ラディッシュの育て方・栽培方法!失敗しないプランター栽培の仕方とは?

みなさんはラディッシュを育てた事はありますか?赤くて丸いラディッシュはサラダなどに入れると彩りもとてもきれいで、家庭菜園で作る野菜としても人気です。ラディッシュの育て方は比較的簡単ですが、育て方が悪いとラディッシュが綺麗な丸い形にならなかったり、または害虫がついてしまったり病気になったりと育て方を失敗してがっかりする事があります。今回はラディッシュの失敗しないプランター栽培での育て方を紹介します!

ラディッシュの育て方・栽培方法!失敗しないプランター栽培の仕方とは?のイメージ

目次

  1. 1ラディッシュの育て方「失敗しない育て方を学ぼう」
  2. 2ラディッシュの育て方「栽培の手順」
  3. 3ラディッシュの育て方「失敗例と対策」
  4. 4ラディッシュの育て方「ラディッシュの種を選ぼう」
  5. 5ラディッシュの育て方「害虫の種類と対策」
  6. 6ラディッシュの育て方「病気の対処法」
  7. 7ラディッシュの育て方「殺虫菌剤を利用する」
  8. 8ラディッシュの育て方「栄養素」
  9. 9採れたて新鮮ラディッシュを食卓に

ラディッシュの育て方「失敗しない育て方を学ぼう」

ラディッシュの見た目はカブに似ていますが、アブラナ科ダイコン属で原産地はヨーロッパです。20~30日という短期間で収穫できるので二十日大根とも呼ばれ、真夏や真冬以外ならどの時期でも作れる上に小さいプランターでベランダや室内でも比較的失敗も少なく育て方が簡単なので家庭菜園では人気の野菜です。
 

そのまますぐ摘み取ってサラダや料理の付け合せにも便利なプランター栽培、簡単とは言っても土の選び方や種の蒔き方、注意点など、失敗しないよう正しい手順を知っておく事が必要です。

Thumbラディッシュの葉や皮の食べ方とは?そのまま生でサラダもOK! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ラディッシュの育て方「栽培の手順」

用意するもの

まず、用意するものはプランター・土・ラディッシュの種です。プランターは深さが20cmほどあれば充分です。大きさは置く場所に合わせて小さめのプランターでも栽培できます。土はホームセンターなどで販売されている野菜用の培養土は、肥料も配合されているのでおすすめです。

自分で配合する場合は、赤玉土・バーミキュライト・砂を6:2.5:1.5の割合で、そこに用土10リットルに対し石灰を10g・化学肥料10gを合わせて作ります。基本的にラディッシュは多湿を嫌うので、水はけの良い土を選びましょう。種は色々な種類が出ているので好みのものを選びます。コメット・さくらんぼ・カラフルファイブなどが育てやすいようです。

プランターに土を入れる

プランターに土を入れる前に、底に鉢底石や赤玉土、または発泡スチロールなどを底に敷き詰めて水はけを良くしておきます。その上に培養土をプランターの8分目まで入れます。また、鉢底石などを入れる前に先にネットを敷いておくと、虫の侵入防止と土が不用意に流れる事を防ぐので便利です。また、買ったばかりの土は乾燥しているので、種を蒔く前に水をしみこませておきます。

種を蒔く

ラディッシュの育て方で適温は15℃〜25℃、植え替えに向かないので、種を直蒔きします。まず、10~15cmの間隔で深さ1cmほどの溝を1~2列作り、1cmほどの間隔を空けてラディッシュの種を蒔きます。溝は支柱や割り箸などを使うとやり易いと思います。次に5~10mmほど土を被せ、軽く押さえて水を与えます。

蒔き方は上記の「筋蒔き」が一般的ですが、点まきでも大丈夫です。同じように間隔を空けて指で作った溝に種を蒔きます。嫌光性の種なので、発芽まで濡れた新聞紙を上にかけておく事もおすすめです。

芽が出るまでは適度な湿り気を

種を蒔いた後は、乾燥させないように水は充分与えます。ただし、水をやりすぎると色々な問題がおきてしてしまうので適度に湿り気を保ち、栽培に失敗しないよう育て方に注意しましょう。また、室内での栽培では冬場の暖房など乾燥する場合もあります。
 

間引きする

そして、密集すると株が大きく育たなくなるので間引きします。間引きは2回行います。1回目の間引きは、発芽が揃った頃、3〜4cmの間隔になるように間引きします。葉の発育の悪いものや害虫がついたり病気になっているものから間引きしましょう。2回目の間引きは本葉が3〜4枚になった頃に、4〜5cm間隔になるように間引きをします。

必要に応じて追肥と土寄せ

ラディッシュの育て方では基本的に追肥(ついひ)しなくても栽培できますが、肥料を与えたい場合は本葉が4~5枚ほどになってから、適量を与えます。また、成長の過程で実の部分が土の表面から見えてくる事があるので、その時は根元に土をかける「土寄せ」をしましょう。

収穫する

収穫時期は、夏期は20~30日、秋や冬は30~40日くらいが目安です。本葉が5~6枚ほど育ち、地面から実が2cmくらい顔をのぞかせて、実の直径が3~5cmになった頃に収穫します。この時、収穫が遅れるとスが入ったり実が割れたりして味が落ちるので収穫時を見逃さないように気をつけましょう。

ラディッシュの育て方「失敗例と対策」

室内でも育てられて簡単と言われるラディッシュの栽培でも、具体的にはどのような失敗例があるのでしょうか?「丸くならず奇形になる」「ラディッシュが割れたりひびがはいる」「根がひょろひょろ伸びて横倒しになる」「実が大きくならない」などいくつかあるようです。

