コショウダイの特徴やおすすめの食べ方は?レシピや寄生虫についても解説

コショウダイという魚を知っていますか?体の縦じま模様や、斑点模様が特徴的な魚です。味が良く鮮度が落ちにくいのも特徴で、とても食べやすい魚なのです。くせのない白身魚なので、どんな味付けにしても美味しく食べられるのでおすすめです。今回は、そんなコショウダイの特徴や、おすすめの食べ方を紹介します。また、気をつけたい寄生虫や、対処の仕方なども紹介するので参考にしてください。

コショウダイの特徴やおすすめの食べ方は?レシピや寄生虫についても解説のイメージ

目次

  1. 1コショウダイはどんな魚?
  2. 2新鮮なコショウダイの目利きポイント
  3. 3コショウダイの美味しい食べ方
  4. 4コショウダイをさばいてみよう
  5. 5コショウダイを美味しく料理
  6. 6コショウダイの寄生虫について
  7. 7新鮮なコショウダイで食卓を飾ろう

コショウダイはどんな魚?

コショウダイは、スズキ目スズキ亜目イサキ科に属している魚で、鯛の仲間ではなくイタチに近い魚です。味が良く、鮮度が落ちにくいのが特徴で、飲食店でよく使われています。コショウダイは、そこまで多くの人に知られている魚ではありませんが、大分県の一部の地域では、スーパーで売られていることも多く、馴染みの深い魚となっています。そんなコショウダイの特徴やおすすめの食べ方を紹介していきます。

コショウダイの特徴とは

コショウダイは、最大で60センチにもなる大きな魚です。以前は、関西地方に多く生息していましたが、近年では、温暖化の影響もあり、関東地方でも見られるようになってきました。コショウダイは、特徴的な体の模様を持ち、主に甲殻類や小魚を捕食しています。気になる味は、くせがなく上品な味で、身がしっかりとして食感も良いです。

コショウダイの一番の特徴は、体の模様です。黒い縦じまの模様と斑点があります。この黒い斑点がコショウの実のように見えることがらコショウダイの名前がついたという説があります。また、コショウダイの体の模様が、小姓が着ていた装束の模様に似ていることから小姓鯛と名付けられ、コショウダイに変化したという説もあります。全体的に平たい体をしていおり、小さく厚い口も特徴的です。

コショウダイは、地域によって呼び方が異なります。徳島県ではコロダイ、神奈川県ではヘダイ、三重県ではカイグレなど多くの呼び名があるため、皆さんがお店で見かけるときにはこのような名前で売られているかもしれません。しかし、黒い縦じまと斑点の特徴的な模様は共通なので、名前が違う場合でも、体の模様で判断することができます。

コショウダイの効能は?

コショウダイなどのイサキ科の魚には、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、ビタミンE、ビタミンDといった栄養素が含まれています。ドコサヘキサエン酸には、記憶力や判断力を向上する効果や、血流をや視力を改善する、アレルギーを予防する、精神を安定させるなどの効果があります。

 

エイコサペンタエン酸は、生活習慣病の予防や改善、感染症を予防する効果があります。その他、ビタミンEには老化を防ぐ効果、ビタミンDにはカルシウムの取り込みを助ける効果があると言われています。このように、コショウダイは、健康にも良い魚だということが分かります。美味しく食べることができて、体にも良い効果が望まれる、非常に重宝する魚です。

コショウダイの旬の時期は?

コショウダイの旬は、9月~4月です。初夏の産卵期を除き、年間を通して味が落ちないですが、旬の時期は特に味わいが濃厚です。くせのない白身魚なので、刺身やマリネ、塩焼きやポワレなど様々な食べ方で美味しくいただくことができます。

コショウダイの大きさは、時期によって多少異なります。一般的な物は秋から夏までありますが、大型の物は晩春から初夏となっています。また、小ぶりな物は冬の時期が一番美味とされていて人気があります。

新鮮なコショウダイの目利きポイント

コショウダイは鮮度が落ちにくい魚ですが、買うときにはより新鮮なものを選びたいものです。新鮮なコショウダイの選ぶときは、目に注目します。目が澄んでいるものや、みずみずしく透明感があるものがおすすめです。目が乾いているものや、白く濁っているものは鮮度が落ちている場合があるので注意しましょう。

2つ目のポイントとしては、ふっくらとして張りがあり、身が硬いものを選ぶと良いです。コショウダイの全体を見てみて、痩せていると感じるものは避けましょう。ふっくらとして丸みがあるものがおすすめです。また、全体的に見てツヤがあるか、腹を触ってみてしっかりとした硬さがあるかを確かめてみましょう。

