果糖は太るし害がある?果糖ブドウ糖液糖との違いも詳しく解説!

果糖はどうして太るといわれるようになったのか、果糖を摂取すると本当に太るのか、甘味料についてや天然甘味料と人工甘味料の違いなど、詳しく紹介していきます。果物の果糖についてや、近年、ほとんどの清涼飲料水やアイスクリーム、お菓子やめんつゆなど、多くの食品に使われている、果糖ブドウ糖液糖の危険性や害など、果糖ブドウ糖液糖についての説明もしています。自分の健康のために、家族の健康のために、果糖について、果糖ブドウ糖液糖の危険性や害についてきちんと知っておきましょう。

果糖は太るし害がある?果糖ブドウ糖液糖との違いも詳しく解説!のイメージ

目次

  1. 1果糖は太るし害がある?
  2. 2果糖とは?太る原因や害について
  3. 3果糖ブドウ液糖との違いについて詳しく解説
  4. 4果糖の特徴を知って過剰摂取に気を付けよう!

果糖は太るし害がある?

果糖とは?の前に、まずは、甘味料について知っておきましょう。甘味料とは、食べ物に甘味をつけるために使われる調味料のことです。甘味料の種類は、天然甘味料と人工甘味料の2種類です。それぞれの違いは、天然甘味料は、その名前の通り、天然のサトウキビやサトウダイコンを原料に作られています。砂糖、はちみつやメープルシロップなどが代表的な天然甘味料です。

次に、人工甘味料についてですが、人工甘味料は、さらに2つの種類に分けられます。合成甘味料と糖アルコールの2種類です。人工甘味料といわれているものの中には、天然の甘味料をベースにしたものもありますが、合成甘味料と呼ばれるものは、人工的に合成して作った化合物で、天然には存在しない甘味料のことを指します。

代表的な成分は、サッカリンやアスパルテーム、スクラロースなどです。では、糖アルコールと合成甘味料は、いったいどのような違いがあるのでしょうか?糖アルコールは、人工甘味料の一種で、もともと自然界に存在する天然の成分を、人工的に作り出したものです。代表的な成分は、キシリトールやソルビトールなどが糖アルコールから出来ています。

近年、この人工甘味料や合成甘味料の使用によって、さまざまな健康被害が起きています。人工甘味料にはどのような危険性や害があるのかについては、のちほど詳しく説明していきます。

果糖とは?太る原因や害について

天然甘味料でも、糖やでんぷんから作られている、果糖、ブドウ糖、ショ糖、麦芽糖、オリゴ糖などと、天然成分のサトウキビやサトウダイコン、はちみつ、メープルシロップなどから抽出して作られている甘味料、砂糖、黒糖、和三盆、はちみつ、メープルシロップなどがあります。ここでは、果糖、ブドウ糖、ショ糖の違いについてみてみましょう。

果糖とは?

果糖とは、果物やはちみつなどに含まれる単糖類で糖の一種です。糖の中でいちばん水に溶けやすい性質をもっています。果物やはちみつのほかにも、根菜にも多く含まれています。果糖は、果実を意味するラテン語の「fructus(フルクタス)」に由来しているといわれています。別名、フルクトースとも呼ばれています。

果糖は、天然の糖の中で、最も甘味が強く、コクがあります。果糖は、冷やすと甘味が増す性質があるので、清涼飲料水やアイスクリームの甘味料として多く利用されています。
 

ブドウ糖とは?

ブドウ糖は、動物が生きていくために不可欠な栄養のひとつで、脳の働きや筋肉を正常に動かす大切な働きをしています。ごはんやパン、麺類やイモ類に多く含まれていて、特に脳のエネルギー源は、ブドウ糖のみですので、ブドウ糖は必要不可欠な糖分です。頭が疲れたなと感じたら、少量のブドウ糖の摂取がおすすめです。

ただその分、血糖値もすぐに上昇するので、糖尿病の方には、注意が必要です。ブドウ糖は、砂糖と比べてサラサラとした細かい粒子なのが特徴です。味も砂糖よりさっぱりとした甘さです。ブドウ糖は、別名、グルコースと呼ばれています。

ショ糖とは?

糖質には、分子がひとつの、果糖やブドウ糖の単糖類と呼ばれるものと、複数の分子がくっついて出来ている二糖類、多糖類などの違いがあります。2つの分子がくっついて出来ているのが、ショ糖で二糖類と呼ばれています。ショ糖は、果糖とブドウ糖が結合し結晶化したものです。ショ糖は、別名スクロースと呼ばれています。

ショ糖は、果糖とブドウ糖が結合してできた糖、砂糖です。上白糖、グラニュー糖、三温糖などがその種類です。摂りすぎると太る原因になります。ショ糖は、虫歯や肥満の原因など、さまざまな病気の要因、害になる糖です。

果糖の特徴や効能は?

