塩漬けには桜餅の香りつけの意味もあります。一緒に食べたほうが春を感じることができるかもしれません。
桜餅の葉っぱへの和菓子屋さんの思い
桜餅を作る和菓子屋さんにとって桜餅の葉は桜の葉を感じてほしいと思う作り手は一緒に食べてほしいと願います。そうでない場合は香りづけや乾燥防止のためだし風味や塩味が強くなるので食べないでほしいという作り手もいます。和菓子さんで桜餅を購入するときはどちらがいいのか確認してみるといいようです。
桜餅の道明寺と長命寺のカロリーに違いはある?
桜餅の道明寺と長命寺のカロリーには違いがあります。道明寺は100gあたり200カロリーで長命寺は100gあたり238カロリーで少し道明寺の方が長命寺よりカロリーは低めになっています。その差は材料と作り方にあります。
道明寺の方が長命寺よりカロリーが低い!
桜餅の道明寺は1個当たりだいたい40から60gなので80から120キロカロリーで長命寺も1個当たりだいたい40から60gなので95から143キロカロリーとなっています。1個当たりのカロリーを考えるとその差はあまり考えなくても大丈夫そうです。
理由は使われる材料が違うため
桜餅の道明寺と長命寺は塩漬けにした桜の葉で作られているのは共通してます。餡は粒あんとこしあんで生地は道明寺は道明寺粉で長命寺は薄力粉と白玉粉の違いがあります。そのためカロリーは道明寺と長命寺の材料の差にあると考えられます。
こしあんと粒あんどちらのカロリーが高いのか?
道明寺に使われる粒あんは茹でた小豆に粒のまま砂糖を加えて煮たものです。対して長命寺に使われるこしあんは茹でた小豆をこして皮を取り除いてから砂糖を加えた煮たものです。粒あん100gあたり244キロカロリーとこしあん100gあたり155キロカロリーとなり粒あんの方がカロリーが高くなり皮がある無でカロリーに差が出ることに驚きです。
桜餅の道明寺も長命寺もどちらも美味しそう!
桜餅の道明寺も長命寺も関西風と関東風に分かれていて好みもあります。どちらも桜の葉の塩味と桜色の生地と餡の甘さが桜餅のおいしさを演出していてどちらの桜餅も美味しいのは間違いありません。ぜひ道明寺も長命寺も食べてみてください。