丸くならない場合の原因は、間引きが充分でなく隣の株同士で混み合って充分な生育スペースが無いからです。9月など温度が高い時期は葉が大きくなるので、株間を通常より少し広げて5〜6cm間隔で間引きするなど、季節や土地の気候によっての対応も必要かもしれません。また室内で育てる時は日当たりの良い場所におきましょう。

ラディッシュが割れたスがはいる場合は、収穫が遅れてしまったのが原因です。根がひょろひょろになるのは、日当たりが悪かったり土の圧縮が足りない場合や水のやりすぎが原因になる場合もあります。実が大きくならない時は、葉が混み合っていたらそのつど間引きをしましょう。根が地表に伸びてしまう場合も実が大きくならないので増し土をして実が出ないようにしたり、傷を付けないように指で実を土の中に押し込みます。

ラディッシュの育て方「ラディッシュの種を選ぼう」

いざお店でラディッシュの種を買おうとすると、一口にラディッシュと言っても色んな品種があり形も丸いものから小さい大根のようなものまであります。代表的なものは根が赤くて球形の「コメット」(赤丸二十日大根)で栽培しやすい品種です。また、「カラフルファイブ」は赤・白・紫・ピンク・薄桃紫色の5色のラディッシュの種の詰合せで、サラダなど彩り豊かに盛り付けができます。

赤と白のコントラストが入る「あかゆきちゃん」は歯ごたえのある食感で、紫色の「すみれちゃん」、形は小さな大根で色白な「雪小町」、夏の栽培に適してる「レッドキング」など形や色で好みに合わせて選ぶのも楽しそうです。

ラディッシュの育て方「害虫の種類と対策」

室内で育てる分には虫は付きにくそうですが、ベランダや庭で育てる場合など害虫に注意しましょう。ラディッシュはアブラナ科なので、モンシロチョウやコナガの幼虫などが葉を食害する事があります。特に、春に種を蒔いた場合は要注意です。要注意な害虫は、ネキリムシ、ヨトウムシ、アオムシ、アブラムシ、コナジラミ、ハモグリバエ、カブラハバチなどがいます。

室内で育てたり、春・夏に栽培する場合は防虫ネットをかけるのも対策になりますが、虫がついた場合は、野菜に使用しても安全な殺虫殺菌剤や無農薬殺虫剤などを散布します。害虫はなるべく早期に除去し、雑草を刈ったり害虫の発生を抑えるようにしましょう。付近に植えてる野菜が害虫の被害にあっていた場合も要注意です。

ラディッシュの育て方「病気の対処法」

ラディッシュは丈夫な野菜ですが、稀に、菌核病・白さび病・立枯病・軟腐病などにかかることもあります。なるべく連作を避ける、病気の部分はすぐに除去する、ただしい土作りと追肥、適度な水やりを心掛けましょう。次に、苗立枯病と白さび病の2例の対処法を紹介します。

苗立枯病(なえたちがれびょう)

地面との際付近から茎や根が腐敗、株全体が枯れてきます。カビの一種で土壌中から繁殖します。低温多湿だと発生しやすいので気をつけましょう。農薬を使う場合は総合殺菌剤のダコニール1000などがあります。

白さび病

葉の表面や茎に乳白色の盛り上がった斑点ができ、斑点の表皮が破れて胞子が飛び散ります。対処法は、発病した葉などを除去したり、アルカリ性が苦手な菌なので石灰をまいて菌が広がるのを抑えます。または、殺菌剤のカリグリーンを散布するのも効果的です。カリグリーンは炭素水素カルシウムが主成分で散布後カリ肥料にもなるようです。

ラディッシュの育て方「殺虫菌剤を利用する」

育て方に気をつけていても害虫が大量発生する事もあります。野菜に使用できる殺虫菌剤、でんぷん成分で虫を窒息させる無農薬殺虫剤など色々あるようです。

市販のもので「殺虫剤ベニカベジフルスプレー1000ml」(成分:クロチアニジン、水、界面活性剤等)「アーリーセーフ100ml」(有効成分:脂肪酸グリセリド)など、天然成分使用で収穫前日まで使えるものや臭いの少ないもの、スプレータイプや水で薄めて散布するものなどがあります。

ラディッシュの育て方「栄養素」

大根と同じくジアスターゼが多く含まれ、消化不良・胃酸過多・胃もたれなど胃腸の働きを助けます。皮の赤い部分にはビタミンCも多く美肌効果、ウィルスへの抵抗力をつけます。赤い色はアントシアニンでポルフェノールの一種です。眼精疲労や、抗老化、抗酸化効果があります。胃腸などの細胞の再生促進に効果のある葉酸も豊富で、タンパク質の消化吸収を助けるプロテアーゼや脂肪の分解・吸収を高めるリパーゼも含まれています。

葉っぱの部分も栄養豊富でミネラルを含み、実は根の部分よりも優秀です。緑黄色野菜と同じくβ-カロテンやビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウムなどが含まれ、特にビタミンCは根の部分よりもたっぷりと含まれています。ベランダや室内で栽培していれば、新鮮なラディッシュをいつでも手軽にサラダやお料理の付け合せなどに使えて、これらの栄養素も摂取できるのは便利です。

採れたて新鮮ラディッシュを食卓に

ここまでラディッシュの失敗しないプランターでの育て方を紹介しましたが、いかがでしたか?場所を取らず室内でも栽培ができるラディッシュなら、料理中に思い立って葉をちぎってきたり採れたてを頂けます。毎日の食卓の彩りと栄養のバランスに、ラディッシュを栽培してみませんか?

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