果糖は、糖の中で最も甘味が強く、冷やすとさらに甘味を強く感じるので、冷たい食べ物や飲み物の食品添加物として多く使われています。ブドウ糖と比べて、血糖も急激に上がらずに、すばやくエネルギーに変換されるので、運動後の飲み物に適しています。水にも溶けやすいので、市販されているスポーツドリンクのほとんどにこの果糖が入っています。

果糖の効能は、体内での消化吸収が早いため、疲労の回復に効果があります。果糖は、体を動かすエネルギー源にもなっています。運動後の糖分補給には、ブドウ糖と果糖をバランスよく摂取するのがおすすめです。その理由は、ブドウ糖でのエネルギー補給と、果糖での低血糖予防にあります。アルコールを分解する働きもあるので、二日酔いの回復にもよいとされています。

また、脂肪燃焼の効率も良いので、ダイエットへの効果もあるといわれています。ただし、適量を摂ることが前提です。摂りすぎると当たり前ですが、太るので注意が必要です。

果糖は満腹感が得られない糖?

果糖とブドウ糖とを比べて、どちらが満腹感を得られるかの研究結果が発表されています。果糖は、血糖値の上がりが緩やかなため、インスリンも刺激されないので満腹感がありません。その分、量をたくさん摂ってしまう可能性があります。その結果、太る原因に繋がります。

それだけではなく、近年では、人工的に作られているものですので、体への負担、害が深刻な問題になっています。

果糖の過剰摂取は肥満の原因になる

果糖の過剰摂取は、間違いなく太る原因になります。自分では、そんなに摂っていないつもりでも、果糖は市販の清涼飲料水、アイスクリームやお菓子類、お惣菜などさまざまな食品に使われています。摂り過ぎると、太る原因だけではなく、高血圧や糖尿病、脂肪肝などに繋がる危険性があります。意識していないと、知らないうちに摂ってしまっています。

果糖ブドウ液糖との違いについて詳しく解説

ここでは、果糖と果糖ブドウ糖液糖の違いや、液糖と異性化糖液との違い、異性化糖液の種類などについて説明しています。果糖ブドウ糖液糖はどのように作られて、どんな食品に使われているのか、体への影響、害などをみていきましょう。

果糖ブドウ糖液糖とは?

果糖ブドウ糖液糖とは、正しくは、高フルクトースコーンシロップといいます。異性化糖の仲間です。異性化糖は、まずトウモロコシやじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを加水分解してブドウ糖を作ります。それから甘くするために、そのブドウ糖液と一部の酵素を反応させて果糖を作り出します。出来上がったものが、ブドウ糖果糖液糖と呼ばれる、化学物質です。

液体の中に、ブドウ糖と果糖が分離して入っています。少し分かりづらいですが、果糖ブドウ糖液糖には砂糖は入っていません。

砂糖の入った液糖と果糖ブドウ糖液糖との違いをみてみると、液糖には、ブドウ糖と果糖が結合した状態の液体が入ってます。これはショ糖、砂糖なので液体の中に砂糖が入っている砂糖水です。果糖ブドウ糖液糖は、果糖とブドウ糖それぞれが単体で液体の中に入っています。

原料のトウモロコシは遺伝子組み換え

果糖ブドウ糖液糖の正式名称は、高フルクトースコーンシロップです。その名前通り、原料はコーン、トウモロコシです。原料の90パーセントがアメリカ産のトウモロコシから出来たコーンスターチで、残りの10パーセントが日本のジャガイモやさつまいもからとれたでんぷんで作られています。このアメリカ産の90パーセントのコーンスターチのほとんどが遺伝子組み換えで作られたトウモロコシを使ったものです。

果糖ブドウ糖液糖とブドウ糖果糖液糖との違いは?

清涼飲料水やアイスクリームなどの原材料名をよく見てみると、果糖ブドウ糖液糖とブドウ糖果糖液糖と微妙に表記に違いがあります。この違いをみてみましょう

ここでは、異性化糖の違いについてもみていきます。日本農林規格(JAS)の規定によると、糖のうち異性化した果糖含有率の割合が50パーセント未満のものが、ブドウ糖果糖液糖といわれています。

50パーセント以上のものが果糖ブドウ糖液糖、90パーセント以上のものを高果糖液糖、また、ブドウ糖果糖液糖や果糖ブドウ糖液糖、高果糖液糖に10パーセント以上の砂糖を加えたものを砂糖混合異性化液糖と表記しています。

果糖と果糖ブドウ糖液糖との違い

果糖と果糖ブドウ糖液糖の違いは、下の図を見て頂くと分かるように、果糖は「単糖類」で、分子構造上、それ以上分解されない最小単位の糖になります。ブドウ糖も「単糖類」になります。果糖は、糖の中で最も甘味の強い糖といわれています。血糖値が緩やかに上昇するので、ダイエットに効果があるといわれていますが、摂りすぎるとすぐに中性脂肪になってしまう危険性もいわれています。

次に、果糖ブドウ糖液糖ついて、果糖ブドウ糖液糖は、異性化糖とも呼ばれています。ブドウ糖が酵素などによって分解された後に、一部のブドウ糖を酵素によって、果糖に変換されたものです。自然界には存在しない化学物質です。液体で使いやすく、安価なので、さまざまな食品に使われています。

果糖ブドウ糖液糖は危険?