エラも注目するべき目利きポイントです。コショウダイを買うときは、エラぶたを開けてみて中の色を確認してみてください。エラが茶色になっているものは避け、きれいな鮮紅色をしているものがおすすめです。新鮮なコショウダイを選び、美味しく料理していきましょう。

コショウダイの美味しい食べ方

コショウダイはくせのない白身魚のため、どんな料理にも合い美味しさを堪能することができます。また、身だけでなくアラからも美味しい出汁が出るので取っておきましょう。ここでは、コショウダイの美味しい食べ方を紹介していきます。

刺身で薄造りに

まずは、コショウダイの美味しさをそのままいただくことができる刺身をおすすめします。コショウダイの身は非常にきれいで、刺身にするとその美しさがよく分かります。上品な旨みと甘さはもちろん、真鯛やイサキに近い食感を楽しむことができます。身がしっかりとしている魚なので、薄造りにしていただきましょう。

刺身として食べるには、おろしたコショウダイを用意して切っていきます。包丁を斜めにし、身が透き通って下に包丁が見えるくらいの薄さで切っていきます。丸い皿に重ねて盛り付けて完成です。

頭や骨も無駄なくあら汁に

刺身として食べた後には、アラを使って汁物にしてはどうですか?コショウダイのしっかりとした旨みが汁に溶けだし、非常に美味な汁物をいただくことができます。作り方は、コショウダイのアラを耐熱ボウルに入れ、熱湯をかけます。こうすることで、残っている血合いや体表のヌメリをおとすことができます。

その後、お好みの具と、日本酒、みりん、塩を適量入れて、鍋に火をかけます。魚のくさみが気になる人は、長ネギやショウガなどを入れると、風味が汁に出るので気にならなくなります。強火で火にかけると濁りが出てしまうので、弱火でじっくりと炊き、塩で味の濃さを調節します。器に移して出来上がりです。

シンプルな塩焼きに

シンプルな塩焼きは、子どもから大人の方まで楽しめる食べ方です。コショウダイは身がしっかりとしているため、加熱調理に向いており、塩焼きにすると身が肉厚で柔らかくなります。大きな魚なので、3枚おろしにしたものを半分は塩焼きに、半分は刺身にするといったことも出来ます。

塩焼きを作るには、3枚おろしにしたコショウダイに塩を振ってしばらく置きます。小柄なコショウダイの場合は、頭をつけたままでも良いでしょう。そして、グリルで両面を焼き、皿に盛り付ければ出来上がりです。とても簡単に出来る上に、ふっくらとした身が絶品な一品です。

ThumbナスD絶賛のアジアコショウダイの味や値段を調査!刺身は美味しい? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

コショウダイをさばいてみよう

コショウダイは平たい体をしているため、さばくのはそこまで難しくはありません。お店ではコショウダイがそのままの状態で売られていることもあるため、さばき方を覚えておきましょう。まず、コショウダイを水で洗い、うろこを取っていきます。このとき、魚の頭を片手でまな板に押し付けるようにするとやりやすくなります。

次に、頭を切り落としていきます。エラと体の境目を目安に、斜めに切り落としていきましょう。そして、腹部に切りこみを入れて、内臓を取り出していきます。内臓を取り出せたら、腹を開いて血合いをきれいに洗い流しておきましょう。

その後、水気をきれいにふき取り、3枚におろしていきます。先ほど開いた腹部の方から、中骨に沿って身をはがしていきます。このとき、包丁の刃が中骨にカリカリと当たる感触を手掛かりにするとやりやすくなります。3枚におろせたら、腹骨をそぎ落として完成です。

コショウダイを美味しく料理

コショウダイは淡泊な白身魚のため、料理によって様々な味を楽しむことができます。和食だけでなく、洋風にしてもとても美味しいので驚きです。ここでは様々な料理のレシピと食べ方を紹介します。

さっぱり酸味のコショウダイのマリネ

コショウダイはマリネにしても、とてもおいしく食べることができます。マリネのさっぱりして酸味と、コショウダイのしっかりとした身の食感が非常に良くマッチします。刺身にしたら、なんだか味が物足りないと感じる人や、しっかりとした味付けが好みの方には、とてもおすすめな食べ方です。ぜひマリネにして食べてみてください。

コショウダイのマリネを作るには、3枚おろしにした身を薄くそぎ切りにします。そこに、塩コショウで下味を付け、カボスやスダチを垂らして味付けをします。カボスやスダチがない方は、レモン汁を使っても美味しくいただくことが出来るでしょう。この後、オリーブオイルをかけて馴染ませます。仕上げに、バジルや大葉などのハーブ、プチトマトをそえると見栄えも良くなりアクセントになります。