ズバリ、果糖ブドウ糖液糖は危険です。自然界には存在しない化学物質であることはもちろんですが、原材料のトウモロコシが、遺伝子組み換えであること、不自然な食品です。自分の体にとって必要か、必要でないか、明らかです。

果物の果糖にも害があるの?

果物に含まれている果糖は、果糖のほかにも、ビタミンやミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれています。果物を適量食べただけでは、まったく問題ありません。むしろ、現代人は農林水産省が掲げている、果物の1日に必要な摂取量に満たない人が多いといわれています。果物の1日の必要な摂取量は約200グラムです。りんごなら1個、みかんなら2個分です。果物の果糖に害があるとすれば、過剰摂取によるものでしょう。

果物を食べるタイミングですが、果物を食べるのは、食後ではなく食前がおすすめです。その理由は、果物はほぼ水分で出来ていますので、消化吸収が早い食べ物です。消化に時間のかかるお肉や魚を食べた後にデザートとして食べると、お肉や魚が消化するまでの時間に、果物は胃の中で発酵、腐ってしまいます。果物を食べて太るという理由も、果物を食後に食べているのも理由のひとつとして考えられます。

果糖ブドウ糖液糖と中性脂肪の関係

下の表は、ブドウ糖を使用した飲料水と、果糖ブドウ糖液糖を使用した飲料水をそれぞれ10週間飲み続けて、比較試験して貰った結果です。明らかに、総脂肪量、内臓脂肪、皮下脂肪ともに、果糖(ブドウ糖液糖)の方が、内臓脂肪を増やすという結果が出ています。

果糖ブドウ糖液糖などの異性化糖液は、摂りすぎると体にさまざまな影響が出てきます。摂り過ぎで、中性脂肪を増やし、老化を促進する。果糖ブドウ糖液糖の過剰摂取は、太るし老けます。

果糖ブドウ糖液糖は依存性が高い?

糖には、とても強い依存性があります。糖は麻薬といわれるほど、習慣化してしまうと、なかなかやめることが難しい、ある意味、恐ろしい食べ物です。例えば、甘いものを食べると、急激に血糖値が上がります。すると脳内は、ドーパミンやエンドルフィンといった幸福感で満たされます。そして、食べ終えると同時に、血糖値は下がり始めます。

脳は、その快楽を求めて、また甘いものを欲しがります。これが日常的になってしまうと、当然ですが、糖の摂りすぎで太り始め、肌荒れや老化、うつ、糖尿病やがんの原因、甘いものを食べ続けた結果、味覚障害になる危険性も含んでいます。

果糖ブドウ糖液糖は様々な製品に使われている!

果糖ブドウ糖液糖は、身近なさまざまな食品に使われています。一般的に、体に優しい、体に良いといわれている食べ物、飲み物にまで含まれています。例えば、スポーツドリンク、清涼飲料水、みりん風調味料、しょうゆ、めんつゆなど、ありとあらゆる食品に使われています。

そのなかでも、特に多く使われているのが清涼飲料水です。スポーツドリンクや、コーラなどの炭酸飲料、ヤクルトやカルピスなどの乳酸菌飲料、カフェオレなどの乳飲料など、スーパーマーケットやコンビニエンスストアに並んでいる清涼飲料水のほとんどの商品に、ブドウ糖果糖液糖が使われていると考えて間違いないでしょう。その量も、内容量の約10パーセントをブドウ糖果糖液糖が占めているというので驚きです。

果糖の特徴を知って過剰摂取に気を付けよう!

知れば知るほど、危険で害のある異性化糖液が、堂々と食品としてスーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている現実、そして買っている私達。糖は太るから、という問題だけではない、さまざまな健康被害が報告されています。

真実を知った今、私達が自分のため、家族のために、まず始めることは、買う前に原材料名の確認をすること。選んだ食品の原材料名に、果糖ブドウ糖液糖が入っていないか、異性化糖液の有無チェックをする。そして、その食品を買うか買わないかは、それぞれが選択すれば良いことです。甘味料にも、いろいろな種類のものがあります。甘味は出来るだけ自然のものを適量が最善です。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