香り立つ黒胡椒ソースでコショウダイソテー

コショウダイという名前だけに、黒胡椒ソースで食べてみるのはどうですか?ソテーはシンプルでいて、コショウダイの旨みを引き出します。身がしっかりしているため加熱調理に向いており、おすすめできる食べ方の1つです。魚の旨みが移ったフライパンで作る、香り豊かな黒胡椒のソースがいっそう美味しさを引き出してくれます。

コショウダイのソテーを作るには、3枚におろした身を使います。皮は甘くて美味しいので付けたまま調理していきます。まず、コショウダイの切り身に塩を振ってしばらく置きます。その後、油を敷いたフライパンで、両面を焼きます。両面きれいに焼くことができたら、一度フライパンから取り出しましょう。

そして、魚の旨みが移ったフライパンに、白ワイン大さじ2、醤油小さじ1、レモン汁大さじ1、バター5グラム、あらびき胡椒を入れてひと煮立ちさせます。胡椒は、味見をしながら量を調節し、お好みの味に仕上げてください。香り豊かなソースが出来たら、お皿に盛り付けて出来上がりです。

簡単で絶品コショウダイのポワレ

ポワレはフランスの料理ですが、コショウダイにとても合うので、ぜひ試していただきたい食べ方です。魚に小麦粉をまぶして焼いたものがムニエル、魚に小麦粉をまぶさずに、両面を弱火でじっくりと焼く技法をポワレと言います。コショウダイの身の旨みと、皮の甘みが贅沢にいただけるポワレは、簡単なのに絶品です。魚のくさみは感じられないため、魚の臭いが苦手な方も食べやすくなります。

コショウダイのポワレを作るには、3枚におろした身を使います。焼くときに皮が縮むため、皮に隠し包丁を入れると上手に焼くことができます。切り身に塩コショウで味を付け、少し置いておきます。そして、オリーブオイルとスライスにんにくを入れたフライパンに、先ほどの身を入れ、片側からじっくりと焼いていきます。焼き目が付いたら裏返し、香り付けに白ワインを少々入れつつ、蒸し焼きにしていきましょう。

その後、バターとレモン汁を少々入れ、ソースの味を調えていきます。お好みで胡椒を入れると香りが豊かになります。ソースが完成したら皿に盛り付け、パセリとガーリックをそえたら出来上がりです。コショウダイと相性がバッチリのポワレ、ぜひ試してみてください。

味がしみ込むコショウダイの煮付け

コショウダイは身がしっかりとした白身魚なので、その美味しさをさらに引き出すことができる煮付けは、非常におすすめな食べ方です。頭を取らずに煮込んだ方が、魚から旨みが出て美味しくなります。

煮付けを作るには、腹を切って内臓を出したコショウダイを用意します。酒100ml、みりん50mi、醤油大さじ2、砂糖大さじ1/2、スライスしょうがを鍋に入れ、煮立つのを待ちます。煮立ったら、コショウダイを入れて落し蓋をして10分ほど煮込みましょう。煮詰まったら、コショウダイを皿にあげて出来上がりです。お好みで季節の野菜と一緒に煮込むと、野菜に魚の旨みがうつり、美味しく食べることができます。

コショウダイの寄生虫について

魚を生食するときには、寄生虫の存在に気をつけたいものです。実は、コショウダイは寄生虫を持つ個体が多いです。そこで、どんな寄生虫がいるの?見つけたらどうすればいい?など寄生虫についての疑問を調査しました。

ディディモゾイド寄生虫とは

コショウダイに棲みついている寄生虫は、ディディモゾイドという寄生虫です。棒状や球状の形をした袋に入っていることが多く、生きている状態では黄色ですが、死ぬと黒色に変色します。ですがこの寄生虫は、人体に悪影響を与えないので安心してください。仮に間違えて口にしてしまっても、体を壊したりすることはありません。

しかし、いくら悪影響の寄生虫でも、体の中に入れるのは気分が良くありません。ディディモゾイドは、コショウダイの身にくっついて発見されることが多いので、もしもさばいているときに1センチほどの黄色の物体を見つけたら、迷わず取り除きましょう。寄生虫だけ取り除くのではなく、ついている周りの身の部分も一緒に切り取ってあげると、それ以外の部分を安心して食べることができます。

新鮮なコショウダイで食卓を飾ろう

コショウダイの特徴や、おすすめの食べ方を紹介してきましたがいかがでしたか?コショウダイは、そこまで多くの人に食べられている魚ではありませんが、一度食べてみると料理によって色々な味と食感で楽しませてくれます。この機会に、皆さんもコショウダイを食べてみてはどうですか?コショウダイを食べるときは参考にしてみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